令和5年度 1学期

更新日:2023年09月08日

8月25日(金曜日) 登園日

誕生日プレゼントを渡す園児

 今日は登園日でした。「おはようございます!」と元気いっぱいな子ども達に会えて嬉しく思いました。久しぶりの友達や先生との再会を喜び、園庭で虫捕りをしたり、新しい環境の保育室にワクワクしたり、楽しく過ごしました。

 8月生まれの誕生会をしました。先生からのお楽しみでは、大好きな昆虫がたくさん出てくるお話をしました。アオムシ、アカトンボ、カマキリ、ダンゴムシなど大好きな昆虫が登場し、たちまち笑顔になりました。

 楽しい夏の1日。2学期が楽しみですね。

お楽しみ会に参加する園児
8月のお楽しみ会
お楽しみ会でのキャタピラ対決

7月21日(金曜日) ふれあい保育

ふれあい保育の水遊び

 幼稚園の子ども達は夏休みがスタートしましたが、今日はふれあいさんが、みんなで水遊びをしました。水鉄砲、寒天、スライム、氷、氷絵の具など、色々な遊びを楽しむ中で、親子で水の冷たさや気持ちよさ、様々な感触を十分に味わいました。

 次回のふれあい保育は、9月21日(木曜日)を予定しています。会えることを楽しみにしています。

寒天遊びをするふれあい児
氷遊びをするふれあい児
氷絵の具で絵をかくふれあい児

7月20日(木曜日) 1学期終業式

終業式に参加する園児
終業式の話を聞く園児

 1学期終業式を行いました。夏休みの約束の話を聞き、「おうちの人といっぱい遊ぼう」「こんなお手伝いしようかな」とみんなで話したり、夏休みにワクワクしたりする姿が見られました。夏休み中もお家の人と楽しい思い出をつくり、健康で安全に過ごしてほしいと思います。登園日に元気いっぱいの子ども達に会えることを楽しみにしています。

3歳児ほし組 6.7月ドキュメンテーション

泥遊びのドキュメンテーション
泥遊びのドキュメンテーション
制作遊びのドキュメンテーション
水遊びのドキュメンテーション
洗濯ごっこのドキュメンテーション
絵の具遊びのドキュメンテーション
ボディペインティングのドキュメンテーション
1学期まとめのドキュメンテーション
1学期まとめのドキュメンテーション

4歳児はな組 6.7月ドキュメンテーション

泡遊びのドキュメンテーション
泡遊びのドキュメンテーション
生き物のドキュメンテーション
生き物のドキュメンテーション
泥遊びのドキュメンテーション
水遊びのドキュメンテーション
水遊びのドキュメンテーション

5歳児そら組 6.7月ドキュメンテーション

「親子で遊ぼう」のドキュメンテーション
「親子で遊ぼう」ドキュメンテーション
水遊びのドキュメンテーション
水遊びのドキュメンテーション
水遊びのドキュメンテーション
セミとりのドキュメンテーション

7月19日(水曜日) エコキャップを小学校に届けたよ!

小学校にエコキャップを持っていく年長児

 浜の宮中学校ユニットのエコキャップ運動にご協力いただきまして、ありがとうございます。そら組の子ども達が小学校に届けに行きました。世界の子ども達、被災地の方々の支援に役立たせていただきます。2学期も集めていますので、よろしくお願いいたします。その後、小学校の園庭でセミとりをさせてもらいました。「こっちからセミの声がするよ~」「セミの抜け殻見つけた!」など、自分達でつくった長い虫網を持って小学校でのセミとりを楽しみました。

エコキャップを手渡しする年長児
小学校の園庭でセミとりをする年長児
長い虫網でセミとりをする年長児

5歳児そら組・4歳児はな組 プール遊び

 5歳児そら組、4歳児はな組は尾上小学校のプールをお借りしてプール遊びをしました。朝からプールに行くことをとても楽しみにしていた子ども達。シャワーは何度入ってもドキドキです。浮き輪でプカプカ浮いたり、友達と電車みたいにつながったり、宝さがしをしたりして遊びました。水の冷たさ、気持ちよさを十分に味わいながらプール遊びを楽しむことができました。

プールに向かう園児
シャワーを浴びる園児
プール遊びを楽しむ園児
プール遊びをする園児
浮き輪で遊ぶ園児

7月7日(金曜日) 七夕まつり会

 思いを込めて作ったたくさんの笹飾りとみんなの願い事をかいた短冊を、前日の保育参観でお家の人と一緒に笹に飾り付けました。また、幼稚園で育てた夏野菜やお家から持ってきた夏野菜をお供えしました。全クラスで遊戯室に集まって七夕まつり会を行いました。年少そら組はベル、楽器、歌などのコンサート、年中はな組は七夕バージョンの被り物をつけてジャンボリミッキーのダンス、年少ほし組は「きらきらぼし」の歌とダンスを披露しました。それぞれのクラスからの素敵な出し物を楽しみました。園長先生からのお楽しみでは、七夕のパネルシアターを観ました。七夕の由来について知ったり、「たなばたさま」のうたを歌ったりし、行事に親しむ機会となりました。

 また、七夕まつり会が終わった後にみんなでお供えのスイカを美味しく食べました。短冊にかいたみんなのお願い事がお星さまに届きますように…。

七夕のお供え物を見る園児
ベル演奏をする年長児
ジャンボリミッキーを踊る年中児
きらきらぼしのダンスをする年少児
パネルシアターを見る園児
スイカをおいしそうに食べる園児

7月6日(木曜日) 保育参観

七夕制作をする年長親子

 各クラスで参観日を行いました。年長そら組は「おばけやしき・おほしさまコンサート」を開催したり、年中はな組はジャンボリミッキーのダンスを披露したり、年少ほし組はお家の方に歌を歌ったりしました。七夕飾りを制作しているところを見てもらったあとは、お家の方と一緒に様々な七夕飾りを作りました。「お願い事、何にしようかな?」と親子で話し合い、短冊にお願い事を書きました。素敵な飾りがたくさんできて、みんなにっこり。完成した七夕飾りを笹に飾りました。明日の七夕まつり会を楽しみにしながら、親子で季節の行事に心を寄せる機会となりました。

コンサートを開催する年長親子
ジャンボリミッキーを披露する年中児
ダンスを見てもらう年少児
作った七夕飾りを飾り付けする親子

7月3日(月曜日) みんなで夏の遊びを楽しんだよ!

 3クラスみんなで色々なコーナーで、夏ならではの遊びを楽しみました。築山でのウォータースライダーでは、「めっちゃはやーい!」「お水つめたくて気持ちいいね」などと、水の冷たさや気持ちよさを感じながら遊びました。寒天、スライムなどの感触遊びでは、プニプニ、トロトロなどの感触を楽しみました。氷遊びでは、氷の中のフィギュアを出すために、「スプーンで削ってみたら?」「手であっためてみよう」などと考え、「見て!取れた!」とたちまち笑顔になる子ども達。土粘土では、顔や体全体に土粘土を塗り、感触を楽しみながら全身を使って思いっきり遊ぶ姿が見られました。幼稚園のみんなと遊ぶ嬉しさ、色々な友達と関わる楽しさを感じました。

ウォータースライダーを滑る園児
スライムで遊ぶ園児
寒天遊びをする園児
氷で遊ぶ園児
土粘土で遊ぶ園児
水鉄砲で遊ぶ園児

6月26日(月曜日) 粘土で遊ぼう!

粘土に触れる年中児と年少児
粘土で遊ぶ3歳児
粘土で遊ぶ年中児
粘土で遊ぶ年長児
足で粘土を触る園児
粘土で遊ぶ年中児
粘土でごちそうを作る年少児
粘土で遊ぼう年長児

 講師を招いて、初めて粘土で遊ぼうを行いました。大きな粘土の塊をたくさん用意していただいて、まずはみんなで踏んだり触ったりしてみました。「かたい!」「やわらかい!」「冷たい!」「気持ちいい♪」と感触を十分に楽しんでいました。

粘土に触れていくと、どんどん子ども達のアイデアが溢れ出しました。お団子やうどん、クッキーなど食べ物や線路、靴やサンダルなどを作ったり、爪につけてネイルにしたり、床に力強く投げて見たり、友達と一緒にオブジェを作ったり…夢中になって遊ぶ子ども達の楽しそうな表情や真剣な表情が見られました。

6月21日(水曜日) お父さんと遊ぼう

 26人のお父さん達が来てくださって、一緒に遊びました。砂場で大きな山、トンネル作り、水遊び、シャボン玉、制作コーナーでの魚釣りなど、それぞれのコーナーに分かれました。子ども達だけの力では難しい遊びもお父さんの力を借りて、楽しく遊ぶことができ、子ども達は大喜び!遊びが盛り上がり、段々とお父さん達にも笑顔が見られるようになりました。子ども達は、自分のお父さんだけではなく色々なお父さんと関わり、「お父さんってすごい!」とたくさん感じる機会となりました。お父さん達にも、子ども達の幼稚園での遊びの姿を身近で見ていただく中で、「子ども達って元気だな」「幼稚園ではこんな遊びをしているんだ」「考えて遊んでいるんだ」などと、感じたり、知ったりしていただけたと思います。参加してくださったお父さん方、ありがとうございました。

樋つなぎをして遊ぶ年長親子
水遊びをする親子
制作コーナーで遊ぶ親子
お父さん紹介
砂場で大きい山を作る親子
一緒に大きなシャボン玉をつくる親子

6月14日(水曜日) サツマイモ苗植え

 サツマイモの苗植えをしました。朝から保護者の皆様、お手伝いありがとうございました。苗を一つずつ穴に入れ、まわりの土をかぶせます。「大きなお芋になってね」「はやくおおきくなあれ」「食べるのたのしみだね」と心をこめて植え、水やりをしました。秋の収穫を楽しみにしながら、みんなで一緒にお世話をしていきたいと思います。

 

園芸ボランティアに参加してくださる保護者の方々
サツマイモの苗植えをする親子
サツマイモの苗に水やりをする園児
保護者に感謝を伝える園児

6月10日(土曜日) 親子で遊ぼう

綱引きをする年少児と保護者

 年長そら組が「親子で遊ぼう」で何をしてお家の人と遊びたいのかを話し合い、プログラムを決めました。「最初は体操がいるんじゃない?」「玉入れも楽しそうやな」と、子ども達の意見から体操、玉入れ、綱引きの3グループに分かれて遊びを考えました。「こんな順番で進めたらいいかも」「準備も自分達でしよう」など、楽しく遊ぶための作戦会議が始まりました。はな組、ほし組と一緒に遊んでいく中で、必要なものに気付き遊びを変えながら当日を迎えました。当日はイキイキと司会をしたり、準備をしたりする姿がありました。タオルを使って親子でふれあい遊びもしました。引っ張り合いをしたり、ボールにして投げたり、親子で触れ合う楽しさを感じ、子ども達もお家の人もにっこり笑顔。年長児は自分達で遊びをつくりあげていく喜びや達成感を感じました。年中、年少児は年長児の様子に憧れをもったり、保護者の方と、幼稚園のみんなと一緒に遊ぶ楽しさを感じたりしました。

たくさん体を動かして遊んだあとは、クラスに分かれてパカポコや竹馬づくり。お家の人と一緒に組み立てたり、絵をかいたり、それぞれオリジナルの素敵な竹馬、パカポコが出来上がりました。完成すると、お家の人に支えてもらいながら乗って遊んでみました。暑い中、ご参加ありがとうございました。

司会をする年長児
玉入れの準備をする年長児
保護者に抱っこしてもらい玉入れをする年少児
タオルでふれあい遊びをする親子
パかポコを一緒につくる年少児
作った竹馬に乗る年長児

6月5日(月曜日)~8日(木曜日) トライやるウィーク

 トライやるウィークで浜の宮中学校の中学生がやってきました。すぐに一緒にボールで遊んだりブランコを押してもらったり、鬼ごっこをしたりしました。各クラスで一緒にお弁当を食べたり、絵本の読み聞かせをしてもらったりと、優しく楽しく遊んでくれる中学生のことが大好きになりました。最後の日のお別れ会では、ビンゴ大会、まねっこゲーム、マジックなどたくさん考えてくれ、かわいらしい景品にも嬉しそうな子ども達でした。幼児との関わりや幼稚園という場での活動、仕事を通して、何か一つでもプラスになる経験ができていたら嬉しく思います。

絵本の読み聞かせをしてもらう園児
中学生と鬼ごっこをする年少児
中学生と一緒にお弁当を食べる年中児
お別れ会に参加する園児
園児の前で最後の挨拶をする中学生
中学生とハイタッチをする園児

6月8日(木曜日) カレーパーティー

玉ねぎの皮をむく年中児

 幼稚園で収穫したジャガイモ、タマネギを使ってカレーパーティーをしました。前日に、はな組はタマネギの皮むき、ほし組はジャガイモをきれいに洗いました。そら組は当日、トライやるの中学生と一緒に野菜を切りました。カレーができると、幼稚園中にいい匂いがしてきました。「カレーのいいにおいする!」「おなかすいた~」とワクワクした様子の子ども達。みんなで作ったカレーをおのえっこグループの友達と一緒に食べました。「おいしいね」「これ僕が切ったやつやで」と、たちまち素敵な笑顔に!自分達で収穫し調理したものだからこそ、またみんなで食べるからこそ、よりおいしいカレーに、楽しいカレーパーティーになりました。

ジャガイモを洗う年少児
野菜を切る年長児
カレーパーティーをする園児
みんなで食べるとおいしいね

6月1日(木曜日) ヤゴ取りに行ってきました。

ヤゴ取りに行く園児

 若宮小学校のプールでのヤゴ取りに参加させていただきました。「おはようございます!」と地域の方と挨拶をしながら、たくさん歩いて小学校に到着しました。

プールで待っていてくれた2年生に迎えてもらい、ヤゴ取りがスタート。はじめはどうやってするのかを見せてもらいました。プールにいたヤゴやアメンボなどの生き物をすくって、2年生が「ほら、ここにいるよ」と優しく見せてくれました。そしていよいよそら組もプールへ!網や容器をもってやる気満々です。「見つけた!」とたちまち笑顔になる子ども達。「このヤゴ大きいで!」「こっちにおると思う!」と、小学生に教えてもらいながら、ヤゴ取りを楽しみました。小学校との交流を、子ども達の興味のある生き物を通してもつことができ、とても素敵な機会となりました。

校長先生に見送っていただき、幼稚園に帰りました。「どんなふうに育てたらいいのかな?」「何を食べるのかな?」とヤゴの育て方を早速調べました。自分達で取ってきた大切なヤゴだからこそ、羽化することが楽しみにしています。

小学生の様子を見る園児
一緒に見る園児
ヤゴをつかまえる園児
小学生とヤゴ取りをする園児
校長先生に挨拶をする園児

3歳児ほし組 4.5月ドキュメンテーション

ほし組1
ほし組2
ほし組3
ほし組4
ほし組5
ほし組6
ほし組7

4歳児はな組 4.5月ドキュメンテーション

はな組1
はな組2
はな組3
はな組4
はな組5
はな組6
はな組7

5歳児そら組 4.5月ドキュメンテーション

そら組1
そら組2
そら組3
そら組4
そら組5
そら組6
そら組7
そら組8
そら組9
そら組10

5月2日(火曜日) こどもの日の集い

 5月5日はこどもの日です。幼稚園では5月2日にこどもの日の集いを行いました。年長そら組が「ほしぐみ、はなぐみが楽しいって思えるように!」ということをテーマに、こどもの日の集いで何をするかを考え話し合いました。「ほしぐみさん、これだったら楽しめそう!」と相談し、日々の遊びの中でやってみました。「これは喜んでた!」「ええやん!」と気持ちが盛り上がり、当日をむかえました。全クラスで園庭に集まり、体操をしたり、かけっこ、バルーン、玉入れをしたりして、身体を動かしてみんなで遊ぶことを楽しみました。子ども達が自分で考え遊びながら作っていくことで、より行事に期待感をもったり、やり遂げた達成感や満足感を味わったりすることができました。

幼稚園の子ども達がこいのぼりのように、健やかに大きくなることを願っています。

子どもの日の集い遊びをする園児
体操の先生をする園児
元気に体操をする園児
かけっこをする年少児
玉入れをする園児
みんなでバルーンをする園児
バルーンを楽しむ園児

4月27日(木曜日) 保育参観

親子でふれあい遊びをする5歳児
ピアノの音に合わせて体を動かす4歳児
体操をする3歳児
親子で木工こいのぼりを作る5歳児
親子で植木鉢に絵を描く4歳児
親子で植木鉢に絵をかく3歳児

 入園進級から2週間と少しが経ちました。少しずつ幼稚園で過ごすことや新しいクラスや先生に慣れ、毎日元気いっぱい遊んでいます。今日は、親子で登園し、所持品の始末や好きな遊びをしているところを見てもらった後、各クラスで保育参観を行いました。

 そら組は、ふれあい遊びを楽しんだ後、親子でこいのぼり制作を行いました。木工遊びが好きなそら組の子ども達に、木の温かみを感じ自分がイメージする物を実現する楽しさを感じて欲しいと思い、木工のこいのぼり作りをしました。出来上がったそれぞれのこいのぼりを持ち、「こいのぼり」の歌を歌う姿のかわいらしいこと!素敵なこいのぼりが爽やかな風を受けて、元気に泳いでいます。

 はな組は、大好きになった歌「こっちむいてうさぎさん」に合わせて、親子で触れ合い遊びをしました。お家の人の膝に乗せてもらい、ピョンピョンと揺らしてもらうと大喜び!笑顔が溢れました。その後は、親子で夏野菜を植える植木鉢に絵を描きました。自分だけの植木鉢ができると、「見て~!」と嬉しそうに教えてくれました。はな組はこどもピーマンを植えます。親子で植えることが楽しみですね。

 ほし組は、お家の人がいて張り切る子もいれば、甘えて抱っこされている子もいましたが、幼稚園が始まってから知った手遊びや体操、歌などみんなで楽しくしている様子をお家の人に見てもらうことができました。その後は、プランターに親子で絵をかきました。5月にミニトマトを植えることが楽しみになりました。

 

レンゲ畑に行ったよ!

レンゲを摘む5歳児
レンゲで花束を作った5歳児
レンゲ畑でカエルを捕まえた4歳児
レンゲ畑でカエルを見つけた園児たち

 地域の方のご厚意で、5歳児そら組が、今年もレンゲ畑に遊びに行ってきました。

 一面のれんげに「きれいだな~」「お母さんに持って帰りたい!」とレンゲ畑に足を踏み入れたら、数日前の雨で畑の土はぬかるみ、靴がはまって大惨事・・・。でも、せっかく来たので、泥んこになりながら、とてもきれいなレンゲを摘んでいると「カエル!」とカエルが畑にいることに気付いた子ども達は、最後はカエル捕りに夢中でした。

とても楽しかったレンゲ畑だったので、後日4歳児はな組も誘ってもう一度れんげ畑に遊びに行きました。レンゲの花を摘んで花束をつくったり、花冠をつくったりして大喜びでした。もちろん、今回も「カエル捕まえよう!」と大張り切りで、「葉っぱと同じ色だから見つけにくいね」「カエルはかくれんぼが上手だね」なんて言いながら、カエルを捕まえた幼児もたくさんいました。楽しい時間はあっという間、レンゲやカエルをお土産に幼稚園に帰ってきました。

4月12日(水曜日) 入園式

担任に名札をつけてもらう新入園児
担任に名札をつけてもらう新入園児
入園式に参加する親子

 入園式を行いました。今日は、あいにくの雨でしたが、明日は晴れ予報!「はやくおそとであそびたい♪」と明日がより楽しみとなりました。

 明日からは、56名の園児が揃っての幼稚園生活がスタートします。子ども達が、幼稚園で、大好きな人・大好きな物・だいすきな事・大好きな場所など、たくさんの大好きを見つけて、幼稚園生活を存分に楽しむことができるように職員一同で支えていきたいと思います。

4月11日(火曜日) 始業式

新しいクラスの名札をつけてもらう年長児
新しいクラスの名札をつけてもらう年中児
始業式に参加する進級児

 気持ちのいい青空のもと、憧れていた年長児、年中児に進級した子ども達が「おはようございます!」「せんせいだれかな?」「はやくあそびたい♪」と元気に登園し、令和5年度が始まりました。

 新しいクラスの名札や帽子を担任から受け取り、ちょっぴり照れたり、嬉しそうに名札を眺めたり…それぞれ新年度に期待を膨らませている姿が見られました。

 さっそく園庭やテラス、みんなの部屋など、思い思いの場所で、友達や先生と一緒に好きな遊びを存分に楽しみました。

桜の花びらを集める年長児
友達と砂場で遊ぶ年中児