令和5年度2学期
2学期 終業式
今日で 2学期が終わりました。
運動会、音楽会、造形展など大きな行事を経験し、「友達と力を合わせると、少し難しいこともできるようになった!」と多くの喜びと自信がもてるようになりました。よく頑張りましたね。
明日からは冬休みです。先生たちと4つの約束をしました。
1「はやねはやおきあさごはん」を続けましょう
2 毎日続けられるお手伝いを決めて取り組みましょう
3「いかのおすし」を覚えておきましょう
4 お正月遊びをしましょう
約束を守って、3学期には元気な顔を見せてくれることを願っています。楽しみにしています。
サンタさん ありがとう!(なかよし会)
12月20日になかよし会がありました。朝から、飾っていたはずの自分で制作した靴下やかごバッグがなくなっていることに気づき、大慌ての子供達。幼稚園の全ての部屋を見回って探しましたが、見つかりません。最後に探しに行った遊戯室のクリスマスツリーにサンタさんからのお手紙を見つけました。先生が手紙を読んでくれ、「プレゼント届けに行くから待っていてね!」という文面に大喜びでした。
その後のなかよし会では、みんなで歌ったり、火の女神さまからいただいた祈りの火を見つめ、お願いごとをしたりしていると鈴の音が・・・。遠くからそりに乗ってサンタさんが来てくれ、一人一人と握手をしながらプレゼントをくださいました。
質問コーナーでは、
「サンタさんはどこから来たの?」「遠い遠い北の国からだよ」
「プレゼントをどうやって作っているの?」「ひみつの工場で作っているよ」
「どうしてそりは空を飛べるの?」「まほうだよ」など、子供達の質問に答えてくれました。
サンタさんにと一緒に過ごした時間は、子供達にとって夢いっぱいの時間でした。また来年も来てくれるといいですね!
消防自動車が来てくれました!
幼稚園に消防自動車、救急車が来てくれました。
消防士さん達に子供達の避難訓練の様子を見ていただいたり、水消火器を使って消火する方法を教えてもらいました。子供達にできることは、消火せずに安全な場所に「おはしも」の約束を守って逃げること、近くの人に火事になっていることを知らせることも教えてもらいました。
また、消防自動車や救急車の見学もさせていただきました。車の中にあるスイッチや機械、計器、ホースなど興味をもち、消防士さんや救急隊の方にたくさん質問しました。最後まで丁寧に質問に答えていただきありがとうございました。
音楽会
12月13日 音楽会がありました。
年少組は、打楽器やペープサートを使って「一歩二歩さんぽ」や「くだもの列車」の歌や合奏をしました。くだもの列車の運転手や車掌さん、お客さんになり、舞台で電車ごっこを披露しました。
また年長組は「忍者」になりきっていろいろな修行を行いながら、「勇気100%」の曲に合わせて合奏や和太鼓奏をしました。迫力のある太鼓の音色が会場いっぱいに響きました。
合同で「うさぎ野原のクリスマス」「うまれた町ふるさと」の合唱も行いました。
最初は緊張している様子でしたが、一つ一つの曲の最後にお家の方やお客様からたくさんの拍手をいただき、子供達の表情がニッコリ笑顔に変わりました。舞台裏では「できた!」「頑張った!」「楽しかった!」と友達同士で話し合う姿もありました。見てもらい、拍手をいただいたことが、子供達の自信につながることと思います。たくさんの温かい励ましをありがとうございました。
幼稚園ウィーク
11月13日から19日までは全国幼稚園ウィークです。園の教育活動を保護者や地域に発信する方法の一つとして、自園では造形展を開催し、期間中オープンスクールや地域の方との交流などの活動を行っています。
今年度は『どんぐりむらのどんぐりえん』のお話の世界を基に、秋の森の中で子供達がケーキ屋さんやおしゃれ屋さんのお店を準備し、お店屋さんごっこを楽しみました。また、広場で楽器演奏や歌、ダンスなどのショーも披露しました。
たくさんの人に自分達の遊びを楽しんでもらったことが、子供達の大きな喜びと自信になりました。ありがとうございました。
コスモス畑へ
地域の方のコスモス畑にお邪魔させていただきました。自分達と同じくらいの背丈の満開のコスモスの中でかくれんぼや探検遊びをしました。「○○くん、どーこだ?先生見つけて!」「どこにいるかな?」と見つけてもらうことを喜んでいました。お気に入りのコスモスも持ち帰らせていただきました。楽しい経験をありがとうございました。
豚汁パーティー
園で掘ったさつまいもを使った豚汁をみんなで食べました。大根、人参、ごぼうなどたくさんのお野菜が入っていましたが、みんなで同じものを食べる嬉しさもあり、「おいしい!」「あったかいね!」と大好評でおかわりする子供達が続出しました。大きなお鍋が空っぽになりました。
園外保育(大中遺跡)
11月9日(木曜日)みんなで大中遺跡へ歩いて出かけました。道中、地域の方の畑にお邪魔して、みかん狩りもさせていただきました。
木にたくさんみかんがなってるのを子供達は初めて見て驚きました。「おおきいみかんにしようかな?」「みどりのみかんもあるね」と、自分の好きなみかんを選んで収穫させていただきました。
大中遺跡では、秋見付けだけでなく、竪穴住居に入ったり、木登りをしたり、園では遊べない経験を存分に楽しみました。また、考古博物館の見学もさせていただき、昔の人の暮らしも教えてもらいました。大きな古代船にも乗せてもらい、大満足の一日でした。
トライやるウィーク(平岡南中学校より)
平岡南中学校のお姉さんが、トライやるウィークで来てくれました。一緒に鬼ごっこやかけっこ、粘土でケーキ作りなどをしてくれました。子供達だけで遊んでいることも、お姉さんと一緒に遊ぶとより楽しく、面白くなりました。4日間、一緒に遊んでくれてありがとうございました。
木琴遊び
コンサートに来て下さった「まりふるあーの」の先生に木琴指導をしていただきました。
ばち(マレットと言います)の持ち方、たたき方など教えてもらいました。いろいろな音を鳴らしてみると高い音や低い音があることに気付きました。また、「どん どん どんぐり」の曲に合わせて「ド」の音をみんなで鳴らして遊びました。「どんぐりがジャンプしているみたい!」と、大喜びでした。
人権フェスティバルに参加しました!
28日(土曜日) 平岡東地区の人権フェスティバルに参加しました。たくさんのお客様の前で、ダンス「勇気100%」と歌「うまれたまちふるさと」を披露しました。大きな舞台の上でダンスや歌を披露することは初めての経験でとても緊張しましたが、大勢の方に観ていただき、たくさんの手拍子と拍手もいただき、本当にありがとうございました。大満足の子供達でした。
いもほり
25日(水曜日)緑ヶ丘老人クラブのボランティアさんにお手伝いしていただき、親子で芋掘りを行いました。晴天が続いていたので、硬い土を掘るのに一苦労でしたが、友達やお家の人と一緒に力を合わせました。大きなお芋、小さなお芋、面白い形のお芋、たくさん掘りました。全部で260個のお芋でした。緑ヶ丘老人クラブのボランティアの皆さん、芋づるの始末や土の掘り起こしなどもご協力いただきまして、ありがとうございました。
まりふるあーの コンサート
マリンバ、フルート、ピアノをメインに演奏してくださるグループの「まりふるあーの」さんが、コンサートをしてくださいました。「ぞうさん」や「犬のお巡りさん」などの童謡だけでなく、子供達が運動会で踊った「勇気100%」や大好きなゲームの曲など演奏してくださって、子供達は大喜びでした。大きなマリンバやドラムとシンバルの音がする打楽器「カホン」に興味深々でした。
交通安全教室
年長児が、東播自動車教習所でお家の方と一緒に交通安全教室に参加しました。横断歩道を渡ろうとして事故に合ってしまう「飛び出し君」を見た時には、とても怖くて驚きました。その後の実施訓練(車やバイクが往来する信号のない横断歩道を渡る)では道路に飛び出すことの怖さが分かったので、緊張感をもって取り組むことができました。毎日の登降園でも、交通ルールを守っていきたいです。
給食試食会
年長児が、平岡東小学校の給食試食会に参加しました。今日のメニューは、ごはん、牛乳、さつま汁、いわしの生姜煮、ひじき豆 でした。 5年生のお兄さんお姉さんが、配膳やメニューの紹介をしてくれました。初めての給食にドキドキしていましたが、「おいしい!」とパクパク食べ、おかわりする子いました。1年生になったら、毎日のおいしい給食が楽しみですね。
バス遠足(三木山森林公園)
大型バスに乗って三木山森林公園に行きました。公園では、幼稚園周辺では出会うことのできない自然に触れることができました。形や大きさの違うドングリを見付け、その違いの面白さや不思議さを感じました。また、大きなふうの木に興味をもった子供たちは、木を見上げ、その大きさを感じるとともに、葉の隙間から漏れる木漏れ日の温かさや、高い秋晴れの空の気持ち良さを全身で味わいました。大自然の中で、みんなでおいしいお弁当やおやつも食べ大満足の一日でした。
運動会
良いお天気の下、第48回運動会を行いました。年少児はパカポコや大玉送りを通して、自分の力でできた喜びや友達と力を合わせる楽しさ、難しさを感じるようになりました。また、年長児はチームで競い合うリレーやしっぽ取りを通して、友達と一緒に力を合わせる楽しさや難しさだけでなく、最後まで諦めないことの大切さを感じるようになりました。たくさんのお家の方に拍手や声援を送ってもらい、子供達は普段の何倍もの力を発揮することができました。閉会式では、ご褒美の金メダルをもらい大喜びでした。たくさんのご声援が子供達の大きな自信へとつながりました。本当にありがとうございました。
お月見会
お月見会では園長先生からの秋の七草クイズに大盛り上がりでした。「なんだろう?」と一生懸命に考える姿がとても可愛かったです。月が太くなったり細くなったりすることや一年で一番月が綺麗に見えることも教えていただきました。是非、ご家族で綺麗な月を眺めてくださいね。
エルポート体操教室
年少は鉄棒の持ち方を教えてもらい、手だけでぶら下がりました。お腹を鉄棒につけて足を伸ばすツバメという技や前回りにも「やってみる!」とやる気満々で挑戦しました。できると「やった!!」と嬉しそうでした。
年長は跳び箱を教えてもらいました。跳び箱まで勢いよく走ったり、開脚跳びに挑戦したりしました。繰り返すうちに、頑張りパワーもどんどん増えてきて、真剣に頑張っていました。諦めない気持ちも育んでほしいと思っています。
敬老参観
子供達のおじいちゃんおばあちゃんが幼稚園に来てくださり、子供達は大喜び。「おじいちゃんおばあちゃんに歌を聴いてほしい!」と少し照れていましたがいつも歌っている歌を聴いてもらいました。遊戯室では一緒にけん玉や折り紙、コマなどの伝承遊びで遊びました。コマの回し方を教えてもらったり、お手玉の見本を見せてもらったりしました。子供達はおじいちゃんおばあちゃんの何でもできる凄さと優しさを実感し、さらに大好きが増えたようでした。会の最後に、秘密にしていたおじいちゃんおばあちゃんへのプレゼントの壁掛けを渡しました。喜んでくれたことが嬉しく、子供達も笑顔が溢れていました。お忙しい中幼稚園まで来てくださりありがとうございました。
祖父母への手紙投函
おじいちゃんおばあちゃんへ思いを込めて描いた手紙を郵便ポストに投函しに行きました。ポストの前で「おじいちゃんおばあちゃんの所に着きますように」「喜んでくれるかな?」と子供達はドキドキワクワクしながら手紙をポストに入れました。みんなの気持ちが手紙と一緒におじいちゃんおばあちゃんのもとへ届きますように。
帰り道では秋の花が咲き、素敵な虫の鳴き声も聴きました。身近な自然に目を向け、耳を傾けながら、季節を感じる1日でした。

お箸づくり
年少の保護者が地域の方々に教えていただきながらお箸づくりをしました。小刀の扱い方が難しく、苦戦しておられる方もいらっしゃいましたが、年少の子供達は作ってくれたお箸に大喜びでした。子供達はお箸の袋に絵を描き、可愛いお箸セットができました。その後お箸の持ち方の絵本を見たり、保護者の方と一緒にお箸で豆つかみなどをしたりして遊びました。そっと掴んでおわんに入れると「できた!」と嬉しそうにしていました。お弁当をお箸を使って食べることに挑戦している子供もいるので、少しずつお箸を使う機会を増やしていきたいと思います。
始業式
9月1日、2学期がスタートしました。友達と久しぶりに会うことがとても嬉しかったようで「おはよう!」と笑顔で話していました。夏休み中に行ったところや友達と遊んだことなどを楽しそうに教えてくれました。始業式で、園長先生や先生達からの夏休みの約束事を確認しました。早寝早起きをしたりパカポコや竹馬をしたりと「頑張ったー!!」と伝えてくれましたよ。その後、幼稚園で実ったリンゴを収穫し、「美味しい!」「少し酸っぱい!」と味わいながら食べました。2学期も元気いっぱい過ごしていきたいと思います。
更新日:2023年12月26日