令和7年度 1学期
第一学期終業式
第一学期終業式がありました。年少児は、初めての幼稚園で先生や友達と出会い、初めての経験をたくさんしましたね。友達と一緒に遊ぶことが好きになり、虫探しや楽器遊びなどの遊びを楽しみました。年長児は、昨年のことを思い出しながら、年少児に幼稚園生活のさまざまなことを教えてくれました。また、友達とアイデアを出し合いながらハッピーダンゴムシランドや宇宙船など、自分たちで遊びを見つけ、楽しむこともできました。
明日からは夏休みです。暑い日が続くため、水分補給をしっかりしながら、園長先生との「あ・い・う・え・お」の約束事を守って楽しい夏休みを過ごして欲しいと思います。そして、2学期に元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。

保護者会お楽しみ会
保護者会の役員さんが主催してくださったお楽しみ会があり、フォトフレーム作りをしました。貝殻やフェルトボールなど、さまざまな材料があり「どれにしようかな?」とワクワクしながら選んだこども達。ボンドで丁寧に付け、一人一人個性豊かでとても素敵なフォトフレームが完成しました。自分だけのフォトフレームができ、とても嬉しそうな表情が見られました。最後にはみんなでチューペットを食べました。とても楽しいお楽しみ会を開催してくださった保護者会の皆さん、ありがとうございました。
おとのひろば
年少児は「ようちえんだいすき!」をテーマに行いました。入園してきてからできた大好きな友達と一緒に、歌を歌ったり楽器を鳴らしたりすることを喜んでいたこども達。音楽隊になったりお客さんになったりしながらステージ遊びを楽しんできました。本番は、たくさんのお客さんにドキドキした様子でしたが、初めてお家の人に見てもらえることを喜び、堂々と舞台に立つことができました。
年長児はプラネタリウム遠足で知った宇宙をもとに、「宇宙探検へレッツゴー!」をテーマに行いました。宇宙探検隊になりきって、さまざまな冒険を楽しみました。こども達が考えた宇宙クイズは想像力豊かで、お家の人に答えを考えてもらいながら楽しむことができました。また、初めてのピアニカや大きな楽器にも挑戦しました。初めは難しかったピアニカや合奏も、音が少しずつみんなと揃うことが楽しくなってきたこども達。お家の方、お客様が手拍子をしてくださったりあたたかく見守ってくださったりと、とても素敵な音楽会となりました。



七夕まつり会 ゆうあい広場
7月7日に七夕まつり会をしました。菱形つなぎや願い事を書いた短冊など、お家の人と一緒に飾りを付けました。「願い事がかないますように」と思いを込めながら、色とりどりのとても素敵な笹飾りがつきました。また、地域のゆうあい広場の方々をお招きし、一緒に夏野菜を使って精霊馬を作りました。たなばたさまの歌を歌ったり、ブラックライトシアターを見たりして楽しいひと時を過ごすことができました。みんなの願い事が叶いますように。
お父さんと遊ぼう
今年もたくさんのお父さんに参加していただき、お父さんと水遊びを楽しみました。水鉄砲コーナーでは、ジャングルジムの上に的を置くなど、いつもよりも難易度が増しより楽しんで遊んでいました。シャボン玉コーナーでは、自分の顔よりもずっと大きなシャボン玉を作ることに成功し、思わず大きな拍手が起こりました。船作りコーナーでは、様々な廃材を使ってオリジナルの船を作りました。帆に素敵なメッセージを書いてくださるお父さんもいて、こども達も大喜びでした。参加してくださったお父さん、ありがとうございました。素敵な夏の思い出ができました。
プラネタリウム遠足
今年度は平岡幼稚園の友達と一緒にプラネタリウム遠足に行きました。ワクワクする気持ちで電車に乗り、現地までは頑張って歩いて向かいました。「はじめまして、よろしくね」とはじめましての会では少し恥ずかしそうにするこども達ですが、すぐに仲良くなり、「お弁当一緒に食べよう」と誘い合ったり、星や宇宙の映像や展示物に顔を見合わせて驚いたりしていました。芝生広場ではダンスや貨物列車になって遊びました。楽しい時間はあっという間に過ぎましたが、お別れの時間では、「また、遊ぼうね!」と次回の交流会で会うことを約束して笑顔でさようならをしました。
カレーパーティー
幼稚園で収穫した野菜を使ってカレーパーティーをしました。年少児は皮剥きをし、年長児は包丁を使ってにんじんやじゃがいも、玉ねぎを切りました。初めて包丁を使った子もいましたが、「ネコの手だよ」と手元に注意しながら、丁寧に切ることができました。みんなで作ったカレーは特別美味しく、何回もおかわりをして、大きな鍋が空っぽになりました。お日様をたっぷり浴びて育った夏野菜は栄養満点!これからも次々に大きくなる夏野菜をたくさん食べて元気に夏を過ごしたいと思います。
じゃがいも堀り
昨年度に植えたじゃがいもが収穫時期を迎えました。毎日水やりをしながら、「まだかな?まだかな?」と心待ちにしていたこども達。葉っぱが枯れてきたら収穫のサインだと知り、「葉っぱが枯れてきた!元気がなくなってる!じゃがいも掘れるかも!」と自分達でタイミングを見たり考えたりしていました。土の中から次から次へとじゃがいもが顔を出し、大喜びで掘ると、小さい物も含めると全部で216個もありました。自分達で育てたじゃがいもを大切に味わいたいと思います。
保育参観日 竹馬・パカポコ作り
保育参観では、エルポート体操教室から2名の先生が来てくださり、親子体操をしました。お家の方の足をくぐったり、お家の方におんぶをしてもらったりしながら、たくさん触れ合って遊び、こども達の素敵な笑顔が見られました。
親子で竹馬・パカポコ作りをしました。
年少児は、パカポコに色を塗り、自分だけのパカポコを作りました。あいにくの雨で、戸外で乗ることはできませんでしたが、保育室でお家の方に支えてもらいながらバランスをとって乗ることができました。
年長児は竹馬を作りました。お家の方や地域の方に教えてもらいながら、竹馬を作ることができました。完成した竹馬にさっそくお家の方や地域の方に支えてもらって乗りました。まだまだバランスをとることが難しいですが、日々取り組み、挑戦していきたいと思います。
エコロコダンゴムシ体験
エコロコダンゴムシ体験がありました。枯葉の下やプランターの下など、暗い所に隠れるダンゴムシを一生懸命探しました。「ここにもいたよ!」とたくさんのダンゴムシを見付け、発見を喜んでいました。また、顕微鏡でダンゴムシを拡大して見ると、お腹や足、触覚などがよく見え、興味津々のこども達でした。オスとメスの違いについて知ったり、お腹に赤ちゃんのいるダンゴムシも見たりすることができ、初めて知ることや驚きがたくさんありました。保育室でもダンゴムシを飼い、親しみをもって大切に関わる姿が見られています。
親子夏野菜植え
年少児はトマト、年長児は夏野菜にはどんなものがあるのかを調べて選び、親子で夏野菜を植えました。プランターに手のスコップで土を入れ、野菜の苗にやさしくお布団をかけてあげました。「美味しくなあれ」「大きくなあれ」とおまじないの言葉をかけながら水やりをしました。毎日水やりをしながら、花が咲いたり実ができたりと野菜の生長を喜び、収穫を待ち望んでいます。
こどもの日のつどい
手形スタンプをして作った大きな鯉のぼりが気持ちよさそうに泳いでいます。こどもの日のつどいでは、「どうぶつたいそう1・2・3」で体を動かしたり、こいのぼりをゴールに、障害物をこえてかけっこをしたりしました。また、2チームに分かれ、玉入れもしました。「次は勝つぞ!」と一生懸命かごに玉を入れるこども達でした。これからもたくさん遊んで、大きく育ってほしいと思います。
保育参観日
今年度初めての保育参観をしました。自己紹介ごっこや、親子での触れ合い遊びを楽しみました。歌を歌ったり、リズム遊びをしたり普段の生活や遊びの様子を見ていただき、保護者の方とこども達の楽しい気持ちを共有しました。何より、お家の人に見てもらうこども達の嬉しそうな顔が印象的でした。
ある日の保育から
温かな陽気が続き、朝の準備を終えるとすぐに園庭で好きな遊びが始まります。砂遊び、色水遊び、虫探しなど、自分でやりたい遊びを見付けて遊んでいます。水や泥の感触を楽しみ、思い切り水を流したり、色水ジュースを作ったりと、自分なりに考えたり試したりしながら、遊びの楽しさを感じています。また、虫探しではダンゴムシを見付けて、小さな手の平に乗せて歩かせたり、お家を作ったりと虫との関わりの中で生命を感じています。様々なことに興味をもち、心を躍らせる感動体験をたくさん味わっていきたいと思います。
入園式
温かな春風に包まれ、園庭のチューリップのお花も今日の日を心待ちにしていました。ご入園おめでとうございます。初めての幼稚園にドキドキする気持ちと「幼稚園って何だろう?」とワクワクする気持ちで入園式に参加していましたね。明日からは年長児も登園し、全員での生活が始まります。色々なことに興味をもちながら、「楽しいな」「嬉しいな」「友達、幼稚園大好き」という喜びを感じられるようにしていきたいと思います。明日からいっぱい遊びましょうね!
始業式
いよいよ今日からすみれ組!憧れの年長児になれたことが嬉しく、始業式に参加するこども達の背筋もピンと伸び、どこか誇らしげな表情です。来週からは新しい友達が入園してきます。分からないことや困った時は助けてあげてくださいね。少しお兄さん、お姉さんになったすみれ組さんが楽しみです。
この記事に関するお問い合わせ先
郵便番号:675-0104
住所:兵庫県加古川市平岡町土山109
電話番号:078-943-5820







更新日:2025年09月18日