R7年度北っ子のページ
校内音楽会&ふれあい音楽会
芸術の秋、本校では10月30日に校内音楽会、11月1日には保護者の方に見ていただけるふれあい音楽会が行われました。
校内音楽会では、全校合唱の「はじめようコンサート」の歌からはじまり、子どもたち全員の美しい歌声が体育館いっぱいに響き渡りました。
けやき学級のハンドベルや各学年の合唱・合奏はどれも一生懸命ですばらしく、全校生全員でどっぷりと音楽の世界に浸る一日となりました。
ふれあい音楽会では、体育館にいっぱいの保護者の方に入っていただき、子どもたちは緊張しながらも堂々と演奏することができました。演奏中の手拍子や、演奏後のあたたかい拍手をうけ、子どもたちは嬉しそうにやりきった顔をして退場することができました。とてもあたたかく、素晴らしい音楽会になりました。ご来場いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
ピカピカきれいに食べようね週間

11月5日(水曜日)から「ピカピカきれいに食べようね週間」が始まります。
給食をしっかりと食べれるようにするために三角食べを推奨しています。好き嫌いなく何でも食べる北っ子を目指して取り組みます。
給食委員会がクイズをして呼びかけています。
キッコーマン&姫路動物園(3年生)
先日、校外学習でキッコーマン高砂工場と姫路動物園に行きました。社会科「工場ではたらく人と仕事」の学習で、工場で安心・安全な製品をたくさん作る工夫について学んでいます。キッコーマンのみなさんも、昔から変わらない技術と機械とを組み合わせた工夫によって、私たちの食卓に欠かせない醤油を届けてくれていることが分かりました。作りたてのお醤油をおせんべいにつけて食べさせてもらいました。普段食べているものより味も風味も濃く、とてもおいしく感じられました。
姫路動物園に着いて、おうちの人が作ってくれた愛情いっぱいのお弁当を食べました。おかずに「お醤油が使われているかな?」と話しながら、食べている様子がほほえましかったです。お弁当が終わると、班行動のスタートです。クイズやチェックポイントにいる先生たちを探すミッションに挑戦しました。班行動の間に、クラスごとに乗り物に乗る時間もありました。たくさん学んで、たくさん遊んで、楽しい一日になりました。
修学旅行に行ってきました!!(6年生)

修学旅行に行ってきました。1泊2日で奈良と京都をめぐりました。奈良公園では、大きな大仏を見て、鹿にエサをやったりしました。大昔にこんな大きな大仏を造れたなんてすごいと感嘆の声がもれました。

角が生えかけの鹿に出会いました。毛が盛り上がっていき、角が出てくるようです。この瞬間に立ち会えたみんなはラッキーだと思います。
京都では、四葉のクローバーのついたタクシーを見つけました。

「釘を1本も使っていないなんてすごーい。」と清水の舞台で昔の技術のすごさに驚いていました。この後、参道で買い物をしました。八つ橋やお漬物、バームクーヘンなど、京都らしいお土産を探しました。

2日目は3つのグループに分けて体験学習をしました。西陣織体験、座禅体験、八つ橋づくり体験です。日本文化にふれて大満足でした。この後、太秦映画村でお化け屋敷に入ったり買い物を楽しんだりしました。
寝食を共にすることで、友だちのいい所に気づいたり、新しい一面にも気づけたようです。
修学旅行で学んだことをこれからの生活に生かしていけたらと思います。
マット・跳び箱運動(4年生)
涼しい季節になってきて運動も快適にできるようになりました。この日は、体力アップサポート講座で講師の先生に来ていただきました。日ごろ練習してきた技についてさらにアドバイスを受けて、がんばりました。
倒立、側方倒立回転、後転、開脚後転のポイントを聞き練習しました。意識することで、できるようになった児童も多く、子どもの力の無限さを感じました。跳び箱でも、補助を受けて初めてできる技ができた児童もいました。1時間汗を流した顔が満足気でした。器械運動に苦手意識をもつ児童もいますが少しでも楽しかったと思える瞬間ができるように指導したいと改めて思いました。
洗濯実習(6年生)

家庭科の学習で洗濯実習をしました。洗剤や水の量に気をつけ、汚れを落とそうとがんばりました。「洗濯機の方が簡単に落とせる。」「昔は大変やったんやね。」「乾いた後はお日様のにおいがする!!」などいろいろな思いをもちながら、活動を楽しみました。
総合 車いすバスケット体験(4年生)
姫路から講師の先生が来てくださいました。この日までに児童はバスケットボールと車いすバスケットボールの違いや歴史について学んできました。今日は実際に体験ということで。競技用の車いすを操作してから、ドリブルの仕方も練習しました。器用に乗りこなす講師に歓声が上がりました。
各クラス6チームに分かれてクラス対抗で9試合を行いました。どう動けばパスをもらえるのか、どの辺からならゴールに届くのか試行錯誤しながらゲームが展開されました。思うように操作できず悔しい思いもしました。最後に何事にも挑戦してみること、努力を続けてみることと教えていただきました。体が不自由になってもひたむきに努力されてきた方たちから熱い思いを感じることができました。
チャレンジ!自然学校 (5年生)
自然学校でハチ高原へ行ってきました。オリエンテーリングや鉢伏山登山、飯盒炊爨など、5日間初めて体験することにも積極的に挑戦し、活動中には声をかけ合い、協力して取り組みました。日に日に、食事の準備・片付けや集合場所への移動がスムーズになり、チームワークが芽生え、自分で考え行動する児童が増えました。自然学校で見た子供たちの成長の姿を、今後の学校生活でも生かしていきたいです。
教えて!消ちゃん先生(3年生)
社会科の「火事からくらしを守る」の学習で、加古川東消防署の消防士さんに来ていただき、消防士はどのようなお仕事をしているのか、火事から多くの命を救うためにどのような仕組みがあるのかを教えていただきました。その中で、119番の通報訓練をさせてもらいました。緊急事態の中で、目の前の状況を落ち着いて説明するのはすごく難しそうに感じました。
消防車の中にはどんなものを積んであるのか見せてもらいました。消火活動に必要なさまざまな太さや長さのホースがあったり、水が600Lも入っていたりするそうです。
消火器を使った消火訓練もしました。本物の消火器は中に薬剤が入っていますが、練習用に水の入った消火器を使いました。安全用のピンを抜いて、目標をめがけて放水しました。火事の時、自分たちの命を守るためにできることを一つずつ増やしておくことが大切ですね。
大根の種まき(3年生)
2学期の総合的な学習の時間は、県農のお兄さんお姉さんと一緒に大根を育てます。1学期に植えたとうもろこしより、小さな小さな種を先日畑にまきました。合間の時間には、夏休みの思い出を話したり、一緒に遊んでもらったりと、久しぶりに会えたお兄さんお姉さんとの交流を楽しんでいる様子でした。今回は一人一本収穫できるよう頑張ってお世話をしていきたいと思っています。これからの生長が楽しみです。
1学期終業式
7月24日、子ども達は1学期終業式を迎えました。これから、約40日間夏休みを迎えます。元気で、安全に、そして様々なことにチャレンジし、充実した夏休み生活になることを願っています。
保護者の皆様、地域の皆様、日々子ども達を見守ってくださりありがとうございます。引き続きよろしくお願いいたします。
5・6年交流会

体育委員会が5・6年生の交流会を企画してくれました。線おにごっこをしたり、ドッジボールをしたりと楽しみました。交流会は大盛り上がりでした。
パフォーマンステスト(5・6年生)

ALTの先生とパフォーマンステストを行いました。1学期の学習を振り返って、インタビューに答えることができました。1対1の会話も人も増えてきています。
ブックトーク(6年生)

国語の学習でブックトークをしました。テーマを決めておすすめの本を紹介しました。本と本の共通点を探したり、表現の仕方のおもしろさに気付いたりと、読書の幅が広がりました。
校外学習(姫路城・歴史博物館)(6年生)

校外学習で姫路城・歴史博物館に行ってきました。
学校から班別で行動し、電車に乗って姫路城の三の丸広場まで行きました。行き方を調べたり、自分たちで切符を購入したりしました。公共のマナーに気をつけ、班で助け合いながら、全班が到着することができました。
姫路城では、世界遺産の素晴らしさに触れ、楽しい時間を過ごしました。
ふれあいタイム

飼育委員会が企画した「ふれあいタイム」が行われました。
ウサギのもちとぷよは元気に過ごしています。大葉が大好きでみんながエサを持ってきてくれると顔をのぞかせてくれました。ニンジンも大好きです。
市内めぐり(3年生)
3年生は、社会科で自分たちの住んでいるまちについて学習しています。もっと加古川市のことをよく知るために、加古川市の南側にある海洋文化センター、中心地にある市役所、そして北側にあるみとろフルーツパークへバスに乗って行ってきました。
海洋文化センターでは、海風が気持ちよく、周りには工場がたくさんあることに気がつきました。大きなクレーンに興味津々の子どもたちです。
市役所では、2グループに分かれて交代しながら活動しました。市役所の10階から東西南北の風景をそれぞれ眺め、見える景色を比べてみました。
もう片方のグループは、かこの庭でフィールドワークをしました。しおりにのっている写真と同じ景色を探しています。ここでお家の人が作ってくれた愛情いっぱいのお弁当を食べました。
みとろフルーツパークに向かうバスの中からは、田んぼや畑がたくさん見えており、自然豊かな景色に変わっていることに気づきました。展望台の上から大きな加古川が流れている様子がよく分かりました。
最後にお楽しみタイムです。芝生の広場で、みんなでだるまさんが転んだをしました。
自分たちの住む加古川市のよいところをたくさん発見でき、楽しい校外学習になりました。
車椅子乗車体験・介助者体験(4年生)
福祉体験第三弾は「車いす」です。教室で各部の名前や使い方を知ったり、介助者の心得を考えたりしてから出発です。段差のあるところ、フラットなところでの違いを感じたり、曲がり角では、上手く方向転換できなかったりと様々なことを感じることができました。
体育館のスロープでは、下りはバックで気を付けながら進みます。ここのスロープは広いのですが、他の場所のスロープは幅が小さかったので、教室で感想を言い合った時に、もう少し広い方が通りやすいと発表していました。普段は何も感じないところですが、バリアがたくさんあり、怖いなと感じた場面もあったようです。
気持ちをこめて、「来てください」(3年生)


来週のオープンスクールへ向け、国語科の学習で案内のお手紙を書きました。今週中に持ち帰りますので、ぜひ読んであげてください。
オープンスクールで、3年生は学年のリレー大会も予定しています。各クラス、体育科の時間にバトンパスの練習を頑張っています。ぜひ応援をよろしくお願いします。
とうもろこしのお世話(3年生)
ゴールデンウィーク前に畑に植え替えたとうもろこしが、こんなに大きくなりました。また県農にお兄さんお姉さんに来ていただいて、一緒にお世話をしました。今回は、栄養たっぷりのとうもろこしになるように肥料をあげました。その分、雑草もたくさん生えてくると思うので、これから草抜きを頑張って、おいしいとうもろこしを育てていきたいと思います。
町たんけん(2年生)

トライやる・ウィークで来ている中学生のお兄さん・お姉さんと一緒に、校区の南側を散策しました。
東加古川駅の近くに駐車場や駐輪場が多い理由を考えたり、学校の南にはマンションやお店が多いことを歩きながら確認したりすることができました。
学校の隣にある総合文化センターの芝生広場では、中学生のお兄さんたちと全力で遊びました!
次は学校の北側を散策します。南側と比べてどのように違うのか楽しみです。
運動会
日曜日に開催となった運動会。
途中で降りだした霧雨にも負けず、しっかりと練習の成果を披露することができました。
在校生はもちろん、幼稚園のみんなや保護者の方々も参加して、「全力で楽しもう みんなが主役の 笑顔あふれる運動会」のスローガンのもと、無事にすべてのプログラムを行うことができました。
肌寒い中でも、笑顔あふれるあたたかな運動会となりました。
保護者の皆様、地域の皆様、お足元の悪い中、温かい声援と拍手をありがとうございました。
運動会練習しています(6年生)

運動会練習も終盤です。本番に向けて外でソーラン節を踊りました。体を大きく動かして声を出して迫力があります。運動会をお楽しみに。
学校たんけん(1・2年生)

そろそろ学校生活にも慣れてきた1年生に、2年生が校内を案内しました。
学校の中にはどんな教室があるのか説明したり、地図にシールを貼ってあげたり、昨年自分たちがしてもらって嬉しかったことを、今年の1年生にも伝えることができました。
「学校たんけんに連れて行ってくれたお礼」と、1年生からお手紙ももらいました。おたがい、嬉しい気持ちになったね。
認知症サポーター講座(4年生)
4年生での総合的な学習の時間では「福祉」について学びます。第1弾は、高齢者について学んでいます。今月は高齢者体験をしたり、高齢者の心と体について学んだりしました。今日は、地域包括支援センターひらおかかから社会福祉士さん、看護師さん、保健師さんをお招きして、認知症について教えていただきました。物忘れと認知症との違いや認知症になる原因、また認知症の方に出会ったときの対応の仕方について知りました。「知っている」と「知らない」とでは、これから出会うかもしれない者にとって対応が異なってくると思います。まずいろいろな人の気持ちを知るために1学期は様々な体験をしたいと考えています。1時間の講座でしたが、よく耳を傾けることができました。
食育出前授業(1年生・けやき学級)
1年生とけやき学級で、食育の出前授業を受けました。
給食に出る牛乳の栄養や、牛乳が学校に届くまでについての話を聞いて、牛乳の大切さを知ることができました。
その後、けやき学級でバター作りを体験し、生クリームからバターを作りました。
牛乳以外の食べ物に含まれるカルシウムについても知ることができ、その日の給食を大切に食べることができました。

とうもろこしを植えました!(3年生)
3年生から始まった総合の学習では、今年も県立農業高等学校のお兄さんお姉さんと一緒にとうもろこしを育てています。種まきでは、種は「とうもろこしの実の形に似ているな。」「種が赤いのはどうしてだろう?」とたくさんの気づきや疑問があふれていました。とうもろこしを育てながら、たくさん調べて、食べ物はかせを目指していきたいと思います。
2週間ほど経つと、種から元気よく芽が出て、小学校の畑に植え替えをしました。例年は県農の畑で育てているので、初めての取り組みですが、精一杯お世話をして、おいしいとうもろこしを育てていきたいと思います。
リコーダー講習会(3年生)
3年生の音楽では、リコーダーの学習が始まりました。最初の授業は講師の先生に来ていただき、「シ」の音だけで演奏できる曲や、さまざまな大きさのリコーダーについて紹介していただきました。まだまだ子どもたちの小さな指で、穴を押さえるのが大変そうですが、これからたくさん練習して、いろんな曲を演奏できるようになっていきたいと思います。
外へGO(4年生)
4年生の理科の学習では、1年間にわたり、生き物(植物と動物)の様子について予想を立て、結果をみとる活動をします。小学校にはたくさんの木があります。プラタナス、ケヤキ、ヤエザクラ、イチョウ、イロハモミジ、ツツジ、ツバキを見て回りました。写真はウメの木を見ています。かわいい実をみつけていました。
授業参観
4月29日、今年度最初の参観日でした。子ども達は、真剣な眼差しで話を聞き、じっくり考えながら学習していました。
お忙しい中、たくさんの保護者の方にお越しいただき、ありがとうございました。
1年生と交流したよ(6年生)

6年生が思いを込めて作った王冠を1年生にプレゼントしました。「かわいいー」「好きなのがついてるー」と喜んでもらえました。
パソコンの練習や外遊びも一緒に行いました。
小学校生活に早く慣れてくれるように6年生として声かけをがんばります。
1年生を迎える会
4月23日に一年生を迎える会が行われました。一年生は六年生からプレゼントされた王冠をかぶり入場。
計画委員会が司会進行をし、各学年が出し物をして一年生を歓迎しました。クイズ、ダンス、歌、得意なことなど各学年が思考を凝らして出し物を披露しました。
1年生は笑顔で、手を挙げて発表しようとしたり拍手をしたりして楽しみました。
選任式
3年生以上の学級と各委員会の委員長、副委員長の選任式が行われました。
一人ずつ名前を呼ばれると、大きな返事で前に整列していきました。少し緊張しながらも堂々とした姿に頼もしさを感じました。
これからみんなで協力し合いながらよりよい学級、学校づくりを期待しています。
1年生 下校の様子
集団下校2日目。地区ごとのグループに分かれ、一列に並んでの下校です。
交通指導員さんに「さようなら」と元気に挨拶をして帰って行きました。
1年生の保護者の皆様、地域の皆様、児童の下校を温かく見守ってくださりありがとうございます。
入学式
4月9日、新入生74名が入学しました。校庭に咲いている満開の桜は、子ども達の新しい門出を祝っているようです。体育館では、在校生代表の6年生が1年生を見守りながら、大きな拍手と歌声でお祝いをしました。
教室では、一人ひとり担任から名前を呼ばれ、大きな声で返事をする1年生。元気いっぱいです。
この一年は1年生にとって、初めてのことがいっぱいです。保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちの成長を見守ってください。
離任式
4月8日、体育館で離任式が行われました。花のアーチと大きな拍手でお別れする先生方をお迎えしました。
子ども達は、先生の話を聞きながら思い出を懐かしみ、お別れの挨拶を交わしました。そして、全校生で校歌を歌い、体育館は温かい雰囲気に包まれました。
子ども達は、先生方との別れを惜しみながらも、温かい大きな拍手と笑顔で先生方をお見送りしました。
新年度がはじまりました!
新2年生から新6年生までの子どもたちが、ドキドキと緊張しながらも元気に登校する様子が見られました。
子どもたちは新しいクラスで体育館に集まりました。先生の着任式や始業式の始まりを静かに待つ姿は、とても落ち着いていました。
新しい1年の始まりにふさわしい、素晴らしいスタートがきれました。
この記事に関するお問い合わせ先
郵便:675-0101
住所:兵庫県加古川市平岡町新在家1327-1
電話番号:079-425-0260







更新日:2025年04月07日