令和5年度 2学期

更新日:2024年01月05日

12月22日(金曜日) 2学期終業式

終業式に参加する園児

 2学期の終わりと2023年の終わりを迎えるにあたって、自分達が使った玩具や保育室をみんなで掃除しました。「きれいになると気持ちがいいね」とすっきり心地よく新年を迎える準備ができました。

 

12月22日、とても寒く冷え込み、園庭には今年初めての氷が張る中、2学期の終業式を無事に終えることができました。大きな怪我や事故なく、園児57名みんなが元気に楽しく過ごすことができたことをとても嬉しく思います。

 2学期は、運動会やオープンスクール、バス遠足、クッキング、音楽会と楽しいことが盛りだくさんで、子ども達は心も体もまた一回り大きく成長しました。3学期も子ども達と過ごす日々がとても楽しみです。

 

 保護者の方や地域の方々、2学期もご理解とご協力本当にありがとうございました。

12月15日(金曜日) なかよし会

なかよし会の飾りつけをする年少児

 少し早めのクリスマスなかよし会を行いました。12月に入ってから、子ども達はクリスマスの話で盛り上がり、クリスマスソングを歌ったり合奏したり、サンタごっこをしたりクリスマスに夢を膨らませながら遊びを楽しんできました。

 なかよし会では、年長児そら組と年中児はな組がショーとドングリ研究所のドングリ遊び、サンタごっこの3つに分かれて楽しい出し物をしてくれました。遊びの中からどんなことをしたらみんなで楽しいなかよし会になるかな?と考えて、ショーチームは色々な合奏やベル奏を、ドングリ研究所は自分達が作ったドングリ転がしを、サンタごっこはみんなへの手作りプレゼントを準備して、披露してくれました。また、キャンドルサービスも行いました。これからも尾上幼稚園のみんなが元気に楽しく過ごせるように願いを込めてロウソクの火を吹き消しました。子ども達らしい楽しいなかよし会になりました。

 

 子ども達の楽しそうにしている声がサンタさんに届いたようで、なかよし会をしている間に幼稚園のホールに子ども達のプレゼントが届いていました。まさかプレゼントが届くなんて♪プレゼントを見つけた子ども達は大喜びでした。

ドングリコースターを楽しむ園児
楽器演奏を楽しむ園児
お友達サンタさんにプレゼントをもらう園児
サンタさんからの手紙を見つけて喜ぶ園児

12月13日(水曜日) そら組音楽会

 そら組の音楽会のテーマは「いきものだいすき!たくさんみつけたよ!」です。幼稚園で、園外でたくさんの生き物を見つけて遊んできました。興味をもった生き物を通して、わからないことを図鑑で調べたり写真に撮って記録に残したり、自分達で知りたいと思うことを追求するようにもなりました。そら組は、歌うことがとっても大好きで、歌っていると自然と体が動いてリズムを取っています。1曲目の♪こんちゅうかんにいこうよ、は替え歌です。伊丹昆虫館へ行き、楽しかったことを思い返しながら子ども達と一緒に歌詞をつくりました。木琴のメロディー奏では、音階を口ずさみながら、友達の素敵な所を見つけながら、取り組んできました。みんなの気持ちが揃い、素敵なメロディーが聞こえてきました。合奏は、運動会で踊った♪爽涼鼓舞。リズムが速く、難しいメロディーラインに苦戦したところもありましたが、大好きな曲なので何度も楽しみながら自分達でやってみようとする姿が見られました。自分がしたい楽器を決めて楽しみながら、それぞれ自分の役割をしっかりと果たすことができました。

 たくさんのお客さんに少し緊張しながらも、歌ったり踊ったりするショーごっこと生き物を掛け合わせた楽しい音楽会となりました。

歌をうたう年長児
木琴奏をする年長児
大好きな昆虫の歌をうたう年長児
楽器を演奏する年長児

12月8日(金曜日) はな組ほし組音楽会

合奏をする年中児、年少児

 お家の人に見てもらうことを楽しみに、毎日楽器で遊んだり歌ったりしてきた子ども達。音楽会当日は、少し緊張した表情も見られましたが、「やっと見てもらえる!」という喜びいっぱいに張り切って歌ったり楽器を鳴らしたり音楽会を楽しみました。

 今年は、音楽会の一部をはな組ほし組一緒に行いました。1つは、年中児はな組は色々な材料で手作り太鼓を年少児ほし組は自分達が拾ってきたドングリで自分だけのドングリマラカスを作って『どんどんどんぐり』の曲に合わせて手作り楽器演奏を披露しました。2つ目は、大好きな虫の曲『虫の音楽隊』で大合奏をしました。はな組だけ、ほし組だけではできない素敵な音楽会になりました。

音楽会を楽しむ年中児
音楽会を楽しむ年少児

12月4日(月曜日)~7日(木曜日) 愛園作業

落ち葉を拾う園児と保護者

愛園作業で保護者の方が、たくさんの落ち葉を拾ってくださいました。子ども達も一緒にお手伝いをしました。たくさんの協力があり、園庭がとてもスッキリしました。参加してくださった方、ありがとうございました。

落ち葉拾いをする親子
愛園作業をする親子

11月13日(月曜日)~17日(金曜日) 全国幼稚園こども園ウィーク

虫がテーマの造形展

幼稚園ウィークがありました。オープンスクールでは、好きな遊びの時間やクラスタイムの様子を保護者の方に見てもらいました。保護者の方に、ステージショーやむし電車、むしむしレストラン、アリの巣カフェなどのお店屋さんのお客さんとして来てもらうことをとても喜んでいました。普段遊んでいる遊びを保護者と一緒にする楽しさを味わったり、お客さんが来ることに期待し、それに向けての準備をすることを楽しんだりしました。
また、今年は幼稚園みんなで虫の世界で遊ぶことを楽しみました。遠足で伊丹市昆虫館に行ったり、それぞれのクラスでもたくさん遊んだりする中で、虫のことが好きになり、いろいろな素材に触れながら、造形活動に取り組んできました。子ども達の思いがたくさん詰まった造形展となりました。

 

造形展の様子
むしむしレストランでの遊びの環境

11月2日(木曜日) おいもパーティー

 幼稚園で掘れたサツマイモを使って豚汁をつくり、みんなでおいもパーティーをしました。3歳児ほし組は、前日にサツマイモを洗ったり、豚汁に入れる白菜をちぎったりしました。4歳児はな組は、サツマイモの皮をピーラーできれいにむきました。5歳児そら組は、具材を包丁を使って切りました。「食べるの楽しみだね」と、とても楽しみにしている様子でした。みんなそれぞれが頑張ってできた豚汁をおのえっこグループで食べました。「これ私が切ったんだよ」「おいしいね」などと、大喜びの子ども達!おいしくて、たくさんおかわりをする子どももいました。

 自分達の手で収穫したもの、調理したものを食べる喜びを感じながら、楽しいおいもパーティーとなりました。調理を手伝ってくださった保護者の方々、ご協力ありがとうございました。

サツマイモを洗う年少児
豚汁の白菜をちぎる年少児
サツマイモの皮をむく年中児
豚汁の具材を切る年長児
豚汁を入れてもらう園児
みんなで一緒に豚汁を食べる園児達

10月31日(火曜日) 10月誕生会、ハロウィンパーティー

今日は子ども達が楽しみにしてきたハロウィン!朝から遊戯室を飾り付け、「今日のハロウィンパーティー楽しみ!」「はやくしたいな~」など、ワクワクが止まりません。10月生まれの友達の誕生会をした後は、ハロウィン、大好きな虫の仮装をして、ハロウィンパーティーをしました。それぞれのクラスが今楽しんでいるハロウィンのダンスやゲームなどを、みんなで一緒に遊ぶことを楽しみました。「トリックオアトリート!」「ハッピーハロウィン!」の合言葉を言って、ハロウィンのお菓子をもらいました。季節の行事に触れて遊ぶ楽しさをみんなで味わい、とても楽しいハロウィンパーティーとなりました。

ハロウィンパーティーの飾りつけをする園児
誕生会に参加する園児
ハロウィンダンスを楽しむ園児
おばけころころゲームをする園児
ハロウィンのお菓子をもらう園児

10月28日(土曜日) 合同避難訓練

消防団の方の話を聞く園児

 尾上消防団の方に来ていただき、合同で避難訓練をしました。女性消防団の方に紙芝居を見せてもらったり、火災の時の避難の仕方について教えてもらったりしました。その後、火災を想定した避難訓練をしました。子ども達は、教えてもらったように煙を吸わないよう気をつけながら、無事に非難することができました。園庭にやってきた消防車に「わあ!かっこいい!」「大きいね」などと、大喜びの子ども達!消防車に乗せてもらったり、消防服を着たり、消火器を使ったりと、消防体験を楽しみました。地域の消防団の方に感謝の気持ちをもったり、防火意識を高めたりする機会となりました。

消防車に乗る園児
消防車に乗る園児
消火器体験をする園児
消防服を着てポーズをとる園児

10月26日(木曜日) サツマイモ掘り

芋のつるを引っ張る園児

1学期に子ども達が植え、水をやってお世話をしてきたサツマイモを掘りました。土を掘っていくと、「これめっちゃ大きいで」「面白い形してる」などと、いろいろな形のサツマイモがたくさん見つかりました。土の中からは、カブトムシやクワガタの幼虫、ダンゴムシ、ミミズなどを発見することができました。虫が大好きな子ども達は虫探しも楽しみました。また、芋のつるではいろいろな遊び方ができることに気付きました。腰に巻いてスカートにしたり、電車ごっこをしたり、なわとび、ゴールテープにもなり、サツマイモを余すことなく楽しみました。
世話をしてきたサツマイモを自分達の手で収穫する喜びを知ったり、おいもパーティーで実際に食べることを楽しみにしたりする機会となりました。

 

サツマイモ掘りをする年長児
収穫したサツマイモを見せる年中児
サツマイモの大きさを比べる園児
土の中から虫を探す年中児
芋のつるで電車ごっこをする年少児

10月25日(水曜日) キッチンカー

キッチンカーを見る園児

「Burger KAMONE」さんに来ていただき、いろいろな体験をさせてもらいました。キッチンカーの登場、扉が開いたことに大興奮の子ども達!幼稚園内に歓声が響きました。キッチンカーの中にも入らせてもらい、ハンバーガー屋さん気分を味わいました。年長そら組は、ハンバーガー作りを体験しました。自分達で絵をかいたオリジナルの箱に、パン、ハンバーグ、レタス、ソースを自分で入れ、ピックをさして完成です。「いただきます!」と、テラスでみんな一緒に食べました。「おいしいね」「作るの楽しかった!」など、自分達で作ったハンバーガーだからこそ、よりおいしく感じることができました。年中はな組、年少ほし組はキッチンカーからポテトを渡してもらって食べました。自分で作ることが楽しく、いつもは少し苦手なものにもチャレンジする良い機会となり、楽しい時間を過ごしました。

キッチンカーの中を見せてもらう園児
キッチンカーの中に入る年中児
ハンバーガー屋さんになりきる年長児
ハンバーガー作りをする年長児
自分たちで作ったハンバーガーを食べる年長児
キッチンカーからポテトを渡してもらう年少児

10月23日(月曜日) なおちゃん先生科学遊び・音楽遊び

ダンスを楽しむ園児

 なおちゃん先生が幼稚園に来てくれました。可愛い衣装や楽しい出し物に大喜びの子ども達!みんなが知っている手遊びや歌、ダンスがたくさん出てきて「これ知ってる」「この歌大好き!」など、楽しく遊びました。最後は、ありがとうの気持ちを込めてなおちゃん先生と一人ずつハイタッチをしました。

バルーンアートをするなおちゃん先生
鍵盤を演奏するなおちゃん先生
手遊びを楽しむ園児

10月18日(水曜日) バス遠足

バスに乗る園児

 大きなバスに乗って、伊丹市昆虫館、昆陽池公園に行ってきました。大きなバスにドキドキワクワク!バスの中からは知っている場所が見えたり、友達と話をしたり、楽しく過ごしました。昆虫館では昆虫の標本を見たり、本物のカブトムシやカマキリなどのかっこいい虫を観察したり、大好きな虫がいっぱいで嬉しそうな子ども達。たくさんのチョウチョが飛んでいる温室では、「かわいいね!」「いろんな種類がいるよ」などと、間近に飛んでくるチョウチョに大興奮!昆陽池公園では、心地よい気温の中、みんなでおにぎりやおやつを食べました。その後は、いろいろな種類のドングリを拾ったり、面白い形の落葉を見つけたり、秋の自然を感じることができました。たくさん遊んで、帰りのバスではウトウト…。
幼稚園とはまた違う楽しさをたくさん感じることができ、充実した時間となりました。

虫の標本を見る園児
チョウの温室を楽しむ園児
チョウ温室でチョウに触れる年長児
昆虫館を楽しむ園児
外でおにぎりを食べる園児
どんぐり拾いをする園児
秋見つけをする園児

10月17日(火曜日) おのえっこDAY(10月)

ハロウィンビンゴをする園児
ハロウィンのイラストを見つけた園児
おのえっこグループで遊ぶ園児

 10月のおのえっこDAYをしました。園庭に隠されているハロウィンのイラストを探すビンゴゲームをしました。「どこにあるかな?」「あっちじゃない?」など、おのえっこグループのみんなで探すことを楽しみました。また、子ども達が大好きなドングリを画用紙で作りました。年長児が年中児、年少児に「こうやってやるんだよ」と教えてあげながら、かわいいおのえっこドングリが完成しました。

ドングリの制作をする園児
年長児が年少児に制作の仕方を教えてあげる様子
出来上がったおのえっこドングリ

10月16日(月曜日) 尾上小学校交流給食

 年長そら組が、尾上小学校に給食を食べに行きました。

交流給食ドキュメンテーション

10月12日(木曜日) 運動会

かけっこをする園児

 快晴のもと、全学年、ふれあい保育の友達もそろっての運動会が行われました。
 3歳児ほし組は、はじめての運動会にドキドキ。虫になってパカポコを楽しんだり、おうちの人と一緒に虫電車を走らせたり、はじめての運動会の雰囲気を楽しみながら、身体を動かす心地よさを感じました。4歳児はな組は、パカポコ、かけっこなどをしました。最初は難しかったけれど、いろいろなパカポコ技がどんどんできるようになっていきました。クラスのみんなと一緒に身体を動かすことを楽しみました。5歳児そら組は、竹馬、リレーなどクラスのみんなと一緒に協力しながら、取り組む達成感、充実感を味わいました。また、司会や道具の準備なども自分達ですることで、運動会の行事を作り出す面白さ、楽しさを感じることができました。
 最後は、おうちの人からメダルをもらい、「頑張ったね!」とギューっと抱きしめてもらって、達成感や充実感を十分に味わうことができた運動会になりました。

 

運動会の司会をする年長児
虫になってサーキットを楽しむ年少児
パカポコをする年中児
竹馬をする年長児
可愛い衣装を着て踊る年少児
旗を持って踊る年中児
鳴子をもって踊る年長児
リレーをする年長児

ドキュメンテーション(運動会遊び)

ドキュメンテーション(そら)1
ドキュメンテーション(そら)2
ドキュメンテーション(はな)1
ドキュメンテーション(はな)2
ドキュメンテーション(ほし)1
ドキュメンテーション(ほし)2

10月10日(火曜日) ほし組はじめてのあいさつ運動

あいさつ運動をするほし組親子
登園してきた園児に挨拶をする年少児

 年少ほし組の親子ではじめての挨拶運動をしました。ボードを持って、登園してきた友達に「おはようございます!」と元気に挨拶をしました。気持ちのよい朝の挨拶で、楽しい園での生活が始まりそうです。

10月2日(月曜日)~6日(金曜日) 愛園ウィーク

 愛園ウィークで保護者の方が、園庭の草抜をしてくださいました。子ども達も一緒にお手伝いをしました。たくさんのご協力のおかげで園庭がとても綺麗になりました。参加してくださった保護者の方、ありがとうございました。

草抜きをする親子
愛園ウィークに参加している様子

9月29日(金曜日) お月見会

お月見会の飾り

 幼稚園のみんなでお月見会をしました。紙粘土で作ったお団子、草花を混ぜて粉から作ったお団子、秋の七草などを飾り、お月見の雰囲気を味わいました。十五夜や秋の七草の話を聞いたり、「つき」の歌を歌ったり、年長児が司会になりお月様クイズをしたりして、楽しみました。「まんまるおつきさま見えるかな?」「お家で見てみよう!」と、お月様を見ることを楽しみにしている子ども達。伝統の文化に親しむ貴重な機会となりました。

「つき」の歌を歌う園児
お月見会に参加する園児
お月見会の司会をする年長児
作ったお団子を触る年少児
紙粘土で団子をつくる年中児
団子を作る年長児

小学校との交流

小学校の作品展に行く園児
小学生と交流する園児

 年長そら組は、先日尾上小学校の作品展を見に行かせてもらいました。小学校へ行くことにドキドキの子ども達。小学校のお兄さん、お姉さんの作品を見ることができ、貴重な経験となりました。
 9月14日には、幼稚園の特別支援ルームと尾上小学校のなかよし学級で交流会をしました。なかよし縁日と題し、さかなつりやスーパーボールすくい、輪投げなどのお店やさんを開いてくれました。はじめは緊張していた子ども達も、手をひいてお店を案内してくれたり、やさしく声を掛けてくれたりする小学校のお兄さん、お姉さんのことが好きになり、一緒に遊ぶことを楽しみました。
 今後も幼児教育と小学校教育とのスムーズなかけはしとなるよう、交流を続けていきたいと思っています。

9月13日(水曜日) プラネタリウム見学

電車に乗る園児

 年長そら組が、電車に乗って明石市立天文科学館にプラネタリウム見学に行ってきました。駅に到着する電車や、窓から見える次々と変わっていく景色などに大喜びの子ども達。景色を見ているうちに、人丸駅に到着しました。プラネタリウムでは、真っ暗な中、天井スクリーンいっぱいに映し出された、たくさんのお星様や大きなお月様に大歓声を上げ、喜ぶ姿がありました。その後は、明石城公園まで歩き、お昼ごはんを食べました。とても暑い日でしたが、たくさん歩き、たくさん遊んで楽しみました。公共の乗り物や施設での過ごし方、ルールやマナーなど、経験していく中で身につけていってほしいと思います。幼稚園とは違う、園外での楽しい1日を過ごすことができました。

明石市立天文科学館へ着いた園児
プラネタリウムを楽しむ園児
景色を見る園児
昼ごはんを食べる園児

9月12日(火曜日) 祖父母への手紙投函

 敬老の日のが近いので、染め紙をして作ったコースターと手紙をおじいちゃん、おばあちゃんへ送りました。年中はな組はクラスで、年少ほし組は、年長そら組のお兄さん、お姉さんと手をつないで郵便局まで行きました。「喜んでくれるかな」「おじいちゃん、おばあちゃんにはやく届きますように」とお祈りをしながら投函しました。大好きなおじいちゃん、おばあちゃんに、子ども達の思いのつまったプレゼントが無事に届きますように…。

祖父母への手紙をかく年中児
染め紙をする年少児
染め紙をする年中児
手をつないでポストへ向かう年長児と年少児
ポストへ向かう年中児
ポスト投函をする園児

9月7日(木曜日) いなみ野老人大学のボランティア活動

いなみ野学園の旗

 いなみ野老人大学の方がボランティアで来てくださり、朝から園庭に生えているたくさんの草を刈って、きれいにしてくれました。子ども達が毎日遊ぶ園庭がスッキリすると、気持ちがいいですね。暑い中、幼稚園のためにありがとうございました。

ボランティアの方々
ボランティアの方にお礼をする園児

9月1日(金曜日) 2学期始業式

 夏休みが終わり、2学期が始まりました。「夏休みこんなことが楽しかったんだ!」「お手伝いいっぱいしたよ」と、夏休みの思い出を嬉しそうに教えてくれました。子ども達が楽しく夏休みを終え、元気に幼稚園に来ることができ、嬉しく思います。2学期、友達や先生と一緒に遊ぶ中で、好きなものをたくさん見つけ、充実した園生活を送ってほしいと思います。

始業式に参加する園児
始業式で話を聞く園児

この記事に関するお問い合わせ先

担当:尾上幼稚園
郵便番号:675-0024
住所:兵庫県加古川市尾上町長田517-70
電話番号:079-422-4305