令和7年度 1学期
第1学期終業式
1学期の終業式を行いました。入園・進級して約3か月、あっという間の1学期で、こども達は幼稚園でたくさんの楽しいことを見付けて遊びました。終業式では園長先生から夏休みの約束の話を聞き、「こんなお手伝いできそう!」と自分にできそうな手伝いを考えたり、「お出かけ楽しみ♪」と夏休みを楽しみにしたりするこども達。夏休みにしかできない経験をしたり、家族で楽しい思い出を作ったりと充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。ケガや病気に気を付け、登園日の日に元気いっぱいのこども達に会えるのを楽しみにしています。
まりふるあーのコンサート
「この曲知っている!」「もっと聴きたい!」楽しい時間はあっという間でした
まりふるあーのさんに来ていただきました。マリンバ、フルート、ピアノの楽器を中心に様々な曲を演奏してくださりました。知っている曲もたくさんあり、「トトロの歌だ!」「これ聴いたことある!」と一緒に歌ったり、手拍子をしたりしながら鑑賞しました。また、タンブリンや鈴を使ってこども達も一緒に楽器を鳴らしながら楽しむ曲もあり、楽器を鳴らす面白さを感じました。3つの楽器以外にもたくさんの楽器が出てきて初めて見る楽器もあり、「やってみたい」「楽器って面白い」と興味をもつきっかけにもなりました。
保護者会主催夏祭り
お母さんたちがお祭りしてくれる!」と楽しみにしていたこども達!なかよしペアで手を繋ぎ、喜んで遊戯室へ行きました。ワニワニパニックやスーパーボールすくい、輪投げ、望遠鏡作り、ヨーヨー釣りとお店がたくさん並んでいて、「わぁ~!すごい!」とお祭りの雰囲気を味わっていました。ペアで相談しながら行きたいお店を決めたり、お店をしてくれる保護者の方と話したり、友達や保護者の方と触れ合いながら遊ぶ、素敵な時間となりました。夏祭りの後には七夕の日にお供えしていたスイカを食べ、「おいしい!」「もっと食べたい」とおかわりをするこどももいました。夏を感じる一日になりました。
~双眼鏡づくり~
絵を描いたりシールを貼ったりして素敵な双眼鏡ができたね!
~ワニワニパニック~
「ワニを叩くぞー!!」
~輪投げ~
上手く投げられるかな?
「種がいっぱいだー!」「甘くておいしい♪」
苦手と思っていたこどももみんなと食べると食べられたね!
七夕まつり会
7月7日は七夕の日。老人クラブの方と一緒に七夕まつり会を行いました。朝から七夕飾りを老人クラブの方に手伝ってもらいながら一緒に笹に付けました。園長先生から、七夕の由来や五色の短冊の意味について教えてもらったり、歌「たなばたさま」を歌ったりして、七夕の行事に親しみをもつ機会となりました。また、老人クラブの方と一緒に手遊びや肩たたきをしたり、マジックを見せてもらったりして、「一緒に遊んで楽しかった!」と楽しい時間になりました。みんなの願い事が叶いますように☆
老人クラブの方に手伝ってもらいながら・・・
「お願い事が叶いますように★」
みんなで手遊び
引っかからずに上手に真似っこできたかな?
「幼稚園に来てくれてありがとう!」
歌に合わせて肩たたきをしていると老人クラブの方もこども達も自然と笑顔になっていました
水遊び
こども達が大好きな水遊び。体いっぱいに水を浴びたり触れたりして遊ぶ心地よさを感じました。築山でのウォータースライダーや水鉄砲、自分たちの乗れる船を作ったりしながら遊びました。その中で水に浮く素材の物を考えたり、選んだりする姿も見られました。また、石鹸を削り、水を入れて泡だて器で混ぜたり、ネットやスポンジを使ったりしながら泡作りに夢中なこども達。泥団子作りの経験から水の量を調節することで変わる泡の質感に気付き、削った石鹸の粉に少しだけの水を入れて石鹸団子を作ったり、もう少し水を増やしてかき混ぜることでできるクリームのような泡を作ったりしながらその面白さを感じました。作った泡でジュースやパフェに見立てて遊ぶ中で、泡だて器についた泡でシャボン玉ができることに気付き、シャボン玉遊びにも広がりました。
石鹸を使った泡遊び
もこもこ、トロトロいろいろな泡ができたね♪
保護者参観
保護者参観を行いました。5歳児は扇飾り、4歳児は三角つなぎの七夕飾りを製作しました。扇飾りでは3枚の折り紙をじゃばら折りにし、繋げることで一つの大きな丸になり、飾りの中心に1回切ることでできる星を折り紙で作りました。折り方が少し難しかったですが、お家の方にも少し手伝ってもらいながら作り、1回切るだけで開くと星になっていて「すごい!」「めっちゃきれい!」とキラキラの星も貼ってできた喜びを味わいました。三角つなぎでは自分で四角の折り紙を三角に折って切ったり、もっと小さい大きさの三角にはお家の方と一緒に挑戦したりしました。「長くなってきた」「もっと長くつなげよう!」と繰り返し、切ったり貼ったりして作ることを楽しみました。どちらのクラスも素敵な七夕飾りができました。
「だんだん長くなってきた~」
「ちゃんと星の形になっているかなぁ」
カレーパーティーをしよう~パーティー当日~
カレーパーティー当日、楽しみにしていたクッキングの始まりです。はな組は園庭のピーマンを収穫したり、5月に収穫していた玉ねぎの皮むきをしました。パリパリの皮が面白く、白い玉ねぎが出てくるまで頑張って剝きました。そら組はそれまでに手作りしたオリジナルのエプロンをつけ、張り切っていました。人参やじゃが芋を洗い、ピーラーを使って皮むきをしました。初めてピーラーを使うこどももいましたが、丁寧に剥くことができました。職員室で煮込んでいる間に、遊戯室に机やいすを運び、パーティーの準備もしました。そら組は最後のカレールウも自分たちで入れ、「緑色のカレールウだけど茶色のカレーになるの?」と不思議そうにしていました。煮込んでいるとだんだんカレーのいい匂いがしてきてますます楽しみにするこども達。カレーが出来上がるといよいよパーティーの始まりです。緑色のルウもしっかりと茶色のカレーになっていて、自分たちで作った具だくさんのカレーはとてもおいしく、夢中で食べていました。ほとんどのこども達がおかわりをし、笑顔が溢れていました。
「白い玉ねぎが見えてきたよ」
「シュッシュッきれいに剥けてきた!」
園長先生から教わって・・・
火傷しないようにそうっと入れるよ!
いよいよ食べる時間☆
「いただきます~!!」
おいしくて食べるのに夢中・・・
「おいしい♪おかわりをしよう!」
カレーパーティをしよう ~買い物編~
玉ねぎ収穫をした時に、6個しかない大きな玉ねぎをどうしたらみんなが食べられるか、そら組で話し合いました。「切って持って帰る」「譲ってあげる」等という考えもありましたが、「幼稚園で料理したらみんなで食べられる」ということになり、カレーパーティーをすることになりました。
そこで、玉ねぎ以外にあとは何が必要か、それをどうやって用意するかなど話し合いました。「人参がいるよね」「家から持ってくる」「買い物に行く」など、いろんな考えがでた中で、今回はみんなで買い物に行くことにしました。
いつもは家族と買い物に行くお店に行って、自分たちで買い物したり、地域の高校で作っている野菜を分けてもらいに行ったりと、たくさん歩いて大変でしたが、必要なものを用意するということで、自分たちで出来た!という自信や充実感に繋がったようです。5歳児・そら組になったからこそ頑張るぞ!と頼もしいこども達。カレーパーティが楽しみですね。
気を付けて渡ろうね。
「お願いします。」
どこにお金を入れるのかな?
落とさずに持って帰ろうね。
「トマト、カレーに入れたらおいしいんだよ」「じゃあ、トマトもください」
「おいくらですか?」「これで足りますか?」
プラネタリウム見学
5歳児と4歳児のなかよしペアでプラネタリウム見学へ行きました。ペアの友達を見つけると「こっちだよ」と声を掛け、笑顔で手を繋ぎ出発です。プラネタリウムでは、夏の夜空に輝くたくさんの星を見て「キレイ!」「すごい!」と星の美しさを感じたり、織姫の星が「こと座」彦星の星が「わし座」、さそり座がある等、星座について知ったりする機会となりました。幼稚園に帰ってきてからは、なかよしペアでお弁当を食べました。「一緒にお弁当を食べるの楽しみ!」とこども達は前日からワクワクしていて、なかよしペアの友達と笑顔でお弁当やおやつを食べていました。異年齢で遊ぶ機会をもち、親しみをもって過ごせるようにしていきたいと思います。
「おほしさま、楽しみだね」
「宇宙って面白い!」
なかよしペアで、お弁当を食べたよ。
みんなで一緒に食べるとおいしいね。
交通安全教室
東播自動車教習所さんのご厚意で、毎年親子で交通安全教室に参加しています。ビデオを見たり実際に信号を見て横断歩道を渡ったりし、交通安全についてたくさん学びました。自分で右左右を確認すること、手を挙げて道を渡る練習をすることで、交通安全に気を付けようという気持ちをもつことができたと思います。園に戻ってからも3つの約束である 1.道路に飛び出さない 2.道路で遊ばない 3.必ず横断歩道を渡る ということをクラスで何度も確かめました。特に5歳児は小学校に向けて自分自身で気を付けられるようになってほしいと思います。
教習所の先生のお話。みんな真剣に聞いていました。
「なんだかドキドキするね」
車が来ないかよく見て、手を挙げて渡るよ。
トライやるウィーク
平岡中学校から5名の中学生が来てくれました。こども達は自分から中学生を遊びに誘い、一緒に泥団子をして遊んだり、絵本を読んでもらったりしました。そら組のこども達は竹馬の補助や応援をしてもらいながら挑戦しました。最終日は中学生が企画してくれたお別れ会をしました。じゃんけん列車や〇×ゲームをしたり、一人ひとりに手紙をもらったりして楽しい時間になりました。
楽しいことが始まるよ!
みんな大好き「かもつ列車」で遊ぼう!
次はじゃんけん勝てるかな?
「また来てね」「また一緒に遊ぼうね」
玉ねぎ収穫
「よいしょ!」「ぬけたよ!」
冬に畑とプランターに植えた玉ねぎ。とても大きく育っていたので、みんなで収穫し、そのあとはみんなでブルーシートに並べ、大きさ比べや数かぞえ、重さ比べをしたりしました。
「おいしそうだね」「この玉ねぎ、どうする?」「みんなで食べたらいいんじゃない?」「どうやって?」
さて、どうなるのでしょうか?。収穫後もお楽しみは続いていきます。
「プランターの玉ねぎ、すごく大きくてなかなか抜けないよー」
「たくさんとれたね」「みんなで運ぼう」
「大きさを分けて並べるよ」
「この玉ねぎ、大きい!」「どっちが重い?」
いも苗植え(地域)
年長児が地域の畑に行かせてもらい、サツマイモの苗を植えてきました。地域の方が植え方をお話ししてくださり、畝に一緒に手で穴を掘り、優しく土をかけました。「いつになったら食べられる?」「おいしいおイモになあれ」と、早くも収穫を楽しみにしているこども達です。これからも地域の方々との関わりを大切にしていきたいです。
地域の畑まで、頑張って歩いて行きました。
「あの苗からサツマイモができるんだね」
「おいもほり、楽しみだね」
「おおきくなあれ」
ふれあい参観
ふれあい参観がありました。
エルポートの先生に来ていただき、小学校の体育館で、柔軟体操やリズム体操、じゃんけんを取り入れた遊びなど、親子でスキンシップをとりながら体を動かして遊びました。
お家の方におんぶをしてもらい走ったり、高く上げてもらったり、全力で遊んでくれるお父さん、お母さんと一緒に遊ぶことで、体を動かす楽しさや気持ち良さを味わっていました。
幼稚園では、親子で力を合わせながらねじを止め竹馬を組み立てたり、パカポコに絵を描いたりして作りました。自分の竹馬やパカポコができたことが嬉しくてさっそく挑戦です。
お家の方に竹馬をもってもらい乗ったり、励ましてもらいながらパカポコに乗ったり、「乗れるように頑張る」と前向きに取り組んでいました。
お家の方と一緒に作った竹馬やパカポコで遊ぶ中で、挑戦する気持ちやねばり強さを育み、達成感や満足感を味わってほしいと願っています。
みんなでストレッチ!
おんぶしてもらって走るぞ!速い!!

パカポコに挑戦!
竹馬頑張るぞ~!
小学校運動会
平岡北小学校の運動会に親子で参加しました。
こども達はフープ遊びが大好きで、フープ転がしやお腹回しなど、いろいろな技を考えたり、挑戦したりしていました。「み~んなのわ・わ・わ」の歌に合わせて、技に挑戦したり、ダンスを踊ったりしてどんどんフープが好きになり、平岡北小学校の運動会で披露することに。
運動会では、お家の方と一緒にフープで遊ぶことを楽しみにしていて、笑顔で運動会に参加していました。大好きなお家の方と一緒にフープ遊びをしたことが楽しかった、見ている方から大きな拍手をもらったことが嬉しかったなど満足感を感じ、「またしたい!」とこども達の意欲や自信にも繋がっています。
フープを使って歩けるよ!
ジャンプするの楽しいね!
転がしてみよう!
ふれあい保育開級式
ふれあい保育の開級式がありました。
開級式では、ふれあい保育に参加する友達の名前を知ったり、歓迎の気持ちを込めて「みどりのマーチ」を歌ったりしました。
自分より小さなお友達との関わりの中で、相手のことを考えたり、優しくしたりなど思いやりの気持ちをもってほしいと思います。
お楽しみには、マンモスキッズママさんの絵本の読み聞かせを見ました。いつもの絵本とは違う、スクリーンに映る大きな絵本に「すごい!」と大喜びで、絵本と一緒に聞こえてくる楽器の音にもワクワクするこども達でした。「ねこのピート」や「おもちゃのちゃちゃちゃ」などたくさんの絵本を読んでもらったり、一緒に歌を歌ったり、楽しいお話の世界に入り込んで見ていました。
絵本の世界を楽しむことで、絵本が大好きになっているこども達。たくさんの絵本を見て豊かな感性や想像力を育んでいってほしいと思います。
これから一緒に遊ぼうね!
こどもの日のつどい
こどもの日のつどいがありました。
5歳児は、絵具の感触を味わいながらダイナミックに色を塗り、切り紙遊びをして作った大きなこいのぼり、4歳児は、梱包材や芯などの材料でスタンプをして作った小さなこいのぼりを飾りました。「みんな仲良く泳いでる」「大きなこいのぼりがお父さんとお母さん、小さなこいのぼりがこどもみたい」と嬉しそうに話していました。
園長先生から、こどもの日やかぶとについて話を聞き、元気に過ごせますようにと一緒に願ったり、こいのぼりの歌を歌ったりしました。玉入れやこいのぼりくぐり、アヒルのダンスをして体を動かしてみんなで遊び、玉入れでは、全ての玉を入れることを目標に頑張るこども達。全部入ると「やったー」と友達と笑顔で喜んでいました。
遊びや行事を通して、伝統的な文化や行事に興味をもっていってほしいと思います。
こいのぼりのように、元気にたくましく育ってほしいと願っています。
元気に大きく育ってね!
玉を全部入れるぞ!!
そら組とはな組のこいのぼり親子みたいだね!
保護者参観日・親子夏野菜植え
今年度初めての保育参観を行いました。こども達もおうちの方が来てくれることを楽しみにしていました。各クラスでは歌を歌ったり、ふれあい遊びを楽しんだり、こどもの日に向けて兜の製作をしたりしました。4歳児はおうちの方と一緒に新聞紙を使って作り、5歳児はもう少し大きい新聞紙を使って大きな兜を作りました。できた兜を嬉しそうに被るこども達。素敵な兜ができましたね。
後半は夏野菜を親子で一緒に植えました。まずは苗を見て何の野菜か分かるかなと野菜クイズです。ミニトマトは匂いを嗅いで分かったこどももいました。両手いっぱいに使って植木鉢に土を入れ、やさしく丁寧に野菜の苗を植えました。最後には「おいしい野菜ができますように」と声掛けながら水やりしました。これから夏野菜の生長を楽しみながらお世話していきましょう!
「大きい新聞紙だから難しいけど角をそろえて折るよ!」
元気にウサギジャンプ♪
「ふかふかの土のお布団にしないとね!」
「おいしい野菜ができますように~」
入園式
入園おめでとうございます!
園庭の桜も花壇のお花もみんなの入園を心待ちにしていました。初めての幼稚園に少し緊張した様子も見られましたが、歌を歌ったり、手遊びをしたりしてこども達の表情も笑顔になっていました。これから元気いっぱい、笑顔いっぱいで遊びましょうね!楽しいことをたくさん見付け、充実した園生活を過ごせるように支えていきたいと思います。1年間よろしくお願いします。
始業式
進級おめでとうございます!
新しいクラスの先生や保育室にドキドキワクワクしながら登園してくるこども達。「おはようございます!」と元気なこども達の声が嬉しいです。憧れていたそら組の水色帽子。「新しいお友達に教えてあげよう」「はな組のお友達を手伝ってあげなくちゃ」と張り切っています。さっそく園庭ではダンゴムシを見付けたり、桜の花びらを拾ったりしながら春の自然に触れて遊びました。
これから楽しいことを見つけていっぱい遊びましょう♪
「桜の花びらがきれいだね♪」
更新日:2025年07月31日