平岡南中学校の様子(1学期)

更新日:2024年07月24日

終業式(7月24日 水曜日)

 今朝は竜巻注意情報が発表され、2時間遅れの1学期終業式を行いました。式の前には、東播総体の伝達表彰と生徒会からの表彰も行いました。

 明日からの夏休み、夢や目標に向かってしっかり準備する時間となるよう願っています。

東播総体の伝達表彰

厚生委員会の活動を表彰

職員研修(7月23日 火曜日)

 午後、防災対策課の方たちにお越しいただき、職員研修として「避難所備蓄資機材取扱い訓練」を実施しました。

 ブルーシートや畳マットでの居住スペースの作成、段ボールベッド・簡易ベッド・ワンタッチ間仕切り組み立て、簡易トイレ設置の3点について実際の資機材を使用して具体的に教えていただきました。とても中身の濃い充実した研修となりました。

居住スペース作成についての説明

ワンタッチ間仕切り組み立て

簡易トイレのテント設置

段ボールベッド組み立て

フェジョアーダ(7月22日 月曜日)

 今日は1学期最後の給食でした。ブラジルの国民料理「フェジョアーダ」がどんなものなのか、先週からとても気になっていました。写真の右下が「フェジョアーダ」です。豆がたくさん入ったケチャップ味のブラジル版「肉じゃが」という感じ???

今日の給食コラム

スライド発表会(7月19日 金曜日)

 1年生は、6月のはじめに訪れた「県立人と自然の博物館」で学んだことを班ごとにスライドにまとめ、各クラスで発表会を行いました。昨日は各クラスから代表に選ばれた班が学年全体の前で発表しました。Chromebookを使いこなして工夫を凝らしたスライドがとてもよかったです。

                        

 

 

 

 中庭のあじさいは再び色を変え、どんどん緑色になっています。

先週のあじさい

今週のあじさい

水泳大会(7月18日 木曜日)

自由形リレー

 昨日の5・6校時、3年生は水泳大会を行いました。

 「自由形リレー」や「メドレーリレー」などの泳ぎの速さを競う種目の他に、「水中走」や「ビート板オセロ」といった種目があり、みんなとても楽しそうに取り組んでいました。

 

 下の写真は平岡南中学校同窓会のご協力を得て作った横断幕です。卒業生の健闘をみんなで祈っています。

被爆体験伝承講話(7月17日 水曜日)

 2年生の平和学習のまとめとして、国立広島原爆死没者追悼平和祈念館が行っている被爆体験伝承等派遣事業を通じて、被爆体験伝承者の方に広島から来ていただいてお話をしていただきました。「原爆はどれぐらい恐ろしいものなのか」「広島が復興するまでにどれぐらいの期間がかかったなか」という生徒からの質問にも丁寧に答えていただきました。

佐々木禎子さんについて話されている場面

生徒代表お礼のことば

3連休(7月16日 火曜日)

 この3連休は、運動部、文化部ともに校外での活動がありました。

 運動部は、13・14日の2日間、東播総体が行われました。(バドミントン、バスケットボール以外の競技)本校からは陸上、ソフトテニス男子(個人)、卓球男子(団体)、剣道男女(団体)に出場しました。残念ながら県大会には進めませんでしたが、生徒たちは最後までよくがんばっていました。

 文化部は、14日に加印吹奏楽祭 兼 沙羅賞選考会、サマーコンサートに出場し、吹奏楽部と文化総合部コーラスコースがそれぞれすばらしい音色を響かせました。

卓球男子団体戦

文化総合部コーラスコース

魚をさばこう🐟(7月12日 金曜日)

 2年生は家庭科実習の一環として『魚講習会」を受講しました。火曜日に2クラス、今日2クラスが魚の三枚おろしに挑戦しましたが、みんななかなかの腕前でした!

「兵庫の水産と魚」の話

県漁連のさかな講習講師による

デモンストレーション

一人一尾の魚が準備されています

「うろこ」と「ぜいご」をとっています

内臓を取り出して・・・

中骨から身をはがし・・・

うまくおろせました!

みんなとても上手!

おろした魚はソテーして・・・

おいしくいただきました!

租税教室~協同的探究学習(7月11日 木曜日)

「税理士による租税教室」

 昨日の5・6校時「租税教室」が行われ、3年生は税理士の方から税金について教えていただきました。『公平に』『民主主義』という2つの言葉をキーワードにお話ししていただき、生徒たちは税金の集め方・使い方について具体的に学ぶことができました。

 そして、今日は「租税の役割・意義・あり方」を主題とした協同的探究学習研究授業を行いました。「税金は何のためにあるのだろう」という導入問題に対して、生徒たちはいろんな考えを出し合って、ねらいに迫っていきました。放課後は職員で研究協議を行い、協同的探究学習の理念に基づいた授業づくりについて研修を深めました。

研究授業(3年生)

職員研修

命どぅ宝(7月10日 水曜日)

 1・2校時、沖縄から講師の崎原真弓さんをお招きして、平和講演「命どぅ宝」を行っていただきました。

 第1部「沖縄戦を通して平和と命の尊さを学ぶ」では、沖縄の教えや教訓歌を紹介していただいたあと、沖縄戦について『おばぁの一人語り』の形でお話していただきました。

 第2部「琉球の先人たちの生き様に学ぶ『ちむぐくる』」では、琉球の歴史や首里城、三線や空手文化を紹介していただき、沖縄の人たちの平和を愛する心は琉球王国時代から脈々と受け継がれているものだと教えていただきました。そして最後は全員で「ユイユイ」にあわせて手踊りを体験しました。

 崎原さんとお会いして、沖縄のいろんなお話をおうかがいし、平和について改めて考えさせられました。また、「命どぅ宝(命こそ最高の宝)」を全身で伝えておられる崎原さんの姿に感動しました。

おばぁの一人語り

空手を取り入れた琉球舞踊

朝から気持ちよく・・・(7月9日 火曜日)

 朝、用務員さんが刈ってくださった草を教頭先生が集めていると、部活動の朝練習に来ていた生徒たちが自主的に手伝いに来たそうです。朝からとても気持ちのよい話を聞き、心がほっこりしました。

 そして、うれしいニュースです!本校の卒業生(32回生)がパリオリンピックに出場することが決まりました。おめでとうございます!

東播大会 健闘!(7月8日 月曜日)

 土・日に東播中学校総合体育大会のバドミントン競技大会が行われました。

 男子も女子も団体戦で健闘し、どちらも第3位に入賞しました。女子は県大会出場です!

 個人戦でも男女各1ペアがダブルスで第3位となり、ベスト8に入った女子の1ペアを含め、3ペアが県大会に出場します。みなさん、おめでとう!

 県大会での健闘も祈っています!ガンバレ😊

 

伝達表彰(7月5日 金曜日)

 昨日の清掃後、4月から市内総体まで各競技で行われた大会入賞者の伝達表彰をリモートで行いました。

 そのあと、今週末から始まる東播大会の出場者を紹介し、健闘を祈ってみんなで拍手を送りました。

 今日は兵庫県に「熱中症警戒アラート」第1号が発表されました。今後も暑い日々が続きます。そのような中での東播大会となりますが、出場選手のみなさんはしっかり力を発揮してきてほしいと思います。ガンバレ😊

今週のあじさい(7月4日 木曜日)

 校庭に咲いているあじさいを用務員さんがオシャレに生けて、玄関と校長室に!淡い色々と涼しげな花器が今の季節にピッタリです。

玄関

校長室

健康安全集会(7月3日 水曜日)

 テスト終了後の4校時、健康安全集会をリモートで行いました。

 まず、養護教諭から「〇〇と脳」というテーマで生活習慣を整えることが脳に大きく影響しているという話をしました。なんと、1日に4時間以上スマホをさわっている生徒と全くさわっていない生徒とでは、テストで10点も差があるという調査結果があるそうです。

 次に、安全防災担当の教員が交通安全についての話をしました。最近市内でも自転車による事故が急増しています。交通事故にあわない、起こさないよう、自転車に乗るときの注意点等を確認しました。

第1回進路説明会(7月2日 火曜日)

 今日は期末テスト2日目。生徒が下校したあと、午後1時半から3年生の保護者対象に『第1回進路説明会』を行いました。

保護者のみなさまには各教室に入っていただき、進路担当がリモート配信で説明を行いました。

市内総体終了(7月1日 月曜日)

女子団体戦 試合前のオーダー確認

 雨で延期されていた市内総体ソフトテニス大会(男子:個人戦 女子:個人戦の一部と団体戦)が土曜日に行われました。

 女子の団体戦は会場が変更になり、コートが乾くのを待って試合が開始されました。

 気温も湿度も高い中での試合となりましたが、最後までがんばった生徒のみなさん、応援に来てくださった保護者のみなさま、顧問の先生や指導者の方、本当にお疲れさまでした。

第1回トライやる・ウィーク推進委員会(6月28日 金曜日)

 11月11日から行われる「トライやる・ウィーク」に向けて、18:30から第1回の推進委員会を行いました。

 校区内のいろんな立場の方たちにご参加いただき、地域活動の見直しや推進委員会の組織縮小についてご意見をいただきました。また、生徒の希望調査結果等を説明し、現在の進捗状況をお知らせしました。

 今年も有意義な5日間になるように、しっかりと準備を進めていきます。ご参加いただいた委員のみなさま、ありがとうございました。

教育実習(6月27日 木曜日)

 2校時に教育実習生の授業を参観しました。1年生の英語で、既習事項を用いてクイズやペアワークを行い、学んだことの理解を深める授業でした。生徒たちはとても楽しそうに取り組んでいました。

かわいいあじさい(6月26日 水曜日)

 特別支援学級の生徒たちが作ったかわいいあじさいをいただきました。

 あじさいのガクの部分は画用紙の切れ端を1cm幅に切りそろえて丸めていったものです。丸めたものを4個1セットにしてまとめ、それをあじさいの形の台紙に貼っていったそうです。いろんな色が使われていて、あじさいらしさがよく表現されています。

 現在、校長室のドアに飾って、PCで疲れた目を癒してもらっています😊

WAKARU教室(6月25日 火曜日)

 毎週月曜日の朝は『WAKARU教室』で、全校生が非定型の問題に取り組んでいます。昨日は数学で数列を作る問題でした。写真は先月行った問題と3年生の解答を掲示しているものです。

今週のあじさい(6月24日 月曜日)

 

本館中庭側に大きな花が咲いています

そろそろ見ごろのピーク!?

 木陰のあじさいは、日向のあじさいに比べて青色が濃く感じられます。気のせいでしょうか?

 ※市内総体の結果はスクリレで配信しています。

市内総体(6月21日 金曜日)

 先週末から始まった「第77回加古川市中学校総合体育大会」。明日とあさっては、陸上以外の試合が行われます。(お天気が心配ですが・・・)

 本館1階ホールの生徒会掲示板と2階へあがる北階段の壁には、各部長の大会への意気込みが紹介されています。

 3年生にとっては最後の総体。それぞれの目標達成に向けて、最後まで粘り強くがんばることを期待しています。ガンバレ~💪

『〇〇メニュー』(6月20日 木曜日)

 今週の給食は、『〇〇メニュー』と名付けられたメニューが2日連続で提供されました。昨日の19日は毎月19日の『食育の日メニュー』。そして、今日は、先週の土・日と今週の土・日に開催の市内総体にちなんで『中体連応援メニュー』です。

総合的な学習(6月19日 水曜日)

 今日の「総合的な学習」の時間に、3年生は修学旅行の発表会、2年生は平和学習を行いました。

 3年生は各自がchormebookで作成した『修学旅行新聞』等をスクリーンに映しながら、3日間の出来事を発表しました。いろんな経験ができた3日間だったのだなと改めて感じました。

 2年生は、加古川市が行っている『平和学習出前講座』を受講しました。原爆被爆者かたりべの会の方たちから朗読や体験談を聞き、平和についてじっくり考える時間をもちました。

3年生 chormebookを使って発表

2年生 「かたりべの会」の方の講話

推しの本(6月18日 火曜日)

 本館1階ホールの掲示板には、図書ボランティアのみなさんが作ってくださった読書啓発の掲示物が貼られています。あじさいなどの季節を感じる掲示もされています。

 今回は先生たちの『推しの本』の紹介です。いろんなジャンルの本が紹介されています。

教育実習スタート(6月17日 月曜日)

 今日から3週間の教育実習がスタートしました。今年は卒業生4名が実習を行います。

 今日は講話や講義を聞いて、教科以外のいろんな角度から教師という仕事について学んでいます。

 写真は「生徒指導」について話を聞いている様子です。自分たちの中学生時代と比べて今の中学生はどんなふうに見えるでしょうか?

ふるさとの日(6月14日 金曜日)

 明日6月15日は「ふるさとの日」です。加古川市は令和2年の市制70周年を機に、市制記念日の6月15日を「ふるさとの日」と定めました。今年は市制74周年となります。

ということで、今日の給食は『ふるさとの日メニュー』でした。くわしくは下の給食コラムをご覧ください。鶏肉のいちじくソース焼きは、やわらかくてとてもおいしかったです。

6月14日の給食コラム

スッキリ(6月13日 木曜日)

 シルバー人材センターの方たちが中庭の木の剪定を行ってくださっています。今朝までの光景とは一変して、木々がスッキリしました。明日もつづきを行ってくださいます。

今週のあじさい(6月12日 水曜日)

 中庭のあじさいがうっすら青色に染まってきました。

 あじさいの色のベースになるのは「アントシアニン」という色素で、土壌から溶け出したアルミニウムと反応すると青色に変化するのだそうです。(アルミニウムが多く溶け出している土壌は酸性)

 日本では青色や紫色のあじさいを多く見かけますが、それは火山が影響して酸性の土壌が多いためだそうです。

あじさいの別名は「七変化」

体育館横 すかしユリの一種「ナイトライダー」

朝の生徒会活動(6月11日 火曜日)

 今朝は環境委員会のメンバーが校門付近の草抜きを行いました。私もアスファルトの割れ目から生えている草が気になっていたのですが、みんなでやるとあっという間にスッキリ!みなさん、ごくろうさまでした。

 また、昨日から校門でのあいさつ運動が始まっています。「おはようございます」の一言で、気持ちよく一日がスタート!

オンライン英会話(6月10日 月曜日)

 加古川市が英語活動支援事業の取組の一つとして行っている『オンライン英会話』が先週本校で実施されました。

 この取組は令和4年度から行われいているもので、生徒4人と1人の外国人講師が25分間英語で会話をしながら学習します。1・3年生は年に4回、2年生は年に6回実施されます。

 写真は3年生の様子です。関係代名詞についての説明を受けていました。

1年生校外学習(6月7日 金曜日)

 昨日は1年生が校外学習を行いました。

午前中は兵庫県立人と自然の博物館で班ごとに見学を行い、生物の歴史や自然との共生、地質の変化などを学びました。午後は兵庫県立芸術文化センターでの『わくわくオーケストラ教室』で、PACオーケストラの演奏を鑑賞しました。最後に全員で歌った嵐の「ふるさと」は感動的でした。

入館前に注意事項を確認

「わくわくオーケストラ教室」開演前の様子

給食試食会(6月6日 木曜日)

 令和6年度給食試食会 兼 第1回家庭教育大学が開催されました。

まず、栄養教諭による講話『学校給食と食育』を聞いていただき、そのあと、実際に生徒が行っている手順で配膳、試食を行っていただきました。

栄養教諭による講話

配膳室の中へ・・・

大阪校外学習(6月5日 水曜日)

 昨日、2年生が大阪へ校外学習に行きました。今回の校外学習の目的は、平和学習、班別行動、探究学習の3点です。今日の午後は、班ごとに決めたテーマで探究学習を進めていきます。

『ピースおおさか』での見学

大阪城公園で昼食

歯と口の健康週間(6月4日 火曜日)

 6月4日~10日は『歯と口の健康週間』です。もともとは日本歯科医師会が「6(む)4(し)」にちなんで6月4日に『虫歯予防デー』を実施していましたが、名称が何度か変更され、2013年(平成25年)から今の形になっているそうです。

6月4日の給食コラム

『歯と口の健康週間メニュー』

あじさい(6月3日 月曜日)

 中庭のあじさいが開花しました。

ほとんどは白い花をつけていますが、いくらか青の花も混ざっています。このあとどんな色の変化をしていくか、とても楽しみです。

インターネットトラブル防止講座(5月31日 金曜日)

 中間テスト終了後の3校時に、『インターネットトラブル防止講座』を行いました。

 今回も最新の情報や注意点をわかりやすく教えていただき、「見られて困る内容は絶対投稿しない」「顔を見たことのないネットの相手を信用しない」というポイントをしっかり確認しました。

 写真は、代表生徒から講師へのお礼の場面。

修学旅行3日目(5月24日 金曜日)

東京スカイツリーからの眺望

残念ながら少しもやがかかっていました

 修学旅行3日目。

浅草と東京スカイツリーでの班別行動を行ったあと、東京駅から帰路につきました。

浅草もスカイツリーもどちらもインバウンドと修学旅行客で大混雑でした。

修学旅行2日目(5月23日 木曜日)

 修学旅行2日目。

午前中は全員で『ディズニーアカデミー』を受講し、おもてなしや仕事、コミュニケーションについてキャストの方たちから教えていただきました。

午後はいよいよパーク体験。午前中に教えていただいた視点からもパークの様子を見ることができたでしょうか?

 写真は『ディズニーアカデミー』開始直前の様子。

修学旅行1日目(5月22日 水曜日)

 修学旅行1日目。午前中は東京へ移動し、午後はクラス別キャリア学習を行いました。私は「国立競技場→TEPIA先端技術館→お台場コース」の2組に同行しました。TEPIAでは先端技術を見学したあと、自分たちで小型ロボットを動かすプログラミングを体験しました。

 学校では、2年生が『認知症サポーター養成講座』を受講し、認知症についての理解を深めました。

東京オリンピックの開会式が行われた

国立競技場

TEPIAの入口

お台場の大階段

2年生

クラスごとに講座を受講

開花間近(5月21日 火曜日)

 『県民まちなみ緑化事業』で、昨年度中庭に植えていただいたあじさいがつぼみをつけています。まもなく開花のようです。一面のあじさいの花、楽しみです!

卒業生来校(5月20日 月曜日)

 昨年度ソフトテニス部にボールを寄贈していただいたSHOWA GROUP株式会社の湖中社長が来校されました。湖中社長は本校の卒業生であり、当時の楽しい話をたくさん聞かせていただきました。

 テニスコートでは、生徒に激励のお話をしていただきました。生徒からは、お礼のメッセージを書いた色紙を贈りました。

生徒への激励

生徒からのお礼

生徒総会(5月16日 木曜日)

 5・6校時に生徒総会が行われました。「自分たちのことを自分たちで決める」という会長のあいさつから始まり、今年度の生徒会活動方針の説明・承認等、スムーズに進行していきました。

 今年度は生徒会活動の「見える」化とenjoy運動が取組の柱となっていて、具体的に何をどのようにしていけばいいのかを全校生にわかりやすく伝えることをめざしています。

 質疑応答も具体的で、「見える」化がここにも取り入れられていました。

学年担任週間(5月15日 水曜日)

 今週は5月の『学年担任週間』です。今年度は1か月に3日間、担任以外の学年担当の先生が学級担任の業務を行っています。

 左の写真は、ふだんは担任業務を行わない教務担当が、生徒の生活ノート『南風』を読んでコメントを書いているところです。

 昨年度から始まった取組ですが、生徒にはとても好評のようです。

地域活動(5月13日 月曜日)

 昨日、校区内のいくつかの地区で溝掃除や草刈り等の清掃活動が行われていましたが、向地区では中学生ボランティアが一緒に活動しました。参加した生徒の皆さん、朝早くからおつかれさまでした。

美しい歌声(5月10日 金曜日)

 放課後、校長室に美しい歌声が聞こえてきました。「これはもしかして…」と思い、文化総合部コーラスコースの練習をのぞくと、やはりここからの歌声でした♪

 コーラスコースでは、夏のコンクールに向けて練習が進んでいます。どんなふうに仕上がっていくか、今からとても楽しみです。

大型連休は終わりましたが・・・(5月7日 火曜日)

 今日の給食は『こどもの日メニュー』です。大型連休は終わりましたが、もう一度『こどもの日』の気分を味わえ、何だかちょっと得した感じです。

【今日のメニュー】ごはん 牛乳 鰹のおろし玉ねぎソース じゃがバター炒め 若竹汁 柏餅

今日の給食コラム

鰹やたけのこにも子どもの健やかな成長を願う意味が込められているのですね😊

花ざかり(5月2日 木曜日)

 この時期、校庭にはいろんな花が咲き誇っています。今日は天気もよく、色合いが一段とあざやかに感じられます。

夏も近づく・・・(5月1日 水曜日)

 今日は、唱歌『茶摘み』で歌われている「夏も近づく 八十八夜♪」の八十八夜です。春から夏への境目とされていますが、今日は朝から雨が降り続き、気温も低く、少し夏から遠のいた感じがしました。

 給食には『八十八夜メニュー』が提供されました。さて、お茶はどこに使われているでしょう?(答:ふりかけに入っていました!)

今日の給食コラム

八十八夜メニュー

3年生 

修学旅行に向けて「スカイツリー」の学習中

オオルツボ

この時期に咲く多年草

授業参観・部活動参観(4月27日 土曜日)

 5校時に授業参観、そのあと部活動参観を行いました。たくさんの保護者の方たちにご来校いただき、生徒たちの様子を見ていただくことができました。ありがとうございました。

 また、授業参観前には3年生の保護者対象の修学旅行説明会、授業参観後には図書ボランティアの活動見学も行われました。

修学旅行説明会

「図書ボランティアの活動」の紹介

部活動登録(4月26日 金曜日)

文化総合部

 昨日、部活動登録が行われました。いよいよ3学年そろっての活動が始まります。

 今年度から文化部は「文化総合部」として統合され、放送、美術、情報技術、文芸、コーラスの5つのコースが開設されています。文化総合部の生徒たちは複数のコースを選択して活動することが可能です。

 なお、1年生は4月25日から5月6日までを仮入部期間としています。状況に応じて柔軟に変更ができるようになっています。

ナン (4月25日 木曜日)

 今日の給食にはナンが登場しました。聞くところによると、給食にナンが提供されるのは年に一回だけとのこと。今日は貴重な日だったということですね。

【今日のメニュー】ナン 牛乳 アーモンド ドライカレー スープ煮

今日の給食コラム

WAKARU教室 (4月23日 火曜日)

 昨年度から月曜日の朝学習の時間に生徒たちが取り組んでいる「WAKARU教室」。昨日の第1回目は社会科からの出題で、来年開催予定の大阪万博に関する内容でした。大阪万博を成功させるために生徒たちが考えたアイデアとは・・・?

 校内に意見をいくつか掲示していますので、土曜日の授業参観の際にご覧ください。

復旧中 (4月22日 月曜日)

 先週火曜日の夜に降った雹のため、なんと校内の窓ガラスが合計で38枚も割れていました。今日と金曜日の2日間でその復旧作業を行っていただきます。土曜日の授業参観までには完全に復旧する予定です。

食育の日 (4月19日 金曜日)

 毎月19日は「食育の日」です。下の『給食コラム』にあるように、中学校給食では、毎月19日前後に主食・主菜・副菜のそろった和食の献立が取り入れられています。今日の給食は「食育の日メニュー」で、ごはん、牛乳、鰆の塩こうじ焼き、きんぴら大豆、キャベツのみそ汁が提供されました。

避難訓練・地区集会 (4月18日 木曜日)

教室からグラウンドへ避難

 5校時、避難訓練と地区集会を行いました。

 避難訓練は火災を想定してのもので、今回は避難経路を確認するというのが主な目的で行われました。

 そのあとの地区集会は、避難後の隊形の一つで、集団下校や引き渡しを想定したものです。

 今週は雹が降ったり四国で地震が起きたり、自然災害が相次いで起こっています。「もしも」の時に備えて準備しておくことが本当に大切だと感じます。

点呼をとって安全を確認

地区集会で隊長・副隊長を決定

雹の被害 (4月17日 水曜日)

応急処置をされた数枚の窓ガラス

 昨夜このあたりに降った雹の被害が学校にも出ています。

校舎は西からの強風をまともに受けたようで、廊下の窓ガラスが複数枚割れています。色とりどりに咲いていた花々も被害を受けています。プランターや鉢の受け皿が割れ、かなりの大きさの雹が降ったことがうかがえます。

割れた窓ガラスは応急処置をしていますが、修理が完了するまでしばらくかかりそうです。

縁が割れたプランター

目張りを施された窓ガラス

生徒会オリエンテーション・部活動紹介 (4月12日 金曜日)

 1校時、生徒会本部役員が1年生に平岡南中学校の委員会活動や1日の流れを説明する「生徒会オリエンテーション」が行われました。続いて各部の活動を紹介する「部活動紹介」があり、1年生は先輩たちのパフォーマンスを楽しそうに、そして興味深く見ていました。

生徒会オリエンテーション

部活動紹介

離任式・対面式 (4月10日 水曜日)

 3月までお世話になっていた14名の先生方が平岡南中学校を離任されました。離任式では、先生方の平岡南中学校へのあふれんばかりの愛情を感じました。どうかこれからも平岡南中学校を見守っていていただきたいと思います。

 そのあと、昨日入学してきた1年生と2・3年生との対面式が行われ、今年度はじめて全校生が一堂に会しました。

離任式

対面式

入学式 (4月9日 火曜日)

 第42回入学式が行われました。

今年度は134名が入学しました。

小雨が降る中で始まった入学式でしたが、新入生が下校するころには晴れ間も見えてきました。なんだかいい兆しを感じます。

新入生のみなさん、今日から平岡南中学校の生徒として、一緒に楽しく豊かな時間を過ごしていきましょう!

始業式 (4月8日 月曜日)

 令和6年度がスタートしました。

着任式、始業式のあと、各学年に分かれて集会を行いました。

新しいクラス、新しい担任の先生・・・いよいよ始まりました!

3年生 学年集会

2年生 学年集会

この記事に関するお問い合わせ先

担当:平岡南中学校
郵便:675-0111
住所:兵庫県加古川市平岡町二俣285-4
電話番号:079-437-1880