氷丘小学校 元年3学期のページ

更新日:2020年03月18日

登校日 3月18日(水曜日)

校庭に氷丘っ子の声が久しぶりに響きわたりました。

6年生は、なんとか卒業式の練習ができました。

卒業式の準備 3月16日(月曜日)

 6年生の先生たちは式場の準備を行いました。これで3月18日の登校日に1回だけになりますが、卒業式の練習を行うことができます。(練習といっても流れの確認ぐらいしかできませんが・・・)

 それでも6年生にとっては、会場を目にすることで実感がわいてくることもあるかと思います。担任の先生方はいろいろと制約がある中で、すばらしい卒業式にしようと試行錯誤を繰り返しています。

 

 

時計の取り付け 2月29日(土曜日)

 今年度の卒業記念品として時計が選ばれ、無事に取り付け工事が終わりました。運動場を見渡せる給食室の壁面に取り付けられ、運動場のどこからでも時計が見えるようになりました。本当なら3月2日の月曜日から、みんなが見れるはずだたのですが・・・(臨時休校になってしまったので)

 早くみんなで時計が見れる日がくることを願っています。

入学説明会 2月21日(金曜日)

 2年度入学予定者向けの説明会が行われました。体育館で保護者向けに説明会が行われている間、園児たちは1年生と工作をしたり、歌を歌ったり、体験を通して雰囲気を味わってもらいました。(4月が待ちきれないくらいワクワクして帰った園児がいるとかいないとか・・・)

 4月の入学を心待ちにしています。

校内造形展 2月13日(木曜日)~15日(土曜日)

 体育館いっぱいに並べられた氷丘っ子たちの力作。期間中は大勢の方に足を運んでいただきました。ありがとうございます。

創立記念日&造形展準備 2月12日(水曜日)

 今日は氷丘小学校の創立記念日で112周年をむかえました。明治時代に始まり、昭和53年に児童数が1900人(今が約800人なので2倍以上)を超え、昭和54年に氷丘南小学校と分校となり今に至ります。100年を超える歴史ある学校なので、いろんなエピソードが・・・(興味のある方は聞いてみて下さい) 前日の建国記念の日に参観日があって、翌日の創立記念日が振替休業日となることが多いのですが、今年はいつも通り児童がいる状態で創立記念日をむかえることができました。

 明日の午後から参観日の日まで開催される造形展の準備を放課後行いました。氷丘っ子の力作が勢ぞろいですので、ぜひご覧になっていただきたいと考えております。(乞うご期待)

マラソン記録会の試走&6年ストレスマネージメント講習 2月7日(金曜日)

 今日予定しておりました管楽器交歓演奏会の壮行会は、体調不良者が増加傾向にあったため中止となりました。(残念ですが・・・。今日の分も本番で力を発揮してもらいたいと思います)

 2月26日開催予定のマラソン記録会にむけて各学年のコース試走が始まりました。試走の順位を参考に当日のスタート位置が決まっていきます。

 当日みんなが練習の成果を発揮できることと天気になることを祈っています。

 6年生を対象に「ストレスマネージメント講習」が開かれました。毎年この時期に中学入学を控えた6年生に、ストレスとうまく付き合っていく方法などをスクールカウンセラーの先生から教えていただいています。

 大きく環境が変わることで、これまで経験したことのないことがあるかもしれませんが、そんな時は今日の話を思い出してほしいと思います。

プールの工事終了 2月7日(金曜日)

 昨年度に引き続き、今年度はプールの周りの部分(写真の緑色の部分)の修復工事が行われており、このたび工事が終了となりました。コンクリートの破損が酷くなり、欠け落ちが目立っていたのですが、きっちり直していただきました。(ありがとうございます) 次の夏が楽しみです。

4年オリパラ教育 2月6日(木曜日)

 オリパラ教育の一環として、4年生がシッティングバレーの体験をさせていただきました。座ったままボールをトスして相手にパスしていくのは予想以上に難しく・・・ しかし慣れるのも早く、楽しく活動することができました。講師の先生が、「お互いの間にボールがいったら声を掛け合いながら・・・」とアドバイスをされ、児童同士の自主的に声を掛け合う姿がみられました。

 普段ではできない体験を通して、スポーツの楽しさ以外にも学びが多い一日となったと思います。

 本日お世話になった講師の皆様ありがとうございました。

職員研修 2月5日(水曜日)

 子どもたちが帰った後、先生たちは・・・・

 明日の授業の準備やノートをみたり、会議があったり・・・そして研修もあるのです。

 今日の研修はパソコン室のパソコン端末が『クロームブック』というタイプのものに変更したことに伴うもので、先生たちは業者の方から使い方の説明を聞きながら、授業でどのように活用していこうかとイメージを膨らませていきました。

 プログラミング教育についてニュースなどで取り上げられておりますが、プログラミング教育では、プログラミングの技能を習得すること自体をねらいとするのではなく、プログラミング的思考(論理的思考力)を育成することにあります。少し、お家の方々の印象とは違いがあるのかもしれませんが、パソコンやタブレットを使って特別な活動をすることよりも、普段の教科の学習の中で、先に述べた力を育成していくことになります。

 といっても、子どもたちはパソコンを使う活動は積極的ですし、新たなアイテムを使って、どんな学習ができるのか楽しみです。(使えるのはもう少し先です)

安全安心協議会 2月4日(火曜日)

 小学校では年に3回、夜に安全安心協議会という会合が開かれます。地域の方に集まっていただいて、子どもが登下校で利用させていただいている道路等の安全について情報交換したり話し合ったりしています。

 今回は、講師に地元にお住いの防災士の方をむかえ、災害発生時の避難所開設についてのお話を聞くことができました。その後、参加の皆様に学校の備蓄倉庫を見て頂いき、現在の整備状況も確認していただきました。

 このような話を前もって話ができる環境の大切さと、ありがたさを、あたらめて実感しました。

 参加いただいた皆様、遅い時間に集まっていただきありがとうございました。今後もよろしくお願い致します。

6年フレンドシップ 1月31日(金曜日)

 ステージの上に中学生が・・・これは中学校の体育館に本校の6年生と氷丘南小学校の6年生が集まって、中学校の生徒会の人たちから学校の紹介をしてもらっているところです。

 毎年、入学予定者を対象に中学校の見学(氷丘地区では「フレンドシップ」と呼んでいます)をさせていただいており、中学校の先生による授業を体験したり、部活動を見学させていただいたりしました。

 6年生は不安より楽しみが大きい様子で、わくわくしながら帰路につきました。

 また、卒業生たちが元気に活躍している姿をみることができて、教師にとっては心が温まる一時でした。

 中学校におかれましては年度末の忙しい時期に、このような機会を設けていただいたことに感謝致します。ありがとうございます。

 

 

←授業の様子です。このクラスは国語の授業でした。ほかに英語や理科の授業を体験させていただきました。

避難訓練 1月17日(金曜日)

阪神淡路大震災から25年

本校においては地震を想定した避難訓練が行われました。いったん、運動場へ避難をし、その後地震による津波が来る想定で、全校生が校舎の3階以上へ垂直避難を行い、校長先生の話を放送で聞き、黙とうを行いました。

今の私たちにできることは・・・ 過去の災害を教訓に、普段からできる地震への備えを考えることかと思います。

また、お家の方でも防災や減災、自助や公助などについて話し合っていただきたいと思います。

書き初め会 1月9日(木曜日)

昨日は警報発令による臨時休業となり、今日が3学期の2日目となりました。

今日は予定通り、各学年、書き初め会が行われました。写真が6年生が体育館で行っている様子です。(学年一斉で行うのは初めての試みです) 

今日の力作は2月の参観日に掲示されます。楽しみにしていただきたいと思います。

3学期始業式 1月7日(火曜日)

 ひっそりとしていた校舎に、氷丘っ子たちが戻ってきました。(中には少し眠そうな表情の児童が・・・) 

 校長先生のお話の後、新たな仲間(4名の転入生)を迎え、新たなスタートをきりました。

 一人ひとりにとって、いい一年にしていきたいと思います。

 本年もどうぞよろしくお願い致します。

 

この記事に関するお問い合わせ先

担当:氷丘小学校
郵便番号:675-0068
住所:兵庫県加古川市加古川町中津886-1
電話番号:079-424-3457
みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか。
このページは見つけやすかったですか。