日々のようす(たんぽぽ学級)

更新日:2023年05月01日

今月のカレンダー 4月

たんぽぽ学級では、毎月のカレンダーをイラスト入りで制作し、交流学級の教室に掲示していきます。
出来上がったカレンダーの中から、いくつかを紹介していきます。

 

4月 入学式 桜の花が舞い散る中、真新しいランドセルを背負ったかわいい1年生が門をくぐりました。


春ですね。つくし、たけのこ、育っています。
 


花見に似合う三色団子。三色で春を表していて、ピンクは桜、白は残雪・白酒、緑はよもぎという説と
季節を表していて、ピンクが桜の咲く春、白は雪の降る冬、緑は葉が生い茂る夏を表し、秋がないのは食べ飽きないというダジャレという説があります。


イースター、今年は4月9日の日曜日でした。カラフルなイースターエッグが素敵ですね。

にんじんの収穫 4月20日(木曜日)

晩秋に種を蒔いていたにんじんですが、成長が悪く収穫できないまま4月になっていました。
菜の花も咲き出し、このまま放っておいたら薹が立ってしまいそうだったので急いで収穫。
りっぱに伸びた葉っぱ、期待をこめて茎とぐっと引っ張ると

なんとかわいらしいこと、小さい小さいにんじんが、、、、。

小さくてもにんじんはにんじん、
収穫することに大喜びでした。
1本1本、ていねいに抜いていました。

すべて収穫できると、水道できれいに洗って土を落としました。
なめくじが出てきて、ぎゃーって驚くこともありました。
洗い終わってろうかにきれいに並べると、オレンジ色がきれいでした。

6年理科観察用じゃが芋の植え付け 4月21日(金曜日)

ちょっと遅くなりましたが、中庭の学習園の準備が整ったので、じゃが芋の種芋を植えつけました。
これは成長したら、6年生が6月頃に理科の「植物のつくりとはたらき」の学習で、植物と水、空気、養分の関係や植物のつくりとはたらきを調べる実験で使います。
ということで、6年生が植え付けを行いました。

大きな種芋はあらかじめ包丁で半分に切っておきました。
深さ10cmくらいの穴の中に出てきた芽が上になるように入れました。


さすが6年生、慣れた手つきで芽が上になるように穴の中で向きを整え、やさしく土をかけていました。

幼稚園のうさぎにプレゼント 4月21日(金曜日)

委員長、副委員長の初仕事


前日に収穫したにんじんのりっぱな葉っぱを集めて、幼稚園のうさぎにプレゼントしに行きました。


4歳児さんも5歳児さんも出てきてくれて、にんじんの葉っぱの入った袋を受け取ってくれました。

 

うさぎさん、いっぱい食べてね!

たんぽぽ学級 開級式 4月26日(水曜日)

今年は新館のたんぽぽ5教室で、たんぽぽ学級の開級式を行いました。
校長先生も開級式の様子を見に来てくださいました。
拍手とともに新入生が入場しました。
恥ずかしそうに教室に入ってくる姿がかわいらしかったです。
 

6年生が司会を進行し、新入生の紹介がありました。
1学期の委員長、副委員長の紹介を兼ねたあいさつもありました。

スライドでたんぽぽ学級独自の行事の紹介があり、クイズっぽく何をしているところかを聞かれて元気に答える姿がありました。わいわい楽しく1年を振り返っての行事紹介となりました。
 

次にクラスごとの自己紹介をしました。高学年は、自分の好きなものなどもしっかり言えました。
最後に「今年1年、このメンバーでなかよくがんばりましょう」という意味を込めて、紙パックのみかんジュースで乾杯しました。

夏野菜の種を蒔こう 4月28日(金曜日)

夏野菜の苗を育てようと、昨年に栽培し、採取していた種を蒔きました。
学習時間に余裕のある児童が、蒔きたい種の種類を選んで準備しました。
オクラはさやから種を取り出しました。
大豆やポップコーン用のとうもろこしは、たくさんある種から形のいいものを選びました。
 

 

 

収穫しておいしく食べていたズッキーニには種が全くなかったので、種があることが不思議そうでした。
ズッキーニは、食べごろの大きさでは収穫せず、そのまま巨大化するまで放置することで中に種ができました。

指で育苗ポットの真ん中に穴を空け、その中に1~3粒ずつ蒔きました。

しっかり水やりしています。
気温が低いと発芽しないものもあるので、ミニ温室に入れています。

 

用務員さんが、栽培ゾーンの草をきれいに刈ってくれていました。
種まきが終わった人から順に、刈り取ってある草をビニール袋にいれるお手伝いをしました。
 

この記事に関するお問い合わせ先

担当:平岡東小学校
郵便:675-0104
住所:兵庫県加古川市平岡町土山109
電話番号:078-943-5886