令和6年度1学期 氷丘南幼稚園

更新日:2024年07月26日

7月 クッキング 「カレーライス」

 保護者のボランティアの方にも手伝っていただき、みんなでカレーライスを作りました。今回は玉ねぎに加え、ジャガイモ、にんじんも皮をむいて切ることに挑戦しました。包丁やピーラーの使い方をボランティアのお母さん方に丁寧に教えていただきながら、ピーラーや包丁を使えることを喜び、貴重な体験ができました!
 招待していた小学校の校長先生、教頭先生も来てくださり、みんなでおいしいカレーライスをいただきました。「おいしい!」の笑顔がいっぱい見られ、おかわりもたくさんして大満足の子ども達でした♪
 たくさんお手伝いしていただいたボランティアさん、ありがとうございました!!
 校長先生、教頭先生からはお礼のお手紙をいただき、嬉しいサプライズだった子ども達です。校長先生、教頭先生、ありがとうございました。

じゃがいもの皮をむくよ
カレーみんなで食べるととってもおいしい

7月 クッキング 「味噌汁」

 今回は玉ねぎを使って味噌汁を作ることに挑戦しました!皮を剥き続けて全て無くなった体験をした子ども達は「まだここが茶色いからもう1枚剥こう」と、自分たちで考えながら剥いている姿が見られました。今回は玉ねぎをくし切りにし、その後、乾燥わかめが水で戻る様子もみんなで観察しました。「小さかったのに、どんどん大きくなった!」「量が増えた!」と目を丸くしながら見入っていました。玉ねぎたっぷりの味噌汁は大人気♪「玉ねぎがめっちゃ甘くなってる!」「おかわり!」と、玉ねぎの甘さに気付き、おいしさを存分に味わう姿が見られました。

玉ねぎを切るよ
自分たちで作った味噌汁おいしい

7月 にこにこDay 粘土遊びをしたよ!

 講師の先生に来ていただき、氷丘幼稚園のお友達と一緒に土粘土で遊びました。
普段使っている粘土とは色や手触りが違うこと、たくさんの土粘土を前にした子ども達の目はキラキラ!「めっちゃ大きい!」「うわ~重たくって持てない!」と、手で触ってみたり足で踏んだりし、「かたい!」「冷たい!」「足で踏むと気持ち良い!」と全身で粘土に触れて遊ぶ中で、色々な感触を味わいました。足や手に粘土を張り付けてみたり、顔を作ってみたり…子ども達が自分で考え、工夫しながら粘土遊びを思いきり楽しみました♪

大きな土粘土!
先生に教えてもらうよ
粘土が平らになった
お顔作ったよ!

7月 STAR☆彡Festival

5歳児 “キラキラ☆ぼくたちのUnder the Sea”
 お家の方と一緒に提灯を作ったことや、楽器遊びをアンダー・ザ・シーの曲に合わせて遊んだことで、海の世界に興味が広がり、みんなで海のお話を考えて遊びました。その中で、「このお豆(小豆)が転がる音、波の音に聞こえる!」「泡ブクブクの音は、海に潜ってるみたい!」「下敷きを弾く音、クラゲさんのイメージにピッタリ!」と、子ども達で海の中の音を見付け、取り入れていきました。初めは生き物になって遊ぶ子と音を出す子が、自分のタイミングで好きなように鳴らしたり動いたりしていました。遊びを進めていく内に、少しずつ友達の動きを見て合わせたり、音を揃えたりして、“友達と同じ目標に向かって一緒に取り組む面白さ”を感じるようになってきました。
4歳児 “すきなこと たのしいこと いっぱい いっぱい みーつけた♪”
 いろいろな生き物と遊んで、とっても仲良しになったひまわり組さん!全身を使って思い思いの生き物の表現する楽しさを味わいました。「足が生えてきたおたまじゃくしだよ」「ぼくはぶるぶる泳ぎするよ」と子どもたちの表現は一人一人違います。「みんな違ってみんな素敵だね」とお互いのよさを受け入れ、認め合うことを大切に遊んできました。様々な楽器に触れる中で、「いろいろな鳴らし方を考えたよ」「もっと聴きたくなるような歌声がいいね」とみんなで考え合いました。また、リズムを感じながら、「だんだん音が揃ってきた!」と複数の音色が1つに聞こえるように鳴らそうとする姿が見られ始めています。
 

すみれ組 鍵盤ハーモニカ
ひまわり組 ザリガニダンス

6月 クッキング 「玉ねぎスープ」

 にこにこDAYで氷丘幼稚園のお友達と一緒に玉ねぎスープを食べました。「シャキシャキしている」「口の中でトロトロとろける!」と新しい発見を友達と伝え合う姿が見られました。少し苦手でも「一口だけ飲んでみる」と挑戦しようという気持ちの芽生えや「玉ねぎスープを家でも食べたい!」と家庭でもクッキングに挑戦する姿にもつながりました。

玉ねぎの皮はどこまでむけるかな
玉ねぎスープおいしい!

6月 にこにこDAY 大きなプール、気持ちよかったよ!

 氷丘幼稚園のお友達と一緒に、氷丘小学校のプールに入らせていただきました。水泳のコーチに教えていただき、クロールの手の動きやバタ足にも挑戦しました。初めてのプールに少しドキドキしながらも、フラフープくぐりやじゃんけん列車など友だちと一緒に楽しみながら水に慣れ、水の心地よさを存分に味わいました♪

6月 クッキング 「玉ねぎステーキ」

 栄養士の先生に「玉ねぎは火を通すと甘くなる」ということを教えてもらったことから、子ども達がメニューを考え、その中から一番、玉ねぎの味が分かりやすい“玉ねぎステーキ”を最初のクッキングに決定しました。いったいどこまでが皮なのか?考えながら剥いてみたり、切って涙が出てきたりと体験することで“玉ねぎ”について知ることができました。焼くと半透明に色が変わり、味の変化を感じて歓声があがりました。玉ねぎが苦手な子どもが少し口にする姿が見られ、食べてみようという気持ちの芽生えが感じ取れました。栽培、収穫、調理と自分でやってみる意味、食育の大切さを改めて感じました。

玉ねぎの皮をむくよ
包丁で玉ねぎを切るよ!

6月 「玉ねぎをおいしく食べたい!」

 5月に収穫したたまねぎを使ってどんな料理を食べたいかどんな料理があるのか、そして幼稚園でクッキングするならどの料理にするかをすみれ組の子ども達と話し合いました。食育教室で来てくださった栄養士の先生に、玉ねぎのおいしい食べ方を聞きました。「玉ねぎは火を通すと甘くなるんだよ」と教えていただき、今回は「玉ねぎステーキ」「玉ねぎスープ」「味噌汁」「カレーライス」を作ることに決めました!

玉ねぎおいしく食べたい!

6月 親子にこにこDay 「カマキリ博士の昆虫教室に参加したよ」

 氷丘南幼稚園と氷丘幼稚園で親子の交流をしました。
親子での交流会は初めてだったため、自己紹介やふれあい遊びをして少し緊張もほぐれたた後、みんなでカマキリ博士の昆虫教室に参加しました。カマキリに実際に触れたり、昆虫クイズや虫探しをしたりすることを通して、みんなで虫に親しみ、楽しみながら学ぶ姿が見られました。博士の話の中で、昆虫や生き物など見たり触れたりする時には、「かわいい」「こわい」という印象だけではなく、「なんでこんな色なのかな?」「なんでこんな形をしているの?」と、「なんで?」という視点をもって、いろいろなことに興味を広げ、考えたり調べたりすることが子ども達の偏見を無くすこと、正しく学ぶことに繋がっていくと教えていただきました。
また、“つくって遊ぼう”では、氷丘祭りに飾る提灯作りをしました。5歳児は海をテーマに生き物を親子で作り、4歳児は自分の顔を描いたり飾りをつけたりしました。「海にはどんな生き物がいるかな」「カラフルに飾りつけしよう」と親子で考えながら、かわいい提灯が完成しました♪

カマキリ博士の昆虫クイズ
カマキリ触れたよ
虫探しだ!
親子で提灯作り

5月 食育教室

 食育教室で、『入学前に身に付けたい食事のマナー ~かっこいいおはしの持ち方を覚えよう~』をテーマに、食事のマナーや鉛筆・お箸の持ち方を加古川市役所の栄養士さんに丁寧に教えていただきました。正しい持ち方を覚え、自分なりに意識してやってみようとする姿を嬉しく思いました!お家でも、意識して取り組むことで、正しい姿勢や持ち方、マナーが身に付いていくと思います♪

食育教室をしたよ
お箸で掴もう!

5月 ふれあい保育開級式

 ふれあい保育では、未就園児のお友達が幼稚園に来て一緒に遊びます。
お兄さんお姉さんとの関わりを通して、「幼稚園って楽しいところだな」「また一緒に遊びたいな!」と思ってもらえるように、楽しい遊びをたくさん計画していこうと思っています!

ふれあい保育開級式
みんなで体操!

5月 わくわく広場~運動遊び~

 運動遊びのコーチに来ていただき、一緒に遊びました。鉄棒や跳び箱、カエルジャンプやくま歩き、柔軟体操などをし、体を動かすことの楽しさや面白さを味わいました。「カエルジャンプは手をついてから足でジャンプするんだよ!」と教えてもらったことを友達と一緒にやってみようとする姿も見られます。
6月のわくわく広場も楽しみですね♪

わくわく広場たのしい!
体操するよ!

5月 鍵盤ハーモニカを教えてもらったよ!(5歳児)

 まりふるあ~のさんの草野先生に来ていただき、鍵盤ハーモニカの吹き方や指使い、タンギングなどを丁寧に教えていただきました!みんなで一つずつ確認しながら進めていき、クラクションの音を発見したり、簡単な曲にも挑戦したりして、鍵盤ハーモニカにたくさん触れて遊びました。また、各クラスで教えていただいたことを振り返りながら、たくさん遊んでいきたいと思います。

鍵盤ハーモニカの基本を教えていただきました
タンギング、できるようになってきたよ

5月 英語って楽しいな!(ALT英語活動)

 小学校から英語の先生が来てくださり、英語で一緒に遊びました。
「ハロー!」と元気に挨拶や自己紹介をしたり、英語の歌を歌ったり、また、英語でフルーツの名前を発音しながらゲームを楽しみました。遊びの中で英語に触れ、「英語って楽しい!」と親しみをもった子どもたちでした!

英語ってたのしい
英語の先生とタッチ

5月 にこにこDAY ~氷丘南幼稚園にて~

4月は氷丘幼稚園にて、5月は当園にて、にこにこDayで氷丘幼稚園のお友達と一緒に遊びました!

初めて会うお友達に初めはドキドキしていた子ども達でしたが、2回目の交流では、子ども達の保育者も少しずつ距離が縮まり、「一緒に遊ぼう」「これってこうやって使うんだよ」と声を掛け合ったり教え合ったりして関わり合う姿が見られ、とても嬉しく感じました。

交流を通して、同じ氷丘地区の、同年齢の友達が増える中で、一緒に学んだり遊んだりしながら、楽しい!おもしろいな♪をたくさん感じてほしいと願っています。

遊びの様子を振り返り
顕微鏡で生き物や花を拡大したよ

5月 夏野菜を植えたよ!

 レジナトマト・ミニトマト・なすび・オクラ・ピーマンの中から自分の育てたい野菜を選び、保護者の方と一緒に夏野菜を植えました。毎日、水やりをしながら、「お花の色が違う」「赤ちゃんトマトができた」「昨日より背が高くなった」など野菜が成長していく様子に興味をもっています。育てる中で自分の野菜に愛着をもったり、小さな変化を発見したりしながら野菜の生長を楽しみたいと思います。

夏野菜植え
水やりをするよ

5月 こどもの日のつどい(保育参観)

 保護者の方とこどもの日のつどい・竹馬・パカポコ作りをしました。テラスには子どもたちが作った大きなこいのぼりを飾りました。年長児が考えた体操や鯉のぼりをもってリレー競争をしたり、「こいのぼり」の歌を歌ったりし、子どもたちも保護者の方もキラキラの笑顔が溢れていました。
4歳児はパカポコ、5歳児は竹馬作りをしました。たくさん挑戦し、最後まで諦めずに頑張ることや乗れた時の喜びや面白さを味わってほしいです!

体操をしたよ
こいのぼり競争だ!

5月 大きなこいのぼりを作ったよ!

 クラスみんなで力を合わせて大きなこいのぼりを作りました。「気持ち良い!」「ぬるぬるする」と手でぬたくり遊びをして絵の具で色をつけました。はじき絵や染め紙でできたうろこを貼り、大きなこいのぼりが完成!
風に吹かれて揺れているこいのぼりを見て、「泳いでいるみたい」「お空を泳いで気持ちよさそう」と大喜びの子どもたちでした。

ぬたくりをしたよ!
手が絵具だらけ
こいのぼり

4月 にこにこDay ~氷丘幼稚園にて~

 初めて氷丘幼稚園の友達と一緒に遊び、交流をしました。
子ども達は、「新しい友達ができるかな」「一緒に遊ぶのが楽しみだな」と、氷丘幼稚園の友達に会えるのをとても楽しみにしていました。
ふれあい遊びや園庭での色水や虫探し、いちごの収穫をした後は、みんなでお弁当♪
「新しい友達ができたよ」「みんなで弁当食べるとおいしいね」「今度は氷丘南幼稚園に遊びに来てね」と子ども達の笑顔がキラキラ輝いていました。
「氷丘幼稚園のみんな、また一緒に遊ぼうね!」

氷丘幼稚園まで遊びに行くよ!
虫を捕まえよう!

4月 いちご収穫

 幼稚園で育てているいちごを自分で収穫し、食べました。
「みんなの分のいちごあったよ!」「みんなで食べられるよ!」とお知らせする年長児の声を聞いて、いちご畑を見に行くと、真っ赤ないちごがたくさん!
「大きいいちごはどこかな?」「幼稚園のいちごは甘くておいしい」「もっとたくさんのいちごができるように歌を聞かせてあげよう」と大喜びの子ども達でした。

甘いいちごみつけた!
いちごおいしそう!

令和6年度1学期始業式・入園式

入園・進級おめでとうございます。
新しいクラスの先生や保育室にドキドキ・ワクワクしながら登園してきた子ども達。
これから友達や先生と一緒に遊び、楽しいことや大好きなことをたくさん見つけましょうね!
今年度もよろしくお願いいたします。

入園式
入園進級おめでとう

この記事に関するお問い合わせ先

担当:氷丘南幼稚園
郵便番号:675-0067
住所:兵庫県加古川市加古川町河原227-1
電話番号:079-421-5015