北っ子のページ

更新日:2024年03月14日

クロームブックで琴の演奏体験(4年生)

音楽科の学習で、クロームブックを使って琴の演奏をしました。(スクラッチ)

キーボードの数字を琴の弦に見立てて親指で弾くと、音が鳴る仕組みになっています。

4月に学習した、「さくらさくら」を教科書の楽譜を見ながら演奏しました。

何度も練習していくうちに、楽譜を見ずに弾けるようにもなってきていました。

最後は、音量MAXでクラスみんなで合奏しました。

スポーツ大会(6年生)

学級役員が中心になって企画を進めていました。内容はバスケットボールとドッジビーに決まりました。先生たちからのミッションは「みんなが楽しいと思える会にすること」です。学年で一丸となり取り組めて楽しい時間となりました。

クラスを6チームに分けて各クラスと戦っていきました。どの試合も白熱して5分という時間が短く感じました。接戦だったり、大差が開いたりしましたが、精一杯力を出し切っていました。感想には「負けたけど、すごく動けて楽しかった」とありました。清々しい笑顔がそこににはありました。

ペットボトルロケット(科学実験クラブ)

ペットボトルを組み立てて、水を入れました。空気の力を利用してとばします。発射台の劣化によりあまり跳ばなかったのですが、15mほど跳んで歓声が上がりました。

新1年生の体験入学(1年生)

4年ぶりに、新1年生の体験入学が行われました。1年生は、音読「たぬきの糸車」を披露し、その後、トントンずもうを一緒に作ったり、すごろくをしたりして新1年生のおもてなしをしました。普段は上級生からお世話されることの多い1年生ですが、この日はお兄さん・お姉さんとして行動する姿が見られ、この1年間の成長を感じました。新しい1年生が入学してくることが楽しみな様子でした。

202402071
202402072
202402073
202402074

大繩集会(体育委員会)

gf

2月6日に全校生で大繩をしました。各クラス2チームに分かれて3分間跳びます。これまで練習した成果を発揮するために心を合わせて跳びました。

sff

体育委員会の児童は、低学年のクラスへ何度か行き、跳び方を教えたり、縄を回したりしました。寒い朝でしたが、最高記録を出したクラスもいたほど、白熱しました。

職業人と語ろう(6年生)

et

14の業種の方に来校いただき、それぞれの仕事内容を教えていただきました。初めて聞く話や、興味深い話に耳を真剣に傾けていました。大人の私たちでも楽しい時間で、有意義な時間となったと感じます。

gjrk

仕事のやりがい、達成感、苦労なども垣間見ることができました。子どもたちには、輝かしい未来が待っています。一人一人の子どもが自分の人生を大切に、力強く進んでいけることを願います。

紙はんが 楽しくうつして(2年生)

 図工の時間に紙版画をしました。辰年にちなんで自分たちの思い思いの龍の形を作り、インクを塗って紙に写しました。それぞれに表情の違う龍になって見応えのある作品ができあがっています。今年に入って早くも1か月が過ぎてしまったのですが、年間のカレンダーにして持ち帰っていますので、ぜひお家で飾ってくださいね。

オーロラな夜(3年生)

3年生は、図工の時間にクレパスでオーロラを描いています。

クレパスを指で伸ばすと、まるでオーロラが空に流れているような表現をすることができます。児童たちもクレパスの鮮やかな発色に驚いていました。

仕上げは、白絵の具を使ってドリッピングをし、雪が降っている様子を楽しく表現することができました。

オーロラな夜
オーロラな夜

ふれあい作品展とお買い物学習(けやき学級)

もちもちの木

電車に乗って、加古川総合福祉会館へ「ふれあい作品展」の見学に行ってきました。

他の学校のアイデアあふれる作品を鑑賞しました。けやき学級では、共同作品「モチモチの木」、個人作品「カラフルmyツリー」を出展しています。

ふれあいランド

寺家町商店街にある「ふれ愛ランド」さんで、お買い物学習をしました。大根屋さんの売り上げを使い、それぞれ欲しい物を自分で考え、自分でお金を払って買います。「どれにしようかな」「まようなあ」と、じっくり選んで買い物をしていました。

昔遊び交流会(1年生)

202401251

地域のおじいさん・おばあさんに来ていただき、けん玉やこま回し、お手玉、羽つき等の昔遊びを一緒に楽しみました。

竹とんぼを遠くまでとばすコツを教えてもらったり、初めてさわる羽子板と羽に四苦八苦したり、楽しい時間があっという間に過ぎていきました。

その後も休み時間に、おばあさんたちに教えてもらったあやとりの技を練習する姿が見られます。貴重な経験になりました。

202401253

けやき大根屋さんをしました。(けやき学級)

だいこんや

けやき学級で9月から育てていた大根を収穫し、「けやき大根屋さん」を開店しました。お客さんへのあいさつや、おつりの渡し方を学習し、お店の看板や、チラシなども自分たちで作って、開店準備を進めてきました。

だいこんや2

当日は100本近くの大根が収穫できました。大と小の二つのサイズに分けて、いよいよ開店です。

「大1本で〇〇円です」「△△円のおつりです」先生たちに大きな声で、伝えることができています。

たくさんの先生方に買っていただき、なんと大根は完売!みんなで喜びました。

四年生とボッチャで交流!(けやき学級)

ボッチャ交流

四年生とボッチャを通じて交流しました。

ボッチャとは、パラリンピックの正式種目になっているスポーツです。赤チームと青チームに分かれて、白いジャックボールに向かって自分の持ち球をより近くに投げられたチームが勝ちです。

ゲームが始まると、けやき学級の児童も、四年生も、みんな真剣!ナイスプレーには、見学している友だちの歓声が。

ボッチャを通じて、お互いのことを知ることができた楽しい時間でした。

読み聞かせ(1年生)

20231221

平岡公民館の方々が読み聞かせに来てくださいました。

大型絵本を食い入るように見る子、おもしろさを友だちと共有する子など、様々な姿が見られました。知っている絵本でも、みんなと一緒に聞くと感じ方も違ったようでした。

3学期にもまた来ていただく予定です。楽しみだね。

おいものバター焼き(2年生)

 畑でとれたさつまいもで、バター焼きを作りました。薄く切ったおいもをみんなで短冊状に切りました。包丁を使うのが初めてという子もいましたが、上手に猫の手をして安全に切ることができました。切ったおいもは、たっぷりのバターで焼きました。バターのいい香りが家庭科室いっぱいに広がって、早く食べたい子どもたちからは「まだー?」コールが鳴り止みませんでした。早く食べたい気持ちをぐっと我慢して、じっくり火を通すと、外はカリッと中はホクホクのバター焼きが出来上がりました。とってもおいしかったようで、あっという間に完食してしまいました。作り方はとっても簡単ですし、収穫したおいもの残りを持ち帰っているので、ぜひお家でも作ってみてくださいね。

包丁を使って上手に切っていました!

バターのいい匂いがして早く食べたい!

理科実験クラブ フルーツ飴づくり

飴oishi

1学期の飴は、コンロで火を使ってべっこう飴を作りました。今回は、白砂糖と水を溶いて電子レンジで温めて飴を作りました。そして、イチゴ、ブドウ、パインアップル、みかんに塗ってフルーツ飴にしました。甘ーい、おいしーいと喜びの声があがりました。2学期がんばったご褒美です。

持久走(2年生)

 体育科の学習で練習してきた持久走の記録会を学年でしました。4分間自分のペースで走り続け、走った距離を記録しました。1年生の頃に比べて走れる距離がのびたり、自分に合った走り方を見つけられたりと、それぞれにとっての成長が感じられたようです。2学期もあと1週間、寒さに負けず、元気いっぱい過ごしたいですね。

インターネットトラブル防止講座(3~6年生)

トラブル

産まれた時から情報機器(メディア)と付き合っている小学生にとって、身近にある問題点を提起していただきました。便利である反面、正しく使わなければ事件に巻き込まれることだってあり得るというお話もありました。学年に応じて家庭内で使い方のルールを定期的に確認することも大事です。アプリは年齢制限もあります。家庭内でしっかり考えていただいて、上手に付き合っていければと思います。

外掃除がんばろうデー(美化委員会)

 美化委員会の児童が計画し、3日間にわたって「外掃除がんばろうデー」を行いました。3・5年生、2・4年生、1・6年生がペアになり、清掃活動を通して他学年と交流しました。上級生が掃除のめあてを決めたり、掃除の方法を話し合ったりしてくれたのでスムーズに進めることができました。校庭の落ち葉や伸びきった雑草がきれいになり、気持ちもすっきりしました。

秋見つけに行ったよ(1年生)

20231116

学校のお隣の総合文化センターに、秋見つけに行きました。赤や黄色に色づく桜の葉や、オレンジから濃い赤へと変色しているモミジの葉など、たくさんの「秋」を見つけました。

202311162

ぼうしをかぶったドングリ、枝もついたドングリ、緑から茶色になりかけているドングリなど、同じドングリでもいろいろな姿のドングリを見つけました。

学校に戻り、持ち帰った葉や木の実を使って冠を作りました。ススキをアクセントにしたり、ドングリをレースのように並べて貼ったりと、すてきな冠が仕上がりました。

体力アップサポート(5,6年生)

2回にわたって、外部の講師を招いて指導していただきました。跳び箱では、開脚跳びや閉脚跳び、台上前転をしました。恐怖心を抱いている児童も、講師のサポートや声掛けのおかげでやってみようと思えたようです。

マット運動では、転回、側方倒立回転、開脚前転、後転をしました。壁倒立に苦戦している児童は、壁のぼりからスタート。自分の体を支持する感覚を掴みました。写真は、側方倒立回転の足の動きを舞台を使って体感しているところです。

リレー大会(6年生)

リレーーー

学級対抗のリレー大会をしました。今日までにチームで走順を決めたり、バトンの受け渡しの練習を重ねたりしてきました。全部で7組しました。どの回も精一杯の声援とやる気でみなぎっていました。そして、この日は全クラス頑張ったねと、初めての「宿題なし」 この声に歓声が上がりました。たまにはこんな日があってもいいですよね。

ドッジボール大会(5,6年生)

5年生対6年生で勝負をしました。両者とも「勝ちたい」気持ちが溢れていました。ラスト5分からはボールが2玉になり、さらに白熱したたたかいになりました。結果は3人差で6年生の勝ちでした。寒い朝に少しでも体を動かすことができていい1日のスタートとなりました。

いもほりをしたよ(2年生)

  先日、生活科の時間にいもほりをしました。5月に植えたさつまいもは、土の中でびっくりするほど、大きく育っていました。さつまいもを傷つけないように、優しく手で掘り進めていったのですが、なかなか出てきてくれません。一人の力だけでは足りず、みんなで協力して大きなおいもを掘り出すと、わぁっ!と大きな歓声があがっていました。みんなで掘ったさつまいもは、学校で調理をしておいしくいただこうと思います。

うさぎふれあいタイム(飼育委員会)
うさぎをなでる

飼育委員会の児童が計画し、今週からうさぎのふれあいタイムが始まっています。

今日は3年生の順番の日で、たくさんの児童がうさぎの「もち」と「ぷよ」に会いに来てくれました。初めてうさぎにえさをあげたり、近くでふれあったりする児童も多く、うさぎの愛くるしい姿に感激している様子でした。

えさやり
hureai3nen

調理実習大成功(6年生)

じゃがいも、ブロッコリー、卵、ベーコン、厚揚げを使って様々なレシピを考えて調理しました。揚げる、煮る、炒めるなどいろいろな調理方法で仕上げました。切り方にも工夫が見られました。使い終わった調理器具は手の空いた子が洗っていて手際の良さに驚きました。できる限り食材を捨てない努力をするために廃棄物の量も測りました。

加古川食材を使って調理実習をしました(5年生)

調理実習をした

加古川市のJAからいただいた食材を使って調理実習をしました。

「お鍋でご飯が炊けるなんてびっくり‼」「おいしいお味噌汁になったよ。」と自分たちで作った料理を残さず食べました。

食材をいただきありがとうございました。

初めての彫刻刀(4年生)

彫刻刀

4年生は図工の時間に彫刻刀に挑戦中です。

刃物なので、自分も人もケガさせないよう細心の注意を払いながら、正しい持ち方で彫刻する練習をしています。

彫りあがった版にインクをのせるのが楽しみです。

校外学習 ~加古川市防災センターと神戸製鋼加古川製鉄所~ (5年生)

総合学習で「災害と防災」について学習しています。2学期のテーマは「本気で防災を考える」です。自分たちが今、できることを考えるために加古川市の防災センターに行ってきました。消火器体験と地震体験、煙の中を避難する体験、水圧のかかったドアを開ける体験をしました。消火器体験では、消火器の正しい使い方を学び、今は大人に火事を伝えることが大切だけれども、大人になった時に正しく使うことの大切さを学ぶことができました。

地震体験では、震度3や震度6強などの各揺れを体験し、最後に阪神大震災と同じ発生から終了までの再現を体験しました。震度3以上の揺れを経験したことがない子どもたちがほとんどで、震度5強や震度7の揺れに驚いていました。確実に起こるとされる南海トラフ地震に向けて心構えができたと思います。

社会科の学習では、自動車生産などの工業について学習しています。工業製品に欠かせない鉄について見学を通して学習を深めました。できたての鉄は離れていても熱気をとても感じ、みんな驚いていました。

広大な工場で、できたての鉄がだんだん薄く引き伸ばされていく工程や、バスで高炉や石炭の貯蓄場など普段見られない場所を見学できました。みんな興味津々で夢中で見入っていました。

おもちゃランド大成功!!(2年生)

 生活科の「うごくうごく わたしのおもちゃ」の学習で、みんなで楽しく遊べる動くおもちゃを作りました。作ったおもちゃを使った遊びのルールを考えてお店を出し、おもちゃランドを開きました。

 前半と後半に分かれて、お客さんになったり、お店屋さんになったりしました。以前、夏祭りに招待してもらった、けやき学級のお友達も招待しました。どのクラスも工夫されたおもちゃがたくさんあって、とても楽しい時間になりました。

音楽会の舞台での練習が始まる(6年生)

13日金曜日の朝に6年生で椅子を300席だしました。打楽器のための木の舞台も2階から降ろしたり、床にはシートを敷いたりして音楽会のための準備をしました。舞台に立つ位置も決めて、16日月曜日から舞台での練習を開始しました。本番まで数回しか3クラスで練習ができないので1回1回の練習を’’本気’’で取り組めるように励ましていきたいと思います。最高の舞台をお届けできるように一致団結していきます。

学年リレー大会(2年生)

ほぼ同時!とってもいい勝負です!

 長く続いた残暑も少しおさまり、過ごしやすい気候になってきた秋晴れの日に、学年でリレー大会を行いました。どのクラスも、この日のために、バトンパスの練習をしたり、チームで走る順番を変えて作戦を立てたりしてきました。ゴールするまで結果がわからない、ハラハラドキドキの展開に、応援にもどんどん熱がこもって、盛り上がりました。最後のクラスがゴールするまで応援を続け、「がんばったね」とお互いに拍手を送る姿に心が温かくなりました。

修学旅行で(6年生)

9月に家庭科で好きなキャラクターのマスコット作りに挑戦しました。1学期に作ったナップザックに付けて旅行に持っていくためです。苦戦しながらも楽しんで作りました。

奈良に到着しました。バスの中では各クラスガイドさんの話を聞いたり、レクをしたりしました。最古の木造建築の法隆寺では、ガイドさんの話に耳を傾けました。秋風が気持ちよく吹いていました。「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」を詠んだ場所も案内してもらいました。

早朝から作っていただいたお弁当を美味しくいただいた後は、各グループに分かれて奈良のボランティアガイドさんと奈良公園を散策しました。二月堂、三月堂、四月堂、鐘楼、興福寺…たくさんの鹿に癒されながら歴史巡りを満喫しました。

東大寺では、大仏の大きさに驚いていました。すでに法隆寺で仏像を見ていたので、その大きさの違いが歴然でした。10月7日、8日と東大寺開山良弁僧正1250周年奉納ライブが行われるそうで、東大寺前には舞台設置のために準備が行われていました。MISIAさん、堂本剛さん、元ちとせさんが来られ、歌の披露があったそうです。

京都に着きました。ホテルでは、美味しい食事をいただきました。各部屋では、カードゲームやお喋りに花が咲いたようです。興奮してなかなか寝付けなかった子もいたようですが、次の日には6時には起床して身支度を済ますことができました。時間を見て行動したり、仲間と協力して過ごしたりということを意識しているなと感じました。

2日目は早朝の清水寺からのスタートです。早朝にも関わらず観光客で賑わい、人気の場所なんだと分かったと作文に書いている子がいました。事前学習で清水寺のことを調べていた子や、アニメなどで知っていた子はとても感動していました。木で組み上げた立派な建物に感嘆の声もあがりました。

金閣に行けたのが1番良かったという声もよく聞こえてきました。目の前に広がる建物に思わず「わあ、きれい。」と言わずにはいれなかったようです。湖面に映る金閣も美しかったです。

2日間過ごしたガイドさんや運転手さんともあっと言う間にお別れでした。親切に心を砕いて説明してくださいました。運転手さんの安全運転で無事に帰校することもできました。たくさんの方の協力と支えで行けたことに感謝の心をもち、これからの学校生活にも活かしていけるように頑張ってほしいと思います。

修学旅行に向けて、かわいいお守りをもらいました(6年生)

omamori

1年生が、6年生に向けて修学旅行から「無事に帰る」と「蛙」をかけてお守りを持って来てくれました。かわいい1年生に思わず笑顔がこぼれる6年生です。2年生からも「楽しんで来てね」「しっかり勉強してきてね」という手紙をもらいました。嬉しいですね。早速しおりに貼ってお守りとしました。

shiritori

1年生と久しぶりに少しの時間遊びました。絵しりとりをしているところです。絵が苦手というチームでは、ひらがなでしりとりを楽しんでいました。異学年で触れ合える時間っていいなあと思います。また遊びたいですね。

立体模型に挑戦中(6年生)

図工

カッターナイフを器用に使って、画用紙を切っています。これは、一人一人が作った立体(建物)を合わせて「町」になる予定です。黙々と作業を進めています。力作ができることでしょう。楽しみです。

校外学習で姫路市立水族館へ(1年生)

20230928

校外学習で、姫路市立水族館へ行ってきました。この日を待ちに待っていた1年生。水族館のウミガメも「いらっしゃい。」と言わんばかりに近づいてきてくれました。

202309281

タイミングよく、ペンギンの餌やりを見ることができたクラスもありました。魚を丸のみする様子をしっかりと見たり、飼育員さんの解説に耳を傾けたりと、楽しんでいる様子が伝わってきました。午後からは初めての班別行動もしました。班の友だちと相談しながら、決められた時間を有効活用する姿は、とてもかっこよかったです。

Tボール(6年生)

Tボール

9月の体育科はベースボール型ゲームに取り組んでいます。チームで打順や守備位置を決めています。初めてホームインゲームをしました。これまでは1塁まで走ったら1点,2塁で2点というルールでしていましたが、ホームまで戻れたら1点という難しさを知りました。打者としてどう動くべきなのか、守備としてどこへボールを送ればよいのかなど、考えながら動けるよう練習しています。毎回どのチームからも歓声が上がり楽しみながら実践できているようです。

神戸どうぶつ王国(2年生)

dfsfws

 校外学習で、みんなが楽しみにしていた神戸どうぶつ王国へ行ってきました。集合写真を撮って、クラスごとに見学して回りました。「動かない鳥」で有名なハシビロコウ。朝一番は元気いっぱいで、珍しく飛んでいる姿をたくさん見ることができ、子どもたちも大興奮でした。

asasa

 クラスで見学した後は、バードショーへ。

かっこよくハンティングをする姿を見て、歓声が上がっていました。なんと、途中でショーのお手伝いに参加させてもらいました。見事フープの中を通り抜けると、大きな拍手が送られていました。

hfjh

 バードショーが終わって、少し早めの昼食にしました。次のペリカンフライトの時間が迫っていたので、食べやすいおにぎりやサンドイッチが助かりました。朝早くからご準備ありがとうございました。

 午後からは、グループに分かれて行動しました。友だちと協力して仲良く見て回ることができていたようです。

 国語科の学習で「どうぶつ園のじゅうい」の学習をしていたので、動物だけではなく、動物園で働く人のお仕事もしっかりと見学しました。気になったことを質問できた子もいたようで、これから学習したことを新聞などにまとめていくのが楽しみです。

人権文化センター作品展示

人権文化センター展示作品

各クラスの代表作品を人権文化センターにて展示して頂いています。お時間のある際にぜひお立ち寄り下さい。

展示期間:令和5年9月2日(土曜日)~令和5年9月28日(木曜日)

開館時間:平日 午前9:00~21:00

     土曜 午前9:00~17:00

    ※日曜日・祝日は休館

加古川市人権文化センター(加古川市加古川町備後332-1)電話:079-451-5030

しゃぼんだまあそび(1年)

230718

生活科の学習で、シャボン玉遊びをしました。

この日を待ちに待っていた1年生。うちわの骨組みだけのものや、ハンガーに毛糸を巻いたもの等、それぞれが口で吹かずにシャボン玉ができそうな道具を持ってきて楽しみました。

2307182

「ゆっくりパタパタするといいよ。」「さいごにキュッと手をひねって…。」等、うまく作るコツを伝授し合いながら楽しむ姿が見られました。

どこまで高く上がっていくのか見上げると、空に虹が!その光景にも大興奮の1年生でした。

スピーキングクエスト(5年生)

スピーキングクエスト

1学期の外国語科の復習でスピーキングテストを行いました。アプリを使ってのテストで個々に取り組むことができます。ドキドキしながら「I like red.」「When is your birthday?」と答えたり尋ねたりしました。

ALTの先生とのパフォーマンステストでも質問したことに答えようと一生懸命な様子が良かったと褒めていただきました。アイコンタクトをしてジェスチャーも交えて伝えていることも褒めていただきました。

理科の学習(5年生)

インタビュー

5年生の理科の「ヒトのたんじょう」の学習でお腹に赤ちゃんのいる先生にインタビューをしました。

質問「赤ちゃんはお腹の中で動いていますか。蹴られたりして痛いですか。」

答え「元気に動いていることが多いです。蹴られて痛いことはないし、元気に動いてくれて嬉しいです。」

児童「おぉー。」「元気だよーって教えてくれているんだ!!」

質問「赤ちゃんが育つために食生活を変えたことはありますか。」

答え「苦手なピーマンやレバーを食べるようになったよ。好きなお寿司も生ものだから控えているよ。」

児童「赤ちゃんのためにがんばってるんだね。」「赤ちゃんはお母さんから栄養をもらっているもんね。」

と興味深々でたくさん質問しました。途中で、「しんどかったら座ってください。」と気づかう様子もみられ、最後には「元気な赤ちゃんを産んでください。」とエールを送りました。

けやき祭りに招待してもらいました(2年生)

dssd

 けやき祭りに招待してもらい、みんなでスーパーボールすくいをしました。1分間で何個すくえるか競争しました。中には20個以上すくえた人もいたようです。

 けやき学級のみんなのおかげで、一足先に夏の思い出をつくることができました。

わたしのお店屋さん(5年生)

お店屋さん

5年生は空き箱の中に小さなお店屋さんを作りました。

売り物やレジなど細かい部分まで再現されていて、普段からよく周りを見て生活しているのが伝わってきます。

作品鑑賞の時間には、友達の作品から工夫されているところや良いなと感じた部分をたくさん見つけることができました。

これからもどんどん友達の作品から、たくさんの気づきを得てほしいと思います。

 

お店屋さん
お店屋さん

見上げると(4年生)

見上げると

4年生は図工の時間に自画像に挑戦しています。

正面を向いている姿ではなく、斜め上を見上げている自分の姿を描いています。

普段の生活の中でも、地面ばかりではなく、ふと見上げることで見たことのない新しい世界が見えるかもしれません。

背景はチョークを使って描いています。

みんなの絵の完成が楽しみです。

クリスタルファンタジー(3年生)

クリスタルファンタジー
クリスタルファンタジー

3年生は図工の時間にプラスチックの空き容器を組み合わせ、動物や乗り物など自分の好きなものを作りました。透明の容器は暗闇で光を当てるとどのように見えるのか、光を当てるのを楽しみに制作していました。

図工室の暗幕をすべてしめきり、電気を消すとクリスタルのような色とりどりの素敵な世界が広がりました。

七夕かざり(けやき)

七夕かざり

けやき図工の時間に七夕かざりをつくりました。

織姫様と彦星様の服は和紙を絵の具で染め、それぞれにいいなと思う色合いのものを選びました。

手作りの天の川の上に笑顔の織姫様と彦星様が仲良く並んでいます。

すなあそび(1年生)

20230629

生活科の学習で、砂遊びをしました。

型抜きをした砂をアイスやパフェに見立てたり、水に入れてコーヒーを作ったり、友だちと協力しながら様々な見立て遊びを楽しみました。

202306292

溝を掘って、そこに水を流し、川をつくる子どもたち。最終的に、みんなの川をつなげて大きな池ができました。

教室に戻り、砂遊び作文を書きました。「どろだらけになったけど、たのしかった。」「〇〇ちゃんといっしょに、あいすをつくった。」と、楽しかった様子が作文から伝わってきました。

植物での気体の出入り(6年生)

理科では、植物は水をあたえたあと、どのようにして体全体にいきわたるのか実験をしました。葉や茎へと続く水の通り道があることを色水を吸わせて実験し確かめました。その後、葉のついた植物に袋をかぶせると、袋の内側に水滴がついており、根から取り入れられた水は葉から水蒸気となって出ていくことも分かりました。

今日は、植物がどんな気体のやり取りをしているのか気体検知管で調べました。袋に息を入れたあと1時間後に測ると、息を入れた直後は二酸化炭素が多く、酸素が少なかったのに対し、その後は二酸化炭素は減り、酸素が増えていました。日光に当たっている間、二酸化炭素を取り入れ、酸素を出していることが分かりました。

歴史学習(6年生)

聖武天皇がつくらせた盧舎那仏(奈良の大仏)はどうして作ることになったのか聖武天皇や国民の思いを考えました。大きな大仏の手の平は2.5m、耳も2.5mということで、模造紙に作った手の平に子どもたちに乗ってもらいました。なんと28人が乗れました。無理したら全員が乗れそうと言っている子もいました。

「寝転んでみたい」という子がいたので寝てみたら5人が寝れました。9年もの歳月をかけて全国から銅や金、すずなどの鉱物を集めて260万人もの人の力で作り上げた大仏。時代の危機に立ち向かい頑張る昔の人の姿に思いを馳せることができるよう指導しています。修学旅行で実際に見るのが楽しみですね。

玉ねぎを収穫しました!(けやき学級)

たまねぎを収穫

昨年から育てていた玉ねぎがとても大きく成長しました!

トライやるウィークに来ていた中学生のお兄さんお姉さんと一緒に、玉ねぎを収穫しました。長い葉を両手でつかんで引っぱると…顔の大きさほどもある玉ねぎが出てきました!お兄さんたちに手伝ってもらいながら、ずっしりと重い玉ねぎを100個近くかごに入れて、ほくほくしながら帰ってきました。

収穫した玉ねぎは1つずつ持って帰りました。また夏野菜カレー作りに使うほか、玉ねぎ屋さんになって、先生たちに配る予定です。楽しみですね。

待ちにまった校外学習(6年生)

今日は楽しみにしていた考古博物館へ。お弁当の準備ありがとうございました。

1駅だけですが、電車に乗るのも楽しみにしていた子もいました。校外に出るということで、周りの人達に迷惑をかけないよう自分たちの行動を考えながら乗車できました。

土山駅から歩いて無事に着きました。心配していたお天気でしたが、とても晴れて最高な日になりそうです。館内の人へ挨拶をした後、館内のルールや集合時刻を聞いているところです。「時間を守る。学びの1日にする。協力して過ごす。」など班でめあてをもって臨みます。

旧石器時代、縄文時代、弥生時代、古墳時代の衣、食、住や道具などが分かりやすく展示され、子どもたちは釘付けになってメモをとっていました。教科書や資料集でみたようなものが目の前で実際に見れるという体験は、子ども達の好奇心や興味を高めてくれると思います。

各所に解説をしてくださるスタッフさんがいて、詳しく話を聞くこともできました。貝塚で見つかった縄文時代の骨が残っていたのは、貝により土がアルカリ性になったために保存できたそうです。興味深い話や展示ばかりで時間があっという間に過ぎてしまいました。

これは縄文時代に食糧の保存をしていた貯蔵穴です。どんぐりなどの木の実を保存していたみたいです。狩りや漁をしたりして過ごしていた様子もよく分かりました。

 

弥生時代には、米づくりが本格的に始まりました。米が食べれるようになったことで食糧が安定しました。そして村ができ、米や土地の奪い合いから争いに発展していったことなど、背景を知ると歴史は面白いですね。これからの歴史学習も楽しみです。

まちたんけん(2年生)

 生活科の学習で町探検に行ってきました。小学校から駅に向かって探検するコースと、寺田池に向かって探検するコースの2回に分けて出かけました。普段通っている道も、みんなで歩くとわくわく楽しくて、新しい発見があったようです。

歩道橋を渡って駅に向かいます。

駅では、ちょうどいろいろな種類の電車が

通過していくところを見ることができました。

とても大きな寺田池にびっくり!

周りに広がった自然の中から

たくさんの生き物を見つけていました。

クラス対抗リレー大会(3年生)

位置について、よーい、ドンッ!

学年でリレー大会をしました。

初めて、棒のバトンを使ってのバトンパスです。

うまく渡せるかな?

緊張のスタートです。

「はいっ!」うまく渡せるかな?

声をかけてのバトンパス。

しっかりとリードをとってのバトンパス。

練習の成果が出せるかな?

ゴール!100mを走り切りました。

最後までしっかりと走り切りました。

みんなの応援が青空に響いていました。

中学生から話を聞きました(6年生)

トライやるウィークで来ている中学生の先輩から、中学校での学習のこと、部活のことなど詳しく話を聞きました。心配していたことが詳しく分かり、安心に繋がった6年生もいたようです。優しい先輩方からいろいろと教わり、充実した1時間になりました。

公園めぐりをしました(1年生)

2306082

トライやるウィークで来てくれた中学生のお兄さん・お姉さんと一緒に、鶴池南公園、鶴池中央公園、総合文化センターの芝生の広場めぐりをしました。

初めて校外へ出る活動に、1年生は朝からわくわく!

公園では、遊具で遊んだり、お兄さんたちとおにごっこをしたり、とても楽しい時間を過ごしました。

体力テストを実施しました(5,6年生)

8つの種目に取り組みます。写真は立ち幅跳びをしているところです。トライやるウィークの中学生も記録などのお手伝いをしてくれました。各種目ごとに、やり方を聞いて一生懸命取り組んでいました。

シャトルランでは、20mの距離を何度も往復しながら音に合わせて走ります。自分の呼吸や体の調子に耳を傾けながら、限界に挑戦しました。これから水泳の学習も始まります。基礎的な体の動きを身に付けると共に、体力を養っていければと思います。

やごとりをしました(2年生)

 生活科の「生きものとなかよし大作せん」の学習で、やごとりをしました。掃除前のプールには、やご以外にも水の中に住む生き物がたくさんいました。

 はじめは、なかなかうまく捕まえられなかった子たちも、トライやるウィークで来てくれた中学生のお兄さん、お姉さんに助けてもらいながら、自分の力でも捕まえられるようになりました。

 中には「10匹以上捕まえたよ!」という、やごとり名人も誕生していました。

 これからみんなで生き物を大切に育てていきたいと思います。

洗濯物の手洗いをしました(6年生)

特に汚れているものの洗濯は、手洗いがいいということで、つまみあらいに挑戦しました。各々洗いたいものを持参して大きなたらいに水を張ってごしごし洗いました。

今日は、洗濯日和。束の間の晴れ間になりそうです。帰るまでにしっかり乾いているといいなと思いながら干しています。乾くポイントはやはり水気を切ることですね。また、家でも洗濯してみてくださいね。

リコーダーの練習(6年生)

「サウンド オブ ミュージック」を奏でています。

いくつかのパートに分かれて練習をしていきます。

シャープやフラットも出てきて難しい曲です。

運動会が終わりました。

日ごろの学習に落ち着いて取り組んで

いきます。

運動会(全校生)

5月27日(土曜日)運動会が開催されました。

この運動会に向けて各学年で日々練習を重ねてきました。

当日は過去一番の演技を披露し、練習の成果が十分に発揮されていました。

また当日の準備・進行は、6年生が全校生のために全力で取り組んでくれました。

1つの大きな行事を成功させるためにみんなで力を合わせたこの時間は、子どもたち一人ひとりを大きく成長させてくれました。

宣誓

児童代表宣誓

ダンシング玉入れ

1・2年生ダンシング玉入れ

2年生ダンス

2年生ブラザービート

台風の目

3・4年生平北ハリケーン!

4年生 フラッグ

4年生ヒーローにオレたちはなるんだ!

5年生 綱引き

5・6年生紅白対抗綱引き合戦

ソーラン

6年平北ソーラン

ソーラン

6年平北ソーラン

法被を着て さらに気合いが入っています(6年生)

漢字一文字を書いた法被を着て、裸足で練習が始まっています。一つ一つの動きを大切にしながらみんなで揃えようと頑張っています。日に日に動きが揃ってきました。

体育館での練習とは違い、運動場ではなかなかダイナミックにみせることができないのが難点でしたが、やっと運動場でも力を発揮できました。写真は、担任と子どもたちで喜んでいるところです。暑い中集中を切らさずに努力しています。あと2日で悔いの残らない表現にするためにお互いで高め合っていけるようにしたいです。

もうすぐ運動会(4年生)

『平北ハリケーン』の練習です。

たすきを渡すタイミングと、ジャンプのタイミングがなかなか合いません。本番までにクラスで作戦を考えて再チャレンジです。

フラッグは大分かっこよさが表現できるようになってきました。あとは自分たちで考えたクラス演技と隊形移動の完成度を上げるのみです。

楽しみにしておいてください。

家庭科「おいしいお茶を入れよう」 (5年生)

5年生から始まる家庭科。調理実習を子どもたちはとても楽しみにしています。まずは家庭科室にある道具やコンロの使い方について学習し、お湯を沸かして煎茶を入れました。初めてお茶を入れる児童が多く、自分たちで入れたお茶は、少し渋くても格別に美味しいと喜んでいました。家でもチャレンジすると意欲的な姿も見られました。火の安全や家庭科室のルールを知り、次の調理実習に向けていい準備ができました。いろいろ経験し、家庭でも実践して、家族の一員としてできることを増やしていって欲しいです。

オリジナルこいのぼり(4年生)

オリジナルこいのぼり

図工で技法の学習をした際に作ったオリジナル画用紙を用いて、こいのぼりを制作しました。

うろこやひれの形はそれぞれに個性が出ていて、素敵な作品に仕上がりました。

ひらきたの掲示板には4年生のこいのぼりが気持ち良さそうに泳いでいます。

習字(3年生)

習字

3年生からは、書写の時間に毛筆の学習が始まります。

今日は書写の時間に、教頭先生からたくさんのことを教えていただきました。

筆の持ち方や始筆の形の重要性など、初めての毛筆に、子どもたちは驚きがいっぱいです。

これからたくさんの字を毛筆で書けるように練習していきます。

租税教室(6年生)

加古川税務署の方をお迎えして税について学習しました。社会科では税金を払うことは国民の義務の一つであることを学んでいます。まず様々な種類の税があることを知ったあと、税金がどんなことにつかわれているのかや税金がなかったらどんな生活になるのかのビデオを観ました。小学生から高校を卒業するまでに1人当たり11,889,000円もの税金がかかっているそうです。その額に一同びっくりしました。そして、10,000,000円の束を触らせてもらいました。アタッシュケースに入った1億円の量も見せてもらいました。みんなの暮らしを守るために税金という制度があるのだと詳しく理解することができました。

ソーラン節(6年生)

初めてソーランを踊った先週の水曜日。柔軟からスタートしました。体をしっかり伸ばしてから、激しい動きにも対応できるように体づくりをしています。かけ声の声がよく出ていました。やる気、気合は十分です。

3日間、先生から一つ一つの動きをレクチャーしてもらい、今週からは細かな動きを練習しています。激しいテンポの曲になかなか四苦八苦している様子ですが、必死に食らいついてがんばる子どもたちです。

がっこうたんけん(1・2年生)

2年生のお兄さん・お姉さんに案内され、校内を探検しました。

1年生は、行ったことのない4階の理科室や家庭科室に興味津々!

2年生から聞いた説明をもとに、心に残った教室について「みつけたよカード」に絵で表しました。

2年生のみなさん、教室の看板やプレゼントのメダル作りなど、たくさん準備してくれてありがとう☆

リレー大会(4年生)

運動会の練習が始まる前にリレー大会をしました。

バトンゾーンのどこでもらうとタイムが縮まるのかチームで相談しながら、レースをしました。こけてしまった子が最後まで一生懸命走る様子に大きな声援が飛んでいました。

よーいドン

リレー大会 (5年生)

体育科の授業で練習してきたバトンパスの成果を発揮すべく、どのチームも一生懸命に頑張っていました。どんなに差が広がっても最後まで諦めることなく全力で走り切り、そんなチームを同じクラスの子どもたちは大声で声援を送っていました。今日のタイムは、授業で計ったタイムよりも速かったようで、子どもたちも喜んでいました。

交通安全教室(1・2年生)

加古川警察署の方やシルバーさんにお越しいただき、交通安全教室を行いました。

おまわりさんからのお話を聞いて、運動場に作ったコースで歩行訓練をしました。

交通ルールをしっかり守って、たった一つしかない大切な命を守ってほしいと思います。

 

算数科「体積」(5年生)

大きな体積の学習で、1立法メートルの立方体を実際に作ってみました。1立方センチメートルの立方体は指の上にのる大きさだったのが、1立法メートルの立方体は子どもが4人も入る大きさだったのでみんなびっくりしていました。1立法メートル=1000000立方センチメートルがより実感できたようです。この1立法メートルの立方体に水を満タンに注ぐと、重さが1トンになることを伝えるとさらに驚いていました。

いろいろな表現(4年生)

4年生図工

4年生は図工の時間にいろいろな技法を学習しています。

ストローを使って吹き流しをしたり、ビー玉に絵の具をつけてビー玉アートをしたりしました。

次回の授業でこのオリジナル画用紙を用いて、5月の制作をします。

何を作るかはお楽しみに。

運動場の土入れ

土入れ

3年3組と4年1組の皆さんが運動場の土をきれいにならしてくれました。

「学校のために働こう」というめあてのもと、みんなで力を合わせて一生懸命働いてくれました。

土入れ

3年生と4年生が土ならしをしてくれたのち、体育委員会の5・6年生がきれいに仕上げをしてくれました。

学校のためにありがとうございます!

これで全校生が安心して運動場を気持ちよく使用することができます。

1年生と6年生の初交流

学校の代表としてこの1年間、様々な行事の裏方として頑張ります。新学期が始まり、すぐに入学式の準備、片付けがありました。かわいい1年生のために準備をした甲斐があったと言う6年生の姿に胸が熱くなりました。迎える会の準備や1年生へのかんむり作りにも精を出していました。この日は、1年生の教室へ行ってクロームブックの設定を行いました。お絵描きを一緒にして楽しんだりもしました。1年生との関わりの中から様々なことを学んでいます。

1年生を迎える会(全校生)

入学式から早くも2週間が経ちました。

今日は、1年生を迎える会が行われました。

 

6年生が心を込めて作ってくれた、色とりどりの冠をかぶった1年生が、6年生に手を引かれて入場しました。

お兄さんやお姉さんたちは、どんな楽しいことをしてくれるのだろうと、ドキドキワクワクが止まりません。

まず最初は、4年生から、「勇気100%」のダンスのプレゼントでした。

ボディパーカッション、とってもかっこよかったですね。

2番目は、3年生から、1年生の担任の先生クイズです。

〇〇先生の好きな動物は…好きな芸能人は…好きなスポーツは… いくつ正解できましたか。

3番目は、2年生です。「おたすけマン参上!パワー」

 

困っている1年生がいたら、おたすけマンの2年生がいつでも助けに行ってくれますよ。

最後は、5年生から、ダンスのプレゼントです。

 

「私は最強」の曲に合わせたキレキレのダンス。さすが高学年です。

 

 

最後は、5年生が教室まで送り届けてくれました。

これからもたくさんの行事が待っています。全校生助け合って、楽しい平岡北小学校をつくりましょう。

 

 

 

 

入学式(1年生)

入学式
入学式

かわいい1年生が平岡北小学校に入学してきてくれました。

早速、ぴかぴかのランドセルに新しい教科書をたくさん入れて持ち帰りました。

さぁ!楽しい小学校生活の始まりです!

たくさん学び、たくさん遊び、友達とすてきな時間をどんどん共有していってください。

離任式(全校生)

離任式
離任式

令和5年度始業式が無事終わり、今日は離任式が行われました。

お世話になった先生方とのお別れはとても寂しいですが、新しく平岡北小学校に来られた先生方とみなさんで力を合わせ、これからより良い学校にしていきましょう。