令和6年度 1学期
終業式
1学期の終業式を行いました。夏休みの約束の話を聞き、どのように過ごすがかみんなで話し合い、「竹馬頑張る!」「お手伝いをする!」と頑張ることを決めたり、お出かけを楽しみにしたり等、夏休みに期待をもつ姿が見られました。夏休みにしかできない経験をしたり、家族で楽しい思い出を作ったり、充実したお休みにしてほしいと思います。健康や安全に気を付け、登園日に元気いっぱいの子ども達に会えることを楽しみにしています。
夏まつり(保護者会主催)
保護者会主催の夏祭りに参加しました。遊戯室に入ると、楽しそうなお店がいっぱい!「どこから行く?」「これ面白そうだね」等、ワクワクするゲームや製作のお店を見て、なかよしペアで相談しながら一緒に回りました。ゲームをしてお土産をもらったり、うちわの製作をしたり、子ども達はとびっきりの笑顔でした。最後に、おうちの方へ、夏祭りのお礼に感謝の気持ちを込めて歌を歌いました。子ども達の楽しむ姿を見て、保護者の方も自然と笑顔になり、素敵な時間を過ごしました。
お家の方が夏祭りをしてくれたことを嬉しく感じたり、感謝する気持ちをもったりすることで、家族や人を大切にしようとする心や愛情・信頼関係が芽生えていきます。
わにわにパニック!「いっぱい叩くぞ!」
「絵具でスタンプ遊び♪楽しいね」
「たくさんすくえるかな??」
自然とのふれあい
梅雨から夏への季節の移り変わりを感じ、園庭のアジサイに触れ、年長児が植えたミニヒマワリやアサガオが咲いたことを喜びました。「ヒマワリの花ってめっちゃかわいい!」等と嬉しそうに話していました。また、ザリガニやカブトムシにも興味をもち「ハサミがかっこいい」「後ろにバックしてる」「ハサミを挙げて怒ってるのかな」等と見たり触れたりしながら感じたことを先生や友達に伝え、世話をしたり観察したりしています。また、分からないことは図鑑や絵本で調べる姿も見られ、カブトムシを触る時は、小さいツノを持つといいことを知ると今まで触れなかった子ども達が触れるようになる等の姿が見られました。
身近な生き物や植物に心を動かされる中で生命の不思議さや尊さに気付き、大切にする気持ちが育まれていきます。
「アジサイはお花がいっぱい集まってるね」
「ザリガニは後ろからそうっと持つんだよね」
「カタツムリさんかわいい☆」
水遊び
水遊びでは、ペットボトルシャワーやペットボトルや空き容器の水鉄砲、スプリンクラー等で体に水を掛けたり、築山のスライダーを滑ったりして、体全身で水の気持ち良さや楽しさを味わいました。
水に浮かぶ物と沈む物があることに気付き、水に浮かぶ物を探し船や金魚を作ることを楽しみました。自分で作ったものを使い遊んでいくことで、「もっとたくさん金魚いる!」「すくう物がいるな~」「船沈む…」等、たくさんの気付きがあり、金魚やすくうポイを作ったり、沈まないようにどうしたらいいか考えたり、試行錯誤を繰り返しました。水の気持ち良さを味わうだけでなく、水の浮き沈み等の不思議さや物の性質や仕組み等にも気付いたり考えたりする姿から思考することの面白さも感じていました。
子ども達は、水の感触や気持ち良さを感じると共に、浮かぶ、流れる、形が変わる等、水の性質に気付き、面白さを感じたり、気付いたことを遊びに取り入れたりして遊ぶことで、思考力の芽生えが育まれていきます。
七夕まつり会
プラネタリウムで七夕の物語やたくさんの星を見て興味をもち、笹飾りを作りました。三角つなぎや貝つなぎ等、様々な飾り作りに挑戦し、家庭では「みんなが元気に過ごせますように」「竹馬名人になれますように」等、お家の方とお願い事を考えて書きました。
作った飾りは老人クラブの方に手伝ってもらいながら笹に飾り、七夕まつり会では一緒に歌を歌ったり、お星さまの歌に合わせて体を動かして遊んだりし、楽しい時間を過ごしました。七夕まつり会を通して、日本の伝統行事に触れたり、地域の方に親しみをもったりする機会となりました。
また、笹に飾ることを楽しみに思いながら製作する中で、1枚の折り紙を切って4枚に分けたり、四角の折り紙を三角にしたり、じゃばら折り等、様々な折り方を経験し、数量や図形の感覚が身に付きます。この感覚が、小学校での算数等の学習に繋がります。
「笹飾りきれいだね!」
「ささのは さらさら~♪ みんなで歌うと楽しいね!」
ブラッシング指導
歯科衛生士の方が来てくださり、どうして虫歯になるのかや歯磨きの大切さ等、パネルシアターを使ってたくさん教えてもらいました。
また、年長児は実際に歯ブラシを使って正しい磨き方も学びました。「歯は優しく丁寧に磨いてくださいね」と正しい歯の磨き方を教えてもらい、歯を守ることの大切さを学ぶ機会となりました。歯をしっかりと磨き、健康な歯を目指していきたいですね。
「歯磨きって大切だね」
「歯を優しく磨こう!」
プラネタリウム見学
年長児と年少児のなかよしペアでプラネタリウム遠足へ行きました。ペアの友達を見付けると「こっちだよ」と声を掛け笑顔で手を繋ぎ遠足へ出発です。
プラネタリウムでは、夏の夜空に輝くたくさんの星を見て「綺麗!」「すごい!」と星の美しさを感じたり、織姫の星がこと座、彦星の星がわし座、さそり座がある等、「星座」について知ったりする機会となりました。プラネタリウム見学を通して、星や宇宙に興味をもち、ロケット作りも楽しんでいて、自分のイメージしたことが形になったり、楽しみながら最後まで作り上げた達成感が、自信や次への意欲につながっています。
また、総合文化センターから幼稚園に帰ってきて、なかよしペアでお弁当を食べました。「一緒にお弁当食べるの楽しみ!」と子どもたちは前日からワクワクしていて、なかよしペアの友達と笑顔でお弁当やおやつを食べていました。異年齢で遊ぶ機会をもち、親しみをもって過ごせるようにしていきたいと思います。
「プラネタリウム楽しみだなぁ☆」
「クイズに挑戦!!」
「宇宙って不思議がいっぱい!」
みんなでなかよしお弁当♪
「今日は特別にお菓子もあるよ!」
絵本の読み聞かせボランティア
「お母さんの声って優しいね!」
保護者の方が、子ども達のために絵本の読み聞かせのボランティアをしてくださいました。
絵本の読み聞かせの時間が大好きな子ども達は「今日は、お母さんが先生だ!」と、とても喜んでいました。楽しいお話をたくさん用意してくださり、絵本が1冊終わるごとに「まだある?」とワクワクする子ども達。保護者の方の優しい声に、心地よさを感じ落ち着いて絵本の世界を楽しんでいました。読み聞かせを通して、豊かな言葉や表現を育んでほしいと思います。
音楽教室
「音楽遊びってどんなことをするんだろう?」とちょっぴり緊張する子ども達も、先生と一緒に音楽に合わせて体を動かしたり動物になって歌を歌ったりすることで、自然と表情も柔らかくなり笑顔で遊びを楽しんでいました。鉄琴の音を聞いて「綺麗な音~♪」と音色にうっとりしたり、歌に合わせて友達と一緒にパラバルーンを横や縦に揺らして遊んだり、音楽の楽しさを感じ、興味や関心をもっていました。
音楽や手遊び等を楽しむ中で様々なリズム、手や指の動かし方を経験したり、音階に合わせて声を出したりし、リズム感や音感等の様々な感覚が養われていきます。
「手遊び楽しいね!」
「曲に合わせてみんなでバタバタ♪」
体操教室
エル・ポートの先生に来てもらい、体操教室を行いました。
年少児はマット遊びを、年長児はマット遊びと鉄棒遊びをしました。準備体操では、「1・2・3・4!」とみんなで掛け声を掛けながら準備体操やストレッチをすることで一体感も生まれ、「みんなで一緒に体操したら楽しいね」と楽しみながら体を動かして遊ぶことが出来ました。
マット遊びでは前転、鉄棒では逆上がり等を教えてもらい、子ども達は「やってみたい!」と積極的に挑戦していました。様々な運動遊びに興味をもち、体を動かす楽しさや充実感を味わうと共に、健康な体作りをしていきたいと思います。
「前回りに挑戦!」
「次は何の体操をするのかな~♪」
寺田池芋苗植え
「土を掘ってお芋のお家を作るぞ!」
年長児が地域の畑でサツマイモの苗を植えました。地域の方が作られた植え方のイラストがわかりやすく、土を掘る時には優しく声を掛けながら手伝ってくださいました。最後には「おいしいお芋になあれ」とおまじないをし、早くも秋に一緒に収穫することを楽しみにしている子ども達です。園よりも大きな地域の畑で泥んこの土に足を取られながら植えたこともよい経験になりました。これからも地域の方々との関りを大切にしていきたいです。
トライやるウィーク
平岡中学校のお兄さん、お姉さん6名が4日間、幼稚園で職場体験に来ました。初めは緊張していた子ども達でしたが、中学生のお兄さんやお姉さんと一緒に遊んだり、お弁当を食べたりすることで、親しみをもち自分から話し掛け遊びに誘うようになりました。最終日には、子ども達が楽しめるように中学生がお楽しみ会を計画してくれました。ダンスやリフティング等の特技を披露してくれて、「中学生になったらいろんなことができるようになるんだね!」とお兄さんやお姉さんに憧れをもっていました。中学生のお兄さんやお姉さんと一緒に過ごすことで、地域の方に親しむ気持ちをもつことが出来ました。
中学生にとっても、子ども達と過ごした4日間は良い経験になったようで、これからの学校生活に活かしてほしいです。
「お姉ちゃん見て!こんな色になったよ!」
中学生のお兄さんとお姉さんがお別れ会をしてくれました。
ふれあい参観
近隣の体操教室「エル・ポート」の先生に来ていただき、親子で体を動かしふれあい遊びを楽しみました。おんぶをしてもらって走ったり、手を繋いで体操をしたり、スキンシップをとりながら親子で遊ぶことで、体を動かして遊ぶ楽しさや気持ち良さを味わうことが出来ました。
遊んだ後は、年長児は竹馬作り、年少児はパカポコ作りをしました。お家の方と一緒に竹馬を組み立てたり、パカポコに絵を描いたり、自分だけの竹馬やパカポコが完成しました。完成すると、親子でお家の方に乗り方を教えてもらったり、支えてもらったりして、乗って遊ぶことも楽しみました。
体を動かす楽しさや気持ち良さを味わいながら、様々な遊びに興味をもっていってほしいと思います。
「お父さん、お母さんと一緒にストレッチ!楽しいね♪」
「手を繋いでカニ歩き!」
「お父さん、走るの速い~!!」
「竹馬・パカポコに挑戦だ!!」
好きな遊び
幼稚園の生活の中で、自分のしたい遊びを見付け、夢中になって遊ぶ楽しさを感じてほしいと思っています。色水作りでは草花を使って作り、できた色水を嬉しそうに先生に見せたり、「紫色の花を使ったのに水色になった!」等と不思議さを感じたりしています。砂場ではごちそう作りや島作り、山作りに興味をもち、裸足になって手や足いっぱいに泥をつけながら感触の気持ち良さを感じたり、楽しんだりしています。「友達の穴と繋げたらもっと面白いかも」「ここから水を流そうよ」等、友達と話しながら遊びを進める姿も見られるようになってきました。遊びの中で友達や先生と関わって遊ぶことの楽しさを感じ、“できた”という充実感や“すごい”“面白い”と心が動く経験をたくさんしてほしいと思います。
また、自分で見付けた遊びや、友達のしている遊びに影響を受けながら、やりたい遊びを十分に楽しむことで、自分なりに思考したり、もっと遊びが楽しくなるように友達と協力したりする中で、協同する力も育っていきます。
「どろんこぺたぺた気持ちいい♪」
「わぁ!水が流れた!」
「どんな色ができるかな?」
「ダンゴムシ見つけた!かわいいな」
ふれあい保育開級式
ふれあい保育の開級式を行いました。
開級式ではふれあいのお友達や園児のクラスを紹介したり、歌や大型絵本、手遊び等を一緒にし、楽しい時間を過ごしました。
園児たちは自分たちよりも小さなふれあいのお友達が来てくれたことを喜び、これから一緒に遊ぶことを楽しみにしています。
異年齢の自分よりも小さなお友達との関りを通して、お兄さん・お姉さんらしく振舞ったり小さいお友達をかわいいと感じたりする気持ち、やさしい気持ちをもてるようになってほしいと思います。
「大型絵本、楽しいね!」
玉ねぎ収穫
玉ねぎの収穫をしました。畑に行くと「めっちゃ玉ねぎの匂いがする」「葉っぱがぺっちゃんこだ」等と話し、土から見えてる玉ねぎの頭を見て「めっちゃ大きいのができてる!」とワクワクしながら収穫しました。そら組は収穫した玉ねぎを大きさ別に分けて並べ、数を数えたり重さを量ったりして遊びました。最初は「これって大きい?小さい?」と先生や友達に聞いていた子どもも何個も分けていくうちに「これは大きいよね!」と自分で考えるようになっていました。数数えでは10のまとまりで数を数え、“10が7個で70個”等と数の概念にも触れ、その中で、玉ねぎが100より多く、たくさん収穫できたことの喜びや充実感を味わいました。
遊びの中で数に触れながら、数や数字に興味をもったり、数量などへの感覚を養ったりなど、数量や大きさ・形などへの関心・感覚芽生えていきます。
「根元を持って引っ張るぞ!」
「わぁ!まん丸玉ねぎだ」
平岡北小学校運動会参加
「親子でペアダンス!嬉しいな♪」
平岡北小学校の運動会に参加させていただきました。幼稚園よりも広い運動場とたくさんの客さんに最初は少しドキドキした様子もありましたが、親子で顔を見合わせて踊ったりハイタッチをしたりすることで自然と笑顔になっていました。「ヤー!」と最後のポーズをするとお客様から大きな拍手をもらい、達成感や満足感を味わうことができました。
広い小学校の運動場で演技をしたり、小学生の演技や競技を見たりすることで小学生への憧れと期待をもってほしいと思います。
親子交通安全教室
東播自動車教習所さんのご厚意で、毎年親子で交通安全教室に参加しています。ビデオを見たり、実際に信号を見て横断歩道を渡ったりし、交通安全についてたくさん学びました。自分で右左右を確認すること、手を挙げて道を渡る練習をすることで、交通安全に気を付けようという気持ちをもつことができたと思います。特に年長児は小学校に向けて自分自身で気を付けられるようになってほしいと思っています。交通安全教室で学んだことを忘れないでくださいね。
交通ルールを知り、守ることで、自分の身を守る・命を大切にすると共に、身の回りにある標識や文字への関心・感覚も養われていきます。
3つの約束を覚えたね!
「道路に飛び出さない、道路で遊ばない、必ず横断歩道を渡る」
「横断歩道は手を挙げて渡ろう」
こどもの日の集い
子どもの日は5月5日ですが、幼稚園では5月2日にこどもの日の集いを行いました。そら組の大きなこいのぼりとはな組の小さなこいのぼりが見守る中、子どもの日の由来を知ったり、元気いっぱいの声で歌を歌ったり玉入れ・ダンス・こいのぼりくぐり等、体を動かして遊び、日本の伝統的な行事を経験する楽しい時間となりました。
日本の伝統文化に親しむ中で体を動かして遊ぶ心地よさや成長する喜びを感じています。
「こどもの日にはどんな意味があるのかな?」
「ねらってねらって・・・」
保護者参観・親子夏野菜植え
今年度最初の保護者参観を行いました。各クラス、歌を歌ったり、ピアノに合わせて身体を動かしたりして遊びました。年長児は自己紹介で年長児になって頑張りたいことを発表し、多くの幼児が「竹馬を頑張りたい」と竹馬に挑戦することを楽しみにしているようでした。兜作りでは新聞紙を正方形にするところから始め、大きな新聞紙を折ることは難しかったですが、頑張りました。年少児は初めての参観で少し緊張した様子でしたが、お家の方と一緒にふれあい遊びをしたり、兜を折ったりすることを楽しみました。
また、自分で選んだ夏野菜を親子で一緒に植えました。生長を楽しみにしながら水やりのお世話をしていきましょうね。
短い時間でしたが、入園・進級した子どもたちの園での様子を見ていただく良い機会になりました。
「おいしい野菜ができるといいな!」
まずは新聞紙を真四角(正方形)にするところ
から・・・
「うまく切れるかなぁ」
「土のお布団をやさしくかけて・・・」
入園式
ご入園おめでとうございます!
とても気持ちのいい天気で花壇の花も園庭の桜もみんなの入園を心待ちにしていました。
今日から幼稚園生活が始まります。初めての幼稚園に少し緊張した様子の子ども達でしたが、知っているチューリップの歌を歌ったり、グーチョキパ―の手遊びをしたりして笑顔が見られました。
子ども達が幼稚園生活を十分に楽しむことができるように職員一同で支えていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
始業式
進級おめでとうございます!
新しい先生や保育室に少しドキドキしながらも「おはようございます!」と元気に登園してくる子ども達。「水色帽子だ!」と年長児になったことに喜びを感じ、期待を膨らませている姿が見られました。
早速園庭では桜の花びらを拾ったり、タンポポの花を摘んだりと春の自然に触れて楽しみました。
「今日からそら組だ!」
この記事に関するお問い合わせ先
郵便番号:675-0101
住所:兵庫県加古川市平岡町新在家1407-1
電話番号:079-425-0262
更新日:2024年08月13日