令和6年度 1学期

更新日:2024年08月08日

第一学期終業式

 今日は一学期の終業式です。4月に入園してきた年少児は初めての幼稚園で先生や友達と出会い、毎日元気に遊びました。お家の人と離れることが寂しくてちょっぴり涙を流す日もありましたが、今では笑顔で「いってきます!」と言えるようになりました。友達ができて、毎日「楽しいな!」「面白いな!」を見付けましたね。年長児は、「これやってみようよ!」と友達と一緒に考えたり相談したりしながら、自分たちで遊びを見付けていきました。砂場の樋遊びやプラネタリウムごっこなど友達でアイデアを出し合ったり、友達と協力したりすることで遊びがもっと楽しくなりましたね。

 明日からは長い夏休みです。園長先生と夏休みの約束「あ・い・う・え・お」をしましたね。どれもとても大切なことです。思い出したり守ったりしながら、元気に過ごしてくださいね。二学期、みんなの元気な顔に会えることを楽しみにしています。

第一学期終業式の様子です。

カレーパーティー

 幼稚園で収穫した夏野菜を使ってカレーパーティーをしました。年少児は野菜を洗ったり、玉ねぎの皮むきに挑戦したりしました。「このじゃがいも幼稚園で掘ったね!」と自分たちで収穫した時のことを思い出しながら、きれいに野菜を洗い終えると、「年長さん、お願いします!」と次の工程は年長児にお願いしました。年長児は、ピーラーを使ってにんじんやじゃがいもの皮を剥いていきます。刃に気を付けながら、丁寧に調理しました。最後の工程(煮込む)は園長先生や用務員さんにお願いをし、「まだかな?まだかな?」とカレーができることを楽しみに待ちました。カレーが完成すると、全員で「いただきます」をして食べました。自分たちで育てて収穫をしたカレーは特別美味しかったことでしょう!大きなお鍋も空っぽになり、お腹も心も満たされました。幼稚園の畑で育てたスイカも食べました。とっても甘かったですね!ごちそうさまでした!!

 

カレー作り 野菜を洗っています
野菜の皮を剥いています
カレーを食べています

保護者会お楽しみ会

 保護者会の方が主催してくださったお楽しみ会に参加しました。輪投げ、ボウリング、貝掘り、千本引きなど様々なコーナーがあり、スタンプラリーカードを持ちながら遊びを回りました。どのコーナーも全てお家の方の心がこもった手作りです。何日も前から計画をし、時間を掛けて準備をしてくださいました。当日まで遊びは秘密だったことから、遊戯室に集まり、遊びが始まるとみんな大喜びで楽しみました。子ども達のために!…とこんなに楽しい遊びを考えて準備してくださった、保護者会のみなさんに感謝の気持ちでいっぱいです、ありがとうございました!

魚釣りゲームをしています
ボウリング遊びをしています
宝物探しをしています

平岡東小学校交流会

 平岡東小学校のお兄さん、お姉さんがスライム作りを教えてくれました。「どの色にする?」「こうやってかき混ぜるよ」と優しくゆっくりと教えてくれる気持ちが嬉しく、幼稚園の子どもたちも真似をしながら作りました。「できた!」と完成すると伸ばしたり、手に乗せたりとスライムの感触を楽しんでいました。最後はお礼の気持ちを込めて、「ゲロゲロカエル」の制作(おもちゃ)をプレゼントし、「また遊ぼうね!」と次の約束をするなど楽しい時間を過ごしました。

小学生と一緒にスライムを作っています

七夕まつり会

 もうすぐ七夕です。今日は幼稚園で七夕まつり会をしました。貝殻つなぎや願い事を書いた短冊など、笹飾りをお家の人と一緒に笹に飾っていきます。「この飾り可愛いね」「願い事叶うかな?」などと親子の楽しい会話が聞こえてきました。七夕まつり会では、地域ボランティア「ゆうあい広場」の方をお招きしてお供え物を準備したり、七夕にちなんだクイズやゲームを一緒に楽しんだりしました。地域の方との交流は、幼児の心に優しさや感謝、愛情などを芽生えさせてくださいます。子どもたちの願い事が空に届きますように。そして、これからも笑顔で楽しい毎日を過ごせますように…☆

親子で笹飾りをつけています
夏野菜でお供え物を作っています
七夕にちなんだゲームをしています

プール遊び

 あいにくの雨が続き、やっと楽しみにしていたプール遊びの日を迎えました。「広いな!」「冷たいかな?」と楽しみにする気持ちと少しのドキドキの中、プールに入ると「気持ちいい!」とどの子も大喜びでした。年少児は動物に変身して、カニ歩きやカエルジャンプをして遊びました。年長児は、みんなで大きな輪になって洗濯機遊びをしたり、水に顔を付ることにも挑戦したりしました。水の気持ち良さを全身で感じ、心を開放して思い切り遊ぶ子どもたちの笑顔がとても印象的でした。

プールでバタ足をしています
プールで遊んでいます
プールで遊んでいます

お父さんと遊ぼう

 今年の「お父さんと遊ぼう」の遊びのテーマは水遊びです!子どもたちはもちろん、お父さんにも水着等の水に濡れてもよい服装で来ていただきました。的当て、船作り、スーパーボウルすくい、しゃぼん玉、ミストシャワーコーナーなど、5つのコーナーに分かれて遊びがスタートしました。どのコーナーでもお父さんが積極的に遊びに関わってくださったり、遊び方を工夫したりとお父さんが主体となって遊びを進めてくださいました。最後のお楽しみは…みんなで水鉄砲タイムです!いつの間にかお父さんも子どもの頃に戻ったように夢中で水鉄砲で遊び、最後はみんなびしょ濡れになりました。いつもの水遊びもお父さんと一緒に楽しむことで、忘れられない夏の思い出の一つとなりました。

お父さんと遊ぼうの行事です
スーパーボウルすくいをしています
水鉄砲で的当てをしています
船作りをしています

プラネタリウム遠足

 初めての園外保育、プラネタリウムに遠足に行きました。ワクワク楽しみにする気持ちを膨らませながら登園してくる子ども達からは、「早く行きたいな!」「プラネタリウム楽しみ!」と待ちきれない様子でした。電車に乗ってプラネタリウムに向かいました。館内に入ると、真っ暗な夜空に数えきれないほどの星が輝き、「わあ!!」と思わず歓声が挙がりました。星座や宇宙、七夕のお話を教えていただき、夜空への興味がさらに広がっていきました。

プラネタリウム宇宙館を見学しています
宇宙館を見学しています
芝生広場で遊んでいます

藁草履作り

 物作りボランティアさんに来ていただき、藁草履を作りました。現代の子ども達にとって、藁草履は履いたこともなければ、見たこともなく、私たち大人も一から作り方を教えていただきました。藁を打って柔らかくすることからスタートし、一編み一編み丁寧に編んでいきます。時間と愛情をたっぷり掛けて完成した「世界に一つの藁草履」にはお家の方の思いがたくさん詰まっています。藁草履やその思いを大切にしていきたいです。

藁草履を作っています
藁草履の編み方を教えていただいています

ポプリの会(絵本読み聞かせ)

 平岡公民館からポプリの会の方に来ていただいて、絵本の読み聞かせをしていただきました。優しい語り口調で穏やかな雰囲気の中、お話の世界に入り込んで絵本に見入る子供たちは、どの子も目を輝かせていました。次回の読み聞かせは2学期です。次回も楽しみにしています。

絵本の読み聞かせをしていただいています
絵本の読み聞かせをしていただいています

親子交通安全教室

 年長児と保護者が一緒に交通安全教室に参加しました。信号機の見方や横断歩道の渡り方など実践を通して、教えていただきました。道路を飛び出すことの危険さや、交通ルールを守ることの大切さを知り、自分の命を守るための行動を考えて過ごしていきたいと思います。

親子で横断歩道を渡っています
交通ルールについてのビデオを鑑賞しています

保育参観日 ~竹馬・パカポコ作り・親子体操~

 親子で竹馬、パカポコ作りをしました。

 年少児は、お家の方と一緒にパカポコに好きな絵を描きました。「どんな絵を描こうかな」「早く乗りたいな」と期待を胸に絵を描き園庭で乗ってみました。パカポコの上でバランスを取りながら、お家の人と一緒に一歩ずつ前に進み、パカポコの面白さを感じられました。

 年長児は、昨年度からあこがれていた竹馬に乗れることを喜んでいました。おうちの方、地域の方に手伝ってもらいながら竹馬作りに挑戦しました。竹馬が完成すると靴を脱いで園庭で早速練習が始まりました。おうちの方に持っていただきながら少しずつ前へ進んで行きます。まだまだバランスを取ることが難しいですが毎日練習を続けていきたいと思います。

 エルポートから3名の先生が来て下さり、親子体操も行いました。お家の人と一緒に身体を動かす楽しさを感じられました。お家でも出来る体操もたくさんありました。ぜひ触れ合いながらやってみてくださいね。

親子で体操をしています
年少児が親子で一緒に体操をしている様子です。
園庭で竹馬に乗っている様子です
パカポコに親子で絵をかいている様子です。

歯科健康教室

 歯科衛生士さんが来られて歯についての話を聞きました。

 年長児は、おうちの方と一緒に6歳臼歯についての話を聞き、歯磨きの仕方を教えてもらいました。

 歯ブラシの持ち方や磨き方などを丁寧に教えていただき。おうちの人に見てもらいながら、歯の磨き方を練習することができました。歯の健康や歯磨きの大切さのパネルシアターは年少児も一緒に見てみんなで楽しみながら学ぶことができました。

 6月4日から6月9日は『歯と口の健康週間』です。歯の大切さを感じながら、食事や歯磨きを楽しみたいですね。

歯垢や虫歯についてのお話を聞いている様子です。
歯磨きの方法を教えてもらい親子で実践している様子です

おはようデイ

 今年度初めてのおはようデイがありました。

 当番の年長児は、「おはようデイ」と書かれたタスキを着けると「大きな声で挨拶するぞ」と登園してくる友達を正門前で出迎えました。友達が近くに来ると「おはようございます!」と元気いっぱいの声で挨拶をしました。挨拶が返ってくると嬉しくて笑顔が溢れていましたね。朝、大きな声で挨拶をすると気持ちも明るくなりました。

登園してきた友達に大きな声で挨拶をしています。

親子夏野菜植え

 親子で夏野菜を植えました。

 年長児はオクラ、ピーマン、ししとう、なすびの中から自分で育てたい野菜を選びました。年少児はトマトってどんな野菜?とクラスで絵本を読み、レジナトマトを選びました。

 親子で夏野菜を植え、おおきくなあれ、おいしくなあれとおまじないをかけながら、優しく苗を植えました。

これからの生長が楽しみですね。みんなで水やりも頑張りましょう。

親子でトマトを植えている様子です。
親子でそれぞれの選んだ野菜を植えている様子です。

エコロコダンゴムシ体験

 兵庫県立人と自然の博物館より、 虫博士に来ていただきました。園庭のどこにダンゴムシがいるか、一緒に博士と探しました。ダンゴムシが大好きなすみれ組。少し怖いけど興味深々なたんぽぽ組。枯れ葉の下や石の下、植木鉢の下等を探し、たくさんダンゴムシが見つかりました。

 見付けたダンゴムシを、顕微鏡で大きく拡大してみると、目や口が良く見えて、足の本数を数えたりオスとメスの見分け方も知ったり、初めて見る大きなダンゴムシに子供たちは大喜びでした。ダンゴムシによく似たゾウリムシも発見し、ダンゴムシとの違いも知ることができました。

 ダンゴムシに親しみをもち、お部屋でも大切にする様子が見られました。小さな生き物との関わりを楽しみ、大切にする気持ちをもって欲しいと思います。

草の下にダンゴムシがいるか探しています。
見付けたダンゴムシを友達と一緒に観察している様子です。
電子顕微鏡で大きくしたダンゴムシを見ている様子です。

こどもの日の集い

 すみれ組、たんぽぽ組で一緒にこどもの日の集いに参加しました。

 たんぽぽ組は、自分で作ったこいのぼりのお気に入りの場所を、先生と一緒にみんなの前で伝えました。すみれ組は、グループ制作に挑戦し、グループの友達と一緒に自分の考えを伝え合いながら大きなこいのぼりを作りました。そして、こどもの日の集いでは頑張ったところを一人ずつ発表しました。幼稚園の空に泳ぐこいのぼりたちは気持ちよさそうでしたね。

 『こいのぼり』の歌を歌い、元気よく体操をしたり、力いっぱいこいのぼりまでかけっこをしたりして身体を思い切り動かすことを楽しみました。

これからもたくさん遊んで大きく育ってほしいと思います。

5歳児が作ったこいのぼりです。
4歳児が作ったこいのぼりです。
作ったこいのぼりを紹介している様子です
4歳児が元気いっぱい走っている様子です

保育参観日

 今年度初めての保育参観でした。入園してから少しずつ幼稚園に慣れ始めてきた4歳児は、お家の人に見てもらうことが嬉しくて、はりきって朝の準備をしたり、お家の人と一緒に体操をしたりして遊びました。5歳児は朝のクラス活動、律動を見てもらったり、歌を聞いてもらったりと、年長児になってできるようになった自分を見てもらうことが嬉しく、ちょっぴり誇らしい表情でした。

 参観後には園長先生から子供たちの遊びや生活の様子についてお話がありました。幼稚園で子供たちがどのように過ごし、どんなことに興味をもち、何を感じているのか、これからも子供たちの成長を共有できる場を大切にしていきたいと思います。

すみれ組参観日です
たんぽぽ組の参観日です
園長先生の講演会です

避難訓練

 今年度初めての避難訓練をしました。担任の先生から火事のことや避難の仕方を教えてもらいました。

 初めての訓練でドキドキ緊張する年少児も先生の傍でしっかりとお話を聞きながら避難することができました。また、年長児は昨年度の訓練を思い出し、「おはしも」の約束を考えながら落ち着いて避難する姿が見られ、園長先生のお話も真剣に聞いていました。いざという時に自分の命を守ることができるように訓練したことを思い出しながら過ごしていきましょうね。

避難訓練をしています
避難訓練のDVDを見ています

ある日の保育から

 外遊びが大好きな子ども達は朝の準備を済ませると、元気に園庭で遊び始めます。「今日は何をしようかな?」「これも面白そう!」お家の人と離れる時に寂しさで涙ぐんでいた年少児も虫を探したり、砂場でご馳走を作ったりと好きな遊びを見付けて遊び始め、少しずつ笑顔が見られるようになってきました。「先生!見て見て!ご飯作ったよ!」「ダンゴムシ見付けたよ!」あちらこちらで楽しい声が聞こえてきます。色々なことに興味をもち、友達や先生と一緒にワクワク心を弾ませて遊ぶ経験を大切に過ごしていきたいです。

砂場遊びをしています
ダンゴムシを探しています
スキップをしています

令和6年度 第49回 入園式 

 幼稚園に新しいお友達が入園してきました。ご入園おめでとうございます。

 ワクワクドキドキする気持ちを受け止めながら、一日でも早く幼稚園生活に慣れて笑顔で過ごせるように職員一同力を合わせて保育を進めていきたいと思います。

 明後日からは全園児が揃って幼稚園生活がスタートします。一緒に楽しく遊びましょうね!

入園式の写真です

令和6年度 第49回 進級式

   今日からいよいよ年長さん!青色の名札や帽子が嬉しく、憧れの年長児になれたことに喜びを感じ、背筋をピンと伸ばしてお話を聞く姿はすっかり年長さんです。来週からは年少組のお友達や年長組にも新しい友達が登園してきます。幼稚園のことを色々教えてあげてくださいね♪

進級式です

この記事に関するお問い合わせ先

担当:平岡東幼稚園
郵便番号:675-0104
住所:兵庫県加古川市平岡町土山109
電話番号:078-943-5820