令和6年度 3学期
第49回卒園証書授与式・修了式
第49回 卒園証書授与式
すみれ組さん ご卒園おめでとうございます。
すみれ組 18名が平岡東幼稚園を卒園いたしました。
こども達は朝からいつもと違う「おめでとうございます」の挨拶に恥ずかしそうにしながら「ありがとうございます」と答えて、保育室で胸のリボンをつけてもらいました。
式では園長先生から卒園証書を一人ずついただきました。どの子も名前を呼ばれると「はい」としっかりと返事ができ、お母さんに感謝の気持ちを伝えて卒園証書を手渡しました。
「おもいで」では、歌と言葉で幼稚園で過ごした日を振り返り、楽しかったことや嬉しかったことをクラスみんなで思い出すことができました。一人ずつ花をもらって拍手で見送られ、退場したこども達の表情が輝いて見え、大きくたくましく育ったなと嬉しく思いました。そして年少組親子のアーチをくぐって晴れやかに幼稚園を旅立っていきました。
すみれ組さん 小学校でも頑張ってくださいね。応援しています。
修了式
年少組は、朝に修了式をしました。
「修了おめでとう」とお祝いの言葉を掛けられ、どの顔もにこにこで嬉しそうでした。
式では、園長先生からお話を聞いて修了の歌を歌いました。今日で年少組が終わります。今度来るときは水色の名札を付けることを話すと本当に嬉しそうにしていました。
たんぽぽ組さん、すみれ組さんになってもたくさんの面白いことや楽しいことを見付けてね。新しいたんぽぽ組のお友達のこと、よろしくお願いします。
お別れ会
年少児がお別れ会を開催してくれました。
年少児が招待状を作って渡し、年長児や先生、用務員さんが、年少児のクラスへ招かれました。司会、進行を年少児が行い、ゲームでは、ぶどうチームとバナナチームに分かれ、みんなで楽しむことができました。年少児から年長児へ向けた気持ちのこもったメッセージ、歌、花束のメッセージカードのプレゼントはとても嬉しかったですね。
すみれ組さん、小学校がんばってね。幼稚園は任せてね。
コマ回し大会
コマ回し大会をしました。年少児は糸引きコマ、年長児は鉄芯コマに挑戦しました。
年少児は、自分で考えた技披露をし、コマを逆さまに回すキノコ回しでは、年長児からもたくさんの拍手があがりました。そして、長く回す競争をしました。
年長児は、コマに紐を巻くことが難しく毎日何度も練習しました。コマ名人に教えてもらったことを思い出しながら、コマ回しに取り組みました。
コマ回し大会では、いつもの力が発揮できたこども、緊張したこどももいましたが、これからも、コマ回しを楽しみながら、挑戦していきたいと思います。
お別れ遠足
お別れ遠足をしました。大中遺跡へ行くことを楽しみにしていましたが、あいにくの雨となり、遊戯室で遠足ごっこ・お楽しみ会をしました。
沈没ゲームでは、「サメだー」の合言葉でサメに食べられないようにフープの島やマットの島に素早く逃げて、大盛り上がりでした。じゃんけん列車では負けないぞの気持ちでじゃんけんを楽しみ、じゃんけん王を決めることができました。
最後のお楽しみはビンゴゲームです。遠足に行くことができなかったこども達に“あしながおじさん”からプレゼントが届きました。好きなシールを貼ったビンゴカードをもって、こども達はドキドキしながらビンゴになるのを楽しみました。
遠足に出かけることはできなかったですが、幼稚園のみんなで一緒に遊ぶことができ、とても楽しかったですね。
ひな祭り
ひな祭り会を行いました。
ゆうあい広場として、市域の老人クラブの方も招待し、楽しい一日になりました。こども達が作ったお雛様を見て「かわいいね」「上手だね」とたくさんほめてくださり、こども達は嬉しそうでした。
園長先生にお雛様の結婚式の様子であることを教えていただいて、たくさんの人がいることやいろいろな道具のことを知ると「え~」「知ってる」「きれいだな」など思ったことを口にしていました。
こども達が企画したお楽しみ会では、年少児は歌を披露しました。今まで歌ってきた大好きな歌をゆうあいさんに聴いてもらえて嬉しかったですね。年長児は、自分たちの遊びを見てもらおうと話し合い、グループに分かれて、ピアニカ、コマ回し、縄跳び、氷の研究発表をしました。一人ひとりがこれまで頑張って取り組んできたことをゆうあいさんに見てもらうことができました。どの子も一生懸命取り組み、楽しむことができました。
最後は、一年間たくさん遊んでいただいたお礼と、また来年も来てくださいとご挨拶をして、今年度のゆうあいさんとの交流を終えました。
いつも幼稚園教育へのご理解とご協力いただきましてありがとうございます。来年もどうぞよろしくお願いします。
冬の遊び
寒い冬の朝。こども達は幼稚園の園庭が白くなっているところを見付け、「これはなんだ?」「氷かな?」と興味津々で外に出ました。調べてみると霜でした。雪みたいな氷みたいな不思議な霜を触ったり、観察したりしました。また、寒くなることを予想したこども達はタライに水を張り、氷作りも楽しみました。分厚い氷ができたり、氷の中の水が凍っていないことに気付いたりと冬ならではの遊びを楽しみました。
交流給食会
交流給食会があり、年長児が5年生のお兄さんお姉さんのクラスへ行きました。
初めての給食をこども達はとても楽しみにしていました。でも、大きなお兄さん、お姉さんに囲まれ緊張気味。優しく給食の準備の仕方を教えてもらい、だんだんと笑顔になっていきました。
この日の給食は冬野菜カレー、大豆のとツナのサラダ、牛乳でした。カレーは大好きなこども達。野菜が入っていてもおかわりをしてたくさん食べることができました。小学校や給食にちなんだクイズを楽しんだり、同じ班のお兄さん、お姉さんとお話をしながら食べるのはとても楽しかったですね。
小学校に行って給食を毎日食べることが楽しみですね。
ハンバーガー作り体験
幼稚園にキッチンカーがきて、見学をしたりハンバーガー作りをしたりしました。
ハンバーガーを入れる箱にそれぞれに模様を描き、「早く食べたいな」「どんなハンバーガーかな」とこども達はワクワクしていました。ハンバーガー作りが始まるとハンバーグとポテトのいい香りが幼稚園に広がり、こども達もとても嬉しそうでした。自分で作ったハンバーガーはとても美味しくて、あっという間に食べてしまいました。
キッチンカーの中も見せていただき、ハンバーガー屋さんごっこを楽しみました。
食への興味が高まった一日でした。
生活発表会
生活発表会を行いました。
年長児は「ジャックと豆の木」のお話で遊びました。ジャックとお母さん、雌牛の生活や不思議な男、とのやりとりなど、それぞれの登場人物になり、どんな気持ちなんだろうと友達とイメージを共有しながら遊びました。雲の上の世界は、一体どんな世界だろうと想像を膨らませ、劇遊びを楽しみました。役だけでなく道具出しも最後まで責任をもって取り組むことができました。
年少児は、「三匹のやぎのがらがらどん」のお話で遊びました。おおやぎ、ちゅうやぎ、こやぎそれぞれのヤギになって遊び、身体の大きさや強さを表現することを楽しみました。トロルの怖さやトロルが橋を大切にしているんじゃないかと考えたことを話し合い、遊びを進めていきました。当日は、たくさんのお客さんに見てもらうことができ、緊張もしましたが、楽しくお話で遊ぶことができました。
お客さんからたくさんの拍手をいただき、こども達は自信をもつこともできました。
ありがとうございました。
節分
みんなで豆まきをしました。こども達は手作りのお面をつけて、自分の心の中の「泣き虫鬼」「怒りんぼ鬼」「あきらめ鬼」などを追い払おうと、友達と豆まきをしました。
豆まきをしていると本物の鬼がやってきてびっくり。先生の後ろに隠れて不安がるこども達もいましたが、勇気を出して鬼の前に行き、「鬼は外!」と一生懸命豆を投げるこども達もいました。
豆まきの後には、みんなでいわしのおやつを食べました。心の中の鬼を退治したこども達。これからも元気いっぱい成長してほしいです。
カルタ大会
サンタさんからもらったカルタで毎日友達と一緒に遊んでいます。
初めは文字が分からず、苦戦していたこどもも、遊んでいくうちに覚えていき、読み札を最後まで読み終える前に、素早く「はい!」と取るようになりました。また、遊びの中でお手つきなどのルールを自分たちで考え、約束事を守る大切さも知りました。
本番は1回勝負!練習よりたくさん取れて嬉しかった子、なかなか取れなくて悔しかった子、様々な思いをたくさん感じることができたカルタ大会となりました。
一人ひとり、最後まで諦めずに頑張る姿はとてもかっこよかったよ!
平岡東小学校交流会
年長児が平岡小学校1年生とたんぽぽ学級と交流し、1年生が作ってくれた大きなカルタで遊びました。初めて見る大きなカルタに、こども達もとてもワクワクし、お兄さんお姉さんと一緒に手を繋いで、一生懸命探して取りました。「一緒に行こうね」「あっちだよ!」と優しく教えてくれて嬉しかったですね。1年生になることが楽しみになりました。一緒に遊んでくれてありがとうございました。
コマ回し教室
サンタさんからいただいたプレゼントで、大切に遊んでいるこども達。
こま回し教室で、こま回し名人の「いおぴー先生」に来ていただき、糸の巻き方や、持ち方、回し方を教わりました。初めに名人の技を見せていただき、手のひらで回す技や、4つ同時に回す「スパイダー」など、さまざまな技にこども達は大興奮でした!「ぼくも、いおぴー先生みたいになりたい!」「名人になるぞ!」とこども達のなかで目標もできた様子でした。
こま回し大会まであと少しです。毎日の練習頑張ろうね!
1.17阪神淡路大震災追悼行事・避難訓練
地震から火事を想定した避難訓練をしました。放送をよく聞いて「お・は・し・も」の約束を守り、落ち着いて避難することができました。その後、阪神淡路大震災で被害を受けた様子の写真を見たり、実際に体験した先生たちの話を聞いたりし、自然災害の恐ろしさを学びました。今度いつ起こるか分からない災害に備え、普段の避難訓練の大切さも感じることができました。
参観日(凧作り)
地域の方が来てくださり、年長児は和凧作り、年少児はエアパッキンを使った凧作りに親子で挑戦しました。年長児は、針と糸を使って苦戦しながらも親子で協力し合いながら作り、小学校の校庭であげました。年少児は、身近にあるエアパッキンが、「まさか凧に変身するなんて!」とびっくりした様子でした。
一生懸命作った凧が、空高く気持ちよさそうに泳ぐ姿に嬉しそうな、こども達でした!
第三学期始業式
「あけましておめでとうございます」と、元気なこども達の声と共に3学期が始まりました。
始業式では、冬休み前の約束事を守ることができたか振り返り、楽しかった出来事を園長先生や担任の先生とお話しました。そして、あやとりやおみくじが入った「お年玉袋」をもらい嬉しそうな、こども達でした。
さて、年長児は就学へ向けて、年少児は年長児への進級に向けて、最後を締めくくる学期となりました。一人ひとり期待を膨らませながら、今年も元気いっぱいに過ごしていきたいと思います。
この記事に関するお問い合わせ先
郵便番号:675-0104
住所:兵庫県加古川市平岡町土山109
電話番号:078-943-5820
更新日:2025年03月31日