令和2年度 2学期

更新日:2021年01月14日

二学期 始業式

 静まり返った幼稚園に子ども達の元気な声が戻ってきました。

今日から二学期が始まります。二学期は楽しい行事がたくさんあります。

コロナ対策をしっかり行いながら安全に、また楽しく幼稚園生活が送れるように

保育していきたいと職員一同思っております。

二学期もよろしくお願いいたします。

わらぞうり作り (年長児)

地域のものづくりボランティアの方に指導していただきながら、年長組の保護者がわらぞうりを制作しました。わらを叩き柔らかくするとこをから編むところまで・・・全て手作りのわらぞうりです。

出来上がるのを心待ちにしていた子ども達は、お家の方の愛がいっぱいこもったわらぞうりを大喜びで履いていました。初めのうちは、すぐに脱げてしまう子も多くいましたが、約一か月間上靴の代わりに履いて生活することで、鼻緒やぞうりのつま先をしっかりと足指でつかみスムーズに脱ぎ履き出来るようになりました。

コロナ禍ではありますが、ボランティアの方々のお陰で貴重な経験をさせていただきました。

waraouri2
warazouri3

運動会

親子で制作したお揃いのTシャツに着替え、意欲満々で園庭に集まってきた子ども達。「みんな頑張るぞ。」「オー!」の元気いっぱいの掛け声で運動会がスタートしました。

年少児は、初めての運動会をニコニコ笑顔で楽しみ、お家の方に見ていただくことに喜びを感じながら張り切ってかけっこや玉入れ、パカポコに取り組んでいました。年長児は、頑張って挑戦してきた竹馬を披露したり友達と力を合わせて綱引きやリレーに全力で取り組んだりしていました。真剣な表情で最後まで力を出し切る姿にたくましさを感じました。

閉会式、園長先生から金メダルをいただいた時のとっても嬉しそうな一人一人の姿にやりきった充実感を感じました。あたたかいご声援をいただきありがとうございました。

 

kakekko
takeuma
pakapoko
tunahiki
tamaire
medaru

竹箸作り (年少児)

 地域のボランティアの方に教えていただきながら保護者の方に小刀で竹を削っていただき、世界でたった一つの箸を作っていただきました。

箸の持ち方やマナーを「はしってすごい」の絵本を見て知ることができました。そのあとはトングや箸を使って遊びました。トングではうまく掴めても、箸ではなかなかうまくつかめません。何度も何度も挑戦して掴めた時にはとても嬉しそうな顔をしていた子ども達でした。

是非おうちでもお箸遊びしてみてくださいね。

地域ボランティアの皆様、コロナ禍の中子ども達のためにご指導いただきありがとうございました。

hashitukuri
hukurotukuri
ehon
hashitukami

ハロウィンパーティー

保護者の方々が協力してPTA主催のハロウィンパーティーを開いてくださいました。家庭で作ってきた衣装を身に着け、なかよしグループでスタートしました!

ハロウィン迷路や帽子つり、ガチャガチャ、ボール投げ、お芋堀りごっこ等、アイデアいっぱいのゲームに子ども達は心を弾ませ、何度も何度も楽しんでいました。手作りの素敵な景品を大切そうに絵本袋に入れ、嬉しそうに友達と見せ合っている姿が印象的でした。

子ども達のために、心をこめて企画・準備してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

imohori
boushituri
shuugou

園外保育(野添北公園)

 秋晴れの日、皆で野添北公園まで遠足に出かけました。土山駅から公園までの道中や公園内を探検する中で、「あっ!どんぐりだ!!」「あの木の実は何かな?」「いい匂いがするね!」「キンモクセイだって。」…あちこちで秋の訪れを感じとりながら気付いたことを伝え合っていました。

午前中は公園の遊具で楽しみ、午後からは、広い芝生で友達や実習生、先生達と思い切り走り回って鬼ごっこをして遊びました。また、芝生に寝転んだり端から端までかけっこをしたり…自然の中で心も体ものびのび動かして過ごした気持ちの良い一日でした。

 

年少児は片道、年長児は往復の道のりを友達と一緒に秋を見つけながら楽しく歩きました。解散する頃にはぐったりするぐらい全力で遊びました!

ensoku
suberidai
onigokko

園外保育(大中遺跡)

 園外保育第二弾は大中遺跡に行きました。先月と同じルートで歩いて行ったのですが、木々の葉っぱが色づいていることや落ちていることに気が付いたり、先月より風が冷たくなっていることに気が付き、季節の移ろいを感じることができました。

 大中遺跡ではたくさんの落ち葉があり、葉っぱのシャワーをしたり、寝転んで葉っぱのお布団にしたりしながら思いきり秋の自然の中で遊びました。「葉っぱのお布団温かいね」「踏んだらパリパリ音がするよ」などいろいろなことに気づきつぶやいている姿も見られました。

葉っぱだけでなく、ドングリやメタセコイア、カリン、イチョウの葉など様々な秋の自然に触れることができ、とても楽しい一日でした。

happashawa-
happanohutonn
akisagashi
donnguri

幼稚園ウィークin加古川(造形展)

 今年度の造形展は普段の遊びの中からクラスでテーマを考え、作っていきました。年長児はハロウィンパーティーでの迷路を経験することにより、ドッキリするような迷路を作りたいと作り始めました。年少児は、砂場でドングリを使ってケーキを作って遊んでいたことがきっかけとなり、お部屋でもケーキやさんがしたいと様々な素材を使って遊び始めました。どちらのクラスもお客様に来てもらうことを楽しみにしながら、どうしたらより素敵なものができるかクラスで毎日話し合いを重ね共通理解して進めていきました。

オープンスクールではコロナ対策を行いながら評議員さん、小学校の校長先生、ふれあいさん、そして保護者の方とたくさんのお客様に来ていただくことができ子ども達は大はりきりでした。

 

meiro
meiroodorokashi
sumiretenji
resutoran
omiseyasan
o-punnsuku-ru

音楽会

音楽会の日。

今年はコロナ禍でいろいろな制約があるなかの音楽会になりました。

歌を歌わない音楽会は少し寂しいかなと思っていましたが、その気持ちを子供たちが

吹き消してくれました。

年少組は、げんきいっぱいの体操からのスタートでした。マスクをしながらの掛け声が心を弾ませてくれました。秋から取り組んできた「森のファミリーレストラン」はかわいいコックさんになって演奏しました。指揮を見ながら最後の音がきれいに揃ってバッチリでした。

年長組は2部構成

「星に願いを」では、緊張しながらもベルの一つ一つの音がきれいにが響きました。木琴のメロディー奏は「キラキラ星」、最後の「ウィンターワンダーランド」では友達の音を聞きながら心を合わせた楽しい合奏でした。退場していく姿が大きく感じられました。

最後は和太鼓の演奏

先生のかけ声に合わせて「よさこいソーラン節」を披露しました。

「どっこいしょー」や「はっ!」の掛け声でまずは踊り。そして和太鼓へ迫力ある演奏で会場が盛り上がりました。最後のすみれ太鼓は迫力そのもの。ドンドンドン響く和太鼓にみんな引き込まれて大きな拍手で締めくくりました。

beru
gassou3
taiko
tedukurigakki
gassou

避難訓練・消防車見学

消防自動車(ポンプ車)と救急車がやってきたよ。

初めに火事の避難訓練をしました。素早く非難することができてほめてもらいました。火事の怖さや避難の大切さを消防士さんに教えてもらいました。

消防車と救急車の見学をしました。

救急車の中は、ケガや病気の人を助けるためのいろいろな機械や機器が入っていました。小さい子たちがこわがらないようにアンパンマンのぬいぐるみを発見した時は大喜びしました。

ポンプ車はおなかのタンクにたくさんの水が貯めることができてこのタンクから放水して火を消すことができることを聞いて驚いていました。消防士さんのお仕事の話を聞いたり質問したり寒い日でしたが真剣に聞いていました。

冬は空気が乾燥して火事が起きやすいときです。今日の消防士さんから聞いたことをおうちの人にもお話しして気をつけようと約束しました。

 

shoubousha5
shouboukengaku
shouboukenngaku2
shouboukengaku3

なかよし会

 登園すると各クラスにサンタさんからお手紙が届いていました。それに気づいた子ども達。お手紙には音楽会の素敵な楽器の音がサンタさんのところにも届いていたこと、今年はコロナで会いに行けないけれどプレゼントを幼稚園のどこかに置いたことが書かれてありました。そのお手紙を先生に読んでもらって子どもたちは大騒ぎ!

クラスにある収納の扉を開けたり、職員室の机の下をのぞいたり、そして園長室や職員靴箱の中まで探しましたが見つかりません。あと残すは遊戯室。年少児年長児が一緒に『メリークリスマス』という合言葉を言いながら真っ暗な遊戯室に入るとツリーの下に大きな袋が二つ置いてあり、「プレゼントあった~!」と大喜びでした。

ひとりずつ先生から袋の中のプレゼントを受け取り「サンタさんありがとう」と空に向かってお礼を言いました。夢いっぱいのクリスマス。24日の夜にはみんなのお家にもサンタさんがきっと来てくれますね。来年のなかよし会はコロナも治まってサンタさんに会えるといいですね。

santasagashi
santa2020
santapurezento
santapurezento2

第二学期 終業式

今日で2学期が終わりました。

2学期は、たくさんの楽しい行事がありましたね。

明日からいよいよ冬休みです。冬休みは楽しいことがたくさんあります。

楽しい冬休みを過ごすために先生たちと約束をしましたね。

 1.はやね・はやおき・あさごはん・あいさつをこころがけましょう。

 2.おうちのかたとそうだんしておてつだいをしましょう。

 3.おしょうがつあそびをしましょう。

約束を守って元気に3学期に会いましょうね。楽しみに待っています。

 

 

 

 

この記事に関するお問い合わせ先

担当:平岡東幼稚園
郵便番号:675-0104
住所:兵庫県加古川市平岡町土山109
電話番号:078-943-5820