令和6年度 スクールライフ(1学期)
8月30日 夏休み7 まもなく・・

たくさんの夏休みの思い出聞かせてくださいね。待っています。
8月28日 夏休み6 先生の勉強会

カウンセリング研修

防犯対策研修
8月26日 夏休み5 氷丘まつり


8月21日 夏休み4 登校日 宿題回収


8月20日 夏休み3 校長の自由課題

ビフォー

アフター
7月31日 夏休み2 ENJOY チャレンジ



ALTとマンツーマンで英会話に挑戦するENJOYチャレンジ。昨夜は学校運営協議会理事会が開催され、委員の方に南小学校の1学期の様子を報告しました。
7月26日 夏休み1 奉仕活動

校内整備等暑い中ありがとうございました

県立考古博物館にて
7月24日 1学期終業式


竜巻注意報のため2時間遅れの終業式となりました。冒頭に、善行の輪が広がることを願い、みなみっ子善行賞表彰をおこないました。新しい学年、クラス、新しい仲間とともに、元気に学校生活すごせましたか。夏休みはたくさんの本を読んで、しっかり遊んで、自分で自分を思いっきり成長させてください。素敵な思い出をたくさんつくってくださいね。また元気な顔で、2学期始業式に会えることを楽しみにしています。
7月23日 大掃除・6年・2年




6年 計画委員企画水遊び
7月22日 1年シャボン玉・4年算数・登校見守り



暑いですが各学年、頑張って勉強しています。通学路の危険個所を市教委の方が視察に来られました。
7月19日 期末懇談ありがとうございました



お忙しい中懇談会ご来校いただきありがとうございました。1学期も残すところあと3日。一足先に幼稚園は19日終業式。先日のご挨拶に来てくれました。除草も200キロ以上。本校OB楽天坂井投手フレッシュオールスター見事先発1回無失点。おめでとう。彼は全力応援しますが、推しのチームは別。
7月18日 幼稚園に招待してもらいました

となりの氷丘南幼稚園から招待状が届きました。実習でカレーを作ったそうで、教頭先生といただきました。弟さん妹さんたくさんいました。ご馳走様。
7月17日 気を付けてお越しください

懇談2日目です。暑くなりそうですが、気を付けてお越しください。虫が靴箱の下に隠れてしまったそうです。
7月16日 インクカートリッジ・アルミ缶・ペットボトルキャップ回収

12.4kg!これは2年生がアルミ缶を2か月で回収してくれた量です。4年生もインクカートリッジを回収してくれました。ご協力ありがとうございます。
7月12日 456年クラブ活動

バトンクラブ

家庭科クラブ

百人一首クラブ

科学あそびクラブ
7月11日 地区児童会・地区下校

地区ごとに、登下校のマナーや夏休みに向けて確認しました。帰りは登校時と同様、地区別で下校しました。体調管理にも気を付けてください。
7月10日 3年お店で働く人
マルアイの店長さんらに来校していただき、売り場の写真を見てお店の工夫を学びました。
7月9日 人権を大切にする市民運動

ポスターの部で田仲さん(2年)キャッチコピーの部で伊東さん(3年)が優秀賞に選ばれました。「笑顔の花がいっぱい」
7月8日 PTA廃品回収

猛暑土曜の朝、厚生部PTAの方中心に廃品回収ご協力ありがとうございました。秋に再度あります。今日も暑くなりそうです。
7月5日 2年移動図書室


ヤマトヤシキ6階市立図書館で学習を行いました。バックヤードの資料室にも入りました。本の検索方法についても教えてもらいました。
7月4日 あんまり暑いんで



水をたくさんやっても、この暑さ。朝顔も元気がありません。涼を取ろうと怖い本を紹介してもらいました。「がっこうのおばけずかん」「実は恐ろしい場所」給食は七夕メニュー。ちらしずしでした。
7月3日 1年インタビュー・2年生活科


「校長先生のお仕事は何ですか」「大変なことってありますか」澄んだまなざしに引き込まれそうになりました。2年生は収穫前の野菜をスケッチしています。カラスあっち行け!
7月2日 朝会・安全見守り


朝会では教頭先生やT先生より桔梗(ききょう)や、登下校の安全についてお話がありました。毎月1日は警察の方にも校門付近で安全指導を行ってもらっています。
7月1日 七夕飾り・6年外国語



O先生が笹を用意してくれました。願い事を短冊に書いてつるしています。図書室ではボランティアさんが飾ってくれました。6年生、外国語パフォーマンステスト中です。
6月28日 6年研究授業・3年登下校について


大学教授にご来校いただき、6年生フットビーの授業を、市内体育の先生方を中心に授業公開と研究討議を行いました。先生たちも授業改善を図っていきます。3年生は登下校について見直しを図り、1週間後どのような成果があったか検討します。
6月27日 1年図工・2年今月の歌


絵の具を使ってジュースの絵を上手にかきました。朝から「トゥモロー」の歌声が各教室から聞こえています。澄んだ元気な歌声で一日が始まります。
6月26日 民生児童委員懇談会

校区の子どもを含め、地域の見守りをしていただいている民生委員さんに来校していただき情報交換会を行いました。みなみっ子のことをたくさん褒めていただきました。
6月25日 5年ありがとう・3年市内めぐり

週末来校されるお客さんがたくさんいるということで、お菓子入れを作ってくれました。何より気持ちよく手伝ってくれたことと、笑顔がうれしいです。3年生は行儀よく市役所を訪れていました。わかったことをしっかりとメモできていました。


6月24日 1年6年chromebook・2年着衣水泳



6年生が1年生のクラスに向かい、chromebookのパスワードのかけ方や写真の撮り方などを教えています。『朝顔の写真が撮れました』水難事故防止、川に落ちた時の対応等を学習していました。
6月21日 校内掲示物


『とってもすてき』『かわいい』『こころがあたたかくなる』私の家族の感想です。ありがとう。
6月20日 2・3年道徳


2年生は学級担任が他クラスに移動し、ローテーションで授業を行っています。3年生は『おはなしのしかた』を通して、他者への思いやりについて学んでいます。
6月19日 1年交通安全教室


加古川警察、交通指導員により横断歩道の渡り方などを学びました。『みぎひだりみぎ』『いかのおすし』
6月18日 4年社会見学・階段修理

ビフォー

アフター

4年生が雨の中、エコクリーンピアはりま、中西条浄水場、加古川大堰に社会科の見学学習に出発しました。


6月17日 6年体育『フットビー』


チームで作戦を立てて、リターンパスを使って試合を行っています。フットビーとはボールの代わりにウレタンパックを使用するフットサルです。
6月14日 クラブ活動・梅雨入りまだか


真夏を思わせる暑さです。梅雨はまだかなあ。気持ちよさそうにプールからバスで帰ってきました。
6月13日 6年校外学習・県支援講座


お天気に恵まれて大中遺跡、考古博物館等に校外学習に行きました。県教育次長が来校され、学習の様子をたくさん褒めていただきました。
6月12日 1・4年水泳開始


『むっちゃ楽しい』歓声が響きます。4年生とともに民間施設(コナミ)を活用した水泳授業がはじまりました。
6月11日 3年国語


『こまを楽しむ』で、段落の役割や文章構成について学んでいます。教室はクーラーが作動しています。
6月10日 火災を想定した避難訓練

訓練を通して必要最低限の避難方法は学習できます。しかし、場所が変わったり、休みの日であったり、家庭にいる時や買い物をしている時など、いつ、どこで発生するか分からないのが災害です。今後、発生するかもしれない災害に備えて、自分で考え、判断して命を守るために適切に行動することができるようになってほしいと思います。
6月7日 委員会活動

体育委員会

リサイクル委員会
6月6日 1年図工・紫陽花


6月5日 心肺蘇生・エピペン研修


AEDの使用方法と、心肺蘇生法について先生たちが実際に器具を使って研修を行いました。また、食物アレルギーの際に使用するエピペンを使用する研修も行いました。
6月4日 なかよし交流・4年体力テスト


氷丘ユニットのなかよし交流会をリモートで行いました。『にじ』が上手に歌えました。新体力テストで、ソフトボールを青空に向かって投げています。
6月3日 1年生に2年生が校内案内

2年生が、1年生に校内を案内しています。それぞれが責任をもって説明できました。
5月31日 七夕飾り

星に願いを。七夕飾り(願い事)を先生たちも書いてくださいと、短冊を持ってくれました。図書室あたりに飾るそうです。
5月30日 6年フラッグ・記事掲載


『感動。青春って素晴らしいと思いました』『フラッグすごくかっこよくて号泣』保護者からの感想です。頑張った証しに仲間がサイン。代休日に体育館で訓練があり、神戸新聞に掲載されました。
5月29日 かつめし・1年生揃える


運動会後、大雨後の学校。疲れもなく、元気に過ごせました。給食は『かつめし』。1年生のトイレも立派です。
5月25日 第46回運動会


快晴の下、みんなと協力し、無事に演技を終了することができました。総合優勝は紅組。各演技の中で、皆さん一人ひとりが一生懸命に取り組む姿や素晴らしい笑顔を沢山見ることができました。ありがとう。
5月24日 いよいよ明日

リハーサルもばっちりです。お天気も大丈夫でしょう。ご来校お待ちしています。(暑さ対策もお忘れなく)
5月23日 迫る!運動会


土曜日開催予定の運動会に向けて、砂埃飛散防止のにがりを散布しました。(PTA費協力)校内の草刈りをしたところ200キロ以上集まり、処分しました。お手すきの方は、テント設営(明日14:30)ご協力お願いします。
5月22日 ひおか文庫寄贈・3年理科


先日38年間の活動に終止符を打たれたひおか文庫様より児童向け本の寄贈がありました。大切に使わせていただきます。『ほら、アオムシがはっぱを食べているよ。』
5月21日 走競技練習・水筒


快晴です。水分を補給しながら練習に励んでいます。走順を確認しています。速く走るコツも教えてもらっています。
5月20日 オセロ大会・バラ


少年団主催のオセロ大会が土曜日体育館で行われました。二木先生の自宅からきれいなお花をいただきました。玄関に飾ります。週末は晴れますように。
5月17日 5年除草作業補助


運動会に向けて校内の草刈りを用務員がしています。後片付けを5年生が手伝ってくれました。ありがとう。
5月16日 全校練習

強風の中1時間目より、運動会の練習をグランドで行いました。プログラムナンバー1番はラジオ体操です。
5月15日 委員会活動・運動会スローガン

先日の委員会活動で、栽培委員会がペチュニアの苗を植え付けてくれました。『心を1つに 悔いを残すな 南っ子』に運動会のスローガンが決まりました。
5月14日 体育委員・12年玉入れ・4年なかよし理解



昼休みにみんなの先頭で演技をする体育委員がラジオ体操を練習しています。支援の要する子どもたちに温かいまなざしが向けられています。
5月13日 5年4年社会・6年運動会練習



社会では日本の地形や、水の大切さについて学習しています。挙手をして積極的に発言する子どもたちが多いです。雨のため体育館で隊形移動について確認しています。
5月10日 5年算数・スリッパ・4年外国語



運動会の練習中でも、算数『体積』テストを行っています。5月に入りスリッパがきれいに整理されています。外国語教室では『ナマステ』『ハロー』『アンニュハセヨ』
5月9日 2年夏野菜栽培・低学年練習


トマトやなすびなど1人1鉢で栽培しています。早速朝から水やりをしています。体育館では元気な声が聞こえています。見本は森川先生です。
5月8日 運動会練習開始・サポートルーム


始まりました。元気な声で整列しています。教室に入りたくても入れない子供たちの心を安定させる教室が整備されています。旧平荘小等から譲り受けました。
5月7日 6年写真撮影・なかよし朝の会


6年生が卒業アルバム用の写真を撮影しています。なかよし学級では『朝の会』を合同で実施し、ことばや歌、体力づくりなどを行っています。
5月2日 2年調理実習・なかよし収穫


春を見つけようの学習で、よもぎ団子を作りました。保護者ボランティアの方ありがとうございました。たまねぎ、じゃがいもたくさん採れました。よいGWを。
5月1日 1年特支理解・3年多文化共生


『なかよし学級ってどんなことをしているのでしょう』私も含め、それぞれのペースで頑張っていきます。多文化共生ルームでもお勉強頑張ってます。
4月27日 参観授業・引き渡し訓練


お忙しい中、多数ご来校頂きありがとうございました。本校教育活動への期待の高さと、お子様への関心の高さと認識しております。引き続きよろしくお願いいたします。
4月26日 1年生を迎える会



6年生が1年生に冠のプレゼントをし、手をつないで入場しました。歓迎のあいさつの後、ジャンケンなどをして盛り上がりました。最後には全校生徒で大きな声で校歌を歌うことができました。明日も晴れますように。
4月25日 2年校内探検・3年業間休み


2年生が校内を探検しています。校長室もぐるっと1周。授業中なので『忍者』のように移動しています。業間には3年生が鶴の折り方を教えてくれました。今日は久しぶりに晴れました。明後日お待ちしています。

学校運営協議会が氷丘公民館で開催されました。学校経営方針などを承認していただきました。
4月24日 5年聴力検査・1年移動


さすが5年生にもなると、聴力検査が終わって教室で静かに算数のプリントや読書を行っています。1年生は移動の際に、廊下にきちんと並んでいます。これからお掃除の仕方の勉強です。
4月23日 3年町探検・4年図工


たくさんのボランティアさんに見守られながら、3年生が加古川駅周辺を徒歩で探検しました。建物の種類や交通量について調べていました。4年生は図工室で絵の具を使っています。
4月22日 6年朝学習・引き渡し訓練練習


朝は音読など国語の学習をしています。6年生は意味調べの答え合わせを行っています。引き渡し訓練に向けて上級生が弟妹のクラスに確認に行きました。土曜日は本番です。よろしくお願いします。
4月19日 図書ボランティアさんありがとう・5年外国語


たくさんの保護者の方が図書室を支えていただいています。10分の業間でも図書室に駆け上がり、おすすめの本を紹介してくれました。
5年生はウェスリーALTと矢野先生で楽しく外国語活動を行っています。「I like beer」「nice nice」
4月18日 全国学力学習状況調査・2年図工


6年生が国語と算数の学力調査に取り組んでいます。一生懸命に問題に向き合っています。2年生が図工の授業で粘土を使って動物を製作していました。私も工作が大好きでした。
4月17日 3年理科・給食メニュー


昨日の雹(ひょう)はすごかったですね。被害のほうはいかがだったでしょうか。今日は晴天。3年生は中庭で「生き物を見つけよう」の授業をしています。ダンゴムシやテントウムシを発見し、スケッチをしています。
給食はこまツナあえ、高野豆腐のふくめに、ひじき和食メニューでした。
4月16日 1年生集団下校

1年生は集団で、今週末までは教職員と一緒に下校します。「早くアイス食べたい」色々な話を聞かせてもらいながら楽しい時間です。
4月15日 選任式・リモート集会

リモート集会で委員長代表らに選任状を手渡しました。「明るく楽しいクラスにしたいです」ほとんどが立候補でやる気に満ち溢れていました。
「原校長先生おはようございます」名前を読んでもらえ、とても嬉しかったことをお伝えしました。
4月12日 6年生が寄り添いながら

不安そうな1年生を下駄箱で6年生がお出迎え。優しいお兄さんお姉さんのあたたかい手につながれて教室まで移動しました。
4月10日 第46回入学式

待っていました。109名の1年生がピカピカの笑顔で入学してくれました。
全校生徒779名。大規模校です。今年は満開の桜の花びらが春風に舞い、みなさんの入学をお祝いしてくれていました。
4月8日 始業式・交通安全指導



はじめまして。学校長に着任しました原武弘です。やさしさと思いやりのある学校を目指して総勢48名の教職員一同頑張ります。
交通安全指導員の皆さんに委嘱状を交付させていただきました。よろしくお願いします。
更新日:2024年08月30日