平岡南中学校の沿革
学校の概要
昭和58年4月1日 加古川市立平岡南中学校として開校。
平岡町は加古川市の東部に位置し、昭和36年頃までは純然たる農村地域であり、戸数も少なかった。しかし、東加古川駅の開設に伴い、昭和40年頃より急速に都市化が進み、川重・神鋼の社宅もできた。それとともに、商店街・飲食店・遊技場・大型店舗など、加古川市の中心部をしのぐ発展ぶりをみせ、人口においても加古川市第一の地域になった。そんな状況の中で、昭和58年、平岡中学校と分離し、本校の開設に至った。本校生徒は3小学校から受け入れているが、そのうち2小学校については、ほぼ国道2号線より南側の生徒が本校に通学している。新興住宅地が大変多くなった現在であるが、地域住民の絶大なる支援に支えられ、非常に落ち着いた、充実した教育環境である。
沿革史
昭和58年 4月 加古川市立平岡南中学校として開校
初代校長 伊藤 亨氏着任
昭和58年8月 新校舎移転
昭和59年8月 プール竣工
昭和60年3月 中庭造園第一期工事完了
昭和60年4月 「心を育てる教育」研究推進校指定
昭和61年2月 武道場竣工
昭和62年4月 第2代校長 小倉 進氏着任
平成元年 4月 第3代校長 大城戸 守氏着任
平成2年11月 「統計教育」研究発表会
平成4年10月 創立10周年記念碑設置
平成5年 4月 第4代校長 岡田 守弘氏着任
平成6年 8月 体育館床面全面改修
平成8年 4月 第5代校長 原 淳一氏着任
平成9年 8月 「同和教育」研究発表
平成12年4月 第6代校長 高田 範之氏着任
平成14年4月 第7代校長 伊藤 正克氏着任
12月 創立20周年記念登り窯完成
平成17年3月 昼食サポート事業配膳室完成
平成18年4月 第8代校長 市村 途敏氏着任
平成20年4月 第9代校長 旗手 信秀氏着任
11月 「小中連携」研究発表
平成23年1月 太陽光発電設備設置
4月 第10代校長 安達 佳徳氏着任
平成24年6月 創立30周年記念エアコン・扇風機設置
平成25年4月 第11代校長 勝山 真一氏着任
平成28年4月 第12代校長 松下 正明氏着任
平成30年8月 校舎東・本館外壁工事完了
平成31年2月 体育館全面改修
4月 第13代校長 工藤 昌彦氏着任
令和元年10月 校舎東館トイレ工事完了
令和2年 9月 給食開始
令和2年11月 校舎本館トイレ工事完了
令和3年 4月 第14代校長 松尾 光隆氏着任
令和4年 4月 第15代校長 原 武弘氏着任
この記事に関するお問い合わせ先
郵便:675-0111
住所:兵庫県加古川市平岡町二俣285-4
電話番号:079-437-1880
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2022年06月21日