氷丘中トピックス(校長室より)令和4年度
ABCテレビ「newsおかえり」で放映されました
ABCテレビ 「newsおかえり」(2023年3月24日放送)で、『【笑って乗り越えた3年間】コロナ禍の中学生 卒業に込み上げる思い【兵庫・加古川市立氷丘中学校】』として、本校3年生のことを放映していただきました。
放送局の方が昨年度から継続して取材してくださり、コロナ禍の中、入学した卒業生と学年の先生のこれまでの思いが本当によく表れた内容です。下のリンクからぜひご覧ください。
ABCテレビ newsおかえり「【笑って乗り越えた3年間】コロナ禍の中学生 卒業に込み上げる思い【兵庫・加古川市立氷丘中学校】」(YouTube)
令和4年度 修了式
3月24日金曜日、先日卒業した3年生のいないさみしさを感じながら、令和4年度の修了式を体育館で行いました。コロナ禍の中、感染症対策をとりながら精一杯できることを考えて教育活動を行ってきた1年間でした。その中で、この1年間を振り返り、どんなことが成長したかを考える機会をもちました。いよいよ4月からは、それぞれ進級し学校をリードする存在となります。また、マスクについては4月からは個人の判断となります。
今年度も、本校の教育活動にご理解とご協力を賜りました保護者・地域の皆様、誠にありがとうございました。そして、生徒のみなさん、様々なことに本当によくがんばってくれました。ありがとう。
1年生合唱コンクール

3月20日午後、1年生の合唱コンクールを本校体育館にて実施しました。多くの保護者の方に来校いただき、約1か月、一生懸命練習してきた成果を披露しました。どのクラスも1年生とは思えないレベルの仕上がりで、体育館一杯に歌声を響かせました。来年度も楽しみです。
課題曲 大切なもの
自由曲 1組 明日へ 2組 マイ バラード 3組 夢の世界を
4組 カリブ夢の旅 5組 この星に生まれて 6組 Believe
7組 涙をこえて
第46回卒業証書授与式を挙行しました
令和5年3月15日、令和4年度氷丘中学校 卒業証書授与式を挙行しました。入学当初からのコロナ禍を様々な工夫をしながら乗り越えてきた3年生と学年の先生たち、心に残る最高の卒業式となりました。明るく、そしてけじめのある3年生。みなさんの夢や目標を心から応援しています。
卒業生代表答辞の一部をご紹介します。
『46回生のみんな。ついに別れの時です。・・・「コロナがなかったら」「あと1年ずれていたら」何度そう思ったことでしょう。それでも私たちは折れずに奪われた時間や思い出の分も一日一日を大切に過ごしてきました。そのように3年間を過ごしてきた今、「笑う門には福来る、笑門来福」というこの言葉は、私たちが常に掲げてきた学年目標を超えて、私たちの代名詞として心に残り続けるはずです。みんなと過ごしてきた毎日は″かわいそうな3年間″なんかじゃありません。私にとって、かけがえのない宝物です。本当にありがとう。・・・』
素晴らしい答辞でした。
3年生を送る会
3月13日 午後、3年生を送る会を開催しました。3学年がそろう機会を設けるため、感染症対策として座席の間隔を空け、加古川市民会館大ホールで行いました。
第1部では、吉本興業のタレントの方に出演いただきました。さすが、プロという楽しい演目でした。第2部では、新生徒会役員が中心となって心のこもった企画を3年生にプレゼントしてくれました。事前に準備した各部活動からのビデオメッセージや、なかなか歌う機会のなかった校歌を1,2年生全員で贈りました。3年生からは、「旅立ちの日に」の歌唱を返してくれました。歌い終わった後の盛大な拍手は、それぞれの思いや感謝の気持ちを表しているようでした。3学年がそろう最後の機会、貴重な一日となりました。

2年生 合唱コンクール
3月13日 午前 2年生の合唱コンクールを加古川市民会館大ホールにて実施しました。多くの保護者の方にも観覧いただき、約1か月、練習してきた成果を披露しました。どのクラスも力を合わせて、ホール一杯に歌声を響かせました。大きなホールでの緊張の舞台、貴重な経験となったことと思います。(下の写真は出演順)
金賞 2組 銀賞 4組 銅賞 3組

3年生 奉仕活動
3月6日、3年生が卒業前の奉仕活動を行いました。お世話になった教室や廊下はもちろん、学校全体を一生懸命きれいにしてくれました。あと数日で卒業ですが、たくさん良い思い出をつくって欲しいと思います。

入学説明会・フレンドシップ

1月27日、午前に保護者対象の説明会、午後に入学予定の6年生に来校してもらって、生徒会主催の「フレンドシップ」を行いました。中学校に対する不安を減らし、希望をもって安心して入学してもらいたいという思いで、説明会だけでなく体験授業と生徒会からの学校紹介を企画しました。生徒会役員は漫才や〇×クイズで楽しく中学校生活の紹介をしてくれました。きっと、4月から入学してくる後輩に思いが伝わったことと思います。
令和4年度第2回廃品回収

1月22日日曜日、PTA主催で今年度2回目の廃品回収を行っていただきました。寒い時期での実施でしたが、多くの皆様にご協力いただき、前回より多くの量の回収ができました。PTAの関係役員の皆様並びにご協力くださった地域の皆様、ありがとうございました。また、当日手伝いをしてくれた部活動の生徒のみなさんもありがとう。
氷丘中学校 令和4年度「1.17集会」
1月17日 令和4年度「1.17集会」を行いました。新生徒会役員が主催する最初の行事でしたが、「希望の灯り」分灯式、「氷丘中学校1.17宣言」など、厳粛な雰囲気の中、意義深い行事となりました。あれから28年経ちますが、決して風化させることなく繋いでいこうという意識をもつことができました。
また、保護者の方に「体験手記」を募り、2名の方に生徒の前で語っていただきました。他3名の方の手記を生徒会役員が朗読しました。皆、真剣に聞き入りました。ご協力いただいた保護者の皆様に心から感謝申しあげます。
第3学期始業式、新生徒会役員認証式を行いました
令和5年1月10日、3学期始業式と新生徒会役員認証式を行いました。旧生徒会役員のこれまでの頑張りに敬意を表すとともに、新役員の紹介と認証式を全校生が集まったところで行いたいと考え、感染症対策を取りながら中庭で実施しました。リモートとは違った良さがありました。
旧生徒会役員は、コロナ禍により色々制約のあった中、様々な工夫をして生徒会活動を行い、今の時代に合った校則の改定など氷丘中の新しい歴史を築いてくれました。新生徒会役員も、良い伝統を引き継ぎながら自分たちの長所を生かして、さらに良い学校にしていくための活動を行ってくれるものと期待しています。
始業式・・・新年の新しい決意をもって
新役員認証式・・・いよいよ新生徒会スタートです

旧生徒会長挨拶・・・やり切った充実感と後輩への温かいメッセージでした

新生徒会長挨拶・・・やる気に満ちた頼もしい抱負の言葉でした
次期生徒会役員が、「1.17希望の灯り」 分灯式に参加しました
阪神・淡路大震災から28年を迎えるのを前に、「1.17希望の灯り」の分灯式が神戸市中央区の東遊園地で行われ、本校からも次期生徒会役員が参加しました。ガス灯からろうそく、ろうそくかららんたんへと火を移してもらい、本校へと持ち帰ってくれました。 1月17日に行う「1.17集会」で使用するため、玄関に設置しています。


玄関入ったところに設置しています
次期生徒会役員の活動の様子です。Chromebookを活用し生徒会役員のGoogle classroomを作って、共有したり協働制作したりしながら活動の案を立てています。
3年生学年行事(お餅つき)を行いました
12月22日 終業式前日 3年生の学年行事として、お餅つき&球技大会を行いました。コロナ禍によって様々な行事の制限を受けた3年生に何とか楽しい会を、という学年の先生の思いから行ったものです。
これから受験の大変な時期を迎える3年生の、この時の楽しそうな表情や輝く笑顔を見て、大変うれしく思いました。がんばれ、氷丘中3年生!
杵と臼は、地域の方のご協力によりお貸しいただいたものです。ありがとうございました。

トライやるウィーク体験発表会を開催しました
12月21日、トライやるウィーク推進委員会の方をお迎えし、令和4年度のトライやるウィーク体験発表会を行いました。このような体験活動を通じて、生徒が着実に成長していることがよくわかりました。
発表をご覧いただいた推進委員の方からは、事業所の方への感謝の気持ちとともに、毎日働いてくれている家族への感謝の気持ちをもてていることに感動しました、という嬉しいお言葉をいただきました。ご協力いただきました74の事業所の皆様、推進委員の皆様、本当にありがとうございました。

「合同なかよし会」に参加しました
12月7日、加古川市の「第57回合同なかよし会」に参加しました。楽しい経験を通して、集団生活への自信を深めるとともに、社会の人々に対する感謝の気持ちを培うことを目的に、ニッケパークボウルでボウリング大会を楽しんだ後、買い物体験を行いました。
昨年度までコロナ禍によって中止が続いており、久しぶりの実施です。なかには、初めてのボーリングながらスコア100を超える生徒がいたり、130近くを出す生徒がいたり、驚かされました。生徒の生き生きとした表情やみんなが楽しんでいる様子を見て、大変うれしく思いました。

生徒会長選挙を実施しました ~ChromeBookを活用して投票~
12月6日、生徒会長選挙を行いました。5校時に立会演説会、6校時にChromeBookを活用して投票を行いました。
立会演説会では、各クラスから推薦された7人の立候補者と応援弁士が、さらに良い学校にするための意見を堂々と述べてくれました。これまで学校をリードしてくれた3年生から2年生へとバトンタッチされますが、良い伝統を引き継いでくれるものと大いに期待できるものでした。選挙管理委員会の生徒たちも大変よくがんばり、厳粛な雰囲気の中、選挙を終えることができました。
また、今年度は初めての試みで、Googleフォームによって投票を行いました。どのクラスも静粛な中で投票していました。開票作業にかける労力が要らず、すぐに結果が出るだけでなく、無効票や書き間違いもありません。有効な方法であることがわかりました。

東・北播磨 道徳教育研究発表会を開催しました
11月18日 令和4年度 東播磨・北播磨地区中学校教育研究会道徳部会指定 道徳教育研究発表会を本校において開催しました。
「対話的な学びを通して、生き方についての考えを深める道徳科の授業づくり」を研究テーマに、昨年度から研究・研究を重ねてきた成果を発表しました。加古川市はもとより東北播地区の学校園から150名の参加があり、全クラスでの公開授業をご覧いただいた後、講演会を行いました。教職員だけでなく生徒たちも緊張の中、よく頑張ってくれました。
講演では、2年間ご指導いただいた兵庫県中学校教育研究会道徳部会顧問の行本美千子 先生に、生き方についての考えを深める道徳科の授業づくりについて貴重なご示唆をいただき、東北播各学校の道徳科授業の進展に資する研究発表会となりました。今後も「深い学び=深い感銘の残る道徳の授業」を目指して取り組んでまいります。

トライやるウィーク全日程終了

11月11日、今年度のトライやるウィークが終了しました。コロナ禍の折にもかかわらず、ご協力いただいた事業所の皆様に感謝申しあげます。また、実施に際してご支援いただいたトライやるウィーク推進委員会の皆様にも大変お世話になりました。
おかげさまで、生徒たちは社会や地域の方とふれあい、いろいろ教えていただきながら生き生きと活動していました。頭で考えるだけでなく、実際に体を動かしての貴重な体験は、きっと心に残るとともに感謝の気持ちももてたことと思います。ありがとうございました。
トライやるウィーク中間報告です
11月7日 月曜日から、トライやるウイークが始まっています。74の協力事業所の方にお世話になり、順調に活動が進んでいます。3日目となる本日は緊張もほぐれ、かなり慣れてきたところだと思います。11月11日 金曜日までの残り2日間、さらに充実した思い出に残る活動になるよう期待しています。がんばれ、氷丘中2年生。

福祉体験学習を実施しました(1年生)
11月8日 1年生が5,6校時に福祉体験学習を行いました。アイマスク体験、車椅子体験、高齢者体験をグループごとにローテーションで体験しました。段差の越え方やサポートの仕方など、介助する側・される側ともに実際にやってみることで、様々なことを感じたことと思います。温かい気持ちをもった氷丘中生になってくださいね。

氷丘中学校区 人権・同和教育協議会、青少年育成連絡協議会、家庭教育大学 合同研修大会を開催しました
11月5日 土曜日 氷丘中学校区学校運営協議会が連携する人権・同和教育協議会、青少年育成連絡協議会と家庭教育大学が、合言葉『氷丘は一つ』のもと合同で研修会を実施しました。
岡田市長、小南教育長、県・市議会議員等の多くの方々が来賓としてお越しくださり、地域・各校PTA・教職員など220名の参加がありました。
講演では、NIT情報技術推進ネットワーク株式会社取締役執行役員の筒崎眞美さんを講師にお迎えし、「加古川市を巡るインターネットトラブルの現状とSNSでの人権侵害について」と題してお話しいただきました。
子どもたちを取り巻くインターネット・SNSトラブルの最新状況や、被害者にも加害者にもならないよう大人も含めて注意すべきことなどをご教示いただき、人権意識の高揚とともに、地域全体で子どもたちを見守る意識を高める貴重な機会となりました。

文化発表会を開催しました
10月28日金曜日 感染症対策をとりながら保護者の方にも観覧いただき、文化発表会を開催することができました。生徒会テーマ「百花繚乱~咲き誇れ 笑顔の花 光り輝け 氷丘の星~」のもと、ステージの部(午前・午後の2回講演)と展示の部として発表しました。
吹奏楽部・演劇部・書道部・国際交流部が出演したステージの部では、どの部も日頃の活動での努力や一生懸命さが伝わり、心に響くステージでした。自然と引き込まれ、時間が短く感じるものでした。3年生の合唱は、1,2年生の今後のお手本となる素晴らしい歌声で、学年全員合唱も感動を与えてくれました。
展示の部では、美術部・書道部・国際交流部・園芸部の作品と、美術科・あすなろ あゆみ学級・総合的な学習の時間・夏休みの課題からの作品・各学年の展示などを見ていただきました。中には中学生とは思えないようなレベルの高い作品も多くみられました。
また、生徒会本部はオープニングで生徒会長の大人顔負けの素晴らしい挨拶に始まり、幕間で映す映像など様々な趣向を凝らして文化発表会を盛り上げてくれました。エンディングでは、決定した新制服のお披露目とワッペンデザインの表彰式を行いました。〖新制服の詳細は、制服検討委員会(新制服情報)のページをご覧ください〗
東播地区中学校新人体育大会 他 表彰記録
10月8,9,15,16日 東播地区中学校新人体育大会が行われました。市内を勝ち上がった多くの部が東播大会でも大いに躍動してくれました。また、各種コンクールでも良い結果を残しています。以下に表彰記録を掲載します。
■■運動部■■
◇女子ソフトテニス部 東播地区中学校新人体育大会 団体の部 第3位
◇男子バドミントン部 東播地区中学校新人体育大会 団体の部 第3位
◇女子バドミントン部 東播地区中学校新人体育大会 団体の部 優勝
ダブルスの部 優勝、準優勝
◇柔道部 東播地区中学校新人体育大会 1年男子団体 優勝
2年男子団体 第3位
男子個人 準優勝、第3位(2階級)
女子個人 優勝(2階級)、第3位
◇陸上競技部 東播地区中学校新人体育大会 男女総合 準優勝 女子総合 第3位
共通女子4×100mR 第2位
共通女子円盤投 第3位
共通男子三段跳 第2位、第3位
◇水泳 東播地区中学校新人体育大会 1年女子100m平泳ぎ 第2位
■■文化部■■
◇吹奏楽部 日本クラシック音楽コンクール地区本選会 優秀賞(2名)
■■その他の表彰■■
◇市内読書感想文コンクール 入賞4名
◇愛鳥週間用ポスター原画コンクール 銅賞1名
◇「いじめ防止啓発運動」いじめ防止啓発ポスターの部 奨励賞1名
合唱コンクールを開催しました(3年生)
10月20日 3年生の合唱コンクールが行われました。3年生にとって初めての氷丘中学校体育館での開催で、保護者の方にも見ていただくことができました。どのクラスもクラスの特長が出た気持ちのこもった合唱でした。この行事を通じて、クラスの絆がいっそう深まったことでしょう。
最後は、学年全員合唱「クスノ木」を披露してくれました。修学旅行 長崎の地での合唱に続いて、感動を与えてくれました。文化発表会では、1,2年生が聴いて感じ取って欲しいと思います。

マナー&コミュニケーション講座を開催しました(2年生)
10月18日 トライやるウィークの事前学習の一環として、フリーアナウンサー・人材育成講師の島津ゆう子 様を講師にお迎えし、2年生を対象に「マナー&コミュニケーション講座」を開催しました。
講義では、服装と身だしなみ、挨拶、会話と言葉づかいなどを丁寧にご指導いただきました。トライやるウィークはもちろんのこと、きっと今後に生きてくると思います。
わくわくオーケストラ教室に行ってきました(1年生)
10月18日火曜日 1年生が「わくわくオーケストラ教室」に行ってきました。
午前中は、伊丹スカイパークで間近に飛行機の離発着を見ながら、班別のクイズラリーを実施しました。飛行機の飛び立つ様子に驚きの声をあげ、班で協力してクイズを解いていきました。午後は、県立芸術文化センターで本物のオーケストラの演奏を聴きました。中学生にもわかりやすく解説をしながら演奏をしていただきました。心に残る貴重な体験になったことと思います。特に、感心したのは開場前に待機場所で注意されなくても静かに待てたこと、ホールに入ってからも場をわきまえた態度で鑑賞できたことです。有意義な秋の一日でした。

第2回トライやるウィーク推進委員会を開催しました
10月13日 19時から第2回トライやるウィーク推進委員会を開催しました。第1回推進委員会の際に、受け入れていただける事業所をさらに増やすことを話し合い、推進委員会委員長並びに学校運営協議会長等委員の方のご協力のもと、事業所を増やすことができました。今回の会議では、合計75の事業所の方にお世話になることを報告しました。おかげで、多くの生徒が希望する職種で活動できることができます。
昨今の事情から受け入れ事業所の確保が難しい中、学校を支えてくださる地域の皆様に感謝申しあげます。
日岡山学校給食センターを見学させてもらいました(2年生)
10月11日、2年生が日岡山学校給食センターを見学させていただきました。トライやるウィークの事前学習の一環として、自分たちに関わる職業の様子を見学するとともに、毎日いただいている給食がどのようなところで、どのように作られているのかを学ぶことで食育に繋がる取組となりました。学年を2グループに分けて、後半グループは14日に見学します。
安全・安心な給食を届けるために、徹底した衛生管理のもと作られていることがよくわかりました。給食センターの皆様、ありがとうございました。

教育実習(後期)が始まりました
10月7日、後期の教育実習が始まりました。8名の氷丘中出身の大学生が10月28日までの3週間、1,2年生の学級に配属され、教員をめざして実習を行います。11日の全校集会で自己紹介を行いました。
加古川市新人体育大会 結果報告
9月22日~28日 加古川市新人体育大会が行われました(陸上競技部は県新人)。夏の総合体育大会に続いて、新チームも大変よくがんばって好成績を収めてくれました。以下に入賞等の結果と、各部の大会の写真を掲載しますのでご覧ください。
・野球部 優勝(東播大会出場)
・サッカー部 3位
・女子バスケットボール部 3位(東播大会出場)
・男子バレーボール部 3位
・女子バレーボール部 3位(東播大会出場)
・男子卓球部 個人戦 11位(東播大会出場)
・女子卓球部 団体戦 準優勝(東播大会出場)
個人戦 3位,7位,10位(東播大会出場)
・男子ソフトテニス部 個人戦ベスト8,16(東播大会出場)
・女子ソフトテニス部 団体戦 準優勝(東播大会出場)
個人戦ベスト8,16(東播大会出場)
・男子バドミントン部 団体戦 準優勝(東播大会出場)
タ゛フ゛ルス ベスト16(東播大会出場)
シンク゛ルス 3位,ベスト8,16×2人(東播大会出場)
・女子バドミントン部 団体戦 優勝(東播大会出場)
タ゛フ゛ルス 優勝,準優勝,ベスト16(東播大会出場)
シンク゛ルス ベスト8,16,20×2人 (東播大会出場)
・剣道部 女子団体戦 4位(東播大会出場)
男子団体戦 6位(東播大会出場)
女子個人戦 ベスト8(東播大会出場)
・柔道部 団体男子1年生の部 優勝(東播大会出場)
団体男子2年生の部 準優勝(東播大会出場)
団体女子の部 準優勝(東播大会出場)
男子個人戦 2階級 優勝(東播大会出場)
女子個人戦 4階級 優勝(東播大会出場)
・陸上部(県新人) 女子総合 3位
1,2年男子 四種競技 7位 、 三段跳 8位
1,2年女子 走高跳 1位 、 砲丸投 5位
円盤投 3位 、 四種競技 8位
(県選手権) 3年男子 円盤投 3位 、 砲丸投 6位
3年女子 走幅跳 3位
第48回氷丘中学校 体育大会を開催しました
9月17日土曜日 第48回氷丘中学校 体育大会を行いました。今年度は3年振りに3学年一斉に実施することができました。台風の接近により天候が心配されましたが、生徒の元気さ・明るさ・一生懸命さが台風を遅らせてくれたようでした。
スローガン「限界突破~駆け抜けろ!!栄光の宇宙(そら)へ~」のもと、これまでの練習の成果を発揮し、限界突破に挑戦してくれました。とりわけ、各学年演技のダンスでのはじける笑顔、先生と生徒との一体感、クラスで団結した姿が大変印象的でした。
今年度は、下の写真にあるようにクラスごとのカラーのTシャツを着ての体育大会でした。背面の柄は生徒によるデザインです。
中体連 新人大会の壮行会を行いました
9月16日 中体連新人大会(9月22日~)の壮行会をグラウンドで実施しました。
ほとんどの運動部では、新チームがスタートして約2か月たちました。夏休みの練習の成果を試される大会です。各部の代表が抱負を述べてくれました。新人大会は、来年の総体に向けての大きな通過点の1つですので、チームとして、また個人としての目標を確認したり修正したりする機会として欲しいという話をしました。3年生の思いも引き継いで、頑張ってくれることを期待しています。
体育大会の練習が始まりました
9月5日、体育大会の練習が始まりました。初日の今日は気温も高く、熱中症対策と感染症対策に気を配りながら練習を開始しました。厳しい残暑の中、生徒が一生懸命取り組む姿に感心しました。
9月17日の本番に向けて限られた時間の中となりますが、やり遂げた達成感・充実感とともに、心に残る思い出を作って欲しいと願っています。がんばれ、氷丘中生!
練習初日の1年生
練習初日の2年生
練習初日の3年生
第1回廃品回収が行われました
9月4日 日曜日、氷丘中学校PTAによる廃品回収が行われました。コロナ禍により、ここ数年中止となっていましたが、PTAの皆さんの「氷丘中の子どもたちのために」という強い思いから、復活をしてくださいました。収益は生徒の活動に使わせていただきます。
早朝からご尽力いただいたPTA施設部委員、本部役員、総務委員、地区委員等の皆様並びに、ご協力いただいた地域の皆様、関係業者の皆様に感謝申しあげます。
また、手伝いに来てくれた多くの部活動の生徒の皆さん、ありがとう。

夏季休業中の部活動等 表彰記録 ~新チームも頑張っています~
夏季休業中に多くの運動部で新チームがスタートしています。猛暑の中、3年生の思いを引き継いで頑張りました。以下に総体以外の表彰記録を掲載します。
■■運動部等■■
◇野球部 三木市中学校交流野球大会 第1部リーグ 準優勝
加古川市長旗大会 優勝
◇男子ソフトテニス部 夏季加古川市民ソフトテニス大会 1年個人戦 第3位
◇女子ソフトテニス部 加古川市中学校団体対抗ソフトテニス大会 優勝
夏季加古川市民ソフトテニス大会 1年個人戦 準優勝
◇女子卓球部 東播地区中学校親善卓球大会 団体戦 第3位
加古川市カデット大会 2年生シングルスの部 準優勝
ダブルスの部 優勝
東播地区カデット大会 シングルス中学2年生の部 第5位
◇男子バレーボール部 加古川市中学校新人バレーボール大会 準優勝
◇女子バレーボール部 加古川市中学校新人バレーボール大会 第3位
◇剣道部 兵庫県中学校審判実技研修会 女子団体 第3位
加古川市中学校2年生大会 男子個人初心者の部 第2位、第3位
女子個人初心者の部 第2位、第3位
◇水泳 兵庫県中学校学年別水泳競技大会 1年女子200m個人メドレー 第6位
◇空手 丹有地区親善空手道大会 形競技 中学生男子の部 優勝
組手競技 中学2,3年生男子の部 優勝
組手競技 団体 中学生男子の部 優勝
■■文化部■■
◇吹奏楽部 兵庫県吹奏楽コンクール 中学校A部門 銀賞(東播地区 金賞で出場)
◇演劇部 加古川市中学校合同演劇発表会「WITH」 奨励賞
■■その他の表彰■■
◇加古川市人権を大切にする市民運動 人権ロゴマーク 優秀賞 3年生2名
佳作 1年生1名
標語・キャッチコピー 優秀賞 1年生1名
優良賞 2年生1名
佳作 2年生1名
全国中学校総合体育大会 報告
女子バドミントン部と陸上競技部が全国中学校総合体育大会に出場しました。バドミントン競技は青森県、陸上競技は福島県で開催されました。
兵庫県や近畿地区の代表として、全国各地の強豪が集まる大会で堂々と戦ってくれました。きっと、これからの自分や後輩の頑張りに繋がっていくことでしょう。氷丘中学校みんなで称えたいと思います。
◇女子バドミントン部 女子ダブルスの部 大歳 真乃奏 さん・中島 彩寧 さん
◇陸上競技部 女子100m 権藤 百合子 さん
加古川市役所で出場選手激励会をしていただきました

全国中学校総合体育大会の様子
なお、陸上競技部は、次の全国大会にも出場します。がんばってください。
●リレーフェスティバル2022(10月1,2日 国立競技場)
U16(47都道府県代表チーム)4×100mリレー兵庫県代表 権藤 百合子 さん
●JOCジュニアオリンピックカップ U16陸上競技大会(10月21~23日 愛媛県)
男子 円盤投 原 幸輝 さん 女子三段跳 田井 里奈 さん
近畿中学校総合体育大会 速報 ~バドミントン部、陸上競技部 ともに全国大会へ~

8月7,8日に近畿中学校総合体育大会が開催されました。本校からは県大会を勝ち抜いたバドミントン部と陸上競技部が出場し、次のような好成績を収めました。
◇バドミントン部
ダブルス 3位(全国大会出場)
◇陸上競技部
女子3年100m 6位入賞(全国大会出場)入賞
男子共通円盤投 6位入賞
低学年女子4×100mリレー 4位入賞
文化部も頑張っています~吹奏楽部 県吹奏楽コンクール東播地区大会 金賞~
7月30日土曜日 県吹奏楽コンクール東播地区大会が三木市文化会館にて開催されました。
氷丘中学校吹奏楽部は、中学校A部門(29校出場)で、金賞を受賞し県大会への出場を決めました。県大会は、8月11日木曜日 アクリエひめじで開催されます。心を一つにして素晴らしい演奏をしてくれるものと期待しています。がんばれ!氷丘中 吹奏楽部。
私立高校合同説明会を開催しました(3年生)
令和4年8月1日、氷丘中学校各教室において「私立高校合同説明会」を開催しました。各教室に分かれて、県内の私立高校21校の担当者の方に、20分ずつのサイクルで4回の説明をしていただきました。生徒とともに多くの保護者が参加され、教室を移動しながら気になる高校の説明を聞きました。神戸市などでは実施している学校もありますが、加古川市では初めての試みです。今回の説明をもとにオープンハイスクールや高校での説明会に行く学校を選んで、実際に見に行くこともできるため、良い機会となったのではないでしょうか。お越しになった高校の先生方からも、例年どおりのリーフレットの配付だけでなく、顔を見て直接説明ができて良かったとの声をいただきました。

兵庫県総合体育大会 結果報告 ~次は近畿大会、全国大会へ~
7月25日~30日 兵庫県総合体育大会が行われました。氷丘中学校からも東播大会を勝ち上がった部活動が出場し、好成績を収めてくれました。以下に入賞及び近畿大会への出場権を得た部活動を紹介します。
・女子バドミントン部 団体の部 準優勝
ダブルス 準優勝
シングルス ベスト16
・陸上競技部 女子3年100m 第3位 【全国大会出場】
男子共通円盤投 第2位
低学年女子4×100mリレー 第2位
女子共通走幅跳 第5位
氷丘中学校区ユニット研修会「ネット・ゲーム依存の実態と予防」を実施しました
7月29日金曜日、氷丘公民館において、ユニットの教職員を対象に氷丘中学校区ユニット研修会を実施しました。
横須賀市にある独立行政法人国立病院機構 久里浜医療センターの主任心理療法士 三原 聡子 先生を講師としてお迎えし、「ネット・ゲーム依存の実態と予防」と題してご講演いただきました。
講演では、ネット・ゲーム依存を発症する理由や行動パターンと問題点、予防策、対応策についてお話いただきました。その中で、依存症を改善するための原則として「脳に指令が出ている状態であるため、周囲からの制限よりも本人に動き出させることが重要であること」、「現実の生活を豊かにし、他の活動に置き換えること」など、長年「ネット依存外来」の最前線で治療に向き合ってこられた先生ならではの貴重なお話でした。
そして、依存症にさせないために、「ルールを子供と一緒に決め文章化しておくこと」、「家族も子供に与える機器について知識を身に付けておくこと」、「使用記録をつけること」などが有効であることも教えていただき、有意義な研修の時間となりました。
1学期終業式を迎えました
7月22日金曜日、氷丘中学校1学期の終業式を行いました。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、体育館ではなく中庭で短時間で行いました。振り返れば、今学期も全校生が一斉に集まる機会は少なく、リモートで実施した行事も多かったですが、学期のけじめとなる式であるため集合して実施しました。
そこで、始業式で話した「自分にできることを考えて主体的に行動すること」ができたかどうかの振り返りと、夏休みは「何を、どのように、いつまでに行うかといった具体的な目標を設定し、自己評価しよう」ということを話しました。
有意義な夏休みを過ごし、2学期の始業式に全員が元気に顔を合わせられるよう願っています。
東播地区中学校総合体育大会が行われました
7月9,10,16,17日に東播総体が行われ、市総体を勝ち上がった9つの部が加古川市の代表として出場しました。上の大会へ出場した経験は、結果に関わらず、きっと今後に生きてくるものでしょう。以下に県大会への出場権を得た部と入賞した部等を紹介します。県大会でも活躍を期待しています。
女子バドミントン部 団体の部:優勝 ダブルス:優勝 シングルス:第3位
男子バドミントン部 ダブルス:第6位
柔道部 男子団体の部:ベスト8 個人の部 73kg級:優勝 50kg級:第3位
女子 個人の部:第2位
陸上部 女子 総合:第3位 3年100m:2位 1年100m:3位
低学年4×100mリレー:1位 走高跳:2位 走幅跳:3位
男子 砲丸投:3位 円盤投:4位
水泳競技 女子200m自由形:8位 200m個人メドレー:3位
女子バスケットボール部 第3位

女子バドミントン部 団体優勝



教育実習(前期)最終日でした
7月15日金曜日、6月27日から始まった教育実習の最終日を迎え、4名の氷丘中出身の大学生が3週間の実習を終えました。各所属大学の担当教授等も来校され、授業を見学されました。実習生4名とも、自分の将来を見据えて誠実に実習に取り組み、生徒にとっても、近い将来の良いお手本となったことと思います。
初日、全校生に挨拶
3年生体育「ダンス」の授業
体育「水泳」の授業
体育「水泳」の授業
「ものづくり体験学習」を行いました【2年生】
7月13日、2年生は兵庫県立ものづくり大学校 ものづくり体験館(姫路市)において、「ものづくり体験学習」を行いました。
体験を伴うキャリア教育の一環であるとともに、2学期に控える「トライやる・ウイーク」に向けて、望ましい態度や言葉遣いを実践的に学ぶ機会としたいと考え実施しました。生徒たちは、講師の話を真剣に聞き、集中して取り組んでいました。
ものづくりの過程や兵庫の匠等の高度な技能に触れることで、ものづくりの楽しさ・難しさ、奥深さ、必要性も 感じ取ってもらえたらと思っています。


インターネットトラブル防止講座を実施しました ~Google Meetも活用して~
7月12日、NIT情報技術推進ネットワークの講師をお迎えし、「インターネットトラブル防止講座」を全校生対象に実施しました。感染症対策のため、1つの学年は体育館で、2つの学年はGoogle Meetと大型モニターを活用して各教室で受講しました。
インターネットやSNS等でのトラブルは知らなかったでは済まないこと、今後の進学や就職に影響する可能性があることなど、具体的な事例をもとに教えていただきました。人を傷つけないこと、被害に合わないようにするための対策など一人一人がしっかり覚えておいて欲しいと思います。
市総体等の表彰伝達を行いました
7月6日、感染症対策に配慮しながら、中庭で先日の市総体などの表彰伝達を行いました。全校生で成果をたたえ合いました。おめでとう!!
いろいろな人の支えがあっての入賞です。
加古川市総合体育大会結果報告 ~大健闘! 氷丘中~

市総合体育大会が行われ、大金星あり大逆転ありと好成績を収めました。練習の成果を発揮して大変頑張ってくれました。各部ともそれぞれが自分の力を出し切った素晴らしい大会でした。また、悔しい思いをした部についても、きっと今後に繋がる経験ができたものと思います。結果だけでなく、大切な「経験」「絆」ができました。
3位以上の結果をお知らせします。
部活動壮行会が行われました
6月24日金曜日 部活動壮行会が行われました。3年生にとっては中学校生活最後となる大会・コンクールに向けて、各部のキャプテンが力強い抱負の言葉を述べました。そして、活動してきたことを十分に発揮し全力で臨むこと、学校全体で応援することを確認し合いました。結果を気にせず、悔いの残らないよう存分に力を発揮して欲しいと願っています。がんばれ、氷丘中学校!

第1回進路説明会を開催しました
6月23日(木曜日)氷丘中学校第1回進路説明会を開催しました。183名の3年生の保護者の方が参加され、進路決定に向けての心構えや今後のスケジュール、入試制度について進路担当教員が説明しました。校長からは、1.家庭でよく話し合うとともに、人生の先輩として適切な助言をお願いしたいこと、2.正しい情報を積極的に得る必要性についてお話ししました。
大災害想定 防災訓練を実施しました -Google Meetを活用-
6月14日 防災訓練を実施しました。ここ数年、コロナ禍により中止となっていましたが、10名の防災士の方にお越しいただき、Google Meetを活用し感染症対策をとりながら3年振りに行うことができました。
1年生は、物資運搬訓練と避難所開設実技訓練、2年生は搬送訓練と心肺蘇生法訓練、3年生は避難所開設訓練と、プログラムを分けて3年間を見通して防災意識を高めるとともに、地域の一員としての自覚と役割を認識する機会となりました。
1年生 物資搬送訓練
1年生 防災ベッド組立て
2年生 心肺蘇生法訓練
2年生 簡易担架搬送訓練
3年生 避難所開設訓練
⓵リモートで、防災士の方から説明を受け
⓶避難所開設方法を班で話し合い
⓷各クラスの発表をリモートで共有
体育館に学年全員が集まるより、Google Meetを活用しリモートで行ったことで、感染症対策だけでなく、集中しやすいことがわかりました。
活動後の打合せでは、指導いただいた防災士の方から、「生徒がしっかりと話を聞いており、真剣に活動していた」とお褒めの言葉をいただきました。誇れる氷丘中の生徒たちです。
2年生 広島校外学習スローガン発表
5月18日(水曜日)学年集会で、広島校外学習のスローガンが発表されました。
【スローガン】『Journy to the Hope & Peace(希望の灯りをともす旅) ~じゃけえ、自分の可能性 信じんしゃい!~』
実行委員会から、1 広島での平和学習で深く学び、未来へ灯りをつなげていこう、 2 自分たちの力を信じて、自分たちで考えて行動できるようにしよう、というスローガンに込められた思いが伝えられました。
そして、「学びを深めたり、友だちについてもっと知ったり、全力で楽しんだり、社会のマナーや礼儀を学んで新しい世界を広げていき、大きく成長できるような校外学習にしよう」と呼びかけてくれました。
2年生も立派に成長しています。スローガンの達成を信じています。


3年生 サプライズ授業 「Dance Lesson 笑顔の輪を広げよう」

5月2日(月曜日)芸能事務所の振付師の方を講師としてお迎えし、3年生のサプライズ授業が行われました。第一線でご活躍中の先生の授業に、生徒の目が輝いていました。楽しく貴重な経験でした。


生徒総会が開催されました -Google Meetを活用-

5月6日(金曜日)新型コロナウイルス感染防止の観点から、Google Meetを活用して、体育館と各教室をつないでオンラインで実施しました。
活動内容、年間活動予定、新企画活動内容についての質疑応答を行った後、会則の変更や校則に関する意見収集についての協議が行われました。将来につながるしっかりとしたやり取りでした。

2022年度 生徒会スローガン
「COSMOS ~全ての星が輝ける場所~」
には、生徒会として大切にしたいものが詰まっています。
【CO:コミュニケーション、SM:スマイル、O:オリジナル、S:スチューデント】

↑生徒会本部役員は体育館から


←教室の様子
Google Meetによる真剣なやり取りです。
大規模校では、全校生が体育館に集合するより集中できるかもしれません
この記事に関するお問い合わせ先
郵便番号:675-0061
住所:兵庫県加古川市加古川町大野845
電話番号:079-424-7080
更新日:2023年09月11日