令和4年度2学期

更新日:2022年12月27日

12月23日(金曜日) 2学期終業式

机に積もった雪
雪集め
2学期終業式

2学期最終日の朝登園すると、雪?が積もって園庭がうっすらと白くなっていました。それを見つけた子ども達は「わあ、まっしろだ!」「すごい!」と大喜びで園庭へかけて行きました。たくさん積もっているところを触ってみると、その冷たさにびっくり。「めっちゃつめたい!」「てがいたいね!」と話しながら手のひらやカップにたくさん雪を集めたり、集めた雪で塊を作って遊んだりしました。冬の寒さを全身で感じながら楽しく遊ぶ機会になりました。

終業式では、冬休みの約束をし、「てあらい・うがいしっかりするぞ!」「かるたやこまでいっぱいあそぼう!」と話したり、2学期の楽しかったことや自分の成長を振り返ったりする姿が見られました。

色々な行事や遊び、たくさんの人との関わりを通じて心も体もさらに大きくなった幼稚園の子ども達。また、始業式で元気な子ども達に会えることを楽しみにしています。

冬休み中も寒さに負けず元気に過ごし、こまやかるたなどのお正月の遊びをぜひご家庭でも楽しんでくださいね。

今年も幼稚園教育にたくさんのご協力をいただきありがとうございました。

12月そら組好きな遊び

そら組サンタ
ツリー
サッカー入場
サッカー

冷たい風が吹いてきましたが、子ども達は寒ければ寒いほど、「サンタさんが近づいてきてるんじゃない!?」と大喜びです。米作りのタライの水が氷になっていることに気付いてからは、タライに花を入れたり、色氷を作ったりもしています。幼稚園のなかよし会やサンタさんに思いを寄せ、サンタさんに手紙を書いたり、パーティーの準備をしたり、ソリに乗ってサンタさんとトナカイごっこをしたりして遊んでいます。音楽が流れるとノリノリでダンスや楽器遊びを楽しんだりもしています。クリスマスがプレゼントを貰うことだけの喜びになるのではなく、そこに向けて自分達で遊びを考え、準備を進めたり、表現遊びを楽しんだりする姿が大切だと考えます。夢を描き、いきいきと表現する子ども達の何とかわいらしいこと!ご家庭でも子ども達の小さな思いを受け止めてあげてくださいね。

外遊びでは、ワールドカップもあったことからサッカーが盛り上がっています。遊びながらルールを考え、守って遊ぶことを楽しんでいます。自分本位なルールの押し付けになりがちですが、少しずつ子ども同士で話し合い遊びを進められるようになってきました。体を動かして遊ぶと温かいね、と半袖半ズボンで遊ぶ幼児もいます。戸外で元気に体を動かして遊ぶ時と、温かい室内でみんなで思いを寄せて表現遊びを楽しむ時と気候や体調、遊びに合わせた切り替えをおこなっています。

12月 はな組好きな遊び

サッカーをする年中児
タイヤ鬼ごっこをする年中児
サンタさんになりきる年中児
クリスマスケーキの制作をする年中児
クリスマスパーティーを楽しむ年中児

 寒くても元気いっぱいの子ども達!朝の用意を済ませると、園庭に遊びに行きます。タイヤを移動して、迷路を作り、タイヤの上でタイヤ鬼ごっこが始まりました。自分たちで遊びを考える面白さを感じながら遊んでいます。鬼ごっこやサッカーなど、寒くても戸外で思いっきり身体を動かして遊ぶ楽しさを感じて遊んでいます。

 もうすぐ子ども達が楽しみにしているクリスマス!「サンタさんになりたい!」「ひげがいるよね!」など、サンタさんになるためにはどんな材料がいるのかを考えて、サンタさんになりきって遊んでいます。また、「クリスマスパーティーの準備をしよう!」「クリスマスケーキにイチゴのせよう!」などと、クリスマスを楽しみにしながらみんなでクリスマス制作を楽しんでいます。季節の行事に親しみをもって、遊ぶ楽しさを感じています。これからも様々な行事に触れて遊ぶ経験をしていきたいと思います。

 3学期もクラスの友達と一緒に、その季節にしかできない遊びをたくさん楽しんでいきたいです。

12月 ほし組好きな遊び

ケーキ作り
クリスマスパーティー
ほし組ベル
サンタプレゼント

絵本を見たり、歌を歌ったりするうちにクリスマスが大好きになったほし組の子ども達。クリスマスの遊びを楽しむようになりました。

 「クリスマスのごちそうをつくろう!」とお菓子の空き箱や画用紙、お花紙などを使い、ケーキやピザ、チキンなど次々においしそうなごちそうを作っていきます。お皿の上に乗せて並べ、クリスマスパーティーのスタートです。「ジュースもいるね!」とジュースも用意し、みんなで乾杯。「おいしいね!」「ピザもあるよ!」と友達と一緒に楽しみました。

 クリスマスコンサートも毎日開催。クリスマスの曲がかかると、トライアングルやベルなど、好きな楽器を手に取り、友達と一緒に演奏することを楽しんでいます。「お客さん呼んでこよう!」とお客さんも呼びに行き、大きな拍手をもらって嬉しそうにする姿が見られました。

 また、サンタクロースになって遊ぶ子ども達も。かわいく飾り付けをしてそりが出来上がると、プレゼントをのせて寝ている友達やパーティーをしている友達のところへ「メリークリスマス!」と配りに行き、やりとりを楽しんでいます。

 クリスマスにワクワクしながら、友達と関わりながら遊ぶことが楽しくなってきたほし組の子ども達。3学期も、さらに友達の輪を広げながらいろいろなことに興味をもって楽しく過ごしてほしいと思います。

12月22日(水曜日) なかよし会

ほし出し物
はな出し物
そら出し物
そら組サンタ
プレゼント
プレゼント靴下
キャンドルサービス

クラスで靴下を作って飾ったり、サンタやトナカイになってプレゼントを配ったり、パーティーをしたりして以前からクリスマスを楽しみにしていた子ども達。なかよし会の日の朝登園すると、クラスに飾ってあった靴下がなくなっていることに気付いて驚き、園内をみんなで探しました。少しすると、「サンタさんがもっていったのかなあ?」「もしかするとソリの跡やサンタさんやトナカイの足跡があるかもしれない!」と話し、「これかなあ?」と園庭でそれらしきものを探してワクワクする姿が見られました。

なかよし会はキャンドルサービスからスタート。そら組、はな組の子ども達はロウソクをもってキャンドルサービスを体験しました。1つの灯りが2つになり、3つになり、4つになり…と段々と増え、その灯りを見ているうちに優しい気持ちになってきた子ども達。「みんなが幸せになれますように」という思いを込めてロウソクの火を吹き消しました。その後はそれぞれのクラスで考えた出し物をしました。3歳児ほし組は「赤鼻のトナカイ」のダンス、4歳児はな組は「ハッピーバースデー」のベル奏と「あわてんぼうのサンタクロース」の合奏、5歳児そら組はサンタさんの劇やそりに乗ったサンタさんの「レッツパーティー!」の掛け声で「ジングルベル」の歌でみんなで楽しく歌ったり踊ったりしました。そうして楽しく過ごしていると、どこからか鈴の音が。「サンタさんかな?」と外に出てみると、そこには“Merry Christmas”とサンタクロースからのメッセージが残されていました。「ほんとにサンタさん来たんや!プレゼントどこかな?」と探しまわり、二回のテラスでプレゼントを見つけると、「やったー!」「サンタさんありがとう!」と空に向かって叫び、大喜びしました。プレゼントには一人ひとりにサンタさんからのメッセージも入っていました。楽しいクリスマスの1日になりました。

12月14日(水曜日) ふれあい保育

和太鼓
ふれあい合奏
ふれあいサンタ

年長児と一緒にクリスマスパーティを楽しみました。そら組の和太鼓演奏や合奏を聞き、「年長さんってすごいな」という声が聞こえてきました。その後はふれあいさんも楽器を持ち、一緒にクリスマスソングに合わせて大合奏です。舞台の上に立つだけでも楽しかったね。ジングルベルの「ヘイ!」の掛け声はふれあいさんもバッチリでした。年長児サンタさんの手作りプレゼントも貰って嬉しかったですね。年長児はこの日に向けて、ふれあいさんと一緒にどんな遊びができるかな、何をプレゼントをしたら喜ぶかな、と考えて遊びや準備を進めてきました。みんなで一足早いクリスマスパーティを楽しみました。

12月9日(金曜日) そら組音楽会

木琴
ドラム
そら組鈴
音楽会終わり

そら組音楽会のテーマは「届け、世界へ」です。これまでの遊びや行事で日本の古き良き日本の生活や心の大切さ、幸せを感じると同時に、様々な人がクラス世界へと関心が向いてきました。初めての和太鼓演奏!大きな音や迫力に「かっこいい!」「せーの、やーの掛け声をみんなで合わせよう」とリズムや勢いのかっこ良さを揃えることを楽しみました。世界の言葉で「こんにちは」を知り、歌に合わせて万国旗も揚げました。歌詞の意味や背景を読み取り、クラスみんなで気持ちを考えながら歌ったり楽器遊びをしたりする姿に子ども達の思いが届いたのではないでしょうか。気持ちがこもった歌や合奏に感動しました!

12月6日(火曜日) はな組音楽会

音楽会で歌を歌う年中児
楽しく楽器をならす年中児
木琴をたたく年中児

 はな組音楽会のテーマは「ようちえんだいすき!」です。ほし組から進級してきた友達も4月から入園してきた友達も、最初はドキドキだったけれど、今ではみんな大好きな友達になりました。

 幼稚園で歌を歌ったり、楽器遊びをすることが好きになりました。「やさしい声がいいんじゃない?」「こんな声でうたってみよう!」などと、子ども達が自分で考えながら歌うことを楽しみました。「きみのこえ」では、はな組みんなの声を合わせて、素敵な歌になりました。

タンブリン、鈴、ウッドブロック、トライアングルなど、様々な楽器で遊びました。「こんな音が鳴るよ!」「こんな鳴らし方も楽しそう!」など、楽器によって音が異なることに気づいたり、いろいろな鳴らし方を試したりしながら、「手のひらを太陽に」の歌に合わせて楽器遊びを楽しみました。クラスみんなでタイミングを合わせて音を鳴らす楽しさを感じながら、楽しい音楽会になりました。

 音楽会が終わると、おうちの人に頑張ったねのハグをしてもらったり、一緒に話をしたりして、とてもあたたかい時間となりました。

12月1日(木曜日) ほし組音楽会

鬼のパンツ
楽器
どんぐりマラカス

楽器でたくさん遊んだり、「おにのパンツ」や「バスごっこ」など色々な歌を友達と一緒に歌ったりするうちに音楽が大好きになったほし組の子ども達。その中でも特に大好きになった曲を「お家の人にも見てもらいたい!」と「うれしい!たのしい!がいっぱい」をテーマに音楽会で披露することにしました。初めての音楽会に緊張した様子でしたが、お家の人にも「頑張ったね!」「上手だったよ!」と褒めてもらって嬉しそうにしていました。友達と一緒に歌ったり演奏したりする楽しさを感じた音楽会でした。

11月24日(木曜日) 折り紙教室

 今年度3度目の折り紙教室を行いました。ボランティアの「まつぼっくり」さんと一緒にサンタさん、クリスマスツリーを折りました。みんなそれぞれの表情の顔をかいたり、ツリーに折り紙で飾り付けをしたりして、とても素敵なクリスマスの作品ができあがりました。難しいところは「まつぼっくり」さんが「こうするんだよ」と丁寧に教えてくれました。「見て!サンタさん可愛いでしょ!」「キラキラのツリーができたよ!」と、出来上がった作品を見て、とてもうれしそうな様子でした。

完成した作品を持って、一緒に「あわてんぼうのサンタクロース」の歌を歌いました。クリスマスに期待感をもったり、地域の方との関わりを楽しんだりしながら、楽しい折り紙教室になりました。

折り紙教室を楽しむ年中児
折り紙でサンタさんを折る年中児

11月14日(月曜日)~18日(金曜日) 幼稚園ウィーク

鬼ヶ島
忍者でござる
かっぱのあきまつり

幼稚園ウィークがありました。

オープンスクールではお家の人に来てもらい、忍者修行のサーキット、かっぱのお寿司屋さんや大工さん、ショーごっこなど、子ども達が試行錯誤したり力を合わせたりして遊びをよりよくしていく姿を見てもらいました。普段の園生活の中で子ども達がどのようにして学びを得ているのか、何を大切にしているのかを実際に見て感じていただく機会になりました。

また、3歳児ほし組は“おに”、4歳児はな組は“にんじゃ”、5歳児そら組は“かっぱ”が、クラスでたくさん遊ぶうちに大好きになり、色々な素材に触れたり作り方をしたりしながら造形活動を楽しんできました。そこでほし組は「おにがしま」、はな組は「にんじゃでござる」、、そら組は「かっぱのあきまつり」というテーマをkぅラスで考え、子ども達の思いの詰まった作品を造形展として展示しました。お家の人に、「こうやって作ったんだよ!」「私のはこんな○○だよ!」と嬉しそうに作ったときの思いを話し、見てもらう喜びを味わいました。

11月10日(木曜日) サツマイモ掘り

手をつないで芋ほりに行く園児
保護者と一緒に芋を掘る園児
掘った芋を数える園児

 4歳児はな組と5歳児そら組で、くみあい保育園のサツマイモ畑で芋掘りをさせていただくことができました。

 朝から「今日はお芋掘り!」「どんなお芋が見つかるかな?」と、とても楽しみにしている姿がありました。一生懸命土を掘ると、たくさんのお芋が見つかりました。「このつるながーい!」「見て!こんな大きいお芋が掘れたよ!」と、とても嬉しそうな子どもたち!

園に帰って、みんなで掘れた芋の数を数えたり、芋の大きさや形が違っていることなどに気づいたりしました。芋ほりを通して、季節の野菜に興味をもったり、友達と一緒に収穫する喜びを感じたりすることができました。

お手伝いいただいた保護者の方、ありがとうございました。

11月5日(土曜日) 和太鼓鑑賞

和太鼓鑑賞
和太鼓体験

鼓欣衆の方に来ていただき、和太鼓鑑賞をしました。初めは「めっちゃ大きい音だね!」と太鼓の音にびっくりした様子の子ども達でしたが、段々と慣れてくると「すごい!かっこいい!」「ドンドンドン!ってなってるね」と目をキラキラさせながら演奏を聞く姿が見られました。5歳児そら組は実際に和太鼓を叩かせてもらい大喜び。日本の文化に親しみ、和太鼓の音を全身で感じました。

11月5日(土曜日) 尾上消防団合同避難訓練

消防団お話
消防車
消防服
消火器

尾上消防団の方に来ていただき合同で避難訓練を行いました。火事のときは煙が上の方に上がるため、口をハンカチ等でふさぎ、姿勢を低くして避難することを教えていただき無事に避難することができました。また、園庭にやってきた消防車に「うわあ、かっこいい!」と夢中になった子ども達。消防車に乗せてもらったり、消防服を着たり、消火器を使ったりと地域の方と触れ合いながら消防体験をすることができとても嬉しそうでした。私たちのことを守ってくれている地域の消防団に感謝の気持ちをもったり、防火意識を高めたりするきっかけとなりました。

11月4日(金曜日) おいもパーティー

豚汁に入れるレタスをちぎる年少児
サツマイモを洗う年中児
豚汁を入れてもらう園児
豚汁を食べる園児
みんなで豚汁を楽しく食べる園児

 園で掘れたサツマイモを使って豚汁を作ったり、焼いたりして、みんなでおいもパーティーをしました。3歳児ほし組は豚汁に入れる白菜を洗って、ちぎりました。4歳児はな組はいろんな大きさのサツマイモをよく洗いました。5歳児そら組はひっくり返しながら焼いたり、切ったりしました。「おいしい豚汁になるかな?」「たのしみだね!」と、とても楽しみにしている様子でした。

 みんなそれぞれが頑張ってできた豚汁を、おのえっこグループで食べました。「あまくておいしいね!」「これ、僕が切ったサツマイモ!」と、大喜びの子ども達でした。おいしくて、たくさんおかわりをする子どももいました。

 自分達の手で収穫したものを食べる喜びや、みんなで食べる美味しさを感じながら、おいもパーティーを楽しみました。

10月31日(月曜日) 10月誕生会(ハロウィンパーティー)

誕生会に参加する園児
忍者の仮装をしてペープサートをする年中児
カッパの仮装をしてダンスをする年長児
ハロウィンのダンスをする園児
ハロウィンのお菓子をもらう園児

 ハロウィンの仮装をして、ハロウィンパーティーをしました。朝から「今日はハロウィンパーティーや!」「はやくしたいなー!」と、ワクワクしている様子の子ども達!3歳児ほし組は、おにのパンツを履いて、かわいいダンスを披露しました。4歳児はな組は、かっこいい忍者の衣装を着て、忍者のハロウィンパーティーのペープサートをしました。5歳児そら組は、カッパ、ツバメのダンスを披露しました。そら組の元気いっぱい、かわいいダンスでした。各クラスの出し物を見たり、みんなでハロウィンのダンスを踊ったりして、楽しい時間を過ごしました。

「お菓子をくれなきゃいたずらしちゃうぞ!」の合言葉を言って、ハロウィンのお菓子をもらいました。季節の行事に触れて遊ぶ楽しさを味わいながら、とても楽しいハロウィンパーティーになりました。

10月31日(月曜日) 芋掘り

ほし組いもほり
芋収穫
しっぽとり

1学期に子ども達が植え、水をやって世話をしてきたサツマイモを掘りました。土の中を掘り進めていくと出てきたサツマイモに「あった!」「ここにもあるよ!」と大喜びし、サツマイモを傷つけないように丁寧に掘っていく姿が見られました。また、芋のつるでしっぽ取りをしたり、腰に巻いてスカートにしたりとサツマイモを余すことなく楽しみました。自分達が世話してきたサツマイモを自分達の手で収穫する喜びを味わいました。

10月25日(火曜日) ほし組親子で作ろう

ほし組の子ども達の大好きな鬼を親子で作りました。「ピンクおににしよう」「角にリボンがあるとかわいいね」「目はキラキラにしよう」「強い歯がいいな」と親子で話し合い一緒に作る姿が見られました。鬼が完成すると「いいのができた!」「かっこよくなった!」と嬉しそうに話し周りの友達や先生に見せる子ども達。親子で一緒に作った喜びや嬉しさを感じ、より鬼が大好きになりました。

10月20日(木曜日) エコロコしぜんたいけん

ほしどんぐり
どんぐりコースター
どんぐり体操

エコロコしぜんたいけんをしました。今回は人と自然の博物館の方が持ってきてくださったドングリコースターでたくさん遊びました。ドングリが転がっていった先についていたシロフォンや缶で素敵な音が鳴ることや、コロコロと転がり落ちる様子を楽しんだ子ども達。たくさん遊んだ後には、手作りのドングリ人形で木になっていく様子を教えてもらったり、ダンスを一緒にしたりしました。この体験を通じてドングリについてより知ったり、大好きになったりしました。

10月18日(火曜日) オータムフェスティバル

輪投げ
お化け屋敷
宝探し
ボウリング
ダーツ

おのえっこグループの友達と一緒にオータムフェスティバルに参加しました。PTAさんにお化け屋敷や輪投げ、ダーツ、ボウリング、宝探しとハロウィンの楽しいコーナーをたくさん用意していただき、大喜びの子ども達。オータムフェスティバルが終わってからも今度は自分たちがお化け役になったり、ゲームをしたりしてハロウィンの遊びを楽しんでいます。おのえっこグループで回ったり、友達のお家の人と関わったりする楽しさを感じ、お店屋さんのやり取りにも興味をもつきっかけとなりました。

10月13日(木曜日) 運動会

帽子取りをする年長児
しっぽ取りをする年中児
パカポコを披露する年少児
竹馬を披露する年長児
パカポコを披露する年中児
リレーで一生懸命走る年長児
よっちょれを踊る園児

 気持ちいい秋晴れのもと、昨年度はできなかった全学年揃っての運動会を開催することができました。

 3歳児ほし組は、初めての運動会!パカポコやサーキット、かけっこをして、友達と一緒に体を動かして遊ぶ喜びをたくさん味わいました。

 4歳児はな組は、忍者になって色々な技を考えて遊んできました。忍者しっぽ取りの術でしっぽを取り合ったり、パカポコ忍者修行で色々な歩き方を披露したり、かっこいいはな組忍者を見ることができました。

 5歳児そら組は、幼稚園最後の運動会!!自分達で遊び方を考え、繰り返し遊んできた帽子取りやリレー、竹馬を披露しました。堂々と頑張る姿に、たくさんの拍手をもらって子ども達の笑顔が輝いていました。また、プログラムのアナウンスや道具の準備などの役割も自信をもって取り組みました。

 運動会の最後は、おうちの人からメダルをもらい、ギューっと抱きしめてもらって、やり遂げた達成感や充実感を十分に味わうことができました。

9月27日(火曜日)家庭教育大学・年中親子食育教室

 年中はな組の親子で食育教室に参加しました。すきっピーさんが来てくださり、絵本を見たり、食べ物を3つに分けるとどのグループかを考えたり、箱に食材をつめて自分だけのお弁当をつくったりしました。「これは何のグループに入るかな?」「おいしそうなお弁当ができた!」など、おうちの方と一緒に食育教室を楽しみました。また、スプーンやお箸を使ってクッション材や豆をすくったり、掴んだりする中で、正しい使い方、持ち方を知りました。お箸を正しく持って、より楽しく食事ができるようになればいいなと思います。

食育教室に参加する年中の親子
お弁当を詰める年中児
お箸の使い方を保護者と一緒に覚える年中児

9月26日(月曜日)フウセンカズラを取りに行ってきました!

 地域の方のご厚意で、年長児そら組と年中児はな組でフウセンカズラを取りに行ってきました。たくさんのフウセンカズラに、「すごいいっぱいある!」「緑も茶色もあるよ!」と、大喜びの子ども達!袋いっぱいにフウセンカズラを取りました。幼稚園に戻り、みんなで種を取り出してみました。「ハートになってて、かわいいね!」「緑のフウセンの中に黒の種が入ってた!」など、様々なことに気づきました。地域の方との関わり、自然との触れ合いを楽しみました。

手をつないで歩く年中児と年長児
フウセンカズラを取る園児
フウセンカズラの種を取る年中児
フウセンカズラの絵を描いたよ

9月15日(木曜日)折り紙教室

うさぎの折り紙を折る年中児

 今年度2度目の折り紙教室を行いました。ボランティアの「まつぼっくり」さんと一緒にウサギを折り、お月様とススキを描き、お月見の素敵な作品ができました。「かわいいウサギさんができた!」「お月見楽しかったよね」と、出来上がったものを見て大喜びの子どもたち!この間のお月見会を思い出しながら、折り紙教室を楽しみました。地域の方と一緒に楽しく関わり、折り紙の楽しさを感じることができました。

折り紙でお月見うさぎを作る園児
「うさぎ」の歌を歌う園児

9月14日(水曜日) プラネタリウム見学

人丸前駅
天文科学館

年長そら組が、電車に乗って明石市立天文科学館にプラネタリウム見学に行きました。電車の車窓から見えるいろいろな電車の種類や知っている場所に大喜びしているうちに、人丸駅に到着しました。秋の夜空やお月見のお話を聞き、真っ暗な中でたくさんの星を見ることができました。流れ星にお願い事もしました。明石城公園まで歩き、シートを広げてお弁当を食べました。とっても暑い一日でしたが、みんなよく歩きました!たくさん遊んでたくさん食べて、お茶も飲んで、帰りの電車の中ではウトウト寝ている姿がかわいらしかったです。公共の乗り物や施設での過ごし方、交通ルール、マナーを守った鑑賞等、経験する中で身についていってほしいです。

9月13日(火曜日) 祖父母への手紙投函

はな道中
そらほし道中
はな投函
そらほし投函
はな郵便局
そらほし郵便局
祖父母への手紙

紙すきをして作ったカードと手紙をおじいちゃん、おばあちゃんへ送りました。4歳児はな組はクラスで、3歳児ほし組は同じおのえっこグループの5歳児そら組のお兄さん、お姉さんと手をつないで郵便局まで行きました。3歳児ほし組にとっては初めての園外へのお散歩。「楽しいね!」「お兄ちゃん、お姉ちゃんと一緒に行けてよかった!」ととても喜んでいました。「早く届きますように」「喜んでくれるかな?」と郵便局のポストへ手紙を入れると、ちょうど郵便局の方が郵便物を取りに来てくれました。「届けておくね!」と言っていただき嬉しそうな様子の子ども達。無事に子ども達の思いのつまった手紙が届きますように。

9月9日(金曜日) お月見会

お月見会
ほしお月見

お月見会をしました。十五夜や秋の七草の話を聞いたり、みんなで「つき」を歌ったりし、お月見についてより深く知ったり、興味をもったりした子ども達。お月見がとても楽しみになりました。クラスでも、かわいいうさぎになってピョンピョン跳ねたり、お団子を作ったりして遊んだりし、お月見に親しみました。今年の十五夜は休日でしたが、休み明け登園すると「お月様大きかった!」「めっちゃ綺麗やった!」「まんまるやった!」と、家庭でもお月見を楽しんだことを友達や先生に話す姿が見られました。

9月7日(水曜日) 家庭教育大学 草木染

マリーゴールド染
マリーゴールド染2

家庭教育大学の一環として、年長児は親子で草木染を行いました。ハリマ化成さんや他園からもマリーゴールドを分けてもらいました。ありがとうございました。

ビー玉や割り箸で絞り染め模様を作り、マリーゴールド液に浸すと美しい模様が出来上がりました。鉄を入れると渋い緑色、ミョウバンを入れると鮮やかな黄色に染め上がりました。次は、幼稚園で育てた藍の葉を使い、叩き染めにも挑戦です。どんな模様にしようかな、葉っぱを並べてトンカチで根気強く叩きます。叩くことで葉っぱから鮮やかな緑色が出てきて、白いハンカチに写りました。どちらもおうちの人と相談しながら世界に一つだけの素敵なマリーゴールド、藍の葉染めができました!

藍の収穫
藍のたたき染め

紙漉きをしました!

牛乳パック
牛乳パックちぎり
そら紙漉き
はな紙漉き
ほし紙漉き
カード

敬老の日の祖父母のプレゼントに牛乳パックでカードを作りました。お家から持ち寄った牛乳パックを細かくちぎって、のりを混ぜるとカードの素の完成です。それを金網ですくって形をつくり、3歳児ほし組は色々な色の毛糸、4歳児はな組はお花紙、5歳児そら組はお花紙で模様を作ってオリジナルカードの完成です。おのえっこリサイクルデーで集めた資源をリサイクルし素敵なものに生まれ変わらせることができるんだ、という発見になりました。

9月1日(木曜日) 2学期始業式

2学期始業式

長かった夏休みも終わり、2学期が始まりました!「夏休みこんなことをしたよ!」「お手伝いもいっぱいしたよ!」と登園してくると夏休みの話をいっぱい教えてくれました。終業式では先生達とした夏休みの約束のことを確認しました。約束を守って元気にみんなが幼稚園に来ることができ、何より嬉しいです。2学期、子ども達が自分のしたい遊びを十分楽しむ中で、友達と一緒にする面白さ、挑戦しようとする意欲など、いっぱい感じてほしいです。