令和5年度2学期
楽しいうれしい♪ なかよし会
待ちに待った、なかよし会!
「サンタさん、幼稚園に来てくれるかな♪」と楽しみにしながら、友達と一緒にクリスマスの歌を歌ったり、プレゼントを入れてもらうブーツをつくったりしていた子供たち。
キャンドルサービスでは、女神さまからいただいた大切な灯に、一人一人が願いを込めました。どんな願い事をしたのでしょう♪
その後、みんなで楽しく遊んでいると、なんと幼稚園にサンタクロースが!サンタさんが登場すると、ワクワクドキドキが止まらない子供たち。サンタさんに質問をしたり、プレゼントをもらったりして、嬉しい!楽しい!の気持ちがいっぱいになりました。サンタさんと一緒に手遊びや歌、ダンスをして、思い出がいっぱいの楽しい一日になりました!
サンタさんと一緒に、曲に合わせてダンス!嬉しいな~!
サンタさんから、一人一人にプレゼントをいただきました♪
音楽会♪ たのしい音色を響かせよう
4・5歳児合同演奏「ドレミの歌」♪いろんな楽器で遊んだよ!
お家の方や地域の方に来ていただき、楽しい音楽会を開くことができました。
5歳児は、全員で木琴奏にチャレンジ。いろいろな音を見付ける中で、音階に気付き、知っている曲を演奏できるようになった喜びを味わっています。
4歳児は、タンブリン奏に挑戦したり、ニコニコ笑顔のダンスを披露したりしました。友達と一緒に歌を歌い、楽器を鳴らす楽しさを感じることができました。
また、今年度は、4・5歳児合同での合奏をし、心を一つににぎやかで迫力のある演奏ができました。
普段から、友達と一緒に歌を歌うことが大好きな氷丘幼稚園の子供たち。いろいろ楽器に触れながら、歌や楽器遊びが大好きになり、ニコニコ笑顔があふれる音楽会となりました♪

4歳児は、ニコニコ笑顔で元気いっぱいのダンスをしたよ!
5歳児の木琴奏は、友達と心を合わせて、きれいな音色を響かせました♪
楽しい遊び たくさん見付けたよ!
寒い中でも、友達と一緒に体を動かして、元気いっぱいに遊んでいる子供たち。縄跳び、大縄、サッカー、しっぽ取り、中当てなど、楽しい遊びをたくさん見付けました。
集団遊びでは、みんなで楽しく遊ぶためのルールを決めたり、友達と力を合わせたりして遊ぶ姿が見られています。いろいろなことにチャレンジしながら、寒さに負けることなく、心も体も強くなってほしいと思います。
シュートが入らないように、しっかり守るぞ!
みんなで心を合わせて大ジャンプ!
ドキドキワクワク 消防車見学
加古川市中央消防署から、消防隊員の方々が幼稚園に来てくださり、消防士さんのお仕事や、消防自動車について、たくさんお話を聞かせていただきました。
大きな消防自動車を見て、「かっこいい!」「乗ってみたい!」と興味津々の子供たち。放水の様子や、普段見ることのできない消防車の内部を見せていただき、驚きや発見がたくさんありました。
命の大切さについて学ぶことができたとともに、かっこいい消防士さんに憧れを感じる、とても貴重な一日となりました。
最後は、消防自動車や消防士さんに「ありがとう~!」「がんばってねー!」と大きく手を振る子供たちでした。
この中に、とっても長いホースが入っているんだって!消防車ってすごい!
大きい消防車、かっこいい!消防士さんになりたいな!
造形展「おもしろ にんじゃのもり」
1学期の遊びや、運動会での体操から、思い思いの忍者になって遊んできた子供たち。「忍者っていろいろな技ができるんだよ」「忍者はこんなかっこいい服を着ているんだよ」と、知っていることや調べたことを伝え合い、「おもしろ にんじゃのもり」ができました。
仕掛け扉や忍者の巻物など、秘密がいっぱいの「忍者やしき」。
様々な素材や大きさでつくった、「手裏剣なげコース」。
忍び足、くもの巣くぐり、隠れ身の術…体も心も鍛える「修行コース」。
さまざまな修行がある楽しい忍者の森ができました。
幼稚園ウィーク期間を通して、おうちの方や、祖父母の方、そして、氷丘小学校のお兄さん、お姉さんなど、たくさんの方が造形展を見に来てくださり、園児たちにとっても、「うれしい!」「楽しい!」がいっぱいの造形展になりました。
弓矢修行だ!!よーく狙って!
手裏剣が的に当たると回転するよ!おもしろい!
幼稚園にも秋がやってきたよ
園庭の木々が少しずつ色づき、幼稚園にも秋がやってきました。
きれいな色、おもしろい形、思い思いに自分の好きな木の葉を集めては、
「真っ赤できれいな葉っぱ!」
「柔らかい葉っぱと、パリパリの葉っぱがある!」
「穴が開いている葉っぱも見付けたよ!」
と、見せ合いっこをしたり、花束のように束ねてみたりして楽しんでいます。
イチョウの葉っぱがたくさん落ちた日は、葉っぱのシャワーで遊ぶことも楽しみの一つです。友達と落ち葉を集めて「せーの」で空に高く散らし、ひらひらと舞い落ちる様子に、何度も歓声があがりました。
また、集めた葉っぱや木の実を、冠にしておしゃれをしたり、お店やさんごっこをしたりと、想像力や社会性、コミュニケーション能力をはぐくむ機会にもなりました。
身の回りの自然に親しみ、季節の移り変わりを体いっぱいで感じている子供たちです。
ひらひら舞い散るイチョウの葉っぱ。
とてもきれいだね!
「いらっしゃいませ!」秋の葉っぱや木の実が並ぶ、素敵なお店やさんが開店です!
イチゴと玉ねぎの苗を植えたよ!
11月のはじめに、イチゴと玉ねぎの苗を植えました。
今回は、園芸ボランティアの方に来ていただき、おいしいイチゴが生るよう植え方を教えていただきました。
あたたかいお布団になるように、やわらかい土を丁寧にかけて、「大きくなってね」「早く食べたいな」と、期待を込めながら、一つ一つ大切に植えました。
たっぷりの水で、一株ずつに水をやり、春が来るのがとっても待ち遠しい子供たちです。
春においしいイチゴが生るように、植え方のコツを教えていただきました。
「あったかい土のお布団だね」「やさしく植えよう」丁寧に苗植えができました。
「玉ねぎって、はじめはこんな小さいんだ!」
新しい発見もいっぱいです。
「大きくなってね」「おいしくなぁれ」
大切に育てよう!
ボールとともだち! サッカー教室
サッカーボールでバランス!ゆらゆらするけど片足上げに挑戦!
いつも体操教室で来ていただいているコーチに、サッカーのご指導もしていただいています。
まずは、サッカーボールと仲良くなるために、ボールの上に座ってバランスをとったり、体の周りでボールを一周させたりして遊びます。思った通りに動いてくれないボールに、笑顔になったり、真剣な顔になったり、いろんな表情を見せてくれます。
たくさんボールで遊んだあとは、いよいよチームに分かれてサッカー遊びです!
友達と一緒にゴールを目指して、力いっぱい走る姿、転んでもすぐに立ち上がり、ボールを追う姿は頼もしいものでした。
いろいろな遊びを経験する中で、健康な心と体づくりはもちろん、友達と力を合わせたり、競ったりする面白さや、チャレンジする楽しさを味わってほしいと思います。
いろんな遊びを通して、サッカーボールと友達になろう!
「とめてみせるぞ!」ゴール前の真剣勝負!気持ちはすっかりサッカー選手です。
みんなで力を合わせて、さつまいも大収穫!
6月にみんなで植えた、さつまいもの苗。
暑い夏を通り過ぎ、いよいよ収穫の秋を迎えました。
まずは、お友達と気持ちを合わせて、おいものツルを力いっぱい引っ張りました。
連なって、次々と顔を出すおいもに、「すごーい!たくさん出てきたよ!」「まだまだ繋がってるみたい!」「もっと引っ張ってみよう!」と、子供たちのにぎやかな声があがりました。
ツルを引き抜いた後も、土をやさしく掘りながら、かくれんぼしているおいもを探します。
「見つけた!赤ちゃんいも!」「周りの土をやさしく掘ろう」と、宝探しをするように、どろんこになっておいもを見つけました。
全部のおいもを掘り出した後は、ツルを使っていろんな遊びを楽しみました。
綱引きならぬツル引きや、なわとび、丸く繋げて電車ごっこ、しっぽのようにぶら下げてツル取りおにごっこ、冠やネックレス、ドレスをつくってお姫様に変身などなど…
次々と遊びを考えて、友達同士で声をかけ合い、元気いっぱい遊びました。
自然のもので遊ぶ楽しさに触れ、秋のおいももたくさん採れて、大収穫の一日になりました。
「なかなか抜けないっ、手伝って~」
「せーので引っ張ろう!」
おいものツルで綱引き合戦!
「負けないぞ~!」
日岡山で、どんぐり拾いをしたよ!
「元気に楽しく遊べますように!」
秋晴れの空の下、日岡山までどんぐり拾いに行ってきました。
5歳児さんが、4歳児さんの手を引いて、お互いに声を掛け合いながら歩きました。幼稚園から日岡神社まで、元気いっぱい歩き、あっという間に到着!運動会の練習や、日々の遊びの中で、体力がついてきているのを感じました。
日岡神社でお参りをしたあとは、日岡山に出発です!
長い石段を上って、お山の上に着くと、「おうちや線路が小さくなったよ!」と目を輝かせ、「やっほ~!!」と呼びかけていました。
また、お山や公園の散策では、いろいろな秋見付けを楽しみました。「見て、ピカピカの大きなどんぐり!お父さんかな?」「赤ちゃんどんぐり見付けたよ」「いろんな大きさの松ぼっくりがあるんだね!」と、それぞれが宝物探しを楽しみました。
たくさん遊んで、お腹がペコペコの子供たち。おうちの方のおいしいお弁当を笑顔いっぱいいただきました。
地域の中で、秋を体中で感じた一日となりました。季節の移り変わりに心を寄せ、自然の美しさや面白さをいっぱい味わいながら心豊かに大きくなってほしいなと思います。
どんぐりや松ぼっくり、秋見付けって楽しいね!
みんなで食べるお弁当、ウキウキするね!いただきま~す♪
姫路市立動物園に行ってきたよ!
貸し切りバスに乗って、姫路市立動物園に行ってきました。
バスの運転手さんにも元気にご挨拶。お見送りのお母さんたちに大きく手を振って出発しました。
お天気にも恵まれ、秋の青空に白く映える姫路城を前に、子供たちも口々に「すごい!お城が見えたよ!」「家族で天守閣までのぼったよ!」と、目を輝かせていました。
動物園の中では、新しい動物に出会うたびに歓声をあげる子供たち。
群れになって泳ぐペンギン、ブランコで遊ぶサル、名前を呼ぶと小屋から出てくるヒツジなど、愛らしい姿を見せてくれる動物たちに、子供たちも夢中で見入っていました。
子供たちが近付けば、おのずとショーをしてくれるオタリアや、想像以上に大きな体のカバなどはとても迫力があり、多感な時期の子供たちの心に、印象強く残ったようです。
お昼は、姫路城を眺めながら、園内の芝生でお弁当を食べました。みんなと一緒にお外で食べるお弁当は、特別においしく感じます。
出発前に、園長先生とした3つのお約束「人に迷惑をかけない」「先生の話、指示をしっかり聞く」「新しい発見や感動を持ち帰ろう」を、最後まで守って、無事に幼稚園に帰りました。楽しさと満足感で、笑顔いっぱいの一日でした!
「いってきまーす!」元気いっぱい、ワクワクを胸に出発!
動物園に入って最初に出迎えてくれたカピバラさん。「かわいいね!」「思っていたより大きいよ!」
「背が高くてかっこいい!」子供たちに気づいて近くに来てくれたキリンさん。
日本で初の世界文化遺産となった姫路城を前に、みんなでお弁当!おやつの見せ合いっこで盛り上がりました。
がんばったよ!運動会
過ごしやすい風吹き抜ける中、にぎやかに運動会を開催することができました。
この日まで、運動遊びを通して、体も心も大きく成長した子供たち。
竹馬やパカポコにも挑戦し、「こんなダンスにしたらどうかな」「みんなでタイミングを合わせよう!」…友達同士で声をかけあい、一つの演目を見事につくりあげることができました。
5歳児は演技や競技だけでなく、司会や道具の係も責任をもってやり遂げることができ、去年とは一回りお兄さん、お姉さんになった姿が見られました。
親子競技は、大好きなお父さん、お母さんと大玉転がしリレーに挑戦!
楽しさと嬉しさで、にこにこ笑顔があふれていました。
園長先生から一人ずつかけていただいた金メダルを、誇らしげに見つめる子供たちの、これからの成長がさらに楽しみです!
一生懸命練習した5歳児の竹馬、胸をはって演技できました!
大好きなお父さん、お母さんと大玉転がし!嬉しくてニコニコ笑顔が満開です!
心を合わせて最後のバルーン演技も大成功!技が決まる度に大きな拍手をいただきました!
キラキラ輝く金メダルに負けない、誇らしい笑顔の子供たち。成長した姿が見られました!
体を動かして遊ぼう!
よーいどん!広い園庭をみんなでかけっこ、心も体も強くなるよ!
まだまだ残暑が厳しい時期ですが、子供たちは元気いっぱい、いろんな運動遊びを日々楽しんでいます。
かけっこやフラフープ、マット運動などをしながら、自分たちで順番を決めたり、新しい遊び方を考えたりして、遊んでいます。
運動会に向けて、年長は竹馬、年中はパカポコにも挑戦!
最初は苦戦していた子供たちも、粘り強いチャレンジの中で少しずつ成功体験を積み、自信をつけているところです。
「先生見ててね!」「パカポコ、裏返しでも乗れるよ!」
園庭に響く声が、だんだん弾むようになってきています。
大きく体を動かしたり、友達と楽しい気持ちを共有したりしながら、これからも運動遊びを楽しんでほしいと思います。
パカポコでうずまきコースに挑戦!上手に乗れるようになったよ!
「見て!豚の丸焼き!」「さかあがりやってみたい!」新しい技に積極的にチャレンジ!
英語であそぼう! ALT英語活動
今年度も、外国人の先生をお迎えして、英語に親しむ活動をしています。
英語の歌をうたったり、歌に合わせて体を動かしたりしながら、音やリズムで英語を楽しく学んでいます。
体の部分の名前を英語で教えてもらい、タッチゲームなどをして自然と単語を身につける子供たち。この時期の、スポンジのような吸収力を生かして、たくさんの好奇心を育てていきたいですね。
英語の絵本で読み聞かせ。「その動物知ってるよ!」「英語でなんて言うのかな?」目をキラキラさせて聞き入る子供たちです。
「Nose!」「Head!」英語でタッチゲーム!英語ってたのしい!
おじいちゃん、おばあちゃんに手紙を出したよ!
おじいちゃん、おばあちゃんに「大好き」「いつもありがとう」の気持ちを込めて、お手紙をかきました。
喜んでもらえる顔を想像しながら、お絵かきをしたり、字をかくことに挑戦したりしました。
完成した手紙をもって、地域の郵便局へ投函しに行き、郵便局の方に「よろしくお願いします!」と元気いっぱいご挨拶をしました。
親しみや感謝の気持ちを表す大切さを感じ、それを手紙にこめて伝えるという体験ができました。手紙が届くことへの期待で、わくわくした表情の子供たちでした^^
「よろしくお願いします!」郵便局員さんに元気にごあいさつ!
「無事に届きますように」期待を胸に、大きく背伸びをしてポストに投函!
秋野菜の種を植えよう!
9月11日、秋野菜の種をみんなで植えました!
大根、かぶ、サニーレタス、にんじん、かいわれ大根、はつか大根と、いろんな種類の野菜に挑戦です。
植木鉢に、それぞれ色とりどりの絵の具で装飾をして、育てるやる気もぐんと高まりました。
小さな指で穴を開け、大事そうに種を入れる姿に、食物を育むことの尊さを学ぶ思いです。
今から秋の収穫が楽しみです!
野菜ごとに、種の形もいろいろだね!この種は、どの野菜の種かな?
新鮮な土の香り!指でやさしく穴を開けて、種を植えよう!
親子でつくろう! 陶芸教室
家庭教育大学の取り組みとして、9月4日、親子陶芸教室を開きました。
外部より講師の先生をお迎えして、絵本の読み聞かせの後、親子でお茶碗づくりにチャレンジ!
「おもしろい形になっちゃった!」
「粘土みたいでたのしい!」
「こんな飾りをつけたらどうかな」
小さな手で、お父さん、お母さんに手伝ってもらいながら、陶芸品を作り上げるおもしろさと達成感を味わいました。
出来上がった作品は、3月の卒園・修了記念品となります。
親子の絆と思い出が込められた完成品、楽しみですね!
令和5年度 2学期始業式
9月1日、2学期始業式を行い、みんなで元気よく集まりました。
夏休みの間、楽しかったこと、嬉しかった思い出を、矢継ぎ早に話してくれる子供たちの目は、キラキラ輝いて、とても充実していた様子がうかがえました。
さぁ、心と体に溜めたエネルギーを、めいっぱい爆発させて、2学期も楽しく元気に過ごしていきましょう。
保護者の皆様、地域の皆様、新学期もどうぞよろしくお願いいたします。
この記事に関するお問い合わせ先
便番号:675-0068
住所:兵庫県加古川市加古川町中津866
電話番号:079-424-2641
更新日:2024年01月05日