氷丘南小学校2年生のページ
お兄ちゃん・お姉ちゃんになった日
5月28日(水曜日)
生活科の学習で、1年生に学校を案内しました。
特別教室の看板をグループの友達と一緒に作成したり、部屋の説明を考えたり、1年生にしっかりと氷丘南小学校を案内できるように、事前に準備を進めてきました。前日には、本番と同じルートでリハーサルも行いました。本番では、入学してまだ2か月の1年生を連れて一生懸命に説明する姿に、少し頼もしさを感じました。教室では、見られない姿を見ることができました。これで終わりではなく、これから交流が深まっていってくれることを期待しています。
サツマイモの苗を植えたよ
5月21日に学年園にさつまいもの苗を植えました。
教室で苗の観察をしてから苗のさし方の学習をしました。
苗を斜めにさすことが難しかったようですが、グループの友達と協力して水やりと土かぶせまで頑張っていました。
『さつまいもは土の中で育って見えないから、どきどきする!!』『大学いもが美味しいで。』と話している子もいました。夏野菜と同じように元気に育ってくれることを願っています。

野菜の苗を植えたよ
5月12日に野菜の苗を植えました。
4月の参観日に生活科で学習した4つの野菜の苗から、育てたい苗を1つ選びました。オクラ、ナス、ピーマン、ミニトマト。
夏にはとっておきのおいしい夏野菜の収穫ができるように、水やりを頑張ります。

こうべどうぶつう王国に行ったよ
9月19日に、バスでこうべどうぶつ王国に行きました。晴天のもと、全員参加となりました。初めてのグループ行動に、どの子もはりきっている様子でした。目の前で見たバードショーは見事で、食い入るように見ていました。朝早くからのお弁当作りもありがとうございました。幸せいっぱいの表情で頬張っていました。
さつまいもをほったよ
10月1日に学年園のさつまいもほりをしました。今年の猛暑で、土の中のさつまいもがどうなっているのかが心配でしたが、どのグループも収穫することができました。さつまいもに傷をつけないようにやさしくそっと掘る様子を微笑ましく感じました。31日にさつまいも調理を予定しています。楽しみは、まだまだ続きます。

おもちゃランドをひらいたよ
10月14日に1年生となかよし学級の友達を招待して、おもちゃランドを開きました。9月から、お客さんに楽しんでもらえるお店になるように、グループで知恵と力をしぼって、おもちゃ作りやルール決めに取り組んできました。
当日は、似たようなおもちゃでも、それぞれのクラスで遊び方やルールが違っていて、工夫されたお店がたくさん並びました。お客さんが目一杯楽しんでくれ、おもてなしをする喜びや楽しさを味わうことができました。お店番の合間に、他のクラスのお店に遊びに行けたことも、楽しかったようです。また、一つお兄ちゃん・お姉ちゃんになりました。
さつまいもを調理したよ
10月31日に、2年生で育てたさつまいもを使って茶巾絞りに挑戦しました。初めて使う家庭科室に、わくわくどきどきの表情の子ども達でした。ボランティアの方のアドバイスやお助けを頂いて、順番を守って、班の友達とさつまいもをつぶしたり、魔法のシロップを入れたり、夢中になって取り組みました。自分で形作った茶巾絞りはとてもおいしかったようであっという間に食べてしまいました。
最後になりましたが、雨の中、来校頂いたボランティアの皆様、大変お世話になりました。たくさん助けて頂き、たくさん温かい声をかけて頂き、思い出に残る時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
この記事に関するお問い合わせ先
郵便番号:675-0064
住所:兵庫県加古川市加古川町溝之口246
電話番号:079-421-5016
- みなさまのご意見をお聞かせください
 - 
            
 







更新日:2025年11月04日