令和4年度3学期
春休み、園庭開放!卒園児も遊びに来てくれました!!



たくさん集まった卒園児と保護者

春の花がたくさんきれいに咲いています!

桜の花が咲き始めました!
春休みが始まって、子ども達がいない幼稚園は少し静かですが、園庭にはチューリップなど春の花がきれいに咲いて春真っ盛りです。また、少しずつ桜の花も咲き始めています。週末には、満開に咲くのではないかと楽しみにしています。
さて、春休みに入ってからも3月30日まで、平日9:00~11:30分まで園庭開放をしています。
今日は、在園児だけでなく、卒園児たちがたくさん集まってにぎやかな園庭開放でした。先生の顔を見るなり走り寄って抱きつく子、ちょっぴり恥ずかしそうな子、お兄さんお姉さんの表情になった子、ぐんと背が伸びた子…様々でしたが、「うわ~懐かしい!」「久しぶり!元気!?」と久しぶりの幼稚園と違う小学校に進学した友達との再会をとても喜ぶ子ども達でした。ドッヂボールやサッカー、色水作りなど時間いっぱい思い切り楽しんでいました。
卒園してもこうして会いに来てくれること、みんなで声かけあうつながりができていることをとても嬉しく思います。久しぶりに子どもの声が響き、にぎやかな幼稚園でした。あと3日園庭開放は続きます。在園児や卒園児だけでなく、ふれあいさんも待っています!
3月20日(月曜日) 卒園式・修了式





気持ちのいい青空のもと、無事に卒園式・修了式を行うことができました。この1年友達と一緒にたくさん遊んで、心も体も大きく成長した姿を保護者の方にも見ていただくことができました。
4月から5歳児そら組は、ピカピカの1年生!4歳児はな組、3歳児ほし組は、1つ学年が上がります。62名の園児みんなが、これからもそれぞれの場所で楽しく元気に過ごせることを願っています。
保護者の皆様、地域の皆様、本園の活動にご理解とご協力をいただきありがとうございました。
いよいよ卒園・修了式!!




卒園式・修了式の前日となりました。「みんなでサッカーしよう!」「花がいっぱい咲いてきたから色水しよう」としたい遊びを楽しみながら、片付けをしたり、卒園式の準備をしたりしました。幼稚園中に貼られた、この二年間のドキュメンテーションを見て「こんなことしたなぁ」「めっちゃ楽しかったやつや!」「はな組の小林先生会いたいなぁ」など言いながら子ども達も思い出を振り返っています。今日はお花屋さんがたくさんのお花を届けてくれました。みんなで並べて、準備ばっちり。嬉しい、そして少しさみしい月曜日がやってきます。
うさぎ当番を教えてもらいました!
年長児がしているうさぎ当番を、年中児が教えてもらいました。「どうやってするんかな?」と、はじめてのうさぎ当番に興味津々でドキドキの子ども達!年長さんが「こうやってするんだよ!」と、ほうきではいたりお水を替えたりすることを、やさしく丁寧に教えてくれました。「はな組さん、あとは任せたよ!」と、うさぎ当番を任せてもらって、「次はぼくたち、私たちがするんだ!」と年長になる自覚をも持つきっかけとなりました。




5歳児そら組 3月の遊び






暖かな春の陽気の日が続いています。そら組の子ども達は、相変わらず元気いっぱいで、持ち物の始末を終えると、すぐに園庭に駆け出していきます。2学期後半からずーっと楽しみが続いているサッカーや縄遊び、木工遊びに加えて、園庭の春見つけや、1学期の遊びの泥団子作りに夢中になっている姿も見られたりします。卒園式の中の思い出の中に出てくる言葉「滑り台から転がしても壊れない泥団子づくり」を言いながら、固い泥団子を目指しています。年中・年少組に幼稚園での生活や遊びを一緒に楽しみながら、「幼稚園のことは任せたよ」と年長児として誇らしげに言う姿がとてもかわいらしかったです。卒園に向けて、幼稚園で遊ぶのも残りわずかとなってきました。友達と一緒に全力で遊ぶ中で、自分や友達の良さを見つけ、関わりを大切に思い出いっぱいの幼稚園生活を過ごして欲しいです。
4歳児はな組 3月の生活・遊び




少しずつ暖かい日が増え、「あつい!」とガウンを脱いで思いっきり元気に遊ぶはな組の子ども達!縄跳びは、頑張り表を見て自分なりに目標を決めて跳ぶことを楽しんだり、できた達成感を味わったりしながら楽しんでいます。みんなで植えたイチゴに「おおきくなあれ!」「花が咲いてきたね!」と言いながら水やりをし、年長になって食べられることを楽しみにしています。一年間遊んできた砂場遊具を「きれいにして年長さんになりたい!」「次のほし組さんも使うからきれいな方がいい!」と、一緒に洗いました。園庭のたくさんの春に気付きながら、年長になる自覚をもったり、楽しみにしたりし、はな組での日々を過ごしています。
3歳児ほし組 3月の生活・遊び




2学期の終わりに植えた、チューリップの芽が出てきたことに気づいて大喜びの子ども達。「はやくさかないかなぁ」と花が咲くことを楽しみにしています。
また、園庭にも花が増えてきました。「ここにもあった!」「みて!おはなさいてる!」「ともだちにもおしえてあげようっと!」とオオイヌノフグリやホトケノザ、ミモザ、カンヒザクラなどたくさん花が咲いているのを見つけ、春がきたことを喜んでいます。
また、イチゴやジャガイモ、スナップエンドウなどの水やりをして、少しずつつるがのびてきたり花が咲いていたりするのを見つけました。「はなぐみになったらたべられるんだって!」「はやくはなぐみになりたいなぁ!」と進級への期待ももって過ごしています。
3月13日(月曜日) コマ回し大会






コマ回し大会をしました。朝から「ぜったいかつぞ!」と何度もコマの練習をし、意気込む子ども達。大会本番でも「おねがい!とまらないで!」と祈ったり「やった!まわった!」と長く回ったことを喜んだりしました。周りの友達からは「がんばれ〜!」と応援の声もたくさん聞こえてきて、白熱したコマ回し大会となりました。
3月10日(金曜日) 避難訓練



避難訓練をしました。地震の放送が流れると、「あたまをまもろう!」と椅子の下に隠れたり、手で頭を守ったりする子ども達。園庭に避難するときも先生の話をしっかり聞き、落ち着いて避難する姿が見られました。園庭では「おはしも」の約束の話をしてもらいました。押さない、走らない、喋らない、戻らないの約束を再確認し、防災意識をもつきっかけとなりました。
3月13日(月曜日) 最後のお弁当。

今年度最後のお弁当でした。最後のお弁当に「これで最後寂しいな…」と少し寂しそうにする子もいました。お弁当包みをあけると、お家の人からの手紙が入っていました。見つけると、「わあ!お母さんから手紙や!」「嬉しいね!」などと、とても嬉しそうな表情の子ども達!「お母さんに手紙をかきたい!」と、子ども達もお家の人に「ありがとう!」「大好き!」の気持ちを込めて手紙をかき、降園時に渡しました。
お家の人からのお弁当を食べて毎日元気に遊ぶことができました。保護者のみなさま、一年間、愛情たっぷりのお弁当をつくっていただき、ありがとうございました。




3月10日(金曜日) 2・3月誕生会
2・3月合同で誕生会を行いました。自分の名前やいくつになったかをみんなの前で言ったり、友達からの質問に答えたり、プレゼントをもらったりしました。「おめでとう!」の気持ちを込めてお祝いをしたり、誕生日を祝ってもらう喜びを感じたりし、素敵な誕生会となりました。今回は年中はな組がはじめて誕生会の司会をしました。お別れ会で司会をした経験から、「次は私たちが司会をする!」と、年長になることを楽しみにしながら進んで司会をする姿がありました。
園長先生からのお楽しみはブラックパネルシアターでした。遊戯室が暗くなると、「なにが始まるのかな!」とドキドキな子ども達!忍者のお話に興味津々で、楽しい時間となりました。




3月8日(水曜日) お別れ会
卒園修了まで、あと少しとなり、今日はお別れ会を行いました。年少ほし組と年中はな組が、いっぱい遊んでくれた年長さんにありがとうの気持ちを込めて、お別れ会の準備を進めてきました。「年長さんに喜んでもらいたい!」という思いで、輪つなぎや切り紙などをつくり、遊戯室を一緒に飾り付けました。年中はな組は「自分達が司会をするんだ!」と、はじめて司会に挑戦しました。〇×クイズやピヨピヨさん、じゃんけん列車など、幼稚園のみんなで遊ぶことを楽しみました。また「一緒にサッカーしたことが楽しかったよ!」「うさぎ当番教えてくれてありがとう!」など、たくさん遊んでくれたり、教えてくれたりした年長さんへメッセージを伝えました。
大好きなおのえっこグループのお兄ちゃん、お姉ちゃん感謝の気持ちを込めてプレゼントを渡しました。「見て!すごいね!」と、喜んでくれている姿を見てとても嬉しそうな子ども達!年長さんからもプレゼントや素敵な歌のプレゼントをもらって喜んでいる姿がありました。
お昼は、おのえっこグループの友達と一緒に園庭で食べました。「ピクニックみたいで楽しい!」「おいしいね!」と、おのえっこグループで食べる時間を楽しみました。







3月6日(月曜日) 5歳児そら組 若宮小学校への散歩




若宮小学校へ園外保育に出掛けました。
仲良く手をつないで、交通ルールを守って歩きます。
山陽電鉄沿線を歩くと、何度も電車が通ります。電車が大好きな子ども達は、その度に立ち止まって「これは、6000系!」「今度は梅田行き!」と、嬉しそうに伝え合っていました。小学校に着くと、校長先生がお出迎えしてくれ、「4月からよろしくお願いします」と挨拶をしました。ちょうど、休み時間になり在校生が校庭に出てきて、一緒に遊具で遊びました。フウの実がたくさん落ちていて、拾うことに夢中になっている子どももいました。去年の年長さんとの再会を喜び、学校生活や遊びについて尋ねる姿もありました。トイレや手洗いの場所、外靴で入ってはいけない場所等みんなで確認しました。知っていることが増えると安心が一つ増えます。4月からの小学校生活に向けて、楽しみな気持ちもありつつ、不安に感じている様子も見られる子ども達に、わかることで不安が一つでも少なくなればと思います。帰り道、「春見つけをしよう」とツクシやテントウムシを見つけながら「いちねんせいになったら♪」を歌う姿の何とかわいらしいこと!小学校楽しみだな、という気持ちで残りの幼稚園生活を充実したものになるようにしていきたいと思います。
3月6日(月曜日)~10日(金曜日) 愛園ウィーク



愛園ウィークで保護者の方と幼稚園の大掃除をしました。お家の方が窓を拭いてくれたり机や椅子を磨いたりしてくれている姿に「ピカピカになってうれしいね!」と大喜びの子ども達。「ぼくたちもなにかできるかな?」と考え、園庭の草引きをすることにしました。たくさんのご協力のおかげで幼稚園が綺麗になり、気持ちよく卒園・修了の日を迎えられそうです。参加してくださった保護者の方ありがとうございました。
3月3日(金曜日) ひな祭り会




そら組がホールに飾ったひな人形。「わあ、きれいだね!」と興味津々で見る姿が見られました。そこでひな人形をクラスでも作ってみることに。「綺麗な着物着てたね!」「頭に飾りがついてたよ!」とそれぞれに工夫しながら作り、クラスに飾ると「いいのができた!」と大満足の表情で作ったひな人形を眺める姿が見られました。
ひな祭り会当日は兵庫大学の「わくわくさんのぽけっと」さんに来ていただき、お楽しみをしてもらいました。人形劇「3びきのこぶた」のお話は子ども達も大好き。人形が喋ったり動いたりしながらお話が進んでいくことを楽しみました。「こぶたあっちいったよ!」「そこはダメ!」と登場人物とやりとりをしながらお話の世界に入って見る姿も見られました。また、ダンスは子ども達の大好きなツバメダンスやジャンボリミッキー。色々なキャラクター達と一緒に楽しく踊りました。○×クイズでは、防災に関することをクイズで教えてもらい、楽しく防災について知ることができました。お楽しみの最後には、学生さん達から素敵なプレゼントが!「これがいい!」「やったあ!ありがとう!」と大喜びの子ども達。楽しいひな祭りの1日になりました。



5歳児そら組 2月好きな遊び



雪が舞い、寒い日が多かったですが、そら組の子ども達は元気に外に飛び出していきます。2学期から白熱しているサッカー遊びや縄遊びをすると、体が温かくなることを知っているからです。縄遊びでは、縄跳び頑張り表を作り、自分なりのめあてに向かって取り組む姿が見られます。また、雪がたくさん降った日に雪山滑りを経験した子ども達が、段ボールでソリ板やローラーボードを作り、築山を滑る遊びも盛り上がっています。安全に遊べるように配慮しながら、子どもの「やってみたい」「できるようになりたい」の気持ちを支えてあげたいと思っています。
4歳児はな組 2月好きな遊び

雪が降る日も多くあり、とても寒い日が続いていますが、園庭で遊ぶことが大好きなはな組の子ども達!サッカーや縄跳びなど、年長児の真似をしたり、一緒に遊んだりする姿があります。サッカーでは「同じチームになろ!」「キーパーやるわ!」など、チームに分かれたり、役割を決めたりして遊んでいます。
もうすぐ子ども達がはりきり、楽しみにしているコマ回し大会があります。普通回しだけでなく、キノコ回しにも挑戦し、少しずつ回せるようになってきました。「キノコ回し、こうやってするんだよ!」と、クラスの友達に教え合って遊んでいる姿がありました。友達とのやりとりをしながら遊ぶ楽しさを味わったり、回せるようになった達成感を感じたりしながらコマ回しを楽しんでいます。
このはな組のみんなで過ごすことができるのもあと少し。年長児になることを楽しみにし近づく春を喜びながら、残りのはなぐみでの生活を楽しんでいきたいと思います。




3歳児ほし組 2月好きな遊び




ほし組の子ども達は、こまが大好きです。最近は友達がしているのを見てこまに色を塗り、回すと綺麗な模様になることに気付き、さらにたくさん回して遊ぶようになりました。また、こまを逆さにして回す“きのこまわし”にもチャレンジ。回るようになった友達を見て「ぼく(わたし)も回せるようになりたい!!」と友達に回し方を教えてもらったり、何度もやってみたりするようになり、「やったー!回った!」ときのこまわしが回った喜びを味わっています。遊びをより面白く、楽しくするするために工夫する姿が見られるようになりました。
また、病院ごっこも大人気。「この前病院行ったとき、注射したで!」と注射を作ったり、「今日はどうしましたか?」「ちょっとお熱があって…」「お薬どうぞ!」とお医者さん役と患者さん役に分かれてやり取りしたりしています。自分たちの経験を友達に伝えたり、そこからイメージを広げて遊びに必要なものを作ったりしながら遊ぶことを楽しむようになっています。
2月22日(水曜日) 年長そら組 生活発表会

年長そら組は『おやゆびひめ』の劇遊びをしました。様々な絵本を読む中で「おやゆびひめのお話大好き!」「ぼく、カエルやりたい!」とすぐに、役になって遊び始めました。生き物大好き、表現すること大好きな、イメージした物を作ること大好き。自分の好きなことがたくさん詰まったこのお話がクラスみんな大好きになりました。OHPを出し、映画ごっこが始まりました。好きな場面の絵を描き、絵本の朗読に合わせてOHPシートを動かし、場面に合った効果音もキーボードから探して演奏していました。ヒキガエルやツバメの衣装も作り、音楽に合わせてショーごっこを楽しみました。映画ごっこの遊びの中で、自分なりの言葉や動きがわかっていったので、劇遊びとして創り上げていく時に、こうしないといけない、覚えないといけない、ということがなく、役になって自然と会話のやりとりができていました。劇遊びが進んでいくと、「カエルの沼がいる」「コガネムシの森を作ろう」と子ども自身が遊びに必要な物に気付き、それらを作るのに適切な材料や素材を探し、自分達がイメージするお話の世界の小道具作りも楽しんで取り組むことができました。おうちの人に見てもらうことを意識した立ち位置や声量、待機する姿、小道具の出し入れ、電気係、カーテンの開閉についても、その時々で気付いたことを子ども同士で伝え合い、より良いものにしたいというクラスとしてのまとまりも感じることができました。発表会当日は、欠席の友達の分も頑張る、と代役やみんなで助け合って劇遊びを創り上げ、達成感いっぱいの子ども達でした。



2月22日(水曜日) 年中はな組 生活発表会

年中はな組は「おたまじゃくしの101ちゃん」の劇遊びをしました。子ども達は、初めて読んだ時から、実際に触れあったことのある生き物がたくさん出てくるこの絵本を大好きになりました。「怖いザリガニになりたい!」「カエルのお母さんがいいな!」と、役になって遊び始めました。年長児の映画ごっこを見て、「はな組も映画ごっこがしたい!」と、はな組での映画ごっこの方法を考え、自分達で作ったペープサートを持って遊びました。「映画館の準備しないと!」と、椅子を並べたり、ペープサートの準備をしたり、アナウンス役を決めたり、役割を決めて楽しみました。
「〇〇くんのタガメ怖かった!」「〇〇ちゃんのしっぽが可愛かった!」など、友達の表現を見て、良いところを認め合いながら表現遊びを楽しんでいる姿もありました。また、「ザリガニの家がいる!」「もっと怖いザリガニの家がいい!」と、自分達で作りたいものをイメージしたり、劇遊びに必要なものを考えたりしながら小道具を作ることを楽しみました。「絵本に出てきたタガメはどんなの?」と、自分達の知らない生き物にも興味をもって、絵本や図鑑を見て調べました。色々な生き物のことについて知っていく中で、「強いタガメが好き!」「101ちゃん可愛いね!」など、絵本に出てくる生き物のことが大好きになり、どんどんお話遊びも面白くなってきました。役になりきって遊ぶだけではなく、小道具の出し入れ、カーテンの開閉など、お話を進めるために必要な役割を見つけ、はりきっている姿に成長を感じました。
発表会当日は、今まで遊んできたことをおうちの人に見てもらえること、大好きなお話遊びができることを存分に楽しみました。終わった後は、おうちの人にたくさん褒めてもらい、「見てもらえてよかった!」「楽しかった!」と満足した表情の子ども達でした。




2月10日(金曜日) ほし組生活発表会





「かくれんぼうさぎ」の絵本が大好きになったほし組の子ども達。幼稚園のウサギを見に行って草や水をあげたり、画用紙で作ったうさぎでダンスやかくれんぼをしたり、砂場でウサギの料理を作ったりしてウサギに親しみながら遊んできました。少しすると、絵本の中の登場人物になって友達とやり取りを楽しむようになり、それを劇にしてお家の人に見てもらうことに。「早くお家の人に見てもらいたいなあ!」と楽しみにしながら迎えた本番当日。お家の人にも「上手だったね!」「かっこよかったよ!」とたくさん褒めていただき、とても嬉しそうにする姿も見られました。お話の世界で登場人物になって遊ぶことを存分に楽しんだ生活発表会になりました。
2月3日(金曜日) 節分 豆まき会
節分の豆まきをしました。各クラスで作った鬼のお面をかぶり、三方を持って豆まき会に参加しました。どうして豆まきをするようになったのか、節分の由来を聞いたり、自分の中の悪い鬼はどんな鬼かを考えたり、節分の行事について知りました。お互いに鬼役になって「おには~そと!ふくは~うち!」と元気な声を響かせながら豆まきをしました。
豆まき会が終わり外に出ると…鬼からの手紙を見つけて「手紙がある!?」「鬼からやー!」とみんなに見せに行く年長児。みんなで鬼からの手紙を読み、まだ鬼が幼稚園にいるかもと園庭に鬼の足跡を探しに行きました。「これ足跡っぽいね!」「これは違うかな?」と、鬼の足跡や手型を発見しました。
今年も病気や災害に見舞われることなく、幼稚園のみんなが元気に過ごすことができますように…。






1月27日(金曜日) カルタ大会




2学期になかよし会でサンタさんにもらってからお家や幼稚園でたくさん遊び、大好きになったカルタでカルタ大会を行いました。前日から「明日のカルタ大会頑張るぞ!」「絶対1位になりたい!」と意気込む子ども達。カルタ大会本番では「1枚でも多く札を取りたい!」と真剣なまなざしで札を見つめ、参加する姿が見られました。札を多くとった子どもには表彰状が贈られ、「すごいね!」の気持ちを込めた拍手をしていました。
1月25日(水曜日) 雪遊び




雪がたくさん降って、園庭一面が真っ白になりました。子ども達もおうちの方も先生も、幼稚園に来るのはひと苦労。でも園に着くと、「わあ!雪だー!」「真っ白になってる!」と、大喜び!すぐに園庭に遊びに行きました。
「冷たい!」「フワフワやー!」と、実際に雪に触れてみたり、積もっている雪の上を歩き足跡をつけたりしました。また、ダンボールのソリですべり台をしたり、みんなで雪合戦をしたりして遊びました。年長児は、事前に準備していた色水が凍っていることに大喜びで、「大きい氷ができた!」と他のクラスの友達にも見せていました。
10年に一度といわれる寒波の中で、雪遊びを楽しむことができました。
1月21日(土曜日) お父さんと遊ぼう






お父さんと遊ぼうでお父さんたちと一緒に遊びました。今回はクラスごとに分かれて、園庭や教室、遊戯室で体を動かしたり、お正月の遊びをしたりしました。最初はお父さんも子ども達も少し緊張した様子でしたが一緒に遊ぶうちに打ち解けてきて笑顔があふれるようになりました。子ども達も自分のお父さんだけでなく色々なお父さんと関わり、「○○くんのお父さん走るの早い!」「○○ちゃんのお父さんこま回しも上手!」「サッカーめっちゃ強い!」と話す子ども達。お父さんってすごい!とたくさん感じる機会となりました。お父さん達にも「子ども達ってとっても元気だな」「幼稚園ではこんなことをして遊んでいるんだな」「子ども達と遊ぶの楽しい!」と感じたり知ったりしていただけたと思います。参加してくださったお父さん方、ありがとうございました。
お正月遊び


3学期が始まり、子ども達はお正月の遊びに夢中です。最初は冬休みの間にたくさん遊んだカルタやコマで遊ぶことを楽しんでいましたが、強い風が吹いたことからそら組が凧を作り始めました。完成したものを園庭へ持って出て走ってみると、空高く揚がったことに大喜び。それを見ていたほし組とはな組の子ども達も「作ってみたい!」とそら組さんに教えてもらいながら凧を作り、園庭で飛ばして遊びました。お正月の文化に興味をもち、異年齢の友達とも関わりながら、風を思い切り感じて遊んでいます。
1月12日(木曜日) 新春お楽しみ会/保育参観




新春お楽しみ会で親子で猿回しを見ました。初めて間近で見る本物の猿に子ども達も興味津々です。高いバーを飛び越えたり、竹馬に乗ったりと、猿が技を成功させると大喜びで大きな拍手を送りました。新春のおめでたい一日になりました。
また、各クラスの保育参観では、カルタをしたり、3歳児ほし組はけん玉、4歳児はな組はすごろく、5歳児そら組はカルタを親子で作ったりして遊びました。「ここ持って~」「ここは私が書くね!」「どんなのにする?」とお家の人と会話を楽しみながら作る姿が見られました。お家の人と一緒にお正月の文化を楽しむ機会となりました。
1月11日(水曜日) ふれあい保育


ふれあい保育で未就園の友達が幼稚園にやってきました。今回はマンモスキッズママの方達に来ていただき、「ねこのピート」や「どんないろがすき?」などの色々な絵本のお話を見ました。楽器を使ったり、歌ったりしながらお話が進んでいく様子に子ども達も興味津々。一緒に手拍子をしたり歌ったりして絵本の楽しさをいっぱい感じました。
1月10日(火曜日) 3学期始業式


「あけましておめでとうございます!」と元気な声で挨拶をして登園してきた子ども達。友達との久しぶりの再会を喜び一緒に遊んだり、「おせち料理食べたよ!」「○○行ったよ!」と冬休みの出来事をたくさん話したりする姿が見られました。始業式では、冬休み前に先生たちとした約束事を思い出して「こんなお手伝いしたよ!」「お家の人といっぱい遊んだよ!」と冬休みを振り返りました。始業式の後は園長先生から“おとしだま”をいただき、「何が入っているのかな?」とワクワクしていました。
3学期も自分自身の成長したことを感じながら、寒さに負けず元気いっぱい楽しく過ごそうと思います。今年もよろしくお願いします。
この記事に関するお問い合わせ先
郵便番号:675-0024
住所:兵庫県加古川市尾上町長田517-70
電話番号:079-422-4305
更新日:2023年03月27日