日々のようす(たんぽぽ学級)
今月のカレンダー 12月
12月といえば、なんといってもクリスマス!
初雪で雪だるま、ホワイトクリスマスもいいですね。
「メリークリスマス」と言ってやってくるサンタさんからのプレゼントが楽しみで、待ちきれないみたいです。
そんな気持ちからか、立体的な作品ができました。
リボンやモールを使って、クリスマスリースやツリーをきれいに飾り付けていました。
もちろん、いつも通り、クロームブックの検索機能を使って、お気に入りの画像を探して描いたものもありました。
その中にも雪を描く代わりに大型パンチに残った小さい〇を貼り付けるという一工夫したものもありました。
レッツ クッキング 7 12月1日(金曜日)
今月は、たんぽぽ合同給食として作りました。
たんぽぽ学級園で収穫したりっぱな大根を使って、おでんを作りました。
誕生会用にみかんかんてんゼリーも作りました。
もちろんごはんも炊飯器で炊きました。
低学年は缶詰のみかんをあけ、お湯を沸かして粉寒天を溶かしてゼリーの液を作り、みかんの入った器に入れ、自然に固まるのを待ちました。
中学年を中心におでんの材料のはんぺん、こんにゃくなどを切りました。
また、お米を量って洗い、炊飯器でごはんを炊きました。
おでんの材料を煮込む液をだし醤油と水を1:10の割合で作りました。高学年を中心に大根、ニンジン、じゃが芋は洗ってピーラーで皮をむき、食べやすい大きさに包丁で切りました。おでんの材料を全部、鍋に入れて煮込みました。
その間に、残った大根の葉、捨てるのはもったいなあってことで、細かく刻んで油で炒め、だし醤油で味付けして大根の葉のふりかけみたいなものも追加で作りました。給食のようにおぼんに配膳し、クラスごとにテーブルを囲んで、炊き立てのごはんと一緒においしくいただきました。
たんぽぽ誕生会 12月
12月生まれの人の誕生会です。誕生日と名前が書かれたカードをクラスごとに作り、ホワイトボードに貼っておきました。
12月生まれのお友だちにみんなで「HAPPY BIRTHDAYのうた」を歌ってお祝いし、「いただきます」の号令をかけてもらい、食べました。冷蔵庫でなく、常温で固まっている寒天ゼリーに不思議がる児童もいましたが、おいしくいただきました。
今回はゼリーのおかわりができない代わりにふかし芋がありました。こちらもおいしくいただきました。
たんぽぽ体育 12月6日(水曜日)
2学期のたんぽぽ体育は、主に跳び箱を練習しました。
低学年は両足での跳び乗り、跳び下りから始め、開脚跳びへと進みました。
高学年は開脚跳びの3段から6段へと段数をあげていきました。
最終日は、発表会。
できるようになったところを順に披露しました。かっこよく跳んでポーズをしっかり決めていました。
5年1組との交流 12月14日(木曜日)
時間割の関係で6年生4名が5年1組と交流をしました。
準備してくれたゲームは、ばくだんゲームと作文ゲームでした。
自己紹介の後、ばくだんゲームが始まりました。クリスマスソングが流れる間、ボールを隣の人にパスしていき、曲が止まると前に出て、次の曲の間踊るというルールでした。
わざとゆっくりパスしたり、超高速でパスしたりしながら和やかに交流できました。

次の作文ゲームは、5人が一組になり、1.いつ 2.どこで 3.だれが 4.どうした 5.感想 をそれぞれ相談せずに考え、列ごとに順に発表し、よかった列を拍手で決めるというルールでした。
息ぴったりの作文ができたり、はちゃめちゃでおもしろい作文ができたりと、おもしろくて笑いあふれる時間になりました。
あっという間に楽しい交流の時間が過ぎてしまいました。
合同なかよし会(幼稚園と交流) 12月15日(金曜日)
平岡東小学校の体育館で、平岡東幼稚園のお友だちと交流をしました。
それぞれ、学級ごとに「お願いします」の挨拶をしました。
その後、体でじゃんけんの練習をしました。
ぐーは体を丸めて小さく、ちょきはハサミのように両手を前に足は前後に開いて、ぱーは両手両足を広げて大きく、といった感じで表現しました。
サーキットの前に幼稚園のお友だちと1年生は、高学年とペアを作りました。
体じゃんけんで先生に勝ったらスタートです。
キャタピラー、マットででんぐりがえり、フープの輪でケンケンパー、跳び箱を跳び、ミニトランポリンも10回跳び、ロープの波を跳び越えて、平均台を渡って見本の高学年がゴールするのを解説付きで見ました。
小さい子から順にスタート、高学年は上手にサポートしていました。
サポートの終わった高学年は後から自分も楽しみました。
サーキットが終わると、みんなでサンタさんを呼んで、プレゼントをもらって、記念写真を撮りました。
最後にたんぽぽから葉牡丹とビオラの鉢をプレゼントして、楽しいかった交流会は終わりました。
もちろん終わった後は、みんなで片づけをしました。
葉牡丹の寄せ植え 完成
葉牡丹とビオラの寄せ植えを作ってから約1か月。それぞれの苗が鉢の中で育ちました。
学期末に持ち帰るために、正月らしいイラストがついたピックを作りました。12種類の図柄の中から自分が気にいったものを3つ選び、色を塗りました。いろんな色を使って華やかに色を塗る低学年に対して、わざと色を塗らない部分を作って落ち着いた感じに仕上げる高学年もいました。切ったパーツを防水対策としてラミネートしたものに平串をテープで貼ってとめました。
それらを自分の鉢にさして完成です。
たんぽぽ音楽(高学年) 12月18日(月曜日)
2学期最後は、クリスマス会風に締めくくろうということになり、前の週に何をするか、どの曲にするか意見を出し合って決めました。1学期から練習しているYOASOBIの「つばめ」は、子ツバメダンスが上手になった児童は、親ツバメダンスを披露していました。「ジングルベル」を元気に歌い、トーンチャイムで「きよしこのよる」を厳かな感じで演奏しました。
3学期の卒業を祝う会で歌う「ありがとうの花」を歌って終わりの予定でしたが、スムーズに会が進んで時間が余ったので「あわてんぼうのサンタクロース」を楽器を演奏しながら歌って、最後に盛り上がりました。
5年4組との交流会 12月19日(火曜日)
5年4組と交流しました。最初に自己紹介をしました。みんな大きな声で名前とよろしくお願いしますが言えました。
じゃんけん列車や大嵐(いす取りゲーム)をして、楽しく交流しました。
大嵐では、真ん中に出たいのでわざと負けて、考えたお題を言うことを楽しむ場面もありました。

次の日に楽しく遊べたことのお礼の手紙を、5年4組に持って行きました。大きな声でお礼を言って手渡しました。
また、交流会をしたいなと、そのあとも話をしていました。
大根の収穫 12月4日(月曜日)・12日(火曜日)・21日(木曜日)
たんぽぽ給食用に抜いた青首大根が大きかったので、翌週1列目を1・6年生が収穫しました。続いて翌日3・4年と思ったら、2列目は小さかったので1週間成長を待って収穫しました。3列目はもっと小さかったので、2・5年は、さらに1週間待って収穫しました。
これだっと思うものを自分で見て決めて抜きました。細くてすぐ抜けたわりに長いもの、なかなか抜けなくて大物かと思ったら土の中は小さいもの、太いと思ったのに短く足を組んでいるように曲がっているもの、いろんな大きさ、形の大根が収穫できました。
葉牡丹・ビオラのプレゼント
先生たちのリクエストに応えて、白い鉢にビオラや葉牡丹を植え替えていたものが1か月経って少し大きくなりました。
中心が赤や白に変わってきた葉牡丹があります。つぼみができて、花が咲き始めたビオラがあります。先生たちにプレゼントに行きました。
渡すと「ありがとう」や「大切にそだてるね」と声をかけてもらって、どちらも笑顔になりました。
この記事に関するお問い合わせ先
郵便:675-0104
住所:兵庫県加古川市平岡町土山109
電話番号:078-943-5886
更新日:2023年12月26日