日々のようす(たんぽぽ学級)
今月のカレンダー 10月
10月になって、一気に朝夕肌寒くなってきました。秋ですね。
秋といえば、〇〇の秋ですが、子どもたちに人気は、食欲の秋、そして実りの秋だったみたいです。制作を始めた11月のカレンダーには読書の秋があったのですが、、、、。
ほかほかごはんに明太子がのった食欲をそそるおにぎり、おいしそうですね。画面いっぱいのお菓子も魅力的ですね。よーく見ると額縁がハロウィン風なんですよ。
ビッグなくり、コロコロ。大収穫です。
10月の行事のハロウィンでは、ジャコランタン型のキャンディボックス、満月をバックに魔女の使いの黒猫、こわーいかと思ったらニッコリ笑顔のドラキュラとおばけなど個性豊かなイラストが揃いました。
幼稚園から姫リンゴをもらったよ 10月6日(金曜日)
給食の時間に、平岡東幼稚園の支援ルームのお友だちが、すいかのお礼にと姫りんごを持って来てくれました。
この姫リンゴ、幼稚園に植えてある木に実ったものだそうです。
心のこもったお礼のお手紙も一緒に手渡してくれました。
代表して1年生の2人が受け取りました。
お礼を直接言われてとてもうれしそうでした。
一人1個ずつ家に持ち帰りました。ありがとう!
ニンジンの収穫 10月10日(火曜日)
9月にアゲハ蝶の幼虫の被害にあいながらも元気に育ったニンジンを収穫しました。
春ほど茎が伸びていなかったので、根の方が成長しているかと期待して、引っ張りました。
密集気味のところは、小さいかわいいニンジンが出てきました。
上手に間引いてあるところは、そこそこのニンジンが出てきました。
きれいに洗って土を落とし、新聞の上に並べて、乾燥させました。
季節外れのスイカの収穫 10月13日(金曜日)
8月末にスイカを収穫した後、放置していたら、自然受粉でスイカができていました。
肥料も追加していないし、日差しも弱まって葉にも元気がなかったのにかわいいスイカができていました。
気温が足りないので熟しているか分かりないけれど、次の栽培の準備のため収穫しました。
夏に比べて圧倒的に小さいので、「おいしそう」ではなく、「かわいい」という感想でした。
えんどうの種まき 10月16日(月曜日)
さやえんどうとスナックエンドウの種を蒔きました。
ポットの半分くらい土を入れ、その上に種まき用の培養土を入れて、準備しました。
2種類の区別がつくようにポットの色を赤と黒にしました。
真ん中に指で穴を開け、その中に種を1粒ずつ入れて、土をかぶせました。
発芽前に種をカラスや鳩がほじくって取らないように蓋つきのかごに入れ、じょうろで丁寧に水やりをしました。
レッツクッキング5 10月18日(水曜日)
たんぽぽで炊飯器を3台購入してもらいました。それを使って、先日収穫したニンジンを材料にニンジンケーキを作りました。
炊飯に時間がかかるので、モジュールの時間から取りかかりました。高学年を中心にピーラーで皮をむいたニンジンを包丁で小さくカットすると、1回分の分量を量って、フードプロセッサーでみじん切りにしました。必要な材料をそれぞれ分担して量って分けました。材料を順にボールに入れて混ぜていきました。その間にうち釜に油を塗っておきました。混ぜ終わるとうち釜に入れて、炊飯器のケーキモードで炊きました。使った器など、きれいに洗いました。
炊いてる45分間は、それぞれの教室に戻って学習しました。
たんぽぽ誕生会 10月
10生まれの人の誕生会です。炊きあがったケーキを取り出し、粗熱を取ってからカットし、お皿に入れて完成です。自分が食べられる大きさのものを取って、席に着きました。
9月生まれのお友だちにみんなで「HAPPY BIRTHDAYのうた」を歌ってお祝いし、「いただきます」の号令をかけてもらい、食べました。
米粉のパンケーキミックスで作ったのでもちもちし、きな粉を加えているので香ばしい香りでにんじんの臭みが弱まり、ちょっと苦手だからと半分にしていたのに食べるとすぐにその半分を取りにくる子もいました。
すごくおいしくて、毎月このニンジンケーキがいいと言ったり、レシピがほしいとお願いしたりする子が何人もでるほど好評でした。
幼稚園のうさぎにプレゼント 10月19日(木曜日)
10月のたんぽぽお誕生日会のニンジンケーキに使わなかった小さいニンジンを平岡東幼稚園のうさぎにプレゼントすることになりました。
たんぽぽ学級を代表して、幼稚園出身の低学年4人で行きました。
幼稚園のお友だちが出てきてくれて、渡すことができました。
うさぎさんがおいしく食べてくれるとうれしいね。
おもちゃかぼちゃの収穫 10月17日(火曜日)・19日(木曜日)
一昨年作ったおもちゃかぼちゃでハロウィンの飾りをまたやりたいと、種を蒔いて育てたおもちゃかぼちゃを収穫しました。
かぼちゃとは思えない色と形に目を輝かせながら、収穫しました。フェンスの反対側に実ったかぼちゃも上手に収穫していました。収穫が終わると、根っこから引き抜いて片づけまでしました。
しばらく乾燥させてから、ほしいものを選んで飾り付ける予定です。
バターナッツかぼちゃの収穫 10月19日(木曜日)
昨年度、初めて栽培して収穫し、たんぽぽ誕生会用に作ったようかんや持ち帰って家で調理したスープなどがおいしかったと評判だったバターナッツかぼちゃを今年も栽培したいと児童から声があがりました。
5年生が理科で花粉の観察をすることもできるように遅めに植えていたバターナッツかぼちゃを収穫しました。
受粉直後は黄緑色だった実が縞模様もなくなって薄橙色になっていました。
固くなった茎を力を入れて1つ1つ丁寧に切って収穫しました。
大根の間引き 10月24日(火曜日)
最初に種を蒔いたうち青首大根の方が大きくなってきたので、手の空いた人で間引きました。
2つ3つ横に並んで育っている苗のうち生育の悪い方を抜きました。
同じくらいの大きさに育っているものもあり、迷いながらも抜いていきました。
抜くとかわいい大根がでてくると、「食べられるかな?」とちょっぴりうれしそうに言っていました。
間引いた大根は、間引き菜として欲しい児童が3本くらいずつ持ち帰りました。
後日、間引き菜をどうやって食べたのかを聞くと、小さく切ってごま油で炒めるだけでなく、ネットなどで調べてふりかけにしたという児童もいました。
何ブロックも大根の種を蒔いているので、次の間引きも楽しみなようです。
カーネーションの植え替え 10月23日(月曜日)・24日(火曜日)・26日(木曜日)
順調に育ったカーネーションの苗を育苗ポットに植え替えました。4分の3くらい土を入れたポットの上に苗を置き、周りに土を入れました。苗が倒れないように苗の周りの土を押さえて固定していきました。
かごに1列5個ずつ並べていくと、1つのかごに何個入ったかを「1,2,3,4,5・・・」と数えていく子もいれば、習いたての九九を披露して「5×8=40(ごは しじゅう)」という子もいました。
春に大きな鉢に植え替えて、5月に花が咲いたらプレゼントしたいなと思って育てています。
さつま芋ほりの準備 10月27日(金曜日)
さつま芋ほりがスムーズにできるように音楽会が終わってから、手のあいた児童がつるを根元できれいに切ってくれました。なにか分からない巨大な幼虫が出てきて、びっくりすることもありました。切ったつるを引っ張ってリヤカーに載せました。用務員さんも手伝ってくれて、2台分のつるがきれいに片付きました。
2年生がこれや3年生のさつま芋の分でつる遊びをするそうです。
さつま芋ほり 10月30日(月曜日)
さつま芋ほりですが、まず黒いマルチをはがすために押さえてあるペグをさがして取るところから始めました。
あらかたペグがはずせると、手順の分かっている高学年が指示されなくてもマルチを両端からはがし始めました。
エリアを5つに分けて、自分のクラスが割り当てられた場所でさつま芋ほりをしました。
どんな大きさのさつま芋が出てくるか、ワクワクしながらスコップや軍手で掘りました。芋ほりなのに大きな幼虫やさなぎが掘った土の中から出てくると、ギャーと悲鳴があがったり、欲しいと声があがったりしました。
夏が異常に暑かったせいか、例年のような芋づる式には芋が出てこないで、つるに1個大きな芋がどーんとある感じでした。
このさつま芋を使って11月の誕生会で、何を作るのか、楽しみなようでした。
ハロウィンの飾り


収穫したおもちゃかぼちゃを使って、ハロウィンの飾りを作りました。
人気の白いかぼちゃにオレンジ色をぬったり、カラフルなかぼちゃはそのまま目や鼻を描いたりしました。
折り紙で帽子などを作るなど、思い思いに制作できました。
かわいいジャコランタン風に仕上げています。折り紙を折って切って作った蜘蛛の巣などと一緒に廊下に飾りました。
葉牡丹の寄せ植え 10月30日(月曜日)・31日(火曜日)11月2日(木曜日)
今年も葉牡丹の寄せ植えをしました。三つ葉の形の鉢に基本は、真ん中に2年物の大きい葉牡丹を置き、周りの3つの出っ張ったところに今年の葉牡丹を2つとビオラを1つ置きました。それぞれのコーナーから自分で植えたい苗を熱心に上から横から何度も眺めて決めていました。ビオラの苗は市販のものに比べてまだまだ小さかったのですが、その小ささがかわいいからと、選ぶ児童が多かったです。花が咲いている苗を見つけて、そのことを嬉しそうに報告する児童もいました。苗の周りに土を足してしっかり押さえました。
持ち帰る12月中旬までは、クラスごとに曜日を決めて、水やりをしていきます。
この記事に関するお問い合わせ先
郵便:675-0104
住所:兵庫県加古川市平岡町土山109
電話番号:078-943-5886
更新日:2023年11月10日