日々のようす(たんぽぽ学級)

更新日:2023年12月18日

今月のカレンダー 11月

11月って、これといったイベントがなく、何を描こうかなって悩んでいました。

秋だから、やっぱり紅葉かな。紅葉狩りできのこもみつかるかも。

それとも芋ほりからのふかし芋で、さつま芋かな。焼き芋も捨てがたいな。

描いたり、切って貼ったり、スタンプを押したりと、表現の仕方はいろいろ。

そんなイラストでした。

2年生と交流 10月30日(月曜日)・31日(火曜日)・11月1日(水曜日)

2年生が青い鉢に葉牡丹の苗を植えかえるお手伝いをしました。

種まきをした苗を一度も植え替えずに鉢に直接植えることになっていたから、苗がかなり小さめでした。

台本を片手に緊張しながらも一生懸命に説明をしました。

アシスタント役の児童は、見やすいように鉢を持ち上げ、斜めに固定して植えている様子が分かるように工夫しました。

説明が終わると、苗を配ったり、2年生のそばに行って直接植え方を教えたりしました。

最後に「ありがとうございました」とお礼を言ってもらって、笑顔になりました。

3年生と交流 11月1日(水曜日)

3年生と植えたさつま芋の苗がしっかり育って収穫時期になりました。6月の交流と同じペアのクラスに入ってさつま芋ほりをしました。

老人会の方々に説明してもらって、つるをリヤカーに運びました。校長先生や教頭先生、用務員さんが何往復もしてすべてのつるを学校へ運んでくれました。

次に黒いマルチを押さえているペグを抜こうと思ったら、地面が固くてなかなか抜けず、スコップも使って抜いていきました。

黒いマルチ、土に埋まっている分もみんなで協力してはがしました。

待ちに待った芋ほりも地面が固くてなかなか掘れません。

お茶休憩の間に老人会の方や先生たちがいもの周りをスコップで少し掘ってくれて、どうにかさつま芋と対面できました。

苦労して掘っただけあって、さつま芋を持ち上げる姿は、とびきりのいい笑顔でした。

来週には、たんぽぽ学級がふかし芋を作って、3年生に届ける予定です。

楽しみに待っていてくださいね。

玉ねぎの苗植え 11月7日(火曜日)

残暑が厳しかったからか、去年と違う極早生という種類だからか、種まき後、芽がでたものの大きくならず、驚くほど小さかったのですが、植え替えの時期になったので、運動場の学級園に植え替えに行きました。

15cm間隔で穴の開いているマルチを貼っていたので、その穴の中に小さい苗を1つずつ植えました。

小さい苗なので、根がちぎれてしまわないように丁寧に持ち、根がすべて土の中に入るように穴を開け、土をかけました。

赤玉ねぎの苗植え 11月9日(木曜日)

昨年と同じ種だったにも関わらず、苗の大きさが去年の5分の1にもならないほど小さいままでしたが、植え替えの時期になったので、運動場の学級園に植え替えに行きました。

15cm間隔で開いているマルチの穴に小さいながらも根元が赤くちょっぴり膨らんで赤玉ねぎを想像させるような苗を1本ずつ植えていきました。

あまりの小ささに大きくなるのか心配な様子で水やりをしました。

交流した3年生へ ふかし芋                                   11月7日(火曜日)・8日(水曜日)・10日(金曜日)・14日(火曜日)

1日に収穫して3年生がきれいに洗って土を落としたさつま芋が、ペアになったたんぽぽのクラスに届けられました。

それを水を入れた蒸し器にきれいに並べて加熱しました。

大きな鍋だったのでお湯が湧いて蒸気が上がるまで時間がかかりましたが、しばらくするとさつま芋のいい匂いがしてきました。

ふかし終わると3年生の教室まで運び、食べてもらいました。

もちろん自分たちの分もたんぽぽ教室に帰ってから食べました。

ぽかぽかハートの放送でも「おいしかったよ。」と言ってもらって、笑顔いっぱいでした。

プレゼント用の苗の植え替え                             11月20日(月曜日)・21日(火曜日)・24日(金曜日)

先生や幼稚園のお友だちにプレゼントする苗を植え替えました。

毎年恒例になってきている先生たちには、ビオラと葉牡丹の苗のうち、どちらがほしいのかアンケートを取り、それを植え替えました。

間違えないように鉢にさす名札の裏側にビオラか葉牡丹かを書いておきました。

苗の種類を間違えないように名札を見ながら卒業式と入学式に飾った花の鉢を再利用して、植え替えました。

幼稚園造形展の見学 11月20日(月曜日)

招待状をもらったので、昨年に引き続き、平岡東幼稚園の造形展を業間休みを利用して見学に行きました。

自分たちが作ったペンダントなどの小物を売るお店、ケーキやジュースを売るお店などが並んでお店屋さんごっこ風でした。

かわいいどんぐりの絵が貼ってあるお金をもらって、ショッピングを楽しみました。

ケーキやジュースを買うと席に着いて、おいしそうに食べたり飲んだりするふりをしていました。

小物類は帰りがけに返さないといけなくて、とても残念そうでした。

その代わりにお金に貼ってあったどんぐりと同じ柄がラミネートしてある鈴付きのストラップをお土産にもらいました。

しばらくすると、パフォーマンスショーが始まりました。

「勇気100%」を歌って踊って演奏してくれました。手拍子で応援して盛り上がりました。

3学期は、たんぽぽショップに招待したいね。

綿の採取

淡い黄色の花が咲いた後、萎んだ花はやや赤味を帯び、淡いピンクに染まりました。その後、育ったさく果(さく)がはじけて中から繊維があふれ出てきました。これがコットンボール(綿)です。白いコットンボールがたくさんできる中、茶色のコットンボールもできました。茶色い方がかわいいと人気でした。出てきた直後は水分を含んでいるので、乾いてから収穫しました。中の種を丁寧に取り出して、きれいな綿の状態にしました。

藍の種 採取

ピンクの色の小さな藍の花が咲き終わり、茎や葉が枯れ始め、花穂の下のほうを触って固く種を持っているようになったので、花穂を刈り取りました。それをたんぽぽ教室に持ち帰って、1週間以上かけて乾燥させると、自然に種が下に落ちてくるものがありましたが、大半は花穂に残ったままでした。そこで、指で穂の部分をこすって種を取り出しました。ごまに似た、小さな粒のような形をした種が出てきました。

レッツ クッキング 6 11月28日(火曜日)

たんぽぽ学級園で収穫したさつま芋を使って、さつま芋茶巾を作りました。

あらかじめ洗っておいたさつま芋を切らずにまるごとモジュールの時間からじっくり時間をかけて蒸しました。

やけどに注意しながらピーラーで皮をむき、マッシャーでつぶしていきました。

そこへ、量った砂糖と塩を加え、交代でつぶしながら混ぜると、さつま芋から水分が出てきて、ぱさぱさっぽかったのがなめらかになっていきました。

一口大の生地をスプーンでにラップに取り、丸めてぎゅっと口の部分を絞りました。器に1個ずつ入れて完成です。

たんぽぽ誕生会 11月

11月生まれの人の誕生会です。誕生日と名前が書かれたカードをクラスごとに作り、黒板に貼っておきました。

さつま芋茶巾の入った器をたんぽぽ5教室に運びました。大きさに違いがあるので、誕生月の人から順に選んで席に着きました。

11月生まれのお友だちにみんなで「HAPPY BIRTHDAYのうた」を歌ってお祝いし、「いただきます」の号令をかけてもらい、食べました。

塩っ気がきいて、甘みをより感じ、おいしくいただきました。

すぐさまお代わりしたくて、席を立とうとするほどおいしくて、「お代わりしたい人?」にたくさん手があがりました。

4年生と交流会 11月30日(木曜日)

体育館で4年生と一緒に車いす体験に参加しました。

最初に車いすについて話を聞きました。

スポーツタイプの車いすの特徴や操作の仕方を実際に見て、体験しました。簡単そうにされていることもやってみると思うようにできず、ボールがどこかに転がってしまうなど苦戦することもありました。

車いすの操作に少し慣れたころ、車いす鬼ごっこをしました。最初は児童が鬼になり、逃げました。すぐに捕まってしまって悔しい思いもしましたが、貴重な体験ができて、よかったです。

4年生が車いすバスケットをするのを見学し、自分たちもやりたかったなあと思った児童もいました。最後に質問タイムがあり、いろいろな疑問をしました。

この記事に関するお問い合わせ先

担当:平岡東小学校
郵便:675-0104
住所:兵庫県加古川市平岡町土山109
電話番号:078-943-5886