日々のようす(たんぽぽ学級)

更新日:2023年08月04日

今月のカレンダー 7月

そろそろ蝉も鳴き始め、暑さを一段と感じる頃になりました。

7月の行事といえば、七夕ですね。

今年は七夕週間の行事もあり、願い事を短冊に書いて、児童会の子どもたちが描いてくれた笹の絵に貼り付けました。

みんなの願いがかなうといいですね。


カレンダーでは、暑さよりも涼を求める図案が目立ちました。
折り紙で折った魚が涼しげに泳ぐ姿はすてきですね。

たんぽぽへ掃除のお手伝いに来てくれる2年生が折り方を聞いてくるほど人気でした。

7月も後半になれば、夏祭りも楽しみですね。

たんぽぽ外国語 7月3日(月曜日)

たんぽぽ外国語がありました。

質問に答えて自分の名前に言った後、「Hello song」を身振り手振りをつけながら歌いました。

色の名前を英語でどう言うかを教えてもらって、低学年は指示棒で好きな色のカードを差しました。

高学年は“and”を使って複数の好きな色を発表することができました。

次に1~10までの数字を英語でどう言うのかを教えてもらいました。

箱の中にボールがいくつ入っているかを当てるゲームでは、前半は当てることに集中し、積極的に手を挙げて当たるまで発表しました。

後半はボランティアとして出題者にもなり、どちらも楽しむことができました。

2学期のたんぽぽ外国語も楽しみですね。

綿の苗を植えたよ 7月4日(火曜日)

昨年のクリスマスリース作りでは、飾りの雪をイメージしたり、布のリースの詰め物にしたりで化学繊維の綿を使いました。

でも綿は植物から取れるんです。

種の表面から白い綿毛が生じ、この繊維を綿として利用しています。

ということで、今年は綿の栽培にチャレンジです。

種を蒔いて苗ができたので、植え替えました。

丸っこい双葉がかわいかったです。

慣れた手つきで植え替えができました。

どんな花が咲いて、どんなふうに綿毛になるのか、楽しみですね。

標語で表彰 7月5日(水曜日)

今年の2月に加古川市民生児童委員会連合会が募集していた標語にたんぽぽの児童の作品が育児支援標語に1名が、地域福祉標語に2名が入選しました。朝会で校長先生から表彰していただきました。入賞した標語を紹介します。

育児支援標語
 あかちゃんは だいじなわがやの たからもの
地域福祉標語
 さりげない 小さな親切 あったかい
 あいさつで 安心できる 人と街
来年もチャレンジしようね。

ミニパプリカの苗 配布

昨年収穫したミニパプリカから取った種を蒔いて苗ができました。

学級園に植えただけでは余ったので、ほしい人を全校生に聞いたところのべ111人の応募がありました。

たんぽぽ学級の児童が抽選を行い、当選者には引換券をつけて応募用紙を返しました。

持ち帰り用の容器を持ってきた人から順に配布しています。

簡単な育て方のプリントも渡しました。

発芽したのが6月と遅いので収穫も9月になりますが、大事に育てて収穫できるといいですね。

2年生に葉牡丹の種 プレゼント

2年生との葉牡丹の寄せ植えでの交流に向けて、葉牡丹の種をプレゼントしました。

種は、それぞれ持ち帰っていた寄せ植えから採取した種や学校で種を取るために育てていた葉牡丹から採取したものです。

さやから種を取り出し、それぞれのクラスに100粒ずつプレゼントするために種を数えて袋に詰めました。

メッセージを添えて、それぞれのクラスに届けに行きました。

レッツクッキング3 7月12日(水曜日)

1学期の終わりということで、栽培した野菜を使って本格的に調理実習に挑戦しました。

ごはん以外のおかずを協力して作りました。

1品目は、収穫しておいたじゃが芋、玉ねぎを使って「ツナじゃが」を作りました。材料をピーラーで皮をむいたり、包丁で小さく切ったりして煮込みました。

2品目は、昨日収穫したばかりのナスやズッキーニを使って「みそ汁」を作りました。材料を洗ったり、切ったりして作りました。

3品目は、誕生会用にデザート、「みかん白玉ポンチ」を作りました。水が多すぎてビニール手袋にひっつい苦戦しましたが、暑さのためか、時間が経つと程よく固まってきて、じょうずに沸騰したお湯の中に入れてゆでることができました。

給食のようにおぼんに配膳し、クラスごとにテーブルを囲んで、お母さんの作ってくれたごはんと一緒においしくいただきました。

たんぽぽ誕生会 7・8月

今回は7生まれの人と一足早い8月生まれの人との合同の誕生会になりました。誕生日と名前が書かれたカードをクラスごとに作りました。
みかんと白玉団子の入った器にサイダーを入れて完成です。

7・8月生まれのお友だちにみんなで「HAPPY BIRTHDAYのうた」を歌ってお祝いし、「いただきます」の号令をかけてもらい、食べました。

クーラーがなく、扇風機だけの家庭科室では、少し冷たいみかん白玉ポンチは格別のおいしさでした。余ったサイダーのおかわりでさらに盛り上がりました。

平岡東幼稚園と交流 7月13日(木曜日)

毎年恒例のスライムでの交流会ですが、今年は幼稚園の子たち全員と交流しました。

6年生が役割分担をして、司会やスライム作りの説明をしました。

自己紹介をし合った後、モニターの画面に合わせて、「こん虫太極拳」をしました。

次に高学年が机をセッティングした後、前で見本を見せながら説明に合わせて一緒にスライムを作っていきました。

幼稚園の子に声をかけたり、手伝ったりしながら一緒に作れました。

出来上がったスライムをまぜて箸で持ち上げたり、手で触ったりする中で、「色がきれいだね」とか、「やわらかさがちょうどいいね」などの会話ができました。

帰りには、幼稚園の子から「お兄ちゃん、お姉ちゃん、ありがとう」といっぱい言ってもらえて、うれしそうな笑顔がたくさん見られました。

2学期には、どんな交流ができるか、楽しみだね。

葉牡丹の種を蒔く 7月20日(木曜日)

葉牡丹の寄せ植えを作るために採取しておいた葉牡丹の種を蒔きました。

バケツの中で乾いた種まき培養土に水を加えて混ぜて土を作り、36個に仕切られた育苗ケースにそれを詰めていきました。

仕切り1個に2粒の種を蒔いていったのですが、土も種も茶色いし、種が小さいので思うように2個ずつ蒔くことができず、「4個くらい入っちゃった」や「もしかしたら蒔いてないところもあるかも」という場面もありました。

軽く上に土をかぶせてから霧吹きで丁寧に水をあげました。芽が出てくるのが楽しみだね。

たんぽぽ自主学習会1 7月25日(火曜日)

たんぽぽ自主学習会が始まりました。

登校すると学級園に行きます。今日は、枝豆をメインに収穫しました。9時からは、自分で計画して準備をしてきた学習に取り組みます。40分を3コマ学習します。

初日は、夏のワークにとりかかる人が多かったです。「最初にワークの国語して、2時間目に算数して、3時間目は理科をする」と計画を言ってからとりかかる人もいました。卒業生の中学生が来てくれて、漢字の読みの練習を手伝ってくれました。帰り際に収穫した枝豆以外の夏野菜を山分けしました。

たんぽぽ自主学習会2 7月26日(水曜日)

少し早めに登校した人がかぼちゃの受粉や水やりをしました。昨日来れなかった人は枝豆を収穫し、それ以外の人は夏野菜を収穫しました。学習タイムになると、それぞれが計画した内容にとりかかっていました。友だちがする内容を見て影響を受け、「明日は習字書こうかな。」「明日はポスター描くわ。」と言い出す子もいました。休憩時間に孵化して少し大きくなってきたメダカを観察する人もいました。野菜の山分けの後は、使った教室の掃除をしました。ほうきで掃いたり、机の並びを整頓したりと自分で考えて行動していました。

たんぽぽ自主学習会3 7月27日(木曜日)

少し早めに登校した人が5年生のバケツ稲や園芸委員会のゴーヤにも水やりをしました。虹ができたと喜んでいました。

残りの枝豆や大きく育ったズッキーニなど収穫しました。

学習タイムになると、夏のワーク以外にポスターや自由画を描いたり、習字を書いたりと、それぞれに計画してきたことに取り掛かっていました。また、リコーダーの練習をする人もいました。

野菜の山分けでは、ほしいものが同じになって、じゃんけんで決める場面もありました。

たんぽぽ自主学習会4 7月31日(月曜日)

少し早めに登校した人が、育ってきたスイカをカラスの被害から防ぐためにネットをかけました。収穫が待ち遠しいね。ひげが茶色くなってきたので、ポップコーン用のトウモロコシを収穫しました。

学習タイムでは、卒業生の中学生が勉強を教えてくれたり、褒めてくれたりしたので、いつもより頑張って学習に取り組んでいました。出来上がったポスターの名札を書いて貼り付けて完成できた人もいました。

最終日ということもあり、収穫した野菜を盛り合わせました。ほしいものが重なるとじゃんけんで決めました。

この記事に関するお問い合わせ先

担当:平岡東小学校
郵便:675-0104
住所:兵庫県加古川市平岡町土山109
電話番号:078-943-5886