Now on 氷丘小 2024

更新日:2025年01月10日

書き初めをしました(1月9日)

「書き初めをおこなうと字がうまくなる」という言い伝えもあることから、字の上達をねがって、書き初めをするようになったようです。

そこで、毎年、書写の学習として書き初めをしています。1-2年生は硬筆(えんぴつ)で、3年生以上は毛筆で、お正月らしいおめでたい言葉を書きました。クラスによっては「春の海」などお正月らしい音楽を流しつつ、真剣に取り組みました。心を落ち着かせて、一文字一文字丁寧に書くことで、字の上達はもちろん、しっかりと学びに向かう姿勢ができたのではないでしょうか。

書初め 毛筆
書初め 硬筆

寒さ厳しい中、3学期の始まりです(1月9日)

新年あけましておめでとうございます
 

オンラインでの始業式からスタートした3学期、寒さに負けず、1年間のまとめの時期として学校生活を充実したものにしていきたいです。

1月9日は、朝から雪が降り、運動場もうっすら雪が積もりました。大人にとっては、交通機関の状況や寒さへの対応で心配が多い雪も、子どもたちにとってはうれしく楽しいもの。登校途中に雪を集めて持ってきたり、足跡を付けたり、投げてみたり、とつかの間の雪体験を楽しんでいました。

雪の運動場1
雪の運動場2

合同なかよし会(12月5日)

氷丘小学校・氷丘南小学校・氷丘幼稚園・氷丘南幼稚園・いなみの特別支援学校(居住地交流)のみんなで、合同なかよし会をしました。音楽やダンス、クイズ、ゲームをしあって、サンタさんからもらったプレゼント番号で、手作りヨーヨーをプレゼント。

今年度はホスト校として、準備や司会、プレゼントの用意と、がんばりました。おかげでとても楽しい会になりました。

合同なかよしかい・サンタが来た

民生児童委員さんとの交流給食(11月27日)

民生児童委員さんは、厚生労働省から委嘱されたお仕事(ボランティアです)で、地域の子どもたちが元気に安心して暮らせるように、子どもたちを見守り、子育ての不安や心配ごとなどの相談・支援等を行っていただいています。

今回は、民生児童委員さんと6年生が交流給食を楽しみました。その中で、民生児童委員さんのお仕事を紹介してくださいました。

民生児童委員さんとの交流給食

避難所運営委員会(11月22日)

年に2回開催している避難所運営委員会。

11月には、避難所設営訓練を実施しました。加古川市防災対策課、学務課から講師を招き、地域の方々や教職員で、避難所の設営が必要になる場合についてのお話を聞き、設営の実地訓練をしました。地震対応と水害被害対応では、行政が即時対応できる範囲が違います。「公助」だけでなく、「自助」「共助」に備えることが必要ですね。

避難所 個人スペース
簡易トイレ設営

お魚講習会(11月21日・22日)

兵庫県漁業協同組合の方々を講師に、6年生がお魚講習会を受けました。県内で漁獲される魚(鯵でした)を捌き、ソテーにして頂く体験でした。地元で漁獲される魚のおいしさを知り、海の恵みと講師への感謝の気持ちが生まれたことと思います。

鯵を捌く1
鯵を捌く2

パラスポーツ体験(11月20日)

4年生がパラスポーツ体験をしました。
ゲストティーチャーに、ひょうごパラスポーツ指導者協議会より4人、市役所スポーツ・文化課より1人の計5人をお迎えし、ボッチャや卓球バレーをクラスごとに体験しました。どちらも、ハンディキャップの有無にかかわらず、みんな同じように技を磨き楽しむことができるスポーツでした。

楽しく、学びの多い体験を、ありがとうございました。

ボッチャ体験
卓球バレー

ウェルピーポイントでバスケットゴール(11月14日)

地域の方々から学校に頂いたウェルピーポイントで、運動場のバスケットゴールのリングとボードを新調しました。前のものはずいぶん古くなっていて、リングも傾いていました。新しいゴールが嬉しくて、さっそく休み時間や放課後、プレイしていました。

大切なウェルピーポイントを頂き、ありがとうございました。

バスケットゴール
バスケットで遊ぶこども

校内音楽会(11月14日)・音楽学習発表会

校内音楽会が終了しました。

今年度の音楽会はどんな曲をするのか、いつから練習するのか、オーディションを受けてみようか、など長い間真剣に音楽会に向けて取り組んできた子どもたち。その成果を十分に発揮することができました。また、体育館で各学年の演奏を聴きあうことで、互いにそれぞれの学年の特徴や素敵なところを見つけたことと思います。指揮をする先生をしっかり見て、先生も目線や指揮でエネルギーを送り、みんなが一つになった演奏でした。今年度は業者撮影を導入したところ、本格的な機材での記録となりました。

音楽学習発表会も、素敵な会になることでしょう。

校内音楽会
業者撮影

修学旅行の2日間(10月30日・31日)

秋空の下、修学旅行が終了しました。

奈良では法隆寺、法隆寺などを、京都では清水寺、金閣寺、太秦映画村を訪れました。6年生は、歴史学習の一環として、友達と過ごす大切な時間として、また、学校から出て子どもたちだけで社会に触れる体験として、貴重な時間を過ごしてきました。外国人の方々を含めた多くの観光客と共に、古都を歩き、多様な感想とそれぞれの成長を持って帰ってきました。送り出してくださった、保護者、下級生、地域の方等、皆さんありがとうございました。

法隆寺・五重の塔を見上げる
鹿苑寺金閣

幼稚園親子給食試食会(10月11日)

少し前になりますが、氷丘幼稚園の年長さんとその保護者の方を対象に、給食試食会を開催しました。子供たちは、栄養教諭からのお話で給食のことを少し知り、自分で給食を取りに行きました。お盆に全部乗せると意外と重いこと、全部食べるのに時間がかかることなど、体験して実感したこともあったようです。来年度、待っていますよ。
教室を貸してくれたり、黒板に歓迎の絵を描いてくれたり、小学校の皆さん、ありがとう。

kyusyokusisyokukai

自然学校(10月7日~11日)が終わりました(10月16日)

大きな学校行事、自然学校が、先週終了しました。

前半は雨が続き、プログラム変更が多かったですが、5年生の子供たちは、その間に施設でのルールや集団行動での時間厳守などを身につけていきました。

後半は晴れて、魚つかみ、バーベキュー、アスレチックやキャンプファイヤーなどを、友達と協力したり、リーダーと心を通わせたりしながら、楽しみました。5年生の子どもたちは、力を合わせる大切さ、仲間のありがたさ、自分たちで考えて行動する楽しさや厳しさ等、感じ、味わい、成長できたことでしょう。

送り出してくださった保護者の方々や地域の方々、登校班長や学校内の掃除を引き受けてくれた他学年の子どもたちに感謝。

sizenngakkou BBQ
camp fire

先生たちも学んでいます【協同的探究学習】(10月2日)

 どのように授業を進めるのがよいか、先生たちも日々試行錯誤し、学んでいます。

 この日は、加古川市全体で推進している「協同的探究学習」での授業実践について、6年生の先生が授業公開し、市の指導主事を招いて授業研究(振り返り)をしました。

 先生たちは、より良い授業のために、このような授業研究を重ねています。

 

6年生授業研究会

「きょうしつ」でささえあうこころといのち(9月20日)

 大人も子どもも悩みがあってこころが苦しくなった時、自分ひとりでは解決しない・できないことがあります。そんな時、誰かに相談できるとこころが軽くなったり、問題が解決する糸口を見つけたりできます。また、いのちにかかわるような問題は、ひとりで抱えるのではなく、信頼できる人(大人)に伝えることで、こころといのちを守ることができます。

 このようなことを、このリーフレット(加古川市教育委員会作成)を使って5・6年生が学ぶようになって、6年目。「き・きづいて」「よ・よりそい」「う・うけとめて」「し・信頼できる大人に」「つ・つたえよう」というキーワードや「プチハッピー」「聞く技名人」など、大切なことがたくさん記載されているリーフレットで、困ったときの相談先の案内もあります。思春期の入り口で、困りごと・悩みの質も多様になってくるこの時期に、とても大切な学びですね。

「きょうしつ」でささえあうこころといのち リーフレット

冷水機で冷たい水が飲めます(9月12日)

 夏休み中に設置された冷水機の水質検査が済み、9月11日から飲めるようになりました。9月とはいえ毎日真夏のような暑さですので、水筒が空になる時間が早く、冷たい水が補充できるのでありがたいです。

 ルールを守って、衛生的に、使っていきたいですね。

 それにしても、重陽の節句をすぎてのこの残暑・酷暑がうらめしい。秋の訪れが待ち遠しいです。

設置された冷水機とその注意

くすのきのめぐみ(9月4日)

 2学期の通常授業が始まりました。処暑を過ぎ、朝夕は涼しく過ごしやすくなってきたものの、授業時間の運動場はとても暑いです。

 2時間目に、木陰を上手に利用した体育の授業を見かけました。2本の大きなくすのきが、子どもたちを強烈な日差しから守ってくれています。先生の配慮もすてきです。

くすのきのめぐみ

2学期が始まります(9月1日)

 8月末の超大型台風10号の影響が心配され、それぞれに備えを確認した週末でした。

 明日からは2学期です。気持ちも新たに、ひおかっ子が楽しい気持ちで登校してくることを待っています。先日、交通指導員の方から、手作りの御守を頂きました。ありがとうございました。たくさんの人がひおかっ子を見守ってくださっていますね。

 2学期が安全で楽しい学校生活になるよう、みんなでがんばりましょう!

交通安全御守

この記事に関するお問い合わせ先

担当:氷丘小学校
郵便番号:675-0068
住所:兵庫県加古川市加古川町中津886-1
電話番号:079-424-3457