令和6年度 2学期
12月23日(月曜日) 2学期終業式

楽しかった2学期が今日で終わりました。いろいろな国をテーマにして遊んだこと、その遊びから行事をつくってきたこと、そしてその中でみんなの心や体が育っていることを一緒に振り返りました。3学期もみんなでわくわく心を動かしながらいっぱい遊ぼうね!
12月19日(木曜日) なかよし会

子ども達が楽しみにしていたなかよし会。皆でダンスや歌、合奏などクラスで出し物をしたりキャンドルサービスをしたりして楽しみました。すると、どこからかスズの音が…驚いた子ども達でしたが、すぐに「サンタさんが来た!」「どこ?どこ?」と探し始めました。遊戯室のカーテンを開けると白い袋とサンタクロースからのメッセージがあり、子ども達は大興奮♪袋の中には、保育室にあったはずの子ども達が作ったサンタブーツが!「やっぱりサンタさんが持って行ってたんや」と笑顔いっぱいで受け取りました。中にはプレゼントと一緒にサンタさんから一人一人へのの手紙も入っており、「サンタさんなんで私の名前知ってるんやろ?」と驚きと嬉しさを感じていました。
そして、ふと園庭を見ると…サンタクロースからのメッセージと何やら長い線が!「ソリの線!」「トナカイの足跡がある!」と、園庭のいろいろな場所を捜索し始めました。「これはサンタクロースのひげじゃない?」「これはトナカイの爪や!」「これはサンタさんの手の跡!」「ソリのかけら見つけた!」とウキウキワクワク嬉しそうな子ども達の姿がいっぱいの素敵な一日となりました。










12月16日(月曜日) 若宮小学校との交流遊び
小学校のお兄さんお姉さんがかこバスに乗って尾上幼稚園まで遊びに来てくれました。幼稚園の子ども達は「こんにちは」「一緒に遊ぶのを楽しみにしていたよ」と大喜びでお出迎え!自己紹介をして仲良くなった後は、人数集めゲームをして「好きな遊びは何?」「おいしい給食は何?」と、小学校と幼稚園のことを互いに聞き合い、親睦を深めていきました。お兄さんお姉さんのことが大好きになり、お別れするのが名残惜しい程でした。楽しかったよ。また、一緒に遊びましょうね!


12月11日(水曜日) 音楽会
今年は全学年一緒に音楽会に行いました。オープニングは尾上幼稚園みんなでの歌です。
3歳児ほし組のテーマは「ようちえんだ~いすき!」です。幼稚園生活でたくさんの「嬉しい!」「楽しい!」を見付けながら遊んできた子ども達。ほし組にぴったりの楽しい可愛い歌をみんなで披露しました。自分達で作ったドングリマラカスや楽器遊びでは、繰り返し遊ぶ中で、自分なりに音を鳴らす面白さだけではなく、友達と音を合わせる楽しさを少しずつ感じながら、取り組みました。
4歳児はな組のテーマは「ここはどこ!?ジャングルだ!」です。歌っていると体が勝手に動いちゃうくらい歌うことが大好きなはな組。「まーるい口で元気に歌おう」と友達と一緒にいろいろな歌を楽しんできました。木琴奏では、「どんな鳴らし方したら楽しいかな?」「こんなのは?」と遊び、友達と見せ合いっこしながら、いろいろな鳴らし方を試すことも楽しみました。
5歳児そら組のテーマは「しあわせのまほうがいっぱい」です。10人とは思えないほど元気いっぱいで、歌ったり踊ったりすることが大好きなそら組の子ども達。クリスマスの素敵な劇や、みんなの気持ちが揃った木琴・鍵盤ハーモニカでのメロディー奏を披露しました。
最後は4歳児はな組、5歳児そら組合同で、11月のメキシコの遊びの中で知った海賊の歌「パイレーツ・オブ・カリビアン」の曲で合奏です。かっこいい大好きな曲を十分に楽しみながら、自分達で音をあわせようとする姿が見られました。
たくさんのお客さんに少し緊張しながらも、おのえっこみんなで歌ったり合奏したりして笑顔あふれる楽しい音楽会となりました。




苗植え(いちご、玉ねぎ)
11月地域ボランティアの山本さん、伊藤さんが来てくださりいちごのと玉ねぎの苗を園の畑に植えました。苗を植える穴を掘ることや、どこまで土をかぶせたら元気に大きくなるかなどを丁寧に教えてくださいました。さっそく年長児から挑戦!聞いた話を思い出し、一生懸命植えていました。年中児は「これでいいかな?」と確認しながら、年少児は年長児に手伝ってもらいながら植えることができました。
「いちごっていつ食べられるのかな?」「玉ねぎができたら、カレーパーティする?」と今年の経験を思い出し、楽しみにする姿が見られました。年長児は一年生になったらいちごも食べごろ、玉ねぎも大きくなるので、また幼稚園に遊びに来てくださいね!




11月26日(木曜日) 交流給食
年長組が、小学校で交流給食を楽しみました。給食前にまずは、1年生との交流遊び!1年生が用意してくれたドングリコマや折り紙、塗り絵、粘土遊びを一緒に楽しみました。昨年そら組だったお兄さんお姉さんとの再会を喜び、遊びに誘い掛けてもらい、笑顔いっぱいで遊ぶことができました。いよいよお待ちかねの給食!献立を見ながら楽しみにしていた子、食べられるかなとちょっとドキドキしていた子、様々でしたが、1年生と一緒に準備や配膳をして、おいしそうな匂いにつられ、ほとんどの子が完食しました!
「全部食べられた!「おいしかったな!」「おかわりもしたよ!」「また、明日も食べたいなぁ」嬉しい声がたくさん聞こえてきました。就学に向けて、小学校に対する思いは楽しみや期待、不安や心配、いろいろだと思いますが、「給食おいしかったから小学校楽しみだな」「優しいお兄さんやお姉さんがいる小学校に行きたいな」そんな気持ちで小学校に行くことを楽しみしても良いのかなと思います。




11月15日(金曜日) 親子芋ほり
くみあい保育園のご厚意でサツマイモを掘らせていただきました。保護者の方にも力をお借りして、安全に芋畑に到着!広い畑とたくさんのサツマイモのツルに子ども達の期待が高まります。ツルを持って「うんとこしょ!」保護者の方や友達と一緒に力を合わせて引っ張っていました。サツマイモが出てくると、「やった!めっちゃ大きい!」と笑顔で嬉しさを共有している姿が見られました。
園に帰り、サツマイモのツルで綱引きや縄跳びをしたり、木に巻き付けてぶら下がってみたり…楽しい遊びが始まりました。その後は「サツマイモ何個あるの?」ということになり、年中児と年長児で数えることに、サツマイモを並べて…「1,2,3…」と、子ども達なりにたくさん考え、工夫しながら一生懸命数えていくと、250個!自分達で収穫したサツマイモをお土産に持って帰ることができました。さぁ、どんな料理に変身するのか楽しみです。
この季節しかない自然に触れ合ったり、自分で収穫したりする素敵な時間になりました。くみあい保育園の先生方、保護者の方、ありがとうございました。






11月13日(水曜日)~19日(火曜日) 全国幼稚園こども園ウィーク

オープンスクールでは、お楽しみがいっぱい。普段の幼稚園での遊ぶ姿をおうちの方に見てもらったり、コンサートを鑑賞したりしました。できるようになった遊具や縄跳び、自慢の色水などおうちの方に見せることができて大満足の子ども達。コンサートではインチウォームさんに来ていただき、子どもも保護者・ふれあいさんも笑顔いっぱいになりました。
また、幼稚園ウィークに合わせて行った造形展もたくさんの方々に見ていただきました。今年は1年を通して世界の文化や食べ物、動物等で遊ぶことを楽しんでいます。毎月「次はどこの国かな?」とワクワクしながら遊びを進めていく子ども達。遊びの中でいろいろな世界の文化を学び、その国が大好きになりました。フランスの凱旋門やエッフェル塔、南極のペンギン、ジャングルの中の世界等、幼稚園がまるで一つの世界のよう!幼稚園のみんなでたくさん遊ぶ中で、大好きになった世界のものをいろいろな素材に触れながら、作ることを楽しんできました。子ども達の「こうしたい!」「作ってみよう!」の思いを感じていただきました。




10月31日(木曜日) ハロウィンパーティー
10月31日は子ども達がとっても楽しみにしているハロウィンの日!幼稚園でも、それぞれが自分で作った可愛い衣装や被り物を身に付け、みんなでハロウィンパーティーをしました。3歳児ほし組はハロウィンの可愛いダンスを披露しました。みんなで一緒に踊ることを楽しみました。4歳児はな組は、ドングリで作ったドングリキャンディーをみんなにプレゼント♪みんなの嬉しそうな顔を見て、喜ぶ姿が可愛かったです。5歳児そら組は、ドラキュラや魔女などになりきって「大きなかぼちゃ」の劇遊びを披露しました。そら組の堂々としている姿にほし組・はな組は釘付けでした。衣装には子ども達の様々な工夫が!それぞれの素敵な衣装を着てハロウィンファッションショーの開幕!オバケになりきって堂々とランウェイを歩く姿が素敵でした。
最後は「トリックオアトリート!」「ハッピーハロウィン!」の合言葉を言ってお菓子をもらいました。季節の行事に触れ、みんなで楽しみ特別なハロウィンの日となりました。






10月30日(水曜日) おいもパーティー

5歳児そら組が、おいもパーティーで作る豚汁の具材を調べ、スーパーに買い物に行きました。自分達で食材を考えたり、店に売っているものを実際に見て選んだりすることで、作ることや食べることがより楽しみになりました。3歳児ほし組は、そら組のお兄ちゃんお姉ちゃんが買ってきてくれた白菜をちぎったり、さつまいもを洗ったりしました。調理をしてくれる保護者の方に「お願いします!」とみんなで一緒に洗った食材を届けに行きました。4歳児はな組は、さつまいもの皮をピーラーでキレイにむきました。怪我をしないように気をつけながら、そら組さんが切りやすいように丁寧に皮をむく子ども達!5歳児そら組は、3,4歳児の友達が準備してくれた野菜を保護者の方に支えてもらいながら、食べやすい大きさに切りました。
幼稚園のみんなで作った豚汁だからこそ、みんなで食べるからこそ美味しい豚汁になりました。また、とっても楽しいおいもパーティーになりました。
調理を手伝ってくださった保護者の方々、ご協力ありがとうございました。




10月26日(土曜日) 和太鼓鑑賞

鼓欣衆の方々に来ていただき、和太鼓鑑賞。大迫力の演奏に真剣な表情の子ども達でした。演奏をきいた後は、実際に和太鼓をたたかせてもらいました。「やってみたい!」「かっこよくしよう!」と姿勢を伸ばして力強くたたく子ども達。日本の伝統にふれながら楽しい貴重な経験をすることができました。




10月26日(土曜日) 尾上消防団合同避難訓練
尾上消防団の方に来ていただき、合同避難訓練を行いました。登園してくる時から「消防車がきてた!」「準備してたよ」とわくわくしていました。火災を想定した避難訓練では、「おはしも」の約束事を守り、無事に避難することができました。実際に消防車に乗ったり、消防服を着たり、消火器を使ったりした後は「消防車の絵を描きたい!」と画用紙を持ってきてかき始める子どももいました。防火意識を高める貴重な1日となりました。






10月24日(木曜日) 研究発表会
尾上幼稚園では令和6年度兵庫県国公立幼稚園・こども園教育研究会西支部指定 令和5・6年度加古川市教育委員会指定をうけ「子どもが心を動かし遊ぶための保育者の援助と環境構成~子どもが思いをもつ 保育者が願いをもつ 共主体の保育を目指して」という研究テーマで講師の大阪総合保育大学の瀧川先生に指導を受けながら研究をすすめています。その研究発表会が行われ、市内の幼稚園・こども園・保育園の先生方をはじめ、市外からも多くの保育、教育に携わる方々が参加されました。今月の世界の国はフランスです。フランスのパリコレではなく、尾上幼稚園ではおのコレ!いろいろな素材を使い、個性が光るとても素敵な衣装や被り物を身にまとい、レッドカーペットの上を歩きました。また、フランスのお菓子をはじめとした「みんなのレストラン」では世界の美味しい食べ物がたくさん!思いをもって生き生きと遊ぶ子どもの姿、子ども一人一人に願いをもって一緒に楽しむ保育者の姿から学びが大きかったと感想をたくさんいただきました。




10月10日(木曜日) 運動会
良い天気に恵まれ心地の良い快晴の中、全学年、ふれあい保育の友達もそろって運動会を開催することができました。今年度は世界をテーマにして遊びを進めてきました。運動会でもエジプト、フランス等大好きになった世界での遊びをお家の人に見てもらうことを楽しみにしていた子ども達。「頑張るぞ!」と前日、当日の朝から気合い十分です。
3歳児ほし組は、はじめての運動会。ちょっとドキドキしながらも、友達とお家の人と一緒にかわいい笑顔いっぱいで、体を動かして遊ぶ楽しさを感じました。4歳児はな組は、クラスの友達と一緒にすることを楽しみました。しっぽ取りでは、遊んでいく中で勝つための方法を自分達で考え試しながら取り組みました。5歳児そら組は、司会をしたり、道具の出し入れをしたりと、自分達で行事を作り上げていく面白さ、達成感を味わいました。素敵な姿に年少児、年中児の憧れとなったことと思います。最後には、頑張った子ども達に大好きなお家の人からメダルをかけてもらいました。
お家の人、友達からの多くの声援と拍手のプレゼントに笑顔、達成感があふれた子ども達。たくさんの経験、頑張り、感情を通して、一人ひとりがキラキラ輝き、大きく成長できた運動会となりました。










10月1日(火曜日)~4日(金曜日) 愛園ウィーク
愛園ウィークで保護者の方が、園庭の草抜きをしてくださいました。子ども達も一緒に草抜きをお手伝い!園庭がとてもきれいになりました。まだまだ暑い中、参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。


9月18日(水曜日)お月見会
遊びの中で、草花を混ぜて作ったお団子や秋の七草を飾り、お月見会をしました。年少ほし組はかわいいウサギの耳をつけ、クラスで楽しんでいる「うさぎさんのおもちつき」の手遊びをみんなに見せてくれました。十五夜や秋の七草の話をし、「今日のお月様、どんなかな?」「うさぎさん見えるかな?」と今晩のお月様を楽しみにしていました。


9月17日(火曜日) バス遠足

4月から世界中のいろいろな動物に親しんできたおのえっこの遠足は、王子動物園。大きなバスに乗って行ってきました。この夏、尾上小学校のお兄さん・お姉さんが大きなバスで出かけていく姿にあこがれていたみんなは、自分達も乗れることに大喜び。バスから知っている場所が見たり、動物クイズをしたり、楽しく過ごしました。お待ちかねの動物園に到着するとクラスごとにいろいろな動物を見て回りました。「オーストラリアのカンガルーや!」「ゾウさん、おおきい!」「ペンギンがいる!かわいい!」等、大喜びの子ども達。そら組はコアラの食べるユーカリの葉っぱも見せてもらいました。みんなでおにぎり、お菓子タイムも楽しみの一つです。たくさん遊んで帰りのバスは夢の中…。
心配していた暑さも木陰や涼しい場所が多く、心地よく回ることができました。興味関心をもっていた動物にさらに親しみ、大好きがいっぱいになりました。






9月10日(火曜日) 祖父母への手紙投函

9月16日は敬老の日です。各クラス絵の具でスタンプをしたり、絵をかいたりして作ったメモパッドのプレゼントと手紙を大好きなおじいちゃん、おばあちゃんへ送りました。4歳児はな組はクラスで、3歳児ほし組は5歳児そら組のお兄さん、お姉さんと一緒に手をつないで郵便局までお散歩!「喜んでくれるといいな」と気持ちを込めてポストに投函し郵便局の方にお願いしました。みんなのプレゼント、喜んでくれるといいね。




9月5日(木曜日) いなみ野老人大学ボランティア
いなみ野老人大学の方がボランティアに来てくださいました。園庭中のたくさんの草引きをしてくださり、きれいに遊びやすくしてくれました。夏の間にぐんぐん草が伸びていた園庭がスッキリしました。暑い中、幼稚園のためにありがとうございました。


9月4日(水曜日) 尾上小学校への作品展見学
年長そら組と年中はな組で、尾上小学校の作品展を見に行かせてもらいました。たくさんの作品を見て、「すごーい!セミがピラミッドになってる!」「これかわいい」「これはボタンを押したらジュースが出てくるんかな?」と興味をもつ姿が嬉しかったです。自分達も作ってみたいな!と意欲の高まる素敵な時間を過ごすことができました。今後も小学校を知ったり幼稚園を知ってもらったりしながら、身近に感じられるように交流の機会をもちたいと思っています。


9月4日(水曜日) ブラッシング指導

歯科衛生士さんに来ていただき、はな組・そら組は歯の大切さや歯磨きの仕方を教えてもらいました。虫歯にならないためのおやつの食べ方や虫歯になると歯医者に行って治療しないと治らないと知った子ども達は、その後の歯磨きの仕方を真剣に聞いて取り組む姿が見られました。「私はもうおとなの歯が生えているよ!」「ぼくは歯医者に行きたくないから歯磨きを頑張ろう!」と自分の大切な歯について考える場となりました。虫歯予防の第一歩はまず歯磨きです。子どもが歯磨きを習慣化できるように、ご家庭でも取り組んでいただき、優しい気持ちで子どもに笑顔で話しかけながらの仕上げ磨きをお願いします。


9月2日(月曜日) 2学期始業式
長かった夏休みが終わり、2学期が始まりました。子ども達は友達と一緒に遊べることが嬉しくて、色水遊び、トンボやバッタの生き物探し等を登園してすぐに楽しんでいました。また「夏休みこんな遊びが楽しかった!」「おうちの人とこんなことしたよ」等、楽しい夏の思い出を嬉しそうに教えてくれました。2学期もいろいろな遊びや経験をする中で、友達と一緒にする面白さ、挑戦しようとする意欲等をたくさん感じ、充実した園生活を送ってほしいと思います。


更新日:2024年12月26日