氷丘南小学校6年生のページ
学年だより
7月号【夏休み号】(722月)(PDFファイル:248.8KB)
校外学習案内(5月23日/6月13日県立考古博物館・大中遺跡)(PDFファイル:129.6KB)
20240625火 タブレット先生
総合の学習で1年生との交流をしている6年生。今年は、「タブレット先生」ということで、1年生にタブレットの使い方を教えに行っています。今回はその2回目の授業で、6年4組1組2組が1年1組2組3組へそれぞれカメラの使い方を教えに行きました。これまでの1年生との交流を通して、ゆっくり話したり、寄り添って教えたり、話し方や関わり方がとても上手になってきています。


20240621金 6-1,6-2,6-4調理実習
3組に続き、今日は、1組・2組・4組が調理実習をしました。「いろどり野菜いため」と「スクランブルエッグ」を作りました。これまた3組に続き、どのクラスも、包丁さばきや手際の良さにびっくり!班の中の分業制もばっちりで、出来上がったときには使った器具の洗い物が終わっているという状態でした。
学年便りを読んで、ご家庭で練習をしていただいていたら、本当にありがとうございました。今後の子ども達の日々のご飯作りでの活躍が楽しみです!






20240618火 6-3調理実習
今日は、6年3組が調理実習をしました。「いろどり野菜いため」と「スクランブルエッグ」を作りました。包丁さばきや手際の良さにびっくり!班の中の分業制もばっちりで、出来上がったときには使った器具の洗い物が終わっているという状態でした。
学年便りを読んで、ご家庭で練習をしていただいていたら、本当にありがとうございました。今後の子ども達の日々のご飯作りでの活躍が楽しみです!
20240617月 フットビー




6年生は今、体育でニュースポーツ「フットビー」の学習をしています。ディスクと呼ばれる円盤状の道具を使って、サッカーのようにゴールを決めるスポーツです。どの子も積極的に参加し、学んだ戦術を使って作戦を立て、試合に臨んでいます。
20240613木 県立考古博物館・大中遺跡

県立考古博物館・大中遺跡へ校外学習に行ってきました。何千年も前の様子を知り、感嘆の声を漏らす子ども達。昔の人々の暮らしに思いを巡らせていたようでした。
お忙しい中、朝早くからお弁当の用意をいていただくなど、ご協力をありがとうございました。
20240605水 新体力テスト




新体力テストを行いました。種目は、1.上体起こし、2.反復横跳び、3.立ち幅跳び、4.ソフトボール投げ、の4種目です。みんな一生懸命取り組んでいました。
20240531金 運動会後日談




先週の運動会では、たくさんの応援をありがとうございました。5月8日から超スピードで駆け抜けた14日間でした。
運動会明けの今週、子ども達はマイフラッグに友達のサイン集めを楽しみました。練習や本番の思い出に、楽しさをプラスして持ち帰っていますので、子ども達一人一人のオンリーワンのマイフラッグをご覧ください。
本当にありがとうございました。
20240524金 明日は運動会!




いよいよ明日は、小学校生活最後の運動会。子ども達の気持ちは最高潮。運動会前日の本日は、リハーサルに運動会準備。明日のために、一生懸命活動しました。
小学校生活最後の運動会、全力で臨む一致団結した子ども達の雄姿を、どうぞお楽しみに!
20240517金 運動会へ向けて



運動会へ込める思いを漢字1~2文字に乗せて、運動会の表現「フラッグ組体操」で使うフラッグに書きました!運動会本番をどうぞお楽しみに!
20240514火 「人とのきょりのとり方」

5月9日、スクールカウンセラーの先生に「人とのきょりのとり方」の授業をしていただきました。「人との体の距離・心の距離の取り方」「不快に感じる距離」の話を聞き、それらは人ぞれぞれ違い、「相手の反応を見ながら」「嫌なときは相手に伝える」などの人との距離の取り方のポイントを学びました。質問タイムには、「苦手な人との距離の取り方はどうすればいい?」「心が折れたときの対処法は?」などの質問にアドバイスしてもらいました。
授業がまだのクラスは5月23日に授業があります。
20240509木 運動会練習開始!


4月の始業式から、学校のリーダーとして走り続けてきた6年生。1年生を靴箱で出迎えたり、委員会を引っ張ったり、とにかく大忙しの毎日でした。ゴールデンウィーク明けの子ども達の顔を見ると、ほっと一息つくことができたことが伝わってきました。5月は運動会へ向けて大忙しです。小学校生活最後の運動会は運営にもかかわります。「全力」「一致団結」を6年生のテーマとして練習に励んでいます。5月25日の本番をどうぞお楽しみに!
子ども達が大忙しの日々を前向きに過ごすことができているのも、ご家庭の支えのおかげです。本当に感謝しております。ありがとうございます。
この記事に関するお問い合わせ先
郵便番号:675-0064
住所:兵庫県加古川市加古川町溝之口246
電話番号:079-421-5016
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年08月01日