令和6年度2学期 氷丘南幼稚園
12月 なかよし会
「なかよし会にサンタさんに来てほしいな♪」という思いをもって、サンタさんごっこを楽しんだり、準備をしたりしてきたこども達。サンタさんから手紙のお返事がきたことで、「来てくれるって!嬉しいな♪」「一緒に遊びたい!」「ダンスもしたいね」と、なかよし会が待ち遠しく、楽しみな気持ちでいっぱいになりました!
当日は、みんなでキャンドルサービスをして炎の温かさを感じたり、願いを込めて吹き消したり…楽しんでいると、そこにサンタさんが!!「待ってたよ!」「やったー!!」と大喜びのこども達♪一緒にダンスや歌を歌って遊び、素敵なプレゼントもいただき、楽しい時間を過ごしました!
『また来年も、待ってるね!ありがとう、サンタさん!!』
12月 にこにこDAY~韓国に触れて遊ぼう~
にこにこDAYで氷丘幼稚園へ行き、みんなで韓国の文化に触れて遊びました!東はりまチャンゴサークル『笑舞(えま)』の方々に来ていただき、韓国の伝統的な踊りと演奏のプンムルノリを聞かせていただいたり、韓国語のクイズやじゃんけんで遊んだり、また楽器に触れさせてもらったりしました。「楽器、鳴らすの面白い!」「私もチマチョゴリ着てみたいな」と、韓国の文化に目一杯触れて遊ぶ面白さを感じていました!お弁当の時に食べたチヂミと韓国のりは、とても美味しかったですね♪また一つ、世界のおもしろさ、素晴らしさを知ったこども達でした!
11月 さつまいもでクッキングをしたよ!
園でサツマイモ掘りをし、掘ったお芋をどうしたいか話し合いました。「食べたい!」「クッキングしたい!」という声が多くあがり、みんなでサツマイモを使った料理を調べたり、どんな材料が必要かをお家の人に教えてもらったりして、クッキングの準備を進めてきました。焼き芋、大学芋、スイートポテト、おさつスティック…いろいろなメニューがある中で、「お芋のお味噌汁」「大学芋」「お芋のホットケーキ」なら、みんなで作れる!ということになり、チャレンジしました♪
クッキングを通して、ただおいしく食べるだけでなく、必要なものを考えて準備したり、いろいろな調理器具に触れる中で名前を覚えたりとたくさんの学びがありました。また、さつまいもがいろいろなメニューに変化する料理の面白さ見気付き、苦手だったこどもも「食べてみたらおいしかった!!」と目を輝かせる姿を、とても嬉しく感じました♪
11月 ふれあい保育運動会
氷丘幼稚園と氷丘南幼稚園のこども達は、2学期は世界に触れて遊び、運動会では世界を探検しながら、竹馬やパカポコ、リレーなどの競技に挑戦しました。運動会を終えた後のにこにこDAYでは、自分たちがしてきた遊びを互いに教え合いながら、一緒に遊ぶことを楽しみました。そして、ふれあい保育のミニ運動会をどのように遊べば、0~3歳の小さなお友達が楽しんで参加できるのかを両園の5歳児が協力して考えました。
11月 運動会~世界にはばたけ Take Off~
2学期は、「世界」をテーマに、遊び、国旗、食べ物、動物、文化…いろいろなもの に興味を広げて遊んでいます。日本との違いに気付き、その面白さを感じながら、どんどん興味が広がっているこども達です。今日はみんなで世界に向けて旅に出発しました!世界中を旅して日本に帰ってきたこども達。「かけっこ、早く走ったよ!」「竹馬、一度も落ちずに世界一周した!」「タイの線鬼ごっこ、タッチできて嬉しかった!」と、様々な遊びを通して、友達と一緒にやり遂げる面白さや力いっぱい頑張る楽しさを感じていました。親子競技では、大好きなお家の方と協力して万国旗を作って、こども達のキラキラ笑顔が輝いていました。
「いろんな国に行って楽しかった!」「金メダルピカピカや」と、みんなの笑顔がいっぱいの楽しい世界旅行になりました♪


10月 バス遠足 神戸どうぶつ王国に行ったよ!
氷丘幼稚園のお友達と一緒に、神戸どうぶつ王国に行きました。バスの中では、みんなで歌を歌ったり、動物鳴き声クイズをしたりしながら「はやく動物たちに会いたい!」と、どんどん期待が高まっていきました。こども達の興味や関心から『たんけんマップ』を作成し、マップに書いてあるミッションを見ながら、当日が来るのを楽しみにしていたこども達。マップを見ながら、「ワオキツネザルのしっぽはからだより長いよ」「目は黄色だ!」「マヌルネコはしっぽがしましまだよ!」と、新しい発見がたくさんありました。バードパフォーマンスでは、「羽が大きい!」「赤と青と緑色のオウムだ!すごくきれい!」と、目の前で羽を大きく広げて飛ぶ鳥たちに感動!!
いろいろな動物と出会った後は、楽しいお弁当の時間です。「おいしいな♪」「おやつも楽しみ!」と、保護者の方の愛情たっぷりのお弁当をいただきました。
たくさんの気付きや発見により、もっと世界の動物へ興味や関心をもったこども達でした!
10月 レッツダンス!
こども達が遊びながら、考えたり工夫したりして遊びが生まれていきます。体操もそのひとつで、今年度は1学期に「ラララ体操」を考えました。2学期は学校でも習うダンスの種類、HIP‐HOP等の要素も含んだダンスを小西先生に考えていただき、挑戦しています。
9月から少しずつ、小西先生が踊っている動画を見たり、みんなで一緒に踊ったりしてきたこども達はこのダンスが大好きで、思い思いに曲に合わせて体を動かす楽しさを味わっています。小西先生にご指導いただいた際は、のびのびと表現をしているこども達に「ステキ!!」「思いっきり楽しむ姿がいいね!!」と褒めていただき、こども達も大喜びでした。
氷丘幼稚園のお友達とはオンラインで交流しつつ、一緒にダンスを楽しみました♪
9月 陶芸教室でお皿を作ったよ
甘遮先生をお迎えして、親子陶芸教室をしました。子ども達がイメージを広げやすいように絵本「わたしのワンピース」を読むところからお茶碗作りがスタートしました。粘土をこねて形を作った後、色付き粘土を貼って絵付けをしました。「カラフルな色にしよう」、「お花の模様にしよう」とお家の方と話しながら、楽しんで作る姿が見られました。
「出来上がるのが楽しみだね」、「焼いたらどんな色に仕上がるかな」と、完成を心待ちにしている子ども達でした♪
9月 お茶席体験をしたよ!
神栄先生にご指導いただきながら、お茶席を体験しました。お茶席での立ち振る舞いや、お茶やお菓子の運び方、「お手前頂戴いたします」など普段あまり使わない言葉を教えていただきました。お抹茶を初めて飲む子どもは、「どんな味だろう?」とドキドキしていましたが、2回目となる5歳児は「抹茶、好き」と、お茶とお菓子を美味しくいただき、日本の文化に触れることができました。
ボラティアでお茶を点ててくださったお母さん方、美味しくいただきました。ありがとうございました。

9月 おじいちゃんおばあちゃんに手紙が届きますように!
敬老の日にちなんで、祖父母参観に来てもらって嬉しかった気持ちや普段から感じている「大好き」や「いつも遊んでくれてありがとう」の気持ちを込めて手紙を書きました。「おばあちゃんのにこにこ笑顔が好き」「一緒に花火したのが楽しかったんだ♪」とおじいちゃんおばあちゃんへ思いを寄せながら書いていた子ども達。
「おじいちゃん、おばあちゃんのところに届きますように!」と気持ちを込めながら、ポストに投函し、「郵便屋さん取りに来てくれるかな?」、「郵便屋さんは赤い車で来るよ」とワクワクしながら待ちました。配達員さんが来ると大喜びの子ども達。「おじいちゃんおばあちゃんに届けてね」、「お願いします」とみんなで伝えることができました。
“おじいちゃんおばあちゃん、いつもありがとう これからも元気でいてね”
9月 祖父母参観
祖父母参観に向けて、5歳児は、「幼稚園でおじいちゃんおばあちゃんと一緒に遊びたいことは?」と話し合い、内容とプログラムを考えました。当日の司会も5歳児が進め、一緒に触れ合ったり、歌を聴いていただいたりして、楽しい時間を過ごしました!初めは少し緊張していた子ども達もおじいちゃんおばあちゃんの温かい雰囲気に包まれ、触れ合って遊んでいくうちに幼稚園の中は、あっという間に子ども達とおじいちゃん、おばあちゃんの笑顔でいっぱいになりました。
最後はみんなで『なべなべそこぬけ』をして遊びました。「かえりましょ」で、上手くかえることができた時には「やったー!!」と歓声が沸き、人数が増える度に盛り上がり、いよいよ最後は全員でチャレンジ!!もちろん、大成功!!みんなで心を合わせて遊ぶ楽しさを味わい、笑顔いっぱいの素敵な時間になりました♪
この記事に関するお問い合わせ先
郵便番号:675-0067
住所:兵庫県加古川市加古川町河原227-1
電話番号:079-421-5015
更新日:2024年12月17日