日々のようす(たんぽぽ学級)

更新日:2024年02月05日

今月のカレンダー 1月

新年あけましておめでとうございます

 

2学期末に描いておいたカレンダーを紹介します。

今年の干支は、辰です。

辰とは「振るう」という文字が由来で、自然万物が振動し、草木が成長して活力が旺盛になる状態を表しているそうです。

辰は竜(龍)のことなので、ドラゴンでは少しイメージが違いますね。

かっこよく描いたり、かわいく描いたりと個性がでました。

お正月といえば、おせち料理。

祝い肴として黒豆、ごまめ、かずのこ、口取りとして紅白かまぼこ、栗きんとん、焼き物として鯛、ブリ、エビ、酢の物として紅白なます、酢レンコン、煮しめとして里芋、手綱こんにゃく、たけのこなどがあり、それぞれに込められた意味や願いがあります。

邪気払いや疫病退散の意味をもつ縁起物の獅子舞もお正月ならではのものですね。

幼稚園と大根引き 1月15日(月曜日)

業間休みに幼稚園のお友だちに来てもらって、青首大根を引きました。

どの大根にするか、一緒に横から見て選びました。なかなか抜けないと、手をそえて手伝う児童もいました。

段差があるので、引っこ抜くときに落ちたりしないように幼稚園の子の後ろでそっと支える児童もいました。

大きな大根にうれしそうな笑顔の園児を前に児童の顔もほころんでいました。

大根を抱えて帰る園児に「今度はたんぽぽショップに来てね」と声をかけていました。

レッツクッキング8 1月16日(火曜日)

五平餅つくりにチャレンジ。

12月の調理実習でご飯を炊いた経験を生かして、しっかり米をとぎ、炊飯器で炊きました。

炊いている間にたれづくり。

キッチンスケールの上にのせた器に順に調味料を入れて量りました。

それをフライパンや鍋でこげないように混ぜながら煮詰めました。

ごはんが炊けるとくっつかないようにラップを巻いた綿棒でつぶしていくのですが、なかなかむずかしい。

ところがさすが高学年、あっという間に出来上がっていました。

それを40gずつラップに取り、小判型に形を整えていきます。「ハッピーターンみたいや」と言いながら手際よく作っていきました。

それをホットプレートで両面焼き、その上にたれを塗ってさらに焼き目つけてできあがり。フライ返しより菜箸の方がひっくり返しやすいようでした。

たんぽぽ誕生会 1月

1生まれの人の誕生会です。

今回は、誕生日と名前に好きなキャラクターを自分自身でかいてカード作り、ホワイトボードに貼っています。

1月生まれのお友だちにみんなで「HAPPY BIRTHDAYのうた」を歌ってお祝いし、「いただきます」の号令をかけてもらい、食べました。

五平餅ということでスイーツ(おやつ)という感じではなかったのですが、おいしくいただきました。

給食にひびかないように小さめにしたのですが、おかわり組がいっぱいで、わっと並びかけると、「誕生月の子が優先や」と声をかける高学年がいて、いい雰囲気になりました。

たんぽぽショップの招待状配布 1月22日(月曜日)~

たんぽぽショップの招待状

人によって招待する日が違うので、間違えないように気をつけて作りました。

きれいに色を塗って仕上がると、先生たちに届けに行きました。

来てほしいという気持ちだけでなく、昨年よりも1日に招待する人数が多いので混み合うことが予想されるから早めの来店をお願いする児童もいました。

「ありがとう」「絶対に行くね」「楽しみだ」と言われて、笑顔いっぱいでした。

1年生と交流 1月24日(水曜日)

1年生に招待してもらって、手作りの大きな札で行うかるた会に参加しました。

平岡東幼稚園のお友だちも一緒に4~5人で1組になりました。

裏向きに置いてある札の中から読まれた内容に当てはまる札を手をつないだまま一緒にめくってさがしました。

見つかって札を大きく上げてアピールすると、同じクラスの子たちから歓声があがりました。

自分の番以外は、その場に座って応援を頑張りました。

高学年は応援しながらめくられた札の文字を覚えていて、自分たちの番に覚えていた札が読まれると一目散に札のところへみんなを連れていくという場面もありました。

2回戦できて、楽しかったね。

 

後日、お礼のメッセージボードを交流したクラスに届けました。

ふれあい作品展見学 1月30日(火曜日)

数年ぶりにふれあい作品展の見学に行きました。

初めて電車に乗るという児童もいて、見学以外にも楽しみがありました。

初めてだったり、久しぶりだったりで切符を買うときは先生に手順を教えてもらいながらでした。

改札では、スムーズに通れる児童もいれば、事前に声かけられていたのに乗るときに切符を取り忘れたり、降りるときに出てくるはずのない切符を待ったりする児童もいました。

戸惑う児童に高学年がやさしく声をかけていました。

総合福祉会館では、自分たちの作品を見た後、中学校や小学校の作品を見て、いろいろな感想を話していました。

放課後等デイサービスのお友だちと出会って、お互いの作品を紹介している場面もありました。

ご自由にどうぞのコーナーに折り紙で作ったコマがあり、それをゲットした児童もいました。

帰りの電車は、新快速待ちの普通電車だったので、1両がほぼ貸し切り状態なうえ、無人の運転席を見ることもできました。

たんぽぽショップリハーサル 1月31日(水曜日)

それぞれ分担した係で練習したことを本番さながらに練習しました。

まず最初にショップ店員の心得として3カ条を聞きました。

「清潔」「あいさつ」「えがお」

の3つです。

トレーに置いていた商品を机にきれいに並べなおして、商品を見やすくしました。

その後、1.4.6年生が店員をして、2.3.5年生がお客さんをして、リハーサル開始です。

準備が整うと、用意された名簿を見ながら受付をしたり、声かけのマニュアルのプリントを見ながら案内しつつ商品の説明をしたり、商品の価格表を見ながらレジ打ちをしたり、商品をレジバッグに入れたりしました。

ほとんどの児童が商品の価格を正しく覚えていました。

10分後に役割を交代して練習しました。

本番が楽しみだね。

この記事に関するお問い合わせ先

担当:平岡東小学校
郵便:675-0104
住所:兵庫県加古川市平岡町土山109
電話番号:078-943-5886