令和6年度2学期
サンタさんが来てくれた!(なかよし会)
サンタさんから手紙の返事が届いて大喜びのこども達が、心待ちにしていたなかよし会がありました。
「本当に来てくれるかな?」と期待に胸を膨らませながら、みんなで歌を歌ったり、5歳児が考えたダンスを踊ったりしていると…外から鈴の音が聞こえてきました。
「メリークリスマス!」と待ちに待ったサンタさんがやってきて大喜び!大歓声があがりました。
聞きたかったことを質問したり、見てほしかった演奏やダンスをサンタさんにプレゼントしたりしてサンタさんとの時間を楽しみました。サンタさんからプレゼントをもらい、「ありがとう」と笑顔が広がりました。
お弁当の後にはケーキをいただき、心もお腹もいっぱい!
こども達の大好きなクリスマス。夢の世界に心を弾ませ、素敵な時間となりました。
プレゼントありがとう!
サンタさん、ダンスかっこいいでしょ☆
みんなでクリスマスゲームをしよう!
韓国の文化に触れよう
韓国に詳しい先生方をお招きし、韓国についてたくさん教えていただきました。
韓国の大きな太鼓や鐘を使った楽器演奏は力強く迫力満点でした。
韓国語を教えてもらったり、綺麗な衣装「チマチョゴリ」を着せてもらったりして大喜び。
「かわいい」と互いに見合って喜ぶ姿が、見られました。
楽器にも触れ、鳴らし方や韓国のリズムをみんなで演奏して大盛り上がりです。
弁当時には「韓国を味わおう」ということで韓国のりとチヂミをいただき、「おいしい」と大満足でした。世界に目を向け、興味を広げられる素敵な機会となりました。
韓国の楽器素敵だね!
韓国のリズム、おもしろいね
みんなでクッキング!
幼稚園の畑で収獲したサツマイモとカボチャを使って、パンケーキを作りました。
「早く食べたいな」と登園してからずっと楽しみにしていた、こども達です。
「トントンって音がする」「ネコの手だよね」と1学期に経験したことをつぶやきながらサツマイモとカボチャを包丁で切っていきます。
切った具材を生地に乗せて出来上がりを待ちます。「もうすぐかな」「いいにおいがしてきた」
とにこにこ笑顔のこども達。
出来上がったパンケーキを口いっぱいに頬張り、「おいしい!」「おかわり!」と大喜びでした。
自分たちが育て、収獲した野菜をいただく喜びを感じながら、食育に繋げていきたいと思います。
しっかり洗おう~
おいしくなあれ★
素敵な音がいっぱい!(ふれあい保育)
にこにこDAYで氷丘南幼稚園にまりふるあーのさんが来てくださり、ふれあいのお友達と一緒に素敵な演奏を聞かせていただきました。
大きな楽器が目の前にたくさんあり、こども達は目を輝かせていました。こども達の大好きなドラえもんの歌や、クリスマスソングを演奏していただき、一緒に歌ったり、手拍子をしたりして全身で音楽を楽しみました。
全ての曲が終わると「アンコール」の声が響き渡り、ご厚意でもう一曲!
会場全体で音楽を楽しめた時間となりました。
運動会
秋晴れの空の下、運動会を行いました。2学期は世界をテーマに様々な世界を探検したこども達。世界のあいさつや食べ物、国旗等、興味を広げて遊びました。4歳児はパカポコに乗って海や山を越えながら万里の長城を目指して歩いたり、中国雑技団になって平均台やフープの技を披露したりしました。初めはなかなかバランスが取りづらかったパカポコですが、諦めずに何度も挑戦することでパカポコに乗ることが大好きになり、自信につながりました。5歳児は『あくまのしっぽ』というフランスの遊びに興味をもち、悪魔がお尻に付けているしっぽをどのように狙って取るかを何度も遊びながら考えました。遊びの中で気付いたことを伝え合うことで、しっぽを取れた喜びや取られた悔しさを十分に味わったり、友達のよさを気付いたりもしました。
これからも友達と思いや考えを伝え合いながら、楽しさや面白さを十分に味わってほしいと思います。
菜の花・玉ねぎの苗植え
用務員さんに苗の向きや苗を植える穴の大きさ等、植え方を教えてもらいました。
苗が折れないように大事にそっと植え、苗の上にフワフワの土を優しくかけました。水やりをしながら「大きくなってね」「美味しくなぁれ」と、苗の成長を楽しみにしている様子でした。大切に育てていこうね。
ふれあい保育 人形劇
幼稚園にミニONZさんが来てくださり、ふれあい保育のお友達と一緒に人形劇を見せていただきました。
真っ黒なステージを見て「これから何が始まるんだろう」と、興味津々。「どろんこハリー」など、3つの楽しいお話を見せていただきました。終わった後は、「あの人形はどうやって動いているんだろう」と、疑問に思ったこども達。最後には、舞台の裏側や、手や足を動かす様子を近くで見せていただき、大喜びのこども達でした。
その後は、ふれあい保育のお友達と一緒に、体操をしたり、園庭に出て力いっぱいかけっこをしたりしました。「こっちだよー!がんばれー!」と、お兄ちゃんお姉ちゃんに応援されながら、一生懸命走るふれあい児さん。体を動かす心地よさを感じ、楽しい時間になりました。
さつまいもほり
1学期に植えたサツマイモの苗が育ち、ツルが畑いっぱいに伸びました。毎日、「大きくなぁれ」「おいしくなぁれ」と、愛情を込めて水やりをし、収穫を楽しみにしていたこども達。「うんとこしょ、どっこいしょ」と長いつるを引っ張り、優しく土を掘ると、おいもが顔を出しました。「こんな大きいのがとれたよー」と、大きなお芋に大喜びのこども達!みんなで大きさ比べをしたり、数を数えたりしました。
その後は、ツルでしっぽ取りをしたり、引っ張り合いっこをしたりして、たくさん遊びました。自分たちで育てたサツマイモを収穫することで、食への興味関心へとつながってほしいです。
バス遠足
大型バスに乗って、氷丘南幼稚園のお友達と一緒に神戸どうぶつ王国に行きました。
事前に動物について調べたり、マップを作成したりして、当日が来るのを楽しみにしていたこども達。バスの中で歌ったり、クイズを楽しんだりしていると、あっという間に到着!グループに分かれて行動し、「ワオキツネザルの目は黄色だ!」「オオカミは犬の仲間なんだ」など、マップに書いてあるミッションを探しながら楽しく動物を見ました。
お昼は、お家の方が作ってくれた愛情たっぷりのお弁当とおやつをいただき、にっこり笑顔がいっぱい!たくさんの動物を見たり、発見したりして、世界のいろいろな動物に、今まで以上に興味をもつことができました。
親子陶芸教室
陶芸の先生にお越しいただき、お皿づくりに挑戦しました。粘土をこねたり、広げたり、絵付けをしたりしながら、自分だけのオリジナルのお皿を作りました。どんな出来上がりになるか楽しみですね。
お茶席体験~にこにこDAY~
氷丘南幼稚園の友達と一緒にお茶席を体験しました。世界の文化に興味をもち始めている子ども達、「今日は日本の文化に触れよう」とお茶のお作法を教えていただきました。お茶の運び方やあいさつ、いただき方など初めて経験する作法を一生懸命見て、真似て、やってみようとする姿が見られました。お月見ということもあり、秋の七草や団子を飾ったり、由来を聞いたりして、お月さまにも思いを寄せました。
おじいちゃん、おばあちゃんにかいた手紙をポストに投函しに行ったよ
敬老の日に合わせて、「ありがとう」「だいすき」の気持ちを伝えたいと手紙をかきました。かいた手紙を届けるために、地域の郵便局へ手紙を投函しに行きました。ポストに手紙を投函していると、郵便局員さんが出てきてくださり、郵便の仕組みや郵便局のお仕事について教えてくださいました。「どうやって手紙が届くの?」「いつ届く?」「なんでお家が分かるの?」「遠い所、海外にも手紙って届くの?」など子ども達の質問にも丁寧に答えてくださいました。最後は、集配の様子を見せていただき、みんなで「おじいちゃん、おばあちゃんへの手紙をよろしくお願いします」と頼みました。
後日、お手紙が届いた祖父母の皆様から連絡が子ども達にあり、「お手紙届いたって!」とうれしそうに教えてくれました。
祖父母参観
祖父母の皆様に幼稚園にお越しいただき、子ども達と一緒に遊ぶ機会を設けました。ふれあい遊びでは、「お寺の和尚さん」や「ひっつきもっつき」「人数集めゲーム」などをしました。ジャンケンで勝ったら「肩たたきをしてもらおう」「ギューっと抱きしめてもらおう」など全身で触れ合いました。触れ合うことで、子ども達も祖父母の皆様も楽しそうな笑顔が弾けていました。友達の祖父母様と触れ合うときは、はじめはドキドキしている様子でしたが、「おいで」「いっしょにしよう」とやさしく声をかけてくださり、安心して関わっていく姿が見られました。たくさんのやさしさ・えがお・あたたかい輪が幼稚園に広がりました。祖父母の皆様、幼稚園に遊びに来てくださり、ありがとうございました。
2学期始業式
長い夏休みが終わり、9月から2学期がスタートしました。夏休みの楽しかった思い出をたくさん話してくれました。フランスで開催されたオリンピック・パラリンピックを見た子ども達もおり、保育室に飾ってある万国旗に興味をもつ姿も見られました。2学期は、世界の国々に興味を広げながら遊んでいきたいと思います。
この記事に関するお問い合わせ先
便番号:675-0068
住所:兵庫県加古川市加古川町中津866
電話番号:079-424-2641
更新日:2025年01月07日