平岡南中学校の様子(2学期)
交通安全教室(10月31日 木曜日)
昨日の6校時、1年生は加古川警察署、シルバー人材センターの方たちを講師にお迎えして交通安全教室を開き、主に安全な自転車の乗り方について教えていただきました。明日から改正道路交通法が施行されます。自転車運転中の「ながらスマホ」は厳禁です!
自転車の乗り方に関する映像を視聴
警察の方からのお話
救急救命講習(10月30日 水曜日)
2年生が加古川市消防本部の方たちから救急救命講習を受けました。今日は1・2組の生徒が心肺蘇生やAEDの使い方を教えていただきました。3・4組の生徒は金曜日に受講する予定です。
連合音楽会(10月29日 火曜日)

今日はSHOWAグループ市民会館で『第77回加印地区中学校連合音楽会』が開催されました。
本校からは吹奏楽部と文化総合部コーラスコースが参加し、どちらもすてきな演奏を披露しました。
第42回体育大会(10月26日 土曜日)
10月開催となる記念すべき第42回体育大会が行われました。一生懸命な姿や笑顔がいっぱいのすばらしい体育大会でした。やっぱり頑張る君たちは一番すてき!






世界パスタデー(10月25日 金曜日)
今日は『世界パスタデー』。1995年10月25日にローマで「第1回世界パスタ会議」が開催されたことを記念して、1998年にこの日が制定されたそうです。ということで、今日の給食は『世界パスタデーメニュー』でした。

今日の給食コラム
明日に向けて
昨日の予行から出た反省点や改善点を確認し、明日に向けて最後の練習を行いました。
全体で確認を行っています
説明を聞く生徒たち
体育大会予行(10月24日 木曜日)
午前中、昨日から延期されていた体育大会予行を行いました。あさっての本番を前にたくさんの確認事項がありました。明日の練習で最終仕上げです!

男女混合リレー

学年競争(3年生)
草ぬきボランティア
昨日の放課後、2回目の草ぬきボランティア活動を行いました。地域や保護者の方、生徒たちが大勢集まり、主にグラウンド北側の草をぬいていきました。ご協力していただいたみなさん、ありがとうございました。


校内の掲示物(10月23日 水曜日)
校内にはいろんな掲示物が貼られています。いよいよ土曜日は体育大会。「熱い戦い」が楽しみです。アルミ缶回収も協力しなければ!


新メニュー
今日の給食には新メニューの『スタミナ納豆』が登場しました。パッと見た感じはひき肉かと思いましたが・・・においは納豆でした。私はおいしくいただきましたが、生徒たちはどうだったのでしょう?感想が気になります。

今日の給食コラム
右上がスタミナ納豆
体育大会 全体練習(10月22日 火曜日)
4校時、体育大会に向けて全校生で開会式、準備体操(ラジオ体操)等の全体練習を行いました。全校生の「ヤッ!」という声がとても気持ちよくグラウンドに響き渡っていました。

開会式

準備体操(ラジオ体操)
かわいいお客さま(10月21日 月曜日)
午前中、平岡南幼稚園の園児がどんぐり拾いに中学校を訪れました。残念ながらそんなにたくさんのどんぐりはありませんでしたが、中には大きなものを見つけている園児もいました。
大きなどんぐりですね~
すずかけの実を発見!
食育の日メニュー(10月18日 金曜日)
今日の給食は『食育の日メニュー』でした。ごはんには「紫黒米(しこくまい)」が入っていました。「紫黒米」は「古代米」とも呼ばれ、ミネラルと食物繊維が豊富なのだそうです。給食では加古川市内で収穫された紫黒米が使用されています。


今日の給食コラム
体育大会に向けて(10月17日 木曜日)
1年生
2年生は4校時、1・3年生は6校時に、体育大会に向けて各学年の競争演技の練習を行いました。
来週土曜日の天気予報は、今のところ60%の降水確率。どうか今日のような晴天になりますように・・・。
ちなみに今夜は満月。今年の満月の中で一番大きく見える『スーパームーン』と呼ばれる満月だそうです。楽しみです🌕
2年生
3年生
秋の気配(10月16日 水曜日)
例年なら10月になるとどこからか漂ってくるキンモクセイの香り。今年は残暑が厳しかったので、開花が遅れたのでしょうか?昨日あたりからやっと秋を感じる香りが漂い始めました。もみじも徐々に色づき始めています。
校門横のキンモクセイ
体育館横のもみじ
東播新人大会(10月15日 火曜日)
先週末、ソフトテニス競技の東播新人大会が吉川総合公園で行われました。市内大会を勝ち抜いた本校の男子ソフトテニス部は団体戦・個人戦に出場し、惜しくも県大会出場は逃しましたが大健闘しました。

吉川総合公園 テニスコート

男子団体戦
テストが終わって・・・(10月11日 金曜日)
昨日からの中間テストが終わり、3年生は3校時に『薬物乱用防止教室』を、2年生は5校時にトライやる・ウィークに向けて『マナー講座』を行いました。『薬物乱用防止教室』には加古川ライオンズクラブの方が、『マナー講座』にはSHOWA GROUP株式会社の方が、それぞれ講師として来てくださり、大事なことをたくさん教えていただきました。

薬物乱用とは・・・

代表からお礼のことば

最敬礼とは・・・

みんなでやってみよう!
地域の高齢男性が・・・(10月10日 木曜日)
昨日の昼、地域の高齢男性が突然学校に来られ、これを読んでほしいと一通の手紙を渡されました。封筒には「私の感謝状」と書かれていて、内容を読むと・・・
男性は、夕方いつものコースを歩いている時に疲れてしまい、家まであと少しのところで「誰かが手をつないで歩いてくれると助かるのだけれど・・・」と思いながら休憩されていたそうです。そこを通りかかった本校の生徒が一緒に手をつないで歩き、この男性は無事に家へ帰ることができた、という心がほっと温かくなる話でした。
男性は感謝の気持ちを伝えたいと、わざわざ学校までこの感謝状を持ってきてくださったのでした😊
体育大会 生徒会演技(10月9日 水曜日)
雨天のため昨日から順延されていた「体育大会 生徒会演技」の練習を6校時に行いました。今回の生徒会演技は『引っパリンピック ~繋げようみんなの力~』!! 縦割りのクラス対抗で綱引き用ロープを4方向から引っ張り、どの方向に一番引っ張ることができたかで順位を争います。今日は先生たちも競技に加わり、熱気あふれる練習となりました。
4方向から引き合います
先生たちも必死💦

今日の給食コラム
生姜のきいた「姫路おでん」
伝達表彰(10月8日 火曜日)
6校時後、前回表彰しきれなかった個人の表彰と5日の陸上競技大会の表彰、そして「人権を大切にする市民運動」「市内読書感想文コンクール」の表彰を行いました。(陸上部の写真がなくてごめんなさい。)

加古川市中学校新人体育大会 陸上競技(10月7日 月曜日)
5日、市内新人陸上競技大会が加古川運動公園陸上競技場で行われました。涼しい風が吹く秋晴れの下、生徒たちも気持ちよく競技ができたのではないかと思います。

2年女子100m決勝

2年男子100m決勝
伝達表彰(10月4日 金曜日)
今朝は主に先週行われた「加古川市中学校新人体育大会」で上位に入賞した個人、団体の伝達表彰をリモートで行いました。朝の短い時間内ではその他の分野で活躍した人たちの表彰ができなかったので、2回に分けて続きは来週行います。
卓球
剣道
ソフトテニス
バドミントン
新人戦&世代間交流(9月30日 月曜日)
土曜日は「加古川市新人体育大会」の3日目。野球とソフトテニスの女子団体戦を観戦しました。どちらも惜敗しましたが、生徒たちの明るい笑顔がとてもさわやかでした。
日曜日は町内の世代間交流に文化総合部放送コースが参加しました。アナウンスだけでなくグランドゴルフにも参加させていただき、とても楽しい時間を過ごしました。




加古川市中学校新人体育大会 2日目(9月27日 金曜日)

今日は卓球以外の競技が行われました。(陸上は10/5)
午前中は総合体育館で剣道とバスケットボールを観戦しました。メインアリーナのバスケットボールとサブアリーナの剣道では全く異なる雰囲気で、どちらも熱のこもった試合が行われていました。
そのあと、日岡山公園や各中学校で行われている競技を見て回りました。今日はまた暑さが戻り、最高気温が35度近くまで上がりましたが、みんな元気いっぱいにプレーしていました。




加古川市中学校新人体育大会(9月26日 木曜日)
今日から「加古川市中学校新人体育大会」が始まりました。今日は卓球男女の団体戦が行われました。卓球以外の競技は明日とあさって、卓球の個人戦は29日に行われます。

団体戦 予選リーグ

今日の給食は「新人戦応援メニュー」
トライやるメニュー(9月25日 水曜日)
今日の給食は『トライやるメニュー』でした。(写真左からコッペパン、牛乳、ツナサラダ、かぼちゃコロッケ、コーンポタージュ)残菜を0にするために考えられたメニューだそうで、久しぶりにコッペパンが提供されました。長さが21cmもあり、かなり食べ応えがありました。


今日から・・・(9月24日 火曜日)
先週までの暑さがうそのように、涼しい風が吹く気持ちのよい連休明けです。いよいよ秋がやって来たのでしょうか!?
先週の金曜日に合唱コンクールと文化発表会を終えたばかりですが、今日から10月26日に行われる体育大会への取組が始まりました。
放送室からリモートで体育大会の説明
プリントを見ながら説明を聞く生徒たち
合唱コンクール&文化発表会(9月20日 金曜日)
午前中の合唱コンクール、展示の部・ステージの部の文化発表会、今日は生徒たちにたくさんワクワクドキドキさせてもらいました。文化発表会のスローガン「Shining star ~個性輝け平南星(ひらなんせい)~」にあるように、みんなの個性がキラキラ輝き、体育館は明るい笑顔でいっぱいでした😊

合唱コンクール3年生金賞 1組

合唱コンクール3年生金賞 2組

「平南グランプリ」優勝の二人

今日で3年生が引退の吹奏楽部
いよいよ明日は・・・(9月19日 木曜日)
いよいよ明日は合唱コンクール(AM)と文化発表会(PM)が行われます🎵


草抜きボランティア活動(9月19日 木曜日)
昨日の放課後、『草抜きボランティア』の活動を行いました。生徒・保護者・地域の方たち約100名の力で、東館のグランド側の草が一掃されました。すごい!
ご協力いただいたみなさん、暑い中、本当にありがとうございました。
保護者や地域の方と一緒に・・・
みんなでがんばります!
プレゼント(9月18日 水曜日)
朝、地域の方からお花をいただきました🌸「百日草」だそうです。さっそく玄関に飾らせていただきました。そのあと、特別支援学級の生徒たちが作ったクローバーをいただきました🍀こちらは校長室に飾りました。どちらもとてもかわいらしく、周りの空気が和みます。ありがとうございました。


合唱縦割り発表会2回目(9月18日 水曜日)
昨日の音楽STの時間、2回目の「合唱縦割り発表会」が行われました。いよいよ今週の金曜日は合唱コンクール🎵どのクラスもいい感じに仕上がってきています。他学年からのアドバイスを参考にして、さらにいい合唱になるように残りの練習に取り組んでほしいです😊

1年生の合唱を聞く2・3年生

3年生から1年生への感想・アドバイス
中秋の名月(9月17日 火曜日)
今日は「中秋の名月」です。これにちなんで、今日の給食は「お月見メニュー」でした。(写真左から、鰯のかば焼丼、牛乳、月見団子、人参と枝豆のソテー、芋の子汁)必ずしも「中秋の名月」が満月だとは限らないそうで、今回も明日が満月だそうです🌕夜、きれいな月が見えるといいですね。

今日の給食コラム

合唱縦割り発表会(9月13日 金曜日)
音楽STの時間に1回目の「合唱縦割り発表会」が行われました。
生徒会本部役員が司会を務め、はじめの挨拶・趣旨説明→課題曲で声出し→1年生合唱→2・3年生の感想→2年生合唱→1・3年生の感想→3年生合唱→1・2年生の感想→まとめ という流れで各学年縦割りクラスの交流を図りました。

はじめの挨拶・趣旨説明

課題曲で声出し
どこから聞こえる?(9月12日 木曜日)
来週金曜日に行われる合唱コンクールに向けて、各クラスの練習には一層熱が入ってきています。昨日も校長室に力強い歌声が聞こえてきました。外に出てみると、下の写真のような光景が・・・。「ずっと聞いていたいなぁ」と思う歌声が中庭に響き渡っていました。

担任の先生の視線の先には・・・

生徒たちが懸命に歌う姿が!
行書って・・・?(9月11日 水曜日)
昨日、国語科「行書で書いてみよう」の単元において、協同的探究学習の授業研究が行われました。生徒たちは行書と楷書を比較して行書の特徴や与える印象について考え、行書という書体について理解を深めていきました。


委員会活動(9月10日 火曜日)
朝、環境委員会の活動が校門付近で行われました。夏休み中に伸びた雑草をみんなで抜き、あっという間にゴミ袋がいっぱいになっていきました。みなさん、朝からごくろうさまでした。


新人大会(9月9日 月曜日)
先週末、新人大会のトップを切って、東播新人陸上競技大会が加古川運動公園陸上競技場で行われました。まだまだ真夏のような暑さの中での大会。選手のみなさん、お疲れさまでした。

砲丸投げ・円盤投げ

100mスタート・走り高跳び
音楽STスタート🎵(9月6日 金曜日)
20日に行われる合唱コンクールに向けて、今日から6校時終了後に音楽STがスタートしました。13日と17日の音楽STでは『合唱縦割り発表会』が予定されており、他学年との交流も図ります。

パート練習(3年生)

渡り廊下で練習(1年生)
今年度2回目(9月5日 木曜日)
今日の給食のメニューは「ナン、牛乳、ドライカレー、野菜スープ、アーモンド」でした。ということで、今年度2回目のナンが登場しました。縦が約25cm、横が一番幅の広いところで約15cmというサイズで、なかなか食べ応えがありました。


草抜きボランティア募集(9月4日 水曜日)

この夏の暑さにも負けず、敷地内の草は元気にぐんぐん伸び続けています。本校の職員が何度か草を刈ったり抜いたりしましたが、なかなか草の勢いには追いつきません。
そこで、生徒にボランティアを募り、18日の放課後に重点的に草抜きをする計画を立てています。生徒と一緒に保護者のみなさまにもご協力いただけると幸いです。くわしくはスクリレで配信しておりますので、ご確認ください。
少しの時間でも大丈夫ですので、どうぞご協力いただきますようよろしくお願いいたします。
オリンピック選手来校(9月3日 火曜日)
8月21日早朝、パリオリンピック陸上競技女子1500mに出場した本校卒業生が来校しました。

陸上部員と一緒に記念撮影

前列左端が後藤さん

プレゼントされたTEAM JAPANのTシャツ

サイン色紙もいただきました
始業式(9月2日 月曜日)
8月末の台風10号の影響が心配されましたが、無事に2学期がスタートしました。
始業式の前に、夏休みに行われた各大会の伝達表彰を行いました。この夏に3年生が引退した部もありますが、どの部もしっかりと活動しています。真っ黒に日焼けしたソフトテニス部員の笑顔がとても印象的でした。
始業式ではパリオリンピックの話題にふれました。オリンピックでワクワクドキドキさせられたように、2学期の学校行事では周りで応援している人たちをいっぱいワクワクドキドキさせてほしいと話しました。

この記事に関するお問い合わせ先
郵便:675-0111
住所:兵庫県加古川市平岡町二俣285-4
電話番号:079-437-1880
更新日:2024年10月31日