令和6年度3学期 氷丘南幼稚園

更新日:2025年03月26日

3月 令和6年度 卒園式・修了式

“すみれ組さん 卒園おめでとう”
「もうすぐ1年生だ!」「新しい友達や先生、楽しみだね」「幼稚園とお別れはさみしいな…」と、就学に向けて、どの子も期待、不安、緊張、希望…様々な思いを抱えているこども達。卒園式の練習では、返事も大きくなり、背筋もピンと伸びて、表情も日に日に頼もしくなっています。
友達と心を合わせる素晴らしさ、最後までやり抜く力、諦めない心、思いやりの気持ち…幼稚園で学んだことをこれからの新しい環境の中でも発揮しながら、笑顔いっぱいに過ごしていってほしいです!!

“ひまわり組さん 修了おめでとう”
「すみれさんになるの楽しみ!」「小さいお友達に優しく教えてあげるんだ」とすみれ組になることを心待ちにしているこども達。この一年間で、友達と一緒に遊ぶ楽しさや挑戦する気持ち、やり遂げる喜びなど、こども達なりにたくさん感じたと思います。すみれ組でも、友達と一緒に色んなことに挑戦し、思い出に残る幼稚園生活を送ってほしいです。すみれ組になり、お兄さんお姉さんになるこども達の姿を楽しみにしています!

保護者のみな様はじめ、地域の皆様にご理解とご協力いただき、こども達は卒園、修了の日を迎えることができましたこと、心より感謝申し上げます。

卒園・修了おめでとう
卒園式の練習がんばるぞ

3月 お別れパーティーをしたよ

ひまわり組がすみれ組へ、「いつも優しくしてくれるすみれさんが大好き!」「すみれさんをびっくりさせたい!」という思いから、当日まで秘密の“ひまわり作戦”を考えました。「すみれさんが喜んでくれるには…」と一緒に楽しめる遊びやプレゼントは何が良いか話し合ったり、「内緒でホットケーキを作ろう」と買い物や準備をしたりしてきました。
 お別れパーティー当日は、椅子取りゲームやリレーをして遊んだり、サプライズのホットケーキを作ったりし、最後には自分の言葉でありがとうの気持ちを伝え、プレゼントを渡しました。「いつの間に材料を買ったの?」「作ってくれているなんて知らなかった!」「ホットケーキおいしかったよ」と喜んでいるすみれさんを見て、大満足のひまわり組でした。
“すみれさん、ありがとう!離れても元気でいてね”

すみれさん、大好きだよ
椅子取りゲーム楽しいな
パンケーキおいしいな

3月 親子一緒にこにこDAY「おわかれ会」「ありがとうの会」

 氷丘幼稚園と合同で、親子一緒にこにこDAYをしました。
 まずは、マジックショーを見せていただきました。お家の方やこども達、先生もマジックに参加し、「どうやって選んだトランプが分かったの?」、「不思議!」と親子ともに大盛り上がりでした。
 続いて、こども達が考えたプログラム“お母さんのお膝取りゲーム”や“私はだれでしょうクイズ”をしました。今年度、一緒に遊んできたこども達は、氷丘幼稚園と氷丘南幼稚園の垣根を越えて、触れ合ったり、遊びを進めたりすることを一緒に楽しみ、さらにお家の方も交流できた楽しい一日となりました。
 最後は、こども達がそれぞれ心を込めて書いたお家の方への手紙や一年間、園の行事等を支えてくださったボランティアの皆さんやいつも見守ってくださっている民生児童委員さんにもプレゼント渡し、ありがとうの気持ちを伝えました。
“いつもこども達を支え、温かく見守ってくださり、ありがとうございました”

マジックすごいね!
わたしはだれでしょう!

2月 にこにこDAY 氷丘幼稚園の友達と一緒にこま回し大会をしたよ

 5歳児は、木ごまに挑戦しました。最初は紐を巻いたり、回すコツを掴んだりすることが難しく、何度も繰り返し遊びながら、「回すぞ!」とこつこつと挑戦していました。回す場所を考えたり、丁寧に紐を巻いたりと、少しでも長く回るための工夫や思いが伝わってきました。
 4歳児は、糸引きごまに挑戦しました。「1、2の3!」と張り切って回したり、「頑張れ!」と回るこまを応援したりしながら、みんなで回すことを楽しんでいました。どちらの学年も張り切って大会にのぞみ、勝負を経験し、勝った喜びや負けた悔しさを味わっていました。
 大会後も、氷丘幼稚園の友達と「一緒に勝負しよう!」と誘ったり、「長く回す作戦を見つけたから教えてあげる!」、「私のこまは回ると色がきれいだよ」と伝え合ったりしながら、楽しむ姿が見られました。
これからも、最後まで諦めず、いろいろなことに挑戦していってほしいです。

こまをまわすぞ!
こままわしをしたよ

2月 生活発表会

4歳児「3びきのこぶた」

 「ちいぶたちゃん、お兄ちゃん、かくれんぼしよう」「レンガのお家作るぞ!!」と、ごっこ遊びが始まりました。遊んでいく中で、こぶたちゃん達の好きな食べ物はウィンナー、外で遊ぶのが大好き、お母さんのお手伝いもする…そして、“3兄弟はなかよし”と、個々からクラス共通のイメージに広がり、『お母さんぶたとこぶた』『こぶたとおおかみ』のやりとりがますます面白くなってきました。また、「おおぶたちゃんは、くいしんぼうだよ」「わすれんぼうなのは、ちゅうぶたちゃん」「ちいぶたちゃんは、しっかりものなんだ」と、ひまわり組の「3びきのこぶた」のキャラクター像ができました。友達の思いや表現から、「それもいいね!」と、みんな違ってみんな良い、ひとりひとりの良さを受け入れることに繋がってきています。

5歳児「オズのまほうつかい」

 お話の中で、賢い脳みそがほしい“かかし”、心がほしいブリキの“木こり”、勇気がほしい“ライオン”が出てきます。登場人物になって繰り返し遊ぶ中で、見た目で判断して決めつけるのではなく、一緒に心を合わせたり、お互いのよいところに気付いたり、また認めたりするドロシーの姿に気付いたりして、その大切さを感じてきたこども達です。「願いはもう叶ってるよ、今のままでいいんだよ」という最後のオズの言葉を、こども達自身が感じられるよう、繰り返し伝えながら遊びを深めてきました。クラスの中では少しずつ、「わからなくてもいいんだよ」と友達のいろいろな姿を認めたり、困っている様子に気付いて声を掛けたりする思いやりの心が育ってきています。

 生活発表会本番、ドキドキしていたこども達ですが、「楽しかった!」「お家の人に見てもらえてうれしかった」とこども達の自信につながったようです。

さんびきのこぶた オオカミだ!レンガの家を吹き飛ばすぞ
オズのまほうつかい

1月 豆まきをしたよ

  絵本を読んだり、鬼のお面を作ったりすることで、節分に興味を持ったこども達。小学校の先生方も来てくださり、「私にはイヤイヤ鬼がいる」「ぼくは泣き虫鬼をやっつけたい」と自分の心の中にいる鬼をやっつけようと、みんなで豆まきをしました。「鬼は~外!」「福は~内!」と元気な声が響き渡り、「鬼を追い出したよ!」「心の中がすっきりした!」と自分の心に向き合い、直したい所を鬼に見立てて豆まきをしながら、こども達の「成長したい」と思う気持ちが伝わってきました!
  こども達の心の中の鬼になって、一緒に豆まきをしてくださった小学校の先生方、ありがとうございました。

鬼は~外!福は~内!

1月 にこにこDAY カルタ大会をしたよ

 サンタさんからいただいたカルタ、家や幼稚園でたくさん遊んできました。氷丘幼稚園の友達も同じカルタをもらって遊んでいることを知り、「一緒にしたい!」というこども達の思いから、合同カルタ大会をしました。好きな遊びの時間を使って、氷丘幼稚園の友達とオンラインでカルタをし、「一緒にできるの、嬉しいね」といろいろな友達と対戦する面白さを共有していました。
 カルタ大会当日も朝から「絶対に勝つぞ」「いっぱい取るぞ」と気合十分のこども達。真剣な表情で、どのグループからも「はい!」と元気な声が聞こえてきました。遊ぶ中で勝ち負けを経験し、勝つ喜びや負けた悔しさを味わいながら、友達と競って遊ぶ面白さや諦めずに挑戦する大切さを感じました。

カルタたくさん取るぞ!
カルタ頑張るぞ

1月 保育参観・にこにこDAY「新春コンサート」

  5歳児はお話遊びにつながる絵本「いいこってどんなこ?」を読み、保護者の方と一緒に「いい子」について考える機会をもちました。「今のままのあなたが好き」とありのままを受け止めてくれるお家の方からの愛情を、言葉を通して改めて感じていました。4歳児は「さんびきのこぶた」のお話遊びの様子を保護者の方に見ていただきました。お話の世界にイメージを広げ、登場人物になって自分の思ったことを表現する楽しさを感じ始めています。
  保育参観後には、菊和会のみな様によります♪新春コンサートを開催していただき、「もりのくまさん」や「パプリカ」、「ゆき」など馴染みのある曲から「荒城の月」、「花」など伝統ある曲を保護者や氷丘幼稚園の友達と一緒に歌ったり踊ったりしながら琴の音色を楽しみました。その後、教えていただきながら一人ずつお琴に触れさせていただき、「私も琴を弾けたよ」「綺麗な音だったよ!」とこども達は日本の文化に触れる貴重な体験に大喜びでした。

お琴の演奏を聞いたよ
お琴教えてもらったよ

1月 第3学期始業式

  第3学期が始まりました。こども達は「お家にもサンタさんがきたよ!」「家族みんなでカルタ取りをしたよ」と冬休みの楽しかったことや、「お風呂掃除や食器洗いしたよ」とお手伝いを頑張ったことなどを、たくさん聞かせてくれました。
  3学期も色々なことに挑戦したり友達と心を合わせて遊んだりして、こども達の笑顔が溢れる学期にしたいと思います。
  本年もよろしくお願いいたします。

この記事に関するお問い合わせ先

担当:氷丘南幼稚園
郵便番号:675-0067
住所:兵庫県加古川市加古川町河原227-1
電話番号:079-421-5015