自動販売機の設置および利用のルールについて

更新日:2024年09月13日

毎年のように夏は危険な暑さとなり、持参した飲料水がなくなってしまうこともあったようです。そこで下記の趣旨で、生徒が持参した水分が不足したとき、熱中症予防のための飲料水を確保することを目的に大塚製薬の自動販売機を設置しました。(令和5年度夏)

生徒会が考えたルールを守り、自分自身でマナーを考えて有効に活用して欲しいと願っています。生徒の将来の「生きる力」につながればと思います。

           記

1 既成概念にこだわらず、“健康維持のために学校に自動販売機を置く”という時代に合う新しい学校文化の構築を目指します

2 生徒が主体的に考えたルールにより運用することで、主体的・自立的に行動する姿勢を育みます

また、設置する自動販売機は、災害対応の備蓄庫として有事の際に規定に基づき飲料が無償提供されます。

【R5.9.13神戸新聞朝刊東播版に記事が掲載されました】掲載期間 令和6年9月15日まで(以降、有料のため削除しました)

自動販売機写真

熱中症対策の飲料水が並んでいます

自動販売機設置の様子

設置時の様子です。皆、興味津々です

自動販売機利用のルール(生徒会)

自動販売機利用のルール(生徒会)

この記事に関するお問い合わせ先

担当:氷丘中学校
郵便番号:675-0061
住所:兵庫県加古川市加古川町大野845
電話番号:079-424-7080