氷丘南小学校 スクールライフ(6月)

更新日:2023年06月30日

たいへん たいへん!(1年) 令和5年6月30日

 「蜂の巣をつついたよう」と形容される状態とは?業間休みに入り、1年生がいつものあさがおのお世話に出てきます。そこで目にした「こうちょうせんせい植木鉢」にかわいい花が咲いていました。

 「こうちょーせんせい!たいへん たいへん!」「咲いとる 咲いとる!」「花が 花が!」

 目を真ん丸にして、我先にこの一大事をお伝えくださる1年生でした!

校外学習(3・4年) 令和5年6月29日

 4年生は、高砂市の「エコクリーンピアはりま」へ社会見学に出かけました。環境学習を通して、ごみを減らす工夫を考えたり、自分たちにもできることを考えたりする一助となれば素敵ですね。じっくりたっぷり見てきてね!

 3年生はひとクラスごとに、校区にあるスーパーマーケットを見学させていただきました。スーパーマーケットで働く人の様子を見せていただき、自分たちの生活との関わりについて考える機会になることでしょう。じっくりたっぷり見てきてね!

おはようございます! 令和5年6月28日

 今朝は計画委員会のみなさんが、校門で朝のあいさつ運動に取り組んでいました。爽やかな大きな声で「おはようございます!」と響き合っていました。あいさつひとつでそこにいるみんながとても気持ちよくなれますね。

 明日もみんなで気持ちのいい朝を迎えようね!

なつやさいもすくすく(2年) 令和5年6月27日

 2年生は登校してくると、お世話をするために自分の植木鉢へと向かいます。各自がセレクトした夏野菜がすくすくと育っています。ミニトマトにオクラ、なすにピーマンと夏野菜の代表格がたくさん実をつけています。

 「ぼくのオクラ、めっちゃでっかいで!」

 「ミニトマト、かわいい~!」

 自分がお世話をしたやさいに、愛着もますます上昇中です!

街中のやさしさみつけ(5年) 令和5年6月26日

 5年生が街中にあふれる誰にも優しい設備・機能を確かめに校外学習を実施しました。ユニバーサルデザインを確認するたびに手元の用紙に何やら記入していきます。「こんなところにも!」の気づきと「めっちゃ必要!」の共感がとても大事ですね。今日、駅周辺で確かめてきたことが基となって、さらに広がる学びにも大きな期待が持てます!

あさがおもすくすく(1年) 令和5年6月23日(2)

「こうちょうせんせい、みずやりにいこう!」って誘われました。1年生のあさがおは、みんなすくすくと順調に大きく育っています。一方、こうちょうせんせい植木鉢はまだまだ小さいままです。

「みんな、じょうずにおせわをしてるから、すごく大きくなってるね!」という私に、

「こうちょうせんせいも、しっかり おみず あげよ!」って、アドバイスをいただきました。

書写の時間です(4年) 令和5年6月23日(1)

 本日のお手本を見てみますと、「左右」でした。よく似た二文字の感じですが、書き順にも違いがあって大丈夫かな?「はらい」や「とめ」の箇所も丁寧に運筆できるかな。半紙に二文字を縦に書くのは、バランスをとるのが案外難しいですね。

教育実習生授業(5年) 令和5年6月22日

 この3週間にわたり取り組んできました教育実習生(養護教諭実習)が、5年生の教室で授業を行いました。熱中症に関することを題材とした授業です。程よい緊張感が伝わってきます。子どもたちの意見をひとつひとつ丁寧に対応して、授業を通してねらいとすることを伝えることができていたように思います。

車いす体験活動(4年) 令和5年6月20日

 いろいろな体験活動を通して、経験を基にして得られる学びを体現しています。今日は4年生が体育館で車いすの体験学習をしました。マットの段差やコーンに当たることなく曲がることやスロープを下ることなど、車いすの介助をしました。

 「難しい~」「思ったより重い!」「ちょっとの段差なのに…」

 実際にやってみて得られることは大きいです。ひとつひとつの感想が学びですね。

玉結びと玉止め(5年) 令和5年6月19日

 家庭科の学習で5年生が裁縫の活動を始めました。保護者の皆様の中からボランティアとしてお越しいただき、玉結びと玉止めの仕方を学習しました。おそらく多くの人が最初に苦労するところでしょうね。

 「行けた思たのに、玉結びがなくなった!」「玉結びが消えた!」

状況はすごく分かります!習うより慣れよかな。何度も練習をしていくうちに、きっとうまくできるようになるよ!だいじょうぶだいじょうぶ!

調理実習(6年) 令和5年6月16日

 6年生が昨日は3クラス、本日は1クラスが調理実習を行っていました。「いためる調理で朝食のおかずを作ろう」ということで、野菜を使った「いろどりいため」と「スクランブルエッグ」が献立です。グループに分かれて調理を行い、料理が得意な子も、これからという子も、一緒にクッキングをする楽しい雰囲気に家庭科室は包まれていました。

学校あんない・たんけん(1・2年) 令和5年6月15日

 2年生のお姉さん・お兄さんが1年生のお友だちを校内案内してくれました。ちょうど1年前、案内をしてもらっていた側だった2年生が、今度は自分たちが案内をしてあげる番です!。校長室にもやってきてくれました。校長室のソファーに座って「ふかふかや~!」って、座り心地を確かめていました。

 しっかり案内をしてくれた2年生のお姉さんお兄さん、今日はありがとうね!

諦めないで粘り強く(6年) 令和5年6月14日

 体育館から1オクターブを上がり下がりする音が聞こえてきます。そうです!シャトルランです!最初こそ余裕の様子でしたが、回数を重ねるごとにだんだん辛くなっていきます。シャトルランは自分自身へのチャレンジですから、それぞれが最後まで諦めないで走っている姿が素敵ですね!

あさがお観察日記(1年) 令和5年6月13日

 梅雨の晴れ間、いよいよあさがおの植木鉢にも支柱を立てる時がやってきました。1年生は毎日業間に水やりをして、しっかりお世話をしているので、あさがおはすくすくを大きく育っています。支柱を立てるのと同時に、隣の植木鉢との間を空けるように並べ直しました。

 あさがおがなかよし過ぎると、お隣りへ弦が伸び切って大変なことになるもんね!

 こうちょうせんせい植木鉢も順調に育っています! 今年は何色の花を咲かしてくれるのかな?

一万を超える数(3年) 令和5年6月12日

 

 小学校での算数では入学してすぐに10までの数字を学習します。それからどんどん取り扱う桁も大きくなっていき、今日の3年生の学習では1万を超える数を扱っていました。1万を超える数を実際に数えるということも、毎日の生活の中ではそうそうあることでもありませんね。さあ1万を超える桁の数について、正しく取り扱っていけるかな?

引き算の筆算(2年) 令和5年6月9日

 算数の学習で引き算の筆算に取り組んでいたのは2年生です。位をそろえて筆算の式に起こして、1の位から順に計算をしていきます。たくさん演算にも取り組んできたのでしょうね、ずいぶん慣れてきたように思えます。

 「めっちゃ簡単やでぇ~!」「よゆう~!」 …とても頼もしいです!

水はどこから(4年) 令和5年6月8日

 

 毎日の生活にとって不可欠な水は、どこからきて、どこへやっていくのかを社会科の学習で取り組んでいました。快適に生活を送るために、いろいろな施設や設備、もちろんそこで従事される方々がおられることも学んでいきます。決して当たり前ではない、日常にあるたくさんのありがたさを実感できる感性も大切に膨らませていきたいですね。

プールでの活動(1年) 令和5年6月7日

 今日1年生がプールでの活動を実施しました。これで全学年が民間施設での活動を一度は体験しました。登校時より「きょう、プールやねん!たのしみ!」と押さえきれない様子の1年生のお友だちもいました。現地でもいきいきとプールの中で体を動かせていました。

 「こうちょうせんせいは、はいられへんの?」「かわいそ~に」…そんなに暑そうな顔してた?

 先日の2年生に引き続き、またまたやさしい声を掛けていただきました。

新体力テスト実施!(6年) 令和5年6月6日

 学年によって実施種目数に多少の違いはありますが、今年も新体力テストに臨みます。初日スタートは6年生と4年生が取り組みました。体育館で上体起こし・立ち幅跳び・反復横跳びの3種目を、運動場ではソフトボール投げを実施して各自の記録を測定していきます。測定結果も大切ですが、これをひとつの機会として、個々の体力の向上を図っていくということも大切ですね。

おかえりなさい!(1年) 令和5年6月5日

 大雨の為に臨時休校となる前の日に、低学年がそれぞれに育てている植木鉢を影響の少ない校舎近くに避難させていました。そして本日、自分たちの植木鉢を元の場所に戻して、それぞれがお世話をしているあさがおの様子を確認していました。語り掛けるようにお水をあげる姿がとても微笑ましく思いました。

 事前の避難で難を逃れることのできたあさがおさん。これからも元気に育ってほしいね!

まだ見ぬ はるかな宇宙へ!(5年) 令和5年6月1日

 5年生の図工の時間です。いろいろな手法を使って、それぞれの宇宙空間が拡がっていきます!どの学年の創作活動においても感じ取れることですが、創作者である自分と作品との間ではいろいろな対話が繰り広げているのでしょうね。いろんなストーリーがあって思い描く世界観が作品の中で展開していきます。そんな活動途上に醸し出される空気感がとても心地良く思えます!

この記事に関するお問い合わせ先

担当:氷丘南小学校
郵便番号:675-0064
住所:兵庫県加古川市加古川町溝之口246
電話番号:079-421-5016