令和6年度 3学期

更新日:2025年03月26日

3月19日(水曜日) 卒園式・修了式

卒園式

 園庭の花桃が咲き始め春がやってきました。そら組の卒園の日です。保護者の皆様、来賓の皆様に見守られ、ひとりひとりが卒園証書をいただきました。幼稚園で楽しかったことを振り返ったり、おうちの方に感謝の気持ちを伝えたりする姿に、心も体も大きく成長していることを感じました。それぞれが自分らしく安心感をもって園で過ごしたこと、したいことを思いきりして遊んだこと、友達とけんかしたり仲よくしたりしてきたこと、全てが子ども達を育ててきました。
 式のあとははな組・ほし組のアーチを通って見送ってもらい、卒業帽子投げをしました。「イギリスではこんなことしてるんだって」と最後までいろいろな国に親しみながら遊んだ一年でした。
 その後ははな組・ほし組の修了式。4月からはどんな遊びをしようか、と期待でいっぱいでした。そのわくわくする気持ちがとてもうれしいです。
4月からそら組はピカピカの1年生!4歳児はな組、3歳児ほし組は一つ学年が上がります。55名の園児みんなが、これからもそれぞれの場所で楽しく元気に過ごせることを願っています。
 保護者の皆様、地域の皆様、本園の活動にご理解とご協力をいただきありがとうございました。

アーチをくぐる年長児
親子でアーチをくぐる卒園児
卒園する園児
卒園式のリハーサルをする園児

こま回し大会をしました!

 3歳児ほし組は手回しごまで、4歳児はな組は糸引きごまで、5歳児そら組はひものこまを使い、それぞれのクラスで対決しました。「よし!頑張るぞ!」と気合十分の子ども達!本番では、「止まらないで!」「絶対勝ちたい!」など白熱した戦いの中で、勝った喜びや負けた悔しさ等を感じたコマ回し大会となりました。「がんばれー!」と友達のこまを応援する姿を微笑ましく嬉しく思います。

こま回しをする園児
こま回し大会で表彰された年長児
こま回し大会で表彰された年中児
こま回し大会で表彰された年少児

ウェルピーポイントでトレース台をいただきました

光で遊ぶ園児

 保護者の方が幼稚園のために読み聞かせや愛園作業をしてくださったことで貯まったウェルピ―ポイントでトレース台をいただきました。光の遊びが大好きなこども達。保育室に置いてみるとさっそく興味津々で遊びはじめました。色、光の不思議に気付きながらどうやって遊んでいくか、楽しみです。

光で遊ぶ園児
光に驚く園児

3月7日(金曜日) アフターヌーンティーパーティー

サンドイッチを食べる園児

 1年を通して世界の国で遊んできた尾上幼稚園の子ども達!3月の国はイギリスです。イギリスといえばアフターヌーンティーということで、みんなでサンドイッチを作ったり、紅茶を飲んでみたりしながらアフターヌーンパーティーをしました。朝から「今日はパーティー!」とワクワク笑顔!そら組が前日に若宮小学校の帰りにサンドイッチの食材を買ってきてくれました。きゅうりやレタス、トマト、ハム等をパンに乗せ、はさむとサンドイッチの完成!いつもは少し苦手な野菜もみんなと楽しいパーティ―だと食べようとする幼児もいました。ホイップやイチゴジャム等をはさむと甘いサンドイッチの完成です。自分で選んで作ることが楽しくて、たくさんおかわりして食べました。
 「イギリスにはこんなパーティーがあるんだね」と世界の文化を感じながら、幼稚園のみんなでパーティーをする楽しさを十分に味わうことができました。

サンドイッチの具材を切る園児
エプロンの手伝いをしてくれる年長児
アフターヌーンティーパーティーをする園児
サンドイッチを食べる園児

3月7日(金曜日) お別れ会

 3月になり年長児とのお別れが近づいていることに気付いた子ども達。「寂しいなぁ」「遊んでくれてありがとうって言いたい」「私たちのこと覚えていてほしい」などいろいろな思いをもち始めました。そこで、話し合いをし年少組と一緒にお別れ会を計画をこっそり進めることになりました。
 プレゼントを作ったり歌を練習したりしながら「そら組さん喜ぶかな」とわくわくしていました。保育室に年長児へのメッセージを飾ったり得意の指編みで飾りを作ったり♪♪♪そして当日、園庭で色鬼ごっこやロンドン橋の遊びをして楽しみました。これでお別れ会は終わりま…せん!!第二部は場所を変えて世界の○×クイズをして盛り上がり、歌と時間割表のプレゼント渡しました。「ありがとう」と笑顔で受け取ってくれ、プレゼントの自分の顔をじっと見つめる年長児の姿に送った方もとても嬉しい気持ちになりました。そしてびっくり!!なんと年長組もプレゼントを用意してくれていました。お互いにおのえっこグループを大切に思っていることがとても嬉しかったです。この思い出とおのえっこの絆で新しい環境でもみんなが頑張れますように♪

お別れ会の話をする年中児
色鬼をする園児
ロンドン橋で遊ぶ園児
クイズの問題をだす園児
クイズを楽しむ年長児
年長児にプレゼントを渡す園児
もらったプレゼントを見る年長児
年長児からプレゼントをもらう園児
年長児の歌のプレゼント
歌のプレゼントをする園児

3月6日(木曜日) 若宮小学校への散歩

 そら組が若宮小学校まで歩いて行ってきました。就学を控えた子ども達が授業の様子やトイレの場所の確認等をして安心することで、小学校に期待をもつことができるようになることを目的としています。夏にプールをお借りした時よりも体力がついた子ども達。予定していた時間よりも早く到着しました。校長先生に校内を案内してもらい小学校のお兄さんお姉さんが静かに授業を受けている様子を見せてもらいました。休み時間には6年生が迎えに来てくれてだるまさんがころんだやボール遊びに誘ってくれました。一緒に遊んだことでますます小学校への入学が楽しみになった子ども達でした。校長先生は「尾上幼稚園の子ども達のことが大好きです。」といつもおっしゃってくださいます。子ども達がのびのびしながら自分で考えて行動する姿を温かく受け止めていただきありがとうございます。最後には、「小学校にいってもよろしくお願いします」「やさしく遊んでくれてありがとう」と書いた手紙を渡しました。そのまままっすぐ幼稚園に帰るのではありません。明日のアフタヌーンティーパーティの材料を買いに地域のスーパーまでまたまた歩いて行きました。おにぎりを食べて軽くなったリュックにジャムや缶詰を入れて、リュックは重たいけれども楽しみいっぱいで帰路につきました。

花の匂いを嗅ぐ園児
小学校を案内してもらう年長児
小学生と校庭で遊ぶ年長児
校長先生に手紙を渡す園児

3月3日(月曜日) ひな祭り会

 幼稚園のみんなでひな祭り会をしました。ひな祭りの由来の話を聞いたり、それぞれのクラスで作ったひな祭り制作について発表したりしました。「キラキラでかわいくしたよ!」「着物を作るのを頑張った!」等、自分達が作った制作に自信をもち、みんなに伝えました。
 幼稚園中に「うれしいひなまつり」を歌う素敵な声が!日本の文化、行事に興味や親しみをもつ機会となりました。

ひなまつりの歌を歌う園児
制作を発表する年少児
制作を発表する年中児
制作を発表する年長児

2月25日(火曜日) ホットケーキパーティー

 1年を通して毎月世界の国で遊んできた子ども達。2月の国は「カナダ」です。カナダといえばメープルシロップ、メープルシロップといえばホットケーキということで、幼稚園のみんなでホットケーキパーティーをすることにしました。ホットケーキ屋さんのごっこ遊びでは、エプロンやコック帽をかぶり、ホットケーキを自分で作ったり、ひっくり返したりすることを楽しみました。また、ホットケーキ屋さんのお客さんになって食べたり、お店屋さんとしてお客さんに提供したりすることも楽しみながら遊びました。
 当日は朝から「今日はホットケーキパーティー!」「楽しみ♪」とワクワクがいっぱいの子ども達!年長そら組が事前にホットケーキを作るための材料を調べてスーパーまで買い物に行きました。自分達で買ってきた材料を使ってそら組、はな組がフライ返しを上手に使いながら作りました。ほし組が作ったカナダのピックをさして、メープルシロップをかけて、お好みでバターを塗って…完成!前日に自分達で飾り付けをした遊戯室で、幼稚園のみんなで一緒に食べました。一月にカナダから帰国した子のご家庭から本場のメープルシロップをいただき、メープルシロップ食べ比べもしました。「おいしいね!」「メープルシロップもっとかけようかな」と、笑顔で喜んでいる姿が印象的でした。
 世界の国で遊ぶ中で、興味をもったこと、楽しんだことを実際にホットケーキパーティーという形で経験することで、より興味を深め遊びが楽しくなりました。

ホットケーキやさんを楽しむ園児
ホットケーキパーティーの飾りつけをする園児
ホットケーキを作る園児
ホットケーキを作る園児
ホットケーキをひっくり返す園児
みんなでホットケーキパーティー

2月19日(水曜日) 5歳児そら組生活発表会

世界の7人の小人になる園児

 様々な絵本を読み進める中で、「わたし、白雪姫やりたい」「鏡がしゃべるのおもしろい」「毒リンゴってどうやって作るんだろう」と興味をもったのが“しらゆきひめ”のお話でした。役になって表現することが大好きで、自分達で役を代わり合いながらどんどん進めていきました。でも、「小人って何?」と疑問が、、、。小人の生活や仕事についてイメージを広げていく中で、世界をテーマに一年間遊んできた子ども達の姿と重なりました。「アメリカの小人さんはどうだろう?「ぼくは、インドのナマステ小人がいいな」と世界の国の挨拶や食べ物を取り入れた小人になっていきました。世界の国の小人の家にはフランスパンやメキシコサボテン、イギリス紅茶もあります。「君は、クレオパトラよりも美しいね」と白雪姫に伝える小人もいました。お妃が魔法使いに変身して毒リンゴを作る場面では、9月のエジプトの毒研究所で遊んできた経験が活きました。「魔法使い様、ヨウシュヤマゴボウの毒を使った後は、しっかりと手を洗ってください」そんな言葉も自然と出てきて、一年間の遊びや生活が子ども達の言葉や動き、思いに表れたお話遊びとなりました。11人と少ない人数ではありますが、どの子もが表現することを楽しみ、クラスの一員として準備や片付け、音響・照明係等、協力してお話を創り上げる充実感を味わうことが出来ました。

白雪姫になりきる園児
お妃様になりきる園児
鏡役に話しかけるお妃様
毒の紹介をする園児

おのえっこDAY(2月)

2月13日(木曜日) 4歳児はな組生活発表会

カラスになりきる園児

 カラスのパンやさんの絵本を見ると、自分の知っているカラスのことを言葉や身体で教えてくれた子ども達。飛んでいるカラスを見た幼児は「あっちに飛んで行った!いずみがもりはあっちかも」と絵本の世界に思いを寄せる姿が見られました。自分の生活と重ねながらカラスごっこを楽しんでいる中で、「花屋カラスで~す、お花入りませんか?」「お餅つきするカラスはどうかな?」「アメリカカラス!ギター弾けるねん」とこんなカラスがいたら楽しいな♪と考え、なって遊び始めました。4月から世界をテーマに遊んできた経験や子ども達のアイデアが詰まったカラスになっていきました。「カラスのパン屋さんに行ってみたいなぁ」と言うようになった子ども達。自分で好きなパンを買って、パンパーティーをしました。その後、自分達で作ったかまどやお店を使ってパン屋さんごっこが始まりました。自分達の経験でパン屋さんのやりとりがさらに楽しくなりました。いろいろな場面で遊ぶ中で必要な道具を作ったり、カラスの気持ちを考えて台詞を考えたり、お話になっていく楽しさを感じていました。お客さんに見てもらうことを楽しみにしている反面、緊張していた子ども達でしたが、思い切りカラスに世界を楽しんでいる姿を見てもらって大満足でした。

パンをパン窯でやく園児
もちつきをする園児
パン屋さんで実際に買い物をする園児
パン屋さんごっこをする園児
お話遊びをする園児
お話遊びを楽しむ園児
カラスのぱんやさんのお話遊びをする園児
お花屋さんカラスごっこを楽しむ園児

さむいひってたのしい!

氷でスケートをする園児

 寒い寒い日が続き、子ども達は登園してくると、タライや入れ物に氷ができていて大喜び。触ってみると「つめたーい!」「つるつるしてる~」等、氷の感触の面白さを感じながら遊びました。「明日もつくりたい!」と考えた子ども達は、帰る前にカップやタライに水を入れておき、氷を作ることにしました。「どこに置いたら凍るかな?」「お花入れたらかわいいかも!」と、氷ができることにワクワクしながら帰っていきました。翌日は「こんな大きい氷できてる!」「お花も一緒に凍ってる!」氷ができたことに大喜び。氷を割ってかき氷作りも楽しみました。
 また、前日に水遊び場に水を溜めておくと、表面が凍りまるでスケートリンク!「滑れるかな?」と慎重に足をのせていきます。氷は薄くて、ばちゃん!と水にはまってしまいましたが、子ども達は満面の笑顔。氷を虫網で集めたり、魚釣りをしたりして遊びました。
 寒い季節だからこそできる遊びを存分に楽しんでいます。

魚釣りをする園児
水の上を渡ろうとする園児
氷魚釣りをする園児
大きい氷を運ぶ園児

サッカーで遊ぼう!

 園庭でサッカーをして遊ぶことが大好きな子ども達!遊び方を知ることでより楽しさを感じられるのではないかと思い、サッカーのコーチに来ていただきました。コーチが来てくれる嬉しさから、目をキラキラさせながら喜んで参加する姿が印象的でした。まずは体を動かすために、鬼ごっこをしたり、ボールに触れて遊んだりしました。ビブスを着て、チームに分かれてのゲームでは、「えいえいおー!」と気合いを入れてチームで協力しながらサッカーの楽しさを感じることができました。

サッカーをする園児
コーチの話を聞く園児
サッカーをする園児
サッカーを楽しむ園児
サッカーボールで遊ぶ園児
チームでサッカーをする園児

神戸新聞に「科学する心」の論文について取り上げていただきました。

2月10日(月曜日) かるた大会

 2学期にサンタさんからもらったかるた、絵合わせカードを幼稚園やお家でも何度も繰り返し遊んできました。だんだんとれるようになると楽しくなり、かるた大会当日は「勝ちたい!」と気合い十分の子ども達。「はい!」と、どのクラスからも札を取る元気な声が聞こえてきました。たくさん札を取れて喜んだり、思うようにいかずに悔しくなったりと、いろいろな気持ちを感じながらのかるた大会でした。

かるた大会に参加する園児
かるた大会に気合十分な年中児
かるたをする園児
かるた大会で表彰状をもらった年長児
かるた大会で表彰状をもらった年中児
かるた大会で表彰状をもらった年少児

2月6日(木曜日) 3歳児ほし組生活発表会

お話遊びをする年少児

 ほし組は大好きになった「ねずみのでんしゃ」の絵本でお話の遊びをしておうちの方に見ていただきました。
 いろいろな動物になって遊ぶことが大好きなほし組さんは、絵本に出てくるねずみのことが好きになり、耳やしっぽを付けて「チュー!」となってたくさん遊びました。また、ねずみ達の生活に自分達の生活を重ね合わせ、「お母さんってお家で何してるかな?」と思い出し、掃除や料理など、ままごと遊びの中で子ねずみとのやりとりをしながら遊びました。また、ちゅうがっこうごっこでは自分達が過ごしている幼稚園での生活や遊びにイメージを重ねながら、先生やちゅうがっこうの子どもになって遊ぶ楽しさを感じることができました。
 「お母さんやお父さんにはやく見に来てもらいたいなぁ」とお家の方々に見てもらうことをとても楽しみにしながら当日を迎えました。緊張している様子もありましたが、かわいい元気なほし組ねずみのお話遊びを見てもらうことができました。お話の世界で遊ぶことを十分に楽しんだ生活発表会となりました。

ねずみのお母さんになりきってままごとをする年少児
ねずみの電車の線路をつなげる年少児
お話遊びの道具を作る年少児
ちゅうがっこうごっこをする年少児
先生ごっこを楽しむ年少児
お話遊びをする年少児

2月3日(月曜日) 豆まき会

 2月2日は節分。翌日の立春に幼稚園で豆まきをしました。
 「みんなの心の中にも弱いところとか、やっつけたいこととかあるかな?」と聞くと、「朝起きれない鬼」「ちょっとだけ怒りんぼ鬼がいる」「話が聞けない鬼」など、自分なりに考える姿が見られました。自分達で作った鬼の面を付け「うぉ~」と怖い顔の幼児に新聞紙で作った豆を「鬼は外!福は内!」と言いながら鬼に投げて楽しみました。「楽しかった」「心の鬼やっつけられた!」と言いながら保育室へ戻ろうとすると…なんと鬼からの手紙が!!「幼稚園に来たってこと!?」「まだ、幼稚園にいるのかな」と幼稚園の大捜索が始まりました。園庭にある線やくぼみを見付けると「鬼が爪でギーってしたんかな」「足跡かもしれない」と大騒ぎ!
 その後、年中児はふれあい児とも豆まきをしました。「ふれあいさんは小さいから鬼も小さい…豆は優しくまこう」と自分達なりに考え、一緒に豆まきを楽しみました。
 鬼や節分に心を寄せてイメージを広げたり、自分の心にいる鬼を考えたりする機会となりました。

節分の話を聞く園児
豆まきをする園児
鬼のお面をつけて豆まき
豆まきを楽しむ園児
鬼からの手紙を見つけた園児
ふれあい保育の友達と一緒に豆まきをする年中児

2024年 ソニー幼児教育支援プログラム 保育実践論文 授賞式

 2024年 ソニー幼児教育支援プログラム 保育実践論文 優秀賞に 尾上幼稚園が選ばれました。水・泥・土で遊ぶ子ども達の姿を記録し、「やってみたい」という主体性をどう芽生えさせるのか、そしてその主体性をどう継続させていくのかをまとめたものです。保護者の方々のご協力のおかげで、尾上幼稚園の子ども達は毎日思いきり遊んでいます。びしょびしょになったり、ぐちゃぐちゃになったり、どろどろになったり・・・。そんな子ども達のおかげで、大きな賞をいただくことができました。
 1月23日にはソニー本社での授賞式に参加してきました。

ソニー授賞式
ソニー授賞式

1月18日(土曜日) お父さんと遊ぼう

お父さんとサッカーをする園児

 今回は各クラスごとに保育室や園庭、遊戯室で、コマやカルタ等のお正月遊びをしたり、思い切り体を動かしたりすることをお父さんと楽しみました。「お父さん、走るの速い!」「キノコ回しできるのすごい!」等、一緒に遊んでいく中で、「お父さんってすごい!かっこいい!」をたくさん感じることができました。お父さん達にも「幼稚園でこんなことして遊んでいるんだ」「子ども達って元気!一緒に遊ぶと楽しい!」を感じていただけたと思います。触れ合って一緒に遊ぶ中で、たくさんの笑顔があふれた1日となりました。参加してくださったお父さん方、ありがとうございました。

お父さんとかるたをする園児
お父さんとしっぽとりをする園児
お父さんとこまをする園児
お父さんと一緒に遊ぶ園児
お父さんと一緒に遊ぶ園児
お父さんと一緒に遊ぶ園児

1月17日(金曜日) 尾上小学校合同避難訓練

小学校まで避難訓練に行く園児

 阪神淡路大震災から30年が経った今日、尾上小学校と合同で避難訓練を行いました。幼稚園で地震を想定した避難訓練を行った後、二次避難で尾上小学校まで避難しました。小学生と一緒に校長先生の震災、防災についての話をきいたり、願いをこめて黙とうをしたりしました。その後は、津波を想定した避難訓練も行いました。高い場所に逃げるために、小学校の4階まで階段で登り、地震、津波を想定しながらの避難訓練をすることができました。
 自分達の身近な地域で起こった震災について知り、命を大切にする心を子ども達に育んでいきたいと思います。

避難訓練をする園児
階段で高い場所まで避難する園児

1月9日(木曜日) 尾上神社に初詣へ

神社で手を洗う園児

幼稚園のすぐ近くにある尾上神社へみんなで初詣にいきました。いつもみんなを見守ってくれている神様に「今年もいっぱい遊べますように」「走るのが早くなりますように」「野菜が食べられるようになりますように」とそれぞれお願いをしました。とてもにぎやかなことが多いおのえっこですが、神社の中では神妙な表情に。神社の凛とした雰囲気を感じていたようです。

神社にお参りをする園児
神社でお参りをする園児

1月8日(水曜日) 1学期始業式

しめ縄

あけましておめでとうございます。
2025年がはじまりました。子ども達は元気に登園し、「あけましておめでとう!」と新年の挨拶を交わしました。始業式をみんなで行い、新しいお友達の紹介もありました。おのえっこがまた増えて、うれしいね。最後に園長先生からのお年玉をもらいました。3学期もわくわく心を動かしながらいっぱい遊ぼうね。

お正月制作(3歳児)
お正月制作(4歳児)
お正月制作(5歳児)
始業式に参加する園児
新入園の友達を紹介する
園長先生からお年玉をもらう園児