令和7年度 1学期

更新日:2025年07月24日

7月18日(金曜日) 1学期終業式

終業式に参加する園児

 7月の絵本は「うらしまたろう」です。みんなで塗たくりをしたり、制作した海の生き物を飾ったりすると…みんなのへやがまるで絵本で見た海の世界みたいになりました。天井を見てみると海の生き物達が映し出されていて、「一緒に泳いでるみたい!」「海の中だ!」等とうっとりした表情の子ども達。今年はそんな海の世界で1学期の終業式を行いました。夏休みの約束を聞き、「お皿洗いのお手伝いしようかな」「たくさん虫捕りしたいな」と夏休みを楽しみにしていました。
 今年もとても暑い夏ですが、心身ともに健康に楽しい夏休みを過ごしてくださいね。登園日に元気な子ども達に会えることを楽しみにしています。

海の中の世界を楽しむ園児
海の中の世界を楽しむ園児

7月ドキュメンテーション(ほし組)

ドキュメンテーション
ドキュメンテーション
ドキュメンテーション
ドキュメンテーション
ドキュメンテーション

7月ドキュメンテーション(はな組)

ドキュメンテーション
ドキュメンテーション
ドキュメンテーション
ドキュメンテーション

7月ドキュメンテーション(そら組)

ドキュメンテーション
ドキュメンテーション
ドキュメンテーション
ドキュメンテーション

浜の宮プールに行ってきたよ!

 浜の宮幼稚園に登園させていただき、一緒に浜の宮プールへ。シャワーで汗を流し、年長と年少児と分かれてプールに入りました。「気持ちいい~」と喜びながら走ったり、水を掛け合ったり、全身を使って遊びました。さらに滑り台にもチャレンジ!「手を挙げて滑るとスピードが出る」と試してみる姿も見られました。

 園に戻ると、お弁当タイム。浜の宮幼稚園の友達を誘いながら仲良く食べました。
そしてその後は、好きな遊びのスタート。尾上幼稚園で遊んでいるアイドルショーの曲を流して一緒に踊ったり、カブトムシを触ったり、また、石けんを削って泡遊びをしたりして楽しみました。最後は、遊戯室に集合。じゃんけん列車、猛獣狩りに行こうよ、ロンドン橋おちた のゲームをして楽しみました。

 浜の宮幼稚園ですごく楽しかった子どもたち。「また尾上幼稚園にも遊びに来てね。」と言っていました。保護者の皆様、浜の宮幼稚園への送迎、ありがとうございました。

ドキュメンテーション

7月7日(月曜日) 七夕まつり会

 先日お家の人と一緒に飾り付けをした笹に囲まれた遊戯室で七夕まつり会がスタート!園長先生から七夕のお話を聞いたり、みんなが書いた短冊のお願い事を紹介してもらったり、「たなばたさま」の歌を歌ったりしました。暗い部屋の中で七夕の由来についてのパネルシアターを見た後は…年長そら組からのお楽しみ!忍者やアイドル、マジック、手作り絵本、体操等みんなで楽しめることがたくさんの七夕ショー。年中児、年少児は「次はなにかな?」とワクワクしながらみんなで遊びました。
 七夕まつり会のあとは、飾っていたスイカのお供えをみんなで食べました。大きなスイカを切ると美味しそうな赤色の実が!目をキラキラさせながらスイカを見る子ども達がとても可愛らしかったです。
 みんなの願い事がお星さまに届きますように…。

七夕まつり会に参加する園児
七夕ショーをする年長児
忍者ショーをする園児
スイカに大喜びの園児
スイカを食べる園児
ドキュメンテーション

7月4日(金曜日) 保育参観

ダンスを披露する園児

 各クラスで保育参観を行いました。年長そら組はダンスやマジック等盛りだくさんの七夕ショー、年中はな組は元気なダンスや身体を使った遊び、年少ほし組は可愛いアヒルのダンスや手遊び等、幼稚園で日々楽しんでいること、子ども達がおうちの方に見せたいことを見ていただきました。「幼稚園でこんなことしているんだ」と幼稚園での普段の姿を見ていただく機会となりました。その後は、七夕飾りを親子で一緒に作りました。「お願いごと何にしようかな~」と親子で話し合い短冊飾りも作りました。そして、来週の七夕まつりを楽しみにしながら、笹に飾り付けをしました。季節の行事に親しみをもち、心を寄せる機会となりました。

アヒルのダンスを踊る園児
保育参観をする園児
親子で七夕制作
短冊の願いごとをかく親子
笹に飾りつけをする親子
ドキュメンテーション

6月ドキュメンテーション(ほし組)

ドキュメンテーション
ドキュメンテーション
ドキュメンテーション
ドキュメンテーション
ドキュメンテーション

6月ドキュメンテーション(はな組)

ドキュメンテーション
ドキュメンテーション
ドキュメンテーション
ドキュメンテーション
ドキュメンテーション

6月ドキュメンテーション(そら組)

ドキュメンテーション
ドキュメンテーション
ドキュメンテーション
ドキュメンテーション
ドキュメンテーション
ドキュメンテーション

6月13日(金曜日) サツマイモの苗植えをしたよ

 サツマイモの苗植えをしました。サツマイモの苗を穴の中に入れ、そっと土の布団をかけます。しっかりと植えた後には、「はやく食べたいね」「大きくなってね」と幼稚園のみんなで水やりをしました。子ども達の「大きくなぁれ!」の言葉と愛情、たっぷりの水にパワーをもらってどんどん成長してくれることと思います。秋には大きな大きなお芋がたくさん収穫できますように…。
 暑い中朝から保護者の皆様、お手伝いありがとうございました。

サツマイモの苗植えをする年長児
サツマイモの苗を植える園児

6月13日(金曜日) おのえっこDAY(6月)

ドキュメンテーション

6月12日(木曜日)なおちゃん先生のシャボン玉ショー

シャボン玉ショー

 ふれあい保育のお友達と一緒になおちゃん先生のシャボン玉ショーを見ました。アイドルごっこに夢中な子ども達はなおちゃんが身にまとっている可愛い衣装に釘付け!終わったあとには、衣装の作り方もおしえてもらいました。大きいシャボン玉、たくさんのシャボン玉、不思議なシャボン玉に目をキラキラさせながら、夢中で見る子ども達がとても可愛らしかったです。大きいシャボン玉の中に入らせてもらったり、シャボン玉で作るソフトクリームのお手伝いをしたりと、実際に体験させてもらうことも楽しみました。ショーのあとは「シャボン玉で遊びたい!」とさっそく遊び始める子ども達!ここからどんな子ども達のシャボン玉遊びが始まるのか、わくわくします。

泡ソフトクリーム
巨大シャボン玉に入る園児
シャボン玉ショー
シャボン玉を触る園児

6月7日(土曜日) 親子で遊ぼう

 年長そら組がおうちの人と一緒にしたいことを考え、計画しました。自分達で振り付けをした「おひさまパワー」の体操で元気よくスタート!。おんぶをしてもらってかけっこをしたり、玉入れをしたり、フープやタオルで一緒に遊んだりと、親子でのふれあいを楽しみました。親子ともに「一緒に遊ぶのって楽しい!」をたくさん感じる機会となりました。その後は各クラスで竹馬、パカポコ作り。親子で一緒に素敵な竹馬、パカポコが完成!これからたくさん遊んでいきたいと思います。

体操をする園児
保護者に抱っこをしてもらう園児
タオルの引っ張り合いをする園児
二人三脚をする園児
バルーンをする園児
パカポコに乗ってみる園児
竹馬に乗ってみよう
ドキュメンテーション

6月2日(月曜日)~6日(木曜日) トライやるウィーク

浜の宮中学校からトライやるウィークで中学生がやってきました。子ども達も中学生も最初はちょっぴり緊張している様子。しかし、色水や泥遊び、制作遊び等いろいろな遊びを通して、徐々に笑顔が見られるようになっていきました。たくさん遊んでもらい、優しくしてくれるお兄ちゃん、お姉ちゃんのことが大好きに!最後の日には、お別れ会をしてくれました。体操やクイズ、マジックショー、楽器の演奏等楽しいことが盛りだくさん!楽しいお別れ会となりました。子ども達が帰った後には、草引きや掃除等の環境整備もしてくれました。中学生にとっても子ども達にとっても充実した4日間となりました。

トライやるウィーク
中学生に絵本を読んでもらう園児
体操をする園児
楽器の演奏を楽しむ園児
中学生とバイバイをする園児
ドキュメンテーション

6月4日(水曜日) カレーパーティー

 幼稚園で収穫したタマネギ、ジャガイモを使ってカレーパーティーをしました。年長そら組がカレー作りに必要な食材を相談し、スーパーに買い物に行きました。当日はトライやるウィークのお兄さん・お姉さんに手伝ってもらい、野菜を包丁で切りました。年少ほし組はジャガイモをきれいに洗い、年中はな組はタマネギの皮むき。それぞれの学年でできることをし、カレー作りに携わることで、「食べたい!」の気持ちがより盛り上がります。幼稚園中にカレーの良い匂いが広がり、カレーパーティーのはじまりです。おのえっこグループのみんなで一緒に食べました。「おいしい!」「おかわりいっぱいしよう」と笑顔がいっぱい溢れました。
 自分達で作ったカレーだったので、普段は苦手な野菜を「みてみて!」と口に入れる姿も。みんなで作って食べるってうれしいね。おいしいね。

買い物をする園児
玉ねぎの皮むきをする園児
包丁で調理をする園児
カレーを楽しみにする園児
みんなで一緒にカレーパーティー
カレーを食べる園児
ドキュメンテーション
ドキュメンテーション

5月29日(木曜日) ホットケーキパーティー

ドキュメンテーション
ドキュメンテーション
ドキュメンテーション

5月ドキュメンテーション(ほし組)

ドキュメンテーション
ドキュメンテーション
ドキュメンテーション
ドキュメンテーション
ドキュメンテーション
ドキュメンテーション
ドキュメンテーション
ドキュメンテーション
ドキュメンテーション

5月ドキュメンテーション(はな組)

ドキュメンテーション
ドキュメンテーション
ドキュメンテーション
ドキュメンテーション
ドキュメンテーション
ドキュメンテーション
ドキュメンテーション
ドキュメンテーション
ドキュメンテーション
ドキュメンテーション

5月ドキュメンテーション(そら組)

ドキュメンテーション
ドキュメンテーション
ドキュメンテーション
ドキュメンテーション
ドキュメンテーション
ドキュメンテーション
ドキュメンテーション

タマネギ、ジャガイモを収穫したよ

ドキュメンテーション

5月15日(木曜日) おのえっこDAY(5月)

ドキュメンテーション

5月9日(金曜日) 保育参観・親子苗植え

保育参観

 入園、進級から約1か月が経ちました。少しずつ幼稚園での生活や友達、先生等の環境に慣れ、元気いっぱいの子ども達!今日は親子で登園し、それぞれに好きなことをして遊んでいるところを見てもらいました。その後は文部科学省の動画を見たり園長から話をしたりして、幼稚園で大切にしている『やってみたいが学びの芽』について保護者の方々にお伝えしました。
 そして、クラスでの保育参観。歌を歌ったり、律動やふれあい遊びをしたりと、子ども達がみんなで遊ぶ楽しさを感じているところを見ていただいた後は、親子苗植えをしました。3歳児ほし組はミニトマト、4歳児はな組はピーマン、5歳児そら組は自分で選んだ野菜を植えました。「食べるの楽しみだね」「いっぱいできるといいね」と言いながら、お家の人と植えました。野菜の生育に関心をもち毎日お世話をしたり、自分で育てた野菜を収穫する喜びを感じたりしてほしいです。今から収穫が楽しみですね。
 最後には母の日のプレゼントを直接お家の方に渡しました。「喜んでくれるかな?」と大好きなお母さんのことを考えて作ったプレゼント!「お母さんいつもありがとう!」と渡すと、たちまち保護者の方も子ども達も笑顔いっぱいに!あたたかい時間となりました。

律動をする園児
母の日のプレゼントを渡す園児
親子で苗植えをする園児
母の日のプレゼントを渡す園児
苗植えをする親子
ドキュメンテーション

ほし組はじめてのお弁当!

ドキュメンテーション
ドキュメンテーション

5月2日(金曜日) こどもの日の集い

こどもの日の集いに参加する園児

 5月5日はこどもの日。幼稚園にも大きいこいのぼりが上がっていることに気付き「こいのぼりやー!」「元気に泳いでるね!」等と、こいのぼりに興味津々の子ども達!
 そら組がこども日の集いでしたいことをみんなで話し合い、プログラムを決めました。歌、体操、綱引き、玉入れ、おにごっこ等とっても楽しいプログラム!各クラスで作った素敵なこいのぼり制作やかぶとを持って、こどもの日の集いに参加し、幼稚園のみんなで一緒に過ごす時間を楽しみました。そら組はマイクを持ち司会をしながら、自分達が主体となって行事を進める面白さや達成感を感じることができました。

司会をする園児
玉入れをする園児
綱引きをする園児
バルーンを楽しむ園児
体操をする園児
ドキュメンテーション

4月30日(金曜日) 誕生会

誕生会ドキュメンテーション

4月ドキュメンテーション(そら組)

ドキュメンテーション
ドキュメンテーション
ドキュメンテーション

4月ドキュメンテーション(はな組)

ドキュメンテーション
ドキュメンテーション
ドキュメンテーション

4月ドキュメンテーション(ほし組)

ドキュメンテーション
ドキュメンテーション

4月25日(金曜日) レンゲ畑に行ってきました!

散歩に行く園児

 地域の方のご厚意で、年長、年中児がレンゲ畑に遊びに行ってきました。畑いっぱいに広がるレンゲの花に「うわ=きれい!」の子ども達がつぶやきました。レンゲの花を「ママに持って帰ろう!」とたくさん摘んだり、広い畑を思いきり走ってみたりしながら遊びました。畑を散歩していると…「なんか動いた!カエルや~!」と、緑の中にかくれんぼをしていた可愛いアマガエルを発見!テントウムシやバッタ、コオロギ等いろいろな生き物を捕まえることに夢中になりました。
 春の草花だけでなく、カエルやテントウムシ等たくさんの自然に触れ、全身を使って思い切り遊ぶ良い機会となりました。地域の方の子ども達への愛情に感謝です。

レンゲ畑で遊ぶ園児
かえるを捕まえる園児
レンゲ畑を楽しむ園児
ドキュメンテーション

4月18日(金曜日) おのえっこDAY(4月)

グループの色を決める園児

 今年度はじめてのおのえっこDAYを行いました。年長児、年中児、年少児で一つのグループになり、1年間一緒に遊びます。まずは、子ども達自身で好きな色を選び、自分のグループを決めました。年長児が、はじめてで分からない年少児の手をつないで、遊戯室まで連れていってくれました。自分のグループの色を認識したり、グループみんなで手をつないで律動をしたり、年長児が先生となって「たけのこ体操」をしたり…楽しい遊びがたくさん!
園長先生から4月の絵本である「あかずきんちゃん」の話を聞きました。夢中で見る子ども達の姿が印象的でした。
 異年齢児で関わって遊ぶ中で、お兄さんやお姉さんの存在に憧れたり、下の年齢の友達の世話をしたり、その中でお兄さん、お姉さんの自覚をもったりするきっかけとなってほしいと思います。幼稚園のみんなで遊ぶ楽しさを十分に感じられるように活動します。また、おのえっこDAYでの活動だけではなく、日々の生活や好きな遊びの中でも関わって遊ぶ楽しさを感じてほしいと思います。

一緒に律動をする園児
ふれあい遊びをする園児
体操をする園児
おのえっこDAYに参加する園児
赤ずきんちゃんの話を見る園児
ドキュメンテーション

入園、進級してから1週間が経ちました!

花ビラを集める園児

 R7年度が始まってからあっという間に1週間が経ちました。新入園の子ども達は、保護者の方と離れてのはじめての環境に不安な様子でしたが、少しずつ慣れ笑顔も増えていることに嬉しく思います。子ども達が安心できるように、また「幼稚園って楽しいところ!」を感じることができるように、過ごしていきたいと思います。
 進級した年長、年中児は新しい先生や友達、環境に喜びながら、昨年までの遊びを思い出して生き生きとそれぞれにやりたいことを見付けて、遊び始めています。昨年に引き続き今年も月ごとにお帳面のイラストで遊んでいきます。今年は絵本の世界!4月は「赤ずきんちゃん」ということでさっそく、衣装を作って園庭に花を摘みに行ったり、オオカミになったりすることを楽しんでいます。

サーキット遊び
むしとりをする園児
泥団子をする園児
赤ずきんちゃんごっこをする園児
おおかみごっこをする園児
4月のお帳面

4月14日(月曜日) 入園式

 一面の桜吹雪の中、令和7年度入園式を行いました。はじめての幼稚園に緊張した様子の子ども達でしたが、チューリップの歌を歌ったり、保護者の方と一緒に参加したりすることで、少しずつ笑顔になりました。
 明日から、好きな遊び・好きな友達・好きな先生、と好きなことに出会い、尾上幼稚園が大好きがいっぱいの幼稚園、子ども達にとって幸せの場になっていくことを願っています。そして、保護者の皆様も職員の私達にとっても子ども達と過ごすしあわせをたくさん感じられる場になっていきますように!

入園式
入園式の様子

4月11日(金曜日) 進級式

進級式に参加する園児

 子ども達の元気な挨拶で始まった朝!新しい先生、新しい保育室にワクワクドキドキが止まりません。「なにをして遊ぼうかな?」と保育室を見てみたり、園庭ではダンゴムシやサクラ等の春の自然を見付けたりして、「幼稚園ってたのしい!」をそれぞれに感じている姿がありました。
 子ども達のやってみたい!楽しい!幼稚園大好き!の気持ちが大きく育つように支えていきたいと思います。

職員による大きなかぶの劇
絵本を見る園児
色水で遊ぶ園児
ダンゴムシ探しを楽しむ園児