今福八幡神社

今福八幡神社は、山陽電車「尾上の松」駅から東側に200m、歩いて3分のところにあります。

大きな鳥居と厄除祭(やくよけさい)の日が掲示されているのが印象的です。


主祭神に比売大神(ヒメオオカミ)、配祀神に誉田別命(ホンダワケノミコト)長足姫命(オキナガタラシヒメノミコト)を祀りしています。
比売大神は一人の神様ではなく、多紀理毘売(タギリヒメノミコト)、市杵島姫命(イチキシマヒメノミコト)、多岐津姫命(タギツヒメノミコト)の三神のことです。これら三人の女の神様たちは、宗像(むなかた)三神と呼ばれており、もともと筑前(福岡県)宗像神社に祭られていた神様たちです。
誉田別命は応神天皇(おうじんてんのう)のことです。長足姫命は神功皇后(じんぐうこうごう)のことです。
                    本殿の横側
                    鳥居の扁額
                    摂社・末社
                    本殿横の彫刻
                    本殿の扁額
                    桜の季節
                    狛犬と拝殿
                    松のめばなと拝殿
                    お百度参り基準石



4月下旬から5月上旬にかけて、フジの花がきれいに咲いています。




石の形から、舟や櫓(ろ)、櫂(かい)に見立てたところがおもしろいですね。

秋まつり 10月の日曜日


正午になると今福公会堂から頭人行列が出発します。
小学生が氏子の代表となる「頭人(とうじん)」やお供の「金幣(きんぺい)」「御幣(ごへい)」「御弓」をつとめ、中学生が「てんぐ」「やり持ち」を担います。



600m先の今福八幡神社まで15分ほど歩いて宮入りします。



                    宮入り後のようす
                    本殿前に整列
                    神輿を担いで回る
                    子ども神輿
                    太鼓神輿
                    特徴的なポーズの狛犬
                    おしりを持ち上げた狛犬
                    チェックのズボンのてんぐ
                    神輿払い(みこしはらい)
                    御旅所での神事




低・中学年の子どもたちも役割があります。
                    子どもたちが作ったあんどん
                    たくさんのもちまき
この記事に関するお問い合わせ先
郵便:675-0025
住所:兵庫県加古川市尾上町養田218
電話番号:426-0862







更新日:2025年07月28日