日々のようす 中学年

更新日:2023年07月31日

3年生 1学期

コロナの感染状況も落ち着いてきて、行事がたくさんあった1学期でした。

どの行事にも目を輝かせ、全力で楽しむ姿が見られました。

2学期も、学年目標「えがお ちょうせん 思いやり」を大切に、みんなで成長していきましょう。

 

総合の学習でさつまいもの苗植えをしました。

校外学習で市内めぐりをしました。

4年生 校外学習

 7/18(火曜日)校外学習がありました。エコクリーンピア播磨、加古川大堰、中西条浄水場を見学し、社会の授業で学んだ施設を実際に見て、ごみが処理されていく様子や、加古川の水を守るしくみ、川の水を飲み水にするためにどの様な処理がされているのかを、しっかり勉強することができました。

 エコクリーンピア播磨では、ごみピットや焼却炉、発生した熱での発電について見学しました。床に実際の大きさのえんとつの断面の絵が描いてあったので、何人はいれるか試していました。

 4階建ての建物がすっぽり入るごみピットや、ごみクレーン、回転ストーカ炉など、思っていたよりも大きいものばかりでみんな驚いていました。

 次に加古川大堰です。とても長い橋があり、ここで水の流れを調整することで、渇水や洪水から下流の街を守るための大切な場所です。

 加古川に住む魚たちが、上流に戻れるように、魚道も設けられていました。

 最期の中西条浄水場では、施設の見学と、水をきれいにするために、汚れを集めて沈みやすくさせる薬を使って、ろ過をすると、水かどれだけきれいになるかの実験をしました。

 薬を使わない水と比べると、どんどんきれいになっていったのでみんな驚いていました。

 今回の校外学習では、学校で学んだことを実際に体感し、私たちの生活は、様々な人たちや、施設の働きによって支えられていることが分かったことと思います。

 少しずつでもいいので、環境や、自分たちの暮らしのためにできることを見つけて実践していくことができればいいですね。

 4年生の皆さん、今日はお疲れさまでした。

この記事に関するお問い合わせ先

担当:平岡東小学校
郵便:675-0104
住所:兵庫県加古川市平岡町土山109
電話番号:078-943-5886