令和6年度 2学期
第二学期終業式
二学期は運動会や造形展、音楽会などたくさんの行事がありました。その中で、友達と一緒に協力することや、互いに助け合うこと、最後まで諦めないことを感じ、こども達はまた一回り大きく成長しました。明日からは、冬休みです。家族との時間を大切に楽しいお正月を過ごしてくださいね。
なかよし会
今日はこども達が楽しみに待っていたなかよし会!「サンタさんくるかな?」とワクワク、ソワソワしながら過ごしていると、ツリーの横に何かを発見した子ども達。なんとサンタさんからの手紙でした!「もう近くまで来ているのかな?」「どこ?どこ?」と待っていると、鈴の音と共にサンタさんが来てくれました。サンタさんに質問をしたり、歌を聞いていただいたりし、最後にはサンタさんからプレゼントをいただきました。「サンタさん、ありがとう!また来てね!」夢の溢れる時間となりました。

消防自動車見学
火事を想定した避難訓練中、幼稚園に消防自動車が到着しました。もし大きな火災が発生したらどうすればいいのかというお話を聞き、消火器の使い方や身の安全の守り方を教えていただきました。目の前で長く伸びるホースを見たり、消防自動車の中を見せていただいたりし、大喜びなこども達でした。今日のことをしっかりと覚えて、もしもという時に備えていきたいです。
音楽会
4歳児は手作り楽器を作りました。好きな廃材を組み合わせて、色々な音が出ることを楽しみ、曲に合わせながら自分なりのリズムを刻んで演奏しました。5歳児は鍵盤ハーモニカや木琴奏に挑戦しました。音楽会当日は、どの子も頑張るぞと意気込み、張り切って舞台に立つ姿が素敵でした。気持ちが一つになると心地よいメロディーとなり、嬉しい気持ちになりました。これからも音楽を楽しむ気持ちを大切にしていきたいです。


平岡東小学校ふれあいまつり
地域の方や保護者の方が来てくださり、幼稚園からはダンスを披露させていただきました。たくさんの人の前で踊ることに少し緊張する姿もありましたが、温かく笑顔で応援していただき、こども達も自然と笑顔になっていきました。いつも優しさで包んでくださる、土山の地域が大好きです。

ゆうあい広場交流会
造形展にゆうあい広場の皆さんをご招待しました。遊びで使用するチケットをこども達が手作りし、「楽しんでくださいね」の気持ちと一緒にお渡ししました。ドングリ転がしやステージ遊びなどこども達が考えた遊びを一緒に楽しんでいただいたり、「面白いね!」「よく考えたね!」とたくさん褒めていただいたりし、終始笑顔で溢れていました。いつも幼稚園や自分たちのことを大切に見守ってくださっている優しい気持ちに触れ、心の繋がりを感じる時間となりました。
全国幼稚園・こども園ウィークin加古川
オープンスクールで親子造形遊びをしました。講師先生に元小学校図工科佐伯先生をお招きして、秋の自然物を使った遊びを教えていただきました。葉っぱやドングリ、松ぼっくりなどの木の実をお家の人と相談しながら飾りつけていきます。制作の中で、「このドングリ小さくて可愛い!」「葉っぱに穴が空いてる!」と自然物を手に取りながら、一つ一つ違う形や大きさ、色の美しさの不思議さや面白さを感じていました。完成した作品は造形展に展示し、みんなで見合いました。親子での楽しい思いがたくさん詰まった素敵な作品が並びました。
小学校校内音楽会参加
小学校校内音楽会を見せていただきました。知っている楽器もあれば、初めて見る楽器もたくさんあり、「あれは何だろう?」と興味津々の様子でした。小学校のお兄さん、お姉さんの歌声に聴き入り、リズムに合わせて思わず身体も揺れ、見ているこちらがとてもワクワクするような演奏を聴かせていただきました。「小学生になったらあんな素敵な演奏もできるんだ!」と年長児は一年生への憧れを募らせていました。

芋ほり
初夏に植えたさつまいもが大きく生長し、収穫時期を迎えました。苗をくださったJAの方も来てくださり、一緒に芋ほりをしました。どんなお芋が掘れるかな?とこども達は期待を膨らませながら、早速掘り始めます。「どこだろう?」「ここかな?」と宝探しのように掘り進めると、大きなお芋が顔を出しました。友達と力を合わせてつるを引っ張ったり、スコップで隠れているお芋を掘ったりと、「あった!」「やった!」とあちこちで嬉しい声が聞こえてきました。秋の恵みに感謝をして、大切に味わいたいと思います。
バス遠足
バス遠足では、広い芝生の上で思い切りかけっこをしたり、松ぼっくりやフウの実など幼稚園では出会えない自然と触れることができました。こども達は夢中になって木の実拾いをする中で、「このドングリ大きい!」「この葉っぱきれい!」と秋の自然の美しさや面白さ、不思議さに心をときめかせて遊んでいました。秋の自然との出会いの感動を造形活動に繋げ、表現する楽しさを味わっていきたいと思います。
運動会
今年のテーマは「ひらおかひがりんぴっく」です。夏にフランスで開催されたオリンピックを見たこども達は、「選手がかっこいい!」「金メダルいいな!」とアスリートの活躍に目を輝かせていました。「僕たち、私たちもアスリートみたいにやってみたい!」と自分たちの運動遊びをオリンピック競技に見立てて遊びが始まりました。竹馬、パカポコ、しっぽ取り、リレーなど、負けても悔しくても、前を向いて最後まで一生懸命に頑張る姿は小さなアスリートでした。最後まで応援してくださった、お家の方、お客様ありがとうございました!
敬老参観
こども達のおじいちゃんおばあちゃんが幼稚園に来てくださり、こども達は大喜び。一緒にお月見会をしました。秋の七草クイズや「つき」の歌を聴いていただきました。お月見会の後は一緒にけん玉や折り紙、コマなどの伝承遊びで遊びました。コマの回し方を教えてもらったり、お手玉の見本を見せてもらったりして、こども達は おじいちゃんおばあちゃんの優しさを実感し、さらに大好きが増えたようでした。お忙しい中、幼稚園まで来てくださりありがとうございました。
お箸作り
地域の方が箸作りを教えてくださり、お家の方が木刀を使って一生懸命竹箸を削り、こども達のために作ってくださいました。
その間、こども達は箸袋を作りました。好きな絵をかいたり、シールを貼ったりしてオリジナルの袋が完成しました。完成後は、お箸のマナーについての絵本を見て、お箸の使い方について知りました。そしてトングや竹箸を使ってスポンジや小豆をつかんでみると集中して取り組んでいました。お家の人に作ってもらったお箸はとても嬉しかったですね。
お弁当も竹箸で食べることが楽しみですね。
第2学期始業式
2学期がスタートしました。こども達は友達と久しぶりに会うと「おはよう!」と笑顔で挨拶し嬉しそうでした。夏休み中に行ったところや友達と遊んだことなどを楽しそうに教えてくれました。始業式では、園長先生との夏休みの約束事を確認し、早寝早起きをしたりパカポコや竹馬をしたりと頑張ったことを伝えてくれましたよ。新しい友達も増えました。2学期も元気いっぱい過ごしていきたいと思います。
この記事に関するお問い合わせ先
郵便番号:675-0104
住所:兵庫県加古川市平岡町土山109
電話番号:078-943-5820
更新日:2025年03月31日