令和5年度 3学期

更新日:2024年03月26日

3月19日(火曜日) 卒園式・修了式

 令和5年度無事に卒園式、修了式を行いました。背筋を伸ばして卒園証書を受け取る姿に成長を感じました。1年友達と一緒にたくさん遊んで心も体も大きく成長した姿を保護者の皆様、ご来賓の皆様に見ていただくことができました。はな組、ほし組が持つお花のアーチをくぐって見送られ、卒園していきました。
 4月からそら組は、ピカピカの1年生!はな組、ほし組は、1つ学年が上がります。57名の園児みんなが、これからもそれぞれの場所で幸せに過ごすことを願っています。
 保護者の皆様、地域の皆様、本園の活動にご理解とご協力をいただきありがとうございました。

卒園式に参列する園児
アーチをくぐって退場する卒園児
修了式に参列する園児
卒園式の立て看板

3月12日(火曜日) 今年度最後のお弁当でした。

保護者からの手紙に喜ぶ園児

 今年度最後のお弁当でした。「今日が最後のお弁当、寂しいな…。」と少し寂しそうにする子もいました。お弁当包みを開けてみると、「毎日残さず食べてくれてありがとう。」などと、お家の方からの手紙が入っていました。見つけると、「見て!手紙入ってた!」「嬉しいね!」など、大喜びの子ども達!子ども達も、感謝の気持ちを込めて手紙の返事をかきました。
 お弁当を食べ、子ども達は元気いっぱい遊ぶことができました。保護者の皆様、毎日愛情たっぷりの素敵なお弁当をありがとうございました。

最後のお弁当を食べる園児
最後のお弁当を食べる年長児

3月11日(月曜日) 震災のお話を聞きました。

 東日本大震災が起こった3月11日。園長先生から震災のお話を聞きました。震災、津波が来た時にはどうすればよいのかを考えたり、命の大切さを感じたりするきっかけとなりました。自分だったらどうするかを考え、命を守ることができる力を育てていきたいと思います。

震災の話を聞く園児
もくとうをする園児

3月8日(金曜日) お別れ会

 卒園修了まであと少し!今日はお別れ会を行いました。年少ほし組と年中はな組が、この1年間たくさん遊んでくれた年長さんにありがとうの気持ちを込めて、お別れ会の準備をサプライズで進めてきました。「最後に年長さんとこんなことして遊びたい!」「何が喜んでくれるかな?」と内容をたくさん考えたり、輪つなぎや飾り切りをつくって遊戯室を飾り付けたりしました。みんなが大好きなダンスや体操をしたり、綱引きでおのえっこカップを開催したり、幼稚園のみんなで遊ぶことを楽しみました。
 大好きなおのえっこグループのお兄ちゃん、お姉ちゃんに感謝の気持ちを込めて手作りのプレゼントを渡しました。「見て!めっちゃかわいい!」と喜んでくれている姿を見て、とても嬉しそうな子ども達!年長さんからもプレゼント、素敵な歌のプレゼントをもらいました。

お別れ会の司会をする年少児
むっくりくまさんで遊ぶ園児
ジャンボリミッキーを踊る園児
綱引きおのえカップに参加する園児
年長さんにプレゼントを渡す年少、年中児
歌のプレゼントをする年長児

3月7日(木曜日) 若宮小学校への散歩

 5歳児そら組で若宮小学校まで歩いて行ってきました。道中は、何度も通る電車に夢中になったり、「何か春がないかな?」と春見つけをしたりしながら楽しみました。道端でナズナ、ツクシ、オオイヌノフグリなど、春の訪れを感じ、「はな組さんとほし組さんにも見せてあげよう」とおみやげにしました。小学校に着くと、校長先生が出迎えてくださいました。小学校のお兄さん、お姉さんが授業を受けている様子を見たり、校舎を案内してもらったり、休み時間に一緒に遊んだりしたことで、ますます小学校への入学が楽しみになった子ども達でした。今後も小学校との連携を大切にしていきたいと思っています。

若宮小学校へ到着した年長児
校長先生とあいさつをする年長児
小学校探検をする年長児
小学校の鉄棒をする年長児
電車を夢中でみる年長児
春見つけをする年長児

3月6日(水曜日) コマ回し大会

コマ回しをする年長児
コマ回し大会で表彰された年長児

 コマ回し大会を行いました。朝から「絶対、勝ちたい!」とコマの練習をする気合い十分の子ども達!3歳児ほし組は手回しごまで、4歳児はな組は糸引きごまで、5歳児そら組はひものこまでそれぞれのクラスで対決しました。大会本番では「止まらないで~」「やった!長く回った!」「〇〇くん、すごいね」など、たくさんの声が聞こえてきました。できた嬉しさ、達成感やうまくいかなかった悔しさなど、様々な気持ちを感じたコマ回し大会となりました。

コマ回し大会で表彰された年中児
コマ回し大会で表彰された年少児

3月1日(金曜日) ひなまつり会

衣装を着てひなまつり会に参加する園児

 ひなまつりをとても楽しみにしていた子ども達!お雛様、お内裏様の衣装を作ってなりきったり、ステージに立ってひなまつりの歌を歌ったり、楽器を鳴らしてショーごっこをしたりと、年少児を中心にひなまつりごっこを楽しむ姿がありました。ひなまつり会当日は、ひな人形や自分達でつくった制作に囲まれながら、ひなまつりの由来の話を聞いたり、各クラスのひな人形制作のおすすめポイントを聞いたりしました。「うれしいひなまつり」の歌を歌う声が幼稚園中に響き、みんなで楽しいひなまつり会となりました。

ひなまつりのお話を聞く園児
年長児のひな人形制作
年中児のひな人形制作
年少児のひな人形制作

2月20日(火曜日) 5歳児そら組生活発表会

 年長そら組は『はなのすきなうし』の劇遊びをしました。お話に出てくる牛フェルジナンドのように、自分の好きなことに夢中になって取り組み、個性を強みに代えて自分らしく自分のことが大好きな子ども達に育って欲しいという願いを込めて、このお話を読みました。子ども達は、表現することが大好きで、闘牛場にイメージを膨らませ、闘う牛になって体を鍛えたり花を飾って踊ることを楽しんだり、自分の好きな場面で役になって遊ぶことを楽しんできました。お客さんに観てもらうことを指折り数え、楽しみにしていた子ども達。立ち位置や待機する姿、小道具の出し入れ、音響、カーテンの開閉についても、その時々で気付いたことを伝え合いながら進め、当日は初めてクラス全員が揃って発表会を迎えることができ、達成感いっぱいでした。歌「ゆうき」の歌詞にも出てくるように、心に小さな勇気をもち、自分の思いを表現することを大切にして大きくなって欲しいと思います。

牛になりきって表現遊びをする年長児
スペインのダンスを楽しむ年長児
闘牛ごっこをする年長児
生活発表会で歌をうたう年長児

2月15日(木曜日) 4歳児はな組生活発表会

 年中はな組は『10ぴきのかえるののどじまん』の劇遊びをしました。このお話には、カエルやザリガニ、トンボなど、実際に子ども達が見たことのある生き物がたくさん出てきます。積み木やブルーシートでひょうたん沼を作って遊んだり、段ボールでザリガニの爪を作って岩に隠れたりと、「なって遊ぶ」「先生や友達と一緒にする」ことを楽しみながら、一人一人の子ども達が自分の思いや気持ちを言葉や表情、動きで表現することを楽しみました。広いひょうたん沼でごっこ遊びをしていると、次第に「カエルはどんなご飯を食べるんだろう?」という疑問が生まれました。図鑑で調べ、ミミズが大好物であることが分かると、毛糸やモールを使った「ミミズ弁当」や「ミミズラーメン」作りが広がりました。自分達の生活と重ね合わせながら、絵本にない世界にもイメージを広げて遊ぶことを積み重ねていきました。
 “のどじまん”ってなぁに?というところから始まった「のどじまん大会」では、歌だけでなく楽器を使って遊ぶことも楽しみました。どうすれば優勝できるのか、優勝賞品は何が良いかも子ども達と考え、「金メダルが良いんじゃない」「綺麗な声だと優勝できる」と、思いを伝え合い、みんなで必要な道具も準備していきました。生活発表会当日は、大好きなお家の人が審査員になってくれました。審査員札に見立てた“カエルカード”がたくさん上がり、優勝が決まると子ども達は「やった~!」と大喜び!みんなで一緒にお話し遊びをした達成感や、周りの人たちに見てもらえた満足感が一人一人の自信となり、いろいろな活動や友達への関わりなどが一層意欲的になっている子ども達です。

生活発表会に楽しく参加する年中児
生活発表会で元気いっぱい歌をうたう年中児
カエルごっこで遊ぶ年中児
カエルとザリガニになって遊ぶ年中児

2月8日(木曜日) 3歳児ほし組生活発表会

 3歳児ほし組の生活発表会を行い、『ねこのおいしゃさん』のお話をお家の方々に披露しました。
 ごっこ遊びが大好きでお医者さんごっこをしてきた子ども達は、『ねこのおいしゃさん』のお話も大好きになり、色々な動物やねこのお医者さん、ねこの奥さんなどお話に出てくる登場人物になって遊ぶことを楽しんできました。
 お家の人を前に、緊張しつつもいつも以上に大張り切りで、とても可愛らしい姿が見られました。生活発表会という一つの行事をやり遂げ、お家の人に抱きしめてもらう子ども達の表情は達成感と充実感に溢れていました。

うさぎになりきって遊ぶ年少児
生活発表会に参加する年少児
キリンになって遊ぶ年少児
「ねこのおいしゃさん」のお話遊びをする年少児

2月6日(火曜日) かるた大会

 サンタさんからもらったかるたを幼稚園やお家で繰り返し遊んでいく中で、大好きになり、かるた大会を楽しみにしていた子ども達!本番では、真剣な表情で札を見つめ、どのクラスからも「はい!」と札を取る元気な声が聞こえました。勝った喜びや負けた悔しさを感じながら、一生懸命取り組む姿が印象的でした。表彰された友達には、「すごいね!」の気持ちを込めた拍手を送りました。

かるたで遊ぶ園児
かるた大会で表彰した年長児
かるた大会で表彰された年中児
かるた大会で表彰された年少児

2月2日(金曜日) 節分

 節分の豆まきをしました。クラスで鬼のお面をつくったり、節分に関する絵本を見たりして、節分を楽しみにしていた子ども達!鬼のお面を被り、異年齢の友達と鬼ごっこをしたり、鬼が持っている金棒をつくったりして遊びました。各クラスで作ったお面と三方を持って豆まき会をしました。節分の由来を聞き、自分の中にいる鬼について考えたり、節分の行事に興味をもち知ったりする機会となりました。「おには~そと!ふくは~うち!」と元気な声が幼稚園中に響きました。
 豆まき会が終わり、ホールに降りると…鬼からの手紙が!手紙を見つけると、「鬼さんからの手紙や!」「なんてかいてある?」と驚きました。まだ鬼が幼稚園にいるかもと、みんなで園庭に鬼の足跡を探しに行きました。「これ、鬼の足跡かも!」「ここから見てたんかな?」とワクワクドキドキの子ども達でした。
 今年も幼稚園のみんなが、元気に楽しく過ごせますように…。

「まめまき」の歌を歌う園児
鬼になりきっている年長児
豆まきをする園児
鬼からの手紙を見つける園児
幼稚園に届いた鬼からの手紙
鬼の足跡を見つけた園児

1月20日(土曜日) お父さんと遊ぼう

お父さんたちと一緒に遊びました。クラスごとに分かれて、遊戯室や各保育室でたくさん体を動かしたり、カルタやコマなどのお正月の遊びをしたりしました。子ども達は自分のお父さんだけではなく、友達のお父さんとも関わっていく中で、「○○ちゃんのお父さん、コマ回しが上手!」「○○くんのお父さん、力が強い!」などと、お父さんってすごい!をたくさん感じることができました。お父さん達にも、十分関わって遊ぶ中で、子ども達と一緒にする楽しさや子どものパワーをたくさん感じていただけたと思います。参加してくださったお父さん方、ありがとうございました。

お父さんと一緒にドッジボールをする年長児
かるたをする年長児
お父さんと一緒に中当てをする年中児
お父さんと一緒にコマ回しをする年中児
ふれあい遊びをする年少児
お父さんと一緒に綱引きをする年少児

1月15日(月曜日) 小学校合同避難訓練

小学校へ避難訓練に行く園児

 幼稚園で地震を想定した避難訓練を行った後、二次避難で尾上小学校まで避難しました。小学生と一緒に校長先生の話を聞いたり、黙とうをしたりしました。実際に災害が起こったことを想定しながらの避難訓練をすることができました。実際に阪神淡路大震災から28年が経った17日には、園長先生から災害の話を聞き、自分達の近くで起こった震災について知ったり、自分の命を守る方法を考えたりするきっかけとなりました。子ども達に命を大切にする心や、どんなことがあっても助け合って乗り越えていくことができる強い心を育んでいきたいと思います。

避難訓練に参加する園児
黙とうをする園児

1月10日(水曜日) 初詣に行ってきました!

 幼稚園の近くにある尾上神社へみんなで歩いて初詣に行ってきました。本堂の前でお賽銭を入れて大きな鈴を鳴らし、「幼稚園でいっぱい遊べますように」「元気に過ごせますように」など、それぞれにお願いごとをしました。神社の入り口にある大きな門松を見て由来を知ったり、大きな松を見たりして、お正月の行事にふれる機会となりました。

鈴を鳴らす園児
神社にお参りをする園児

1月9日(火曜日) 3学期始業式

始業式に参加する園児

 3学期の始業式を行いました。「あけましてあめでとうございます!」と元気な声で挨拶をし、登園してきた子ども達。「〇〇行ったよ」「〇〇が楽しかった!」など年末年始の楽しかったことや嬉しかったことなどを話し、友達との久しぶりの再会を喜びました。また、始業式では、1日の能登半島地震のことについて話をし、自然災害の怖さや今社会では何が起こっているのかを知る機会となりました。始業式の後、園長先生から手作りの“おとしだま”をいただきました。「中に何入ってるかな?」「はやく開けたいな」などとワクワクしていました。
 3学期もみんなでたくさんの経験をし、元気いっぱい充実した園生活にしていきたいと思います。今年もよろしくお願いします。

 

始業式に参加する園児
おとしだまをもらう園児