氷丘小学校5年生のページ
調理実習(ご飯、お味噌汁作り)

11月20日(水曜日)に家庭科の調理実習で、ご飯とお味噌汁を作りました。自然学校の飯盒炊飯とは違い、身近で使っている炊飯器でご飯を炊いたり、にぼしから出汁をとったりしました。慣れない手つきで苦戦しながら自分たちの手で作ることで、より美味しさが増すことを子ども達は実感していました。
令和6年 音楽発表会 5年生

11月16日(土曜日)に音楽発表会がありました。5年生は、合奏「cosmos」合唱「Bling-Bang-Bang-Born」でした。練習では、なかなか声がでなかったり演奏があわなかったりしましたが、学年全員が一致団結し、「練習は本番のように、本番は練習のように」を意識することで発表会当日はとても良い演奏ができました。本番は5~6分と短いにも関わらず長い練習時間をかけなくてはいけないこと、自分たちにしかできない演奏を試行錯誤し続けることなど、多くのことを学べた音楽発表会だったと思います。
保護者の皆様、お忙しい中、足を運んでくださってありがとうございました。
加古川食材支援事業

地域の方による食材や農家のことについての出前授業がありました。野菜や果物の違い、農家の人の苦労ややりがいなど、実際に映像を見たり話を聞いたりしました。
社会の授業で工業生産や食糧生産と関連付けて学べたので、とても貴重な経験をさせていただきました。
国際理解学習 出前授業

10月30日に国際交流センターのAravindh先生に来ていただき、国際理解の出前授業をしていただきました。インド系アメリカ人としてアメリカで育った経験やアメリカの小学校と日本の小学校の違い、「多様性」についても大切なことを教えていただきました。子どもたちも真剣にメモを取りながら聴いていました。聞いたことを今後にいかしていって欲しいです。
令和5年度 自然学校
小学校生活の大きな行事の一つである自然学校が10月7日から11日までありました。
何事も自分たちでやり抜く難しさ、仲間と協力する大切さ、5分前行動。今まで親にしてもらって当たり前だと思っていたことが、どれだけ有難いことかなど、自然学校を通して学んだことはたくさんあったと思います。体験するだけではなく、今後自分の生活にどのようにいかしていけるかを子ども達と考えながら学校生活を送りたいと思います。今後ともご協力よろしくお願いいたします。
Unit5 Let's go to the zoo.

5年生のUnit5"Let's go to the zoo."では、道案内を英語でします。訪日外国人が増える中、英語で道案内ができたら素敵ですね!
Go straight for one block. Turn righ/ left. Go straight for just a little bit. You can see it on your left/ right.を使って、目的地まで案内します!
1年生を迎える会

1年生を迎える会を行いました。
5年生は劇をして氷丘小学校の魅力を伝えました。高学年なので、1年生に伝わりやすく工夫し、無事、迎えることができたと思います。
運動会
令和6年度5月25日に運動会が開催されました。
5年生は学級対抗全員リレーと棒引きをしました。どのクラスも優勝を目指して、授業時間や休み時間に練習をかさね、本番にのぞみました。
皆それぞれ個性あふれる競技や競争をし、無事終えることができました。
全国小学校歯磨き大会

6月4日に全国小学校歯磨き大会の授業を受けました。歯を磨く理由や、磨き方の工夫など一人ひとり真剣に話をききました。この機会をいかして、歯の磨き方を少しでも皆で見直せたらと思います。歯磨きに対する知識をこれからもつけてほしいです。
インターネットトラブル防止講座

7月11日(木曜日)2時間目に4~6年生はインターネットトラブル防止講座を受けました。小学生でもスマホやタブレットでインターネットにふれる機会が多い時代に使い方を間違えるとどんな危険があるのかをみんなで考えました。この機会に少しでもインターネットとの関わり方を見直してくれればと思います。
車いすバスケットボール体験

7月22日、総合的な学習の時間の「心と心で繋がろう」で車いすバスケを体験しました。元日本代表で活躍している選手の話を聞き、体験を通して、車いすでも楽しく生活できる方法や、パラスポーツの面白さなど、皆で一緒に学ぶことができました。中には、恵まれた環境で生活できているありがたさを実感した子どももいました。
この記事に関するお問い合わせ先
郵便番号:675-0068
住所:兵庫県加古川市加古川町中津886-1
電話番号:079-424-3457
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年11月20日