現在までのビオトープ

更新日:2025年04月25日

2階からの景色

3階から見た風景

マコモ

マコモ

タマシダ

タマシダ

ササ

ササ

ハンゲショウ

ハンゲショウ

アサザ

アサザ

野

野イチゴ

ヤツデ

ヤツデ

クスノキ

クスノキ

ソヨゴ

ソヨゴ

浦島太郎

浦島太郎

おしゃもじさま

おしゃもじ様

手押しポンプ

手押しポンプ

学習風景
学習のようす

理科や生活科、総合的な学習の時間に生き物の観察をしています。

学習のようす

生息する生き物調べ

新聞社の取材の様子

新聞社の取材 2021年6月

新聞記事
並ぶ水槽

ビオトープの周囲にアクリル水槽を並べ、水辺に生息している生き物を取り出してみました。

ちょっとした水族園になっています。

ビオトープ全景

令和6(2024)年度の研究「ビオトープ・旧養田川を受けつごう」

 3年生は、自然環境学習として、みんなが大好きな学校ビオトープについて調べることにしました。すると、旧養田川が埋め立てられてしまうという計画があった時に、当時の子どもたちや地域の方々の願いで旧養田川を守ろうと運動し、その川の動植物が学校ビオトープに移されたということがわかりました。そして、SDGsの目標11「住み続けられるまちづくりを」を意識し、ビオトープ・旧養田川を受け継いでいくために、自分たちで課題を立て、調べました。ビオトープを作るのにご尽力いただいた地域の方にゲストティーチャーとしてお越しいただき、当時のことを詳しく教えていただいたり、水の浄化作用のある竹炭体験をしたり、旧養田川探検に行くなどの活動を通して、自分たちが住み続ける町の自然を守っていきたいと考えることができました。

授業のようす
授業のようす

「総合的な学習の時間」での学習の様子

竹炭体験のようす
完成した竹炭

竹炭体験のようす

養田川探検のようす
養田川探検のようす

養田川探検のようす

発表内容
参観日で発表するようす

2月の参観日で研究したことをグループごとに発表しました。

参観日で発表するようす
参観日で発表するようす

令和5(2023)年度の研究「若宮小学校自まんのビオトープ」

 3年生は、若宮小学校自まんのビオトープについて学習しました。若宮小学校のビオトープは、地域を流れる養田川とつながりがあることを知り、SDGsの目標14「海の豊かさを守ろう」、15「陸の豊かさを守ろう」を意識しながら意欲的にビオトープの調査に取り組みました。若宮小学校のビオトープにはさまざまな生物や植物が生息し、自然を感じる魅力的な場所であることに気づいた児童たちは、他学年にも魅力を伝え、若宮小学校のビオトープを守っていきたいと考えました。そこで、Chromebookで生物や植物の特徴について詳しく調べ、SKYMENUで紹介カードを作成し、ビオトープに掲示しました。

ビオトープの良いところ
木の皮
カキ
クイズ
マコモについて調べたこと
ササについて調べたこと
黒メダカ説明
ドジョウについて調べたこと
ビオトープについて
生き物や植物
ササとタマシダ
アメンボとマコモ
おしゃもじ様
落ち葉拾い

令和2(2020)年 ビオトープ清掃のようす

ビオトープの清掃のようす
ビオトープ清掃のようす

平成24(2012)年6月16日 ホタル観賞会

ホタルを育てているようす
ホタルとビオトープ
ホタルのアップ
ホタル観賞

平成24(2012)年のビオトープのようす

2012年ビオトープ上からの風景
2012年のビオトープアサザの花

平成24年(2012)のビオトープの写真を見つけました。

絶滅危惧種のアサザの黄色い花と葉が池の全面をおおっています。