氷丘小学校3年生のページ

更新日:2024年10月04日

外国語活動 ALPHABET

gaikokugokatsudo

"Unit6 ALPHABET"では、アルファベットの大文字を学習しています。ALTの先生にそれぞれの文字の発音を教えてもらいながら、練習しています。BとV,GとZ,LMNなど似ているアルファベットもALTの口元をしっかり見ながら発音すると使い分けられるようになってきました。

スーパーマーケットに行ってきました(10月4日)

社会科の学習の確認と、より学びを深めるためにマルアイの見学に行ってきました。

商品の並べ方、お肉についているロットNoの意味、バックヤードについて等、いろいろな話が聞けました。バックヤードでは、冷凍庫に入らせてもらったり、商品のパック詰めをしているところを見せていただいたり、とてもいい体験ができたようです。

最後には、店長さんにインタビューをし、丁寧に答えていただき、深い学びにつなげることができました。

「まるちゃん、るるちゃん、あいちゃん」のキーホルダーは、とっても大切な宝物になったようです。

maruai

ヤマサかまぼこ工場見学と姫路科学館に行ってきました

 社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習で、工場で働く人々の仕事内容や働くときの格好などについて学ぶためにヤマサかまぼこ工場へ行ってきました。

 まず、入り口にある大きなカニの爪に驚き、さっちゃんの大きな像にまた驚き。駐車場に着いただけで大興奮でした。

 次に、かまぼこがに関するお話を会議室で聞き、みんなのしおりのメモ帳もメモでいっぱいになりました。そしていよいよ甲子園球場2個分の広さの工場見学が開始。かまぼこが流れているコンベアーや機械を見たり、働いている人の服装を見たり。とってもいい見学になったようです。そのあとは、もう一度会議室へ戻り質問タイム。「魚を使っているのに、どうして山の中に工場があるのですか?」や「かまぼこの名前の由来はなんですか?」など、鋭い質問がたくさんとびました。それに対して丁寧に説明していただき、子供たちも大満足な見学でした。

 そして午後からは科学館へ移動。ここではまずお弁当をいただきました。用意してくれた家族のみなさんに感謝しながら食べました。ありがとうございました。科学館では、化石をさわったり、空気砲をしてみたり…いろいろな体験ができたようです。こどもたちのなかには「これからの理科が楽しみ」と言ってくれる子もいました。この1日が子どもたちの何かの「きっかけ」となってくれると嬉しいです。そして、これからの学びにも活用していきたいです。

ヤマサ

市内巡りに行ってきました

社会科の学習で加古川市内巡りに行ってきました。

日岡山展望台、そしてみとろフルーツパークからは加古川市内の様子を見渡すことができました。

次に、加古川運動公園へ行き加古川市の北部の様子を感じた後、おうちの方が作ってくださったお弁当をいただきました。ありがとうございました。

そして、最後に加古川市の南部にある別府港へ行き、大きな海に面した大きな工場を見て、どうして海の近くに工場が建っているのかな?などと話しながら見学をしました。

市内の様子は東西南北によって違っていて、加古川市の魅力に触れることができました。

もうすぐ全校登校日です

みなさん、元気に夏休みをすごしていますか。

ひさびさの雨で、学校の花だんの花たちも元気になったようです。

来週の月曜日(8/26)は、全校登校日です。

みなさんが元気に登校してくるのを、待っています。

この記事に関するお問い合わせ先

担当:氷丘小学校
郵便番号:675-0068
住所:兵庫県加古川市加古川町中津886-1
電話番号:079-424-3457
みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか。
このページは見つけやすかったですか。