日々のようす(たんぽぽ学級)
今月のカレンダー 2月
2月といえば、花は椿でしょうか。
イベントでいえば節分とバレンタインデーですね。
節分には、豆まき、恵方巻が定番です。
こわーい鬼じゃなく、かわいい鬼もいました。
最近は恵方巻といってもいろいろありますね。
具だくさんの豪華な恵方巻から納豆巻のようなシンプルなもの、ロール巻のような変わり種まで。
バレンタインのチョコレートは、やっぱりハート型かな。
たんぽぽショップ 先生編 2月1日(木曜日)・2日(金曜日)
楽しみにしていた「たんぽぽショップ」がいよいよ開店。
招待状とたんぽぽ通貨を持った先生たちが開店を待っていました。
委員長・副委員長や5年生の代表児童のオープンコールに合わせて、全員の「いらっしゃいませ」のかけ声でお客さんの先生たちが来店してくれました。
普段交流の少ない先生には緊張した表情でしたが、担任の先生など親しい先生には笑顔いっぱいで対応していました。
中学年になると経験を積んだ分、商品でない物の値段を聞かれても「それは商品ではありません」としっかり対応していました。
おもちゃのレジでも本物のレジでも上手に値段を打って、先生たちを驚かせていました。
たんぽぽショップ 保護者編 2月5日(月曜日)・6日(火曜日)
たんぽぽ学級の3学期の参観日。
交流学級から戻ってきて、たんぽぽショップの開店準備をしているところから見ていただきました。
後半に仕事のあるレジ係や包装係の児童も前半は商品・案内係として頑張りました。
保護者に自分の作品をすすめている姿は、笑顔いっぱい、幸せいっぱいでほのぼのした感じでした。
翌日の連絡帳には、わが子のいきいきと活動する姿や昨年と比べて成長した姿が見られてうれしかったというコメントをいただきました。
たんぽぽショップ 交流編 2月7日(水曜日)
東はりま特別支援学校に通っているお友だちや平岡東幼稚園のお友だちを招待してのたんぽぽショップを開催しました。
お客さんひとりひとりに案内・商品係がついて、ていねいに説明をしました。
欲しいものがいっぱいで、予算の100ポポまでになるように買いたい商品を減らしてもらうのが大変でした。
よろこんでもらえて、笑顔があふれていました。
幼稚園の先生にも買ってもらいました。
たんぽぽ縁日 2月7日(水曜日)
昨年に引き続き、たんぽぽ縁日を開催しました。
6年生が縁日の内容を考え、それぞれが準備をしました。
釣りの魚などは、5年生も手伝って作りました。
定番の釣りや射的、ボーリング、輪投げの他に、新しく空気砲を考えたり、恐竜好きな児童が自分で作った恐竜グッズが当たるという恐竜くじを考えたりして、全部で6つのコーナーになりました。
たんぽぽ学級の1・2年生も招待しました。
4・5年生はお客さんのサポートしたり、混雑気味な縁日を手伝ったりしました。
とても楽しくて、あっという間に時間が経ちました。
レッツクッキング9 2月16日(金曜日)
乳製品・小麦粉を使わないクッキーを作りました。
指定された分量分、米粉を使ったホットケーキミックス、片栗粉、砂糖をそれぞれキッチンスケールで量りました。
それらを泡だて器でムラがなくなるまでしっかり混ぜました。
その後サラダ油を加えて、木べらで1つにまとまるまで交代で混ぜました。
出来上がった生地を一口大に丸めて、オーブンでこげない程度にじっくり焼き上げると、オーブンから出して粗熱を取りました。
冷めると壊れにくくなるので、冷めるまで学習をして待ちました。
冷めたクッキーをビニール袋に入れ、粉砂糖を加えてやさしく振ってまんべんなくまぶせたら、スノーボールの完成です。
たんぽぽ誕生会 2月・3月
2月・3月生まれの人の誕生会です。
それぞれのクラスで誕生日カードを作ってもらい、それらを貼りました。
今回は、2月・3月生まれのお友だちにみんなで「HAPPY BIRTHDAYのうた」を歌ってお祝いし、「いただきます」の号令をかけてもらい、食べました。
スノーボールという粉砂糖がかかった白くて丸い形でまるで雪玉のようなクッキーです。
粉砂糖の甘さが程よく、一口大の大きさで食べやすかったこともあり、あっという間におかわりの列ができました。
カーネーションの植え替え 2月13日・15日・19日
今年はカーネーションの苗が順調に育ったので、それぞれの鉢に寄せ植えできることになりました。
2種類の苗があったので、欲張ってそれぞれ2株ずつ鉢に入れようとしたので、なかなか鉢に収めるのが難しかったです。
あきらめて3株にする子もいました。
花がたくさん咲いたらいいなと考えて、すでに株がわかれている苗を選んでいる子もいました。
何色のカーネーションが咲くか楽しみだね。
6年生は卒業式までに家に持ち帰ります。
たんぽぽ体育 2月21日(水曜日)
今年度最後のたんぽぽ体育は、大谷選手から寄贈してもらったグローブを使ってキャッチボールをしました。
縄跳び検定や大繩をしながら順番を待ちました。
グローブは右利き用が小さいサイズと普通サイズ、左利き用が普通サイズの3つだったので、家からグローブを持参してくれた児童の分も借りてキャッチボールをしました。
初めてグローブに触る児童もいて、右利きなのに右にグローブをはめちゃい、投げられなくなることもありましたが、とても楽しそうでした。
あっという間に次のクラスの順番になって、もっとやりたかったなぁと言う声が聞こえてきました。
卒業を祝う会 2月28日(水曜日)
保護者や校長先生と一緒にたんぽぽの卒業を祝う会を行いました。
プログラムには、たんぽぽ音楽で練習してきたダンス「ツバメ」、
リコーダー奏やいろいろな楽器を使った合奏、
歌の他に児童が考えたたんぽぽ学級にちなんでクイズ、インタビューなど
盛りだくさんの内容がありました。


6年生に送るメッセージカードの表紙には、
みんなで色塗りした肖像画が貼ってありました。
みんなで心を一つに歌った「ありがとうの花」では、
保護者がチューリップの花を振って、
応援してくれました。
たんぽぽ外国語 2月29日(木曜日)
たんぽぽ外国語がありました。
順番に自分の名前を言い合いました。
色・数字・果物の名前を英語でどう言うかを教えてもらいました。
ミッシングゲームでは、何のカードがなくなったのかを考え、積極的に手をあげて発表していました。
果物では、「I like ~.」や「I don't like ~.」を発表すると、自分も同じだと頷く子もいました。
あれもこれもそれもとたくさんの果物を指示棒でさす子もいました。
体の部位を英語でどう言うか教えてもらうと、歌に合わせてその部位を触るのも楽しかったですね。
この記事に関するお問い合わせ先
郵便:675-0104
住所:兵庫県加古川市平岡町土山109
電話番号:078-943-5886
更新日:2024年03月11日