令和4年度1学期
8月26日(金曜日) 登園日


久しぶりの登園で元気いっぱいの子ども達に会えて嬉しく思いました。子ども達も友達や先生との再会を喜び、夏休み中の話をしたり、一緒にバッタやトンボ探しなどを楽しんだりしました。
また、8月の誕生日会も行いました。今月のお楽しみでは河童や天狗、忍者、桃太郎が登場し、それぞれに芸やお話を披露し、子ども達も大喜び。最後には全員で踊りを踊って体を動かして遊びました。
楽しい夏の1日となりました。
7月20日(水曜日) 1学期終業式


1学期終業式を行いました。夏休みの約束の話を聞き、「こんなお手伝いできそうだな!」「おうちのひとといっぱい遊ぼう!」と話す姿が見られました。最後にはそら組の歌う「ヤッホッホ!なつやすみ」を聞かせてもらい、その素敵な歌声にうっとり。「おのえっこグループのおにいちゃんがんばってた!」「めっちゃじょうずやった!」と話していました。クラスに戻ってからは、1学期楽しかったことやできるようになったことをそれぞれに話し、自らの成長を感じたり、夏休みにワクワクしたりする姿が見られました。この1学期間で好きな遊びを見つけ、十分に楽しみ心も体も大きくなった子ども達。登園日に元気な子ども達に会えることを楽しみにしています。
エコキャップを小学校に届けたよ!

浜の宮中学校ユニットのエコキャップ運動にご協力いただきましてありがとうございます。そら組の子ども達が小学校の校長先生に手渡してきました。世界の子ども達、被災地の方々の支援に役立たせていただきます。2学期も集めていますのでよろしくお願いいたします。
5歳児そら組 6・7月


(6月のそら組の遊び)
そら組のテラスの壁にツバメが飛んできて巣作りが始まりました。巣の中に卵があることを確認した日から、いつ生まれるんだろう、早く見たいな、の気持ちがでいっぱいになり、今の気持ちを表現しようということで、ツバメのお父さんお母さん、赤ちゃんツバメを制作しました。「ぴーぴー、おなかすいたよ」「おかあさん、ごはんちょうだい」と、自分の生活と照らし合わせた言葉や動きで表現するごっこ遊びを楽しみました。
一日に500回程、餌を運んでくるお父さんお母さんツバメのことを知ると、「すごいな!」「めっちゃ忙しいな」「たくさんごはん取ってこなあかんな」とお父さんお母さんの大変さも感じていました。生き物と触れ合うことで感じた自分の素直な気持ちを様々な方法で表現し、友達の思いに気付いたり受け入れたりしてそれぞれの良さに気付くようになってきました。また、実際に自分たちの手で捕まえたり世話をしたり、観察したりして直接体験をすることで命の大切さ、不思議さ、生態などに気づくことが出来ました。さらに、わからないこと、知りたいことを図鑑やインターネットを使って自分たちで調べようとする姿にも繋がってきました。



(夏野菜がたくさん収穫できたよ)
春、子ども達と一緒に植えたスイカやトウモロコシが夏の日差しを受けてぐんぐん大きくなりました。「もうおいしくなったんじゃない?」と収穫する日を心待ちにしていました。トウモロコシのヒゲや皮ってどこまでむいたらいいの?と畑でできたトウモロコシに触って初めて感じた気持ちですね。直接体験をたくさん重ね、感じた気持ちを表現する姿を大切にしたいと思います。友達と一緒に食べた野菜のおいしかったこと!何度も何度もおかわりをする子どももいました。




(楽しいね、水遊び!)
幼稚園での水遊びでは、ボディペインティングや寒天ゼリー、スライム作りと感触遊びを楽しみました。寒天ゼリーやスライムでは、その性質に驚き、自分達でも作ってみたい!と思うようになり、水や粉の量を調節しながら作り、自分達で作って遊ぶ楽しさも感じました。また、水遊び最終日どんなことしたい?と尋ねると「築山ウォータースライダーがしたい!」と声が上がりました。昨年の年長の姿を思い出したようです。ウォータースライダーを作るには、何の準備がいるか話合い、準備を一緒に進めました。“ブルーシートを繋げるには、ガムテープがいいよ”“でも、濡れたら取れちゃうんじゃない”“ここ押さえてて”楽しい遊びに向かう準備って何と楽しいのでしょう!子ども達がいきいきと自分達がしたい遊びに向かっている姿がすてきでした!
4歳児はな組 6・7月



6・7月は、カタツムリやザリガニ、セミなどの生き物に興味をもって捕まえたり触ったりして遊びました。また、水や泥などのいろいろな感触を味わいながら楽しんだりしました。
(生き物)
登園してくると、「セミの声がするよ!」「セミ捕りにいきたい!」などと言いながらすぐに園庭に向かう子どもたち!鳴き声はするけれど、高い場所にいるセミを捕ることは難しい様子でした。近くでセミ捕りをしていた年長さんを見て、台をもってきたり、長い虫網を使ったりと、年長さんの真似をしながら遊ぶことを楽しみました。セミを捕まえると、「何を食べるのかな?」「これは何の種類のセミかな?」と疑問を持って、図鑑で調べる子どももいました。「ずっと捕まえていたら可哀そうだから、逃がしてあげよう」と、1日の終わりには逃がしてあげる優しさにうれしくなりました。


(泥遊び)
泥遊びでは、「大きな山を作ろう!」とみんなで大きな山を作ったり、土を掘って水を入れて「プールみたいだね!」と言ったりしながら遊びました。裸足で泥のプールに入り、泥の冷たさや感触を楽しみました。また、樋をつないで水を流して遊びました。どうすれば長く樋をつなげられるのかを、みんなで考え、試行錯誤しながら楽しみました。


(水遊び)
水遊びでは、水鉄砲をしたり、築山ウォータースライダーをしたりして遊びました。朝から「今日は水遊びあるの?」「水遊び楽しみ!」と、水遊びをとても楽しみにしている子どもたち!「今日は水鉄砲で遊びたいけれど、あと何かいるものあるかな?」と問いかけると「狙う的がいる!」と答え、的を作ることにしました。みんなで和紙に様々な色の絵の具を使って絵をかいたり、手形を押したりして素敵な的が完成しました。的を水鉄砲で狙うと、段々と絵の具の色が落ちていくことや紙が破れていくことなどに気づきながら遊びました。水の気持ちよさや冷たさを十分に感じながら、とても楽しい水遊びになりました。



(夏野菜)
クラスで育てているピーマンをみんなで収穫しました。「これが大きい!」「ピーマンできてるね!」などと言いながら収穫を楽しみました。収穫したピーマンとゴーヤを使って野菜スタンプをしました。野菜スタンプの絵本を見ると「やってみたい!」と、興味を持っている様子でした。ピーマンの断面を見ると「わあ!かわいい!」「ピーマンのにおいがする!」と、大喜びの子どもたち!面白い柄ができることを楽しみながらスタンプ遊びをしました。
一学期は、自分のやりたい遊びを見つけたり、クラスの友達の名前を覚えて関わったりしました。二学期も友達との関わりを広げ、「一緒に遊ぶことが楽しい」「友達と一緒だからできた」と感じながら、様々な遊びを楽しんでいきたいと思います。
3歳児ほし組 6・7月




(6・7月の好きな遊び)
3歳児ほし組は友達が家で見つけて持ってきたセミの抜け殻を見たことにより「これなんだろう?」と興味をもちました。そこへ年長そら組のお兄さん、お姉さんが来てセミの抜け殻だということを教えてもらったり、捕まえたセミを見せてもらったりしてセミが大好きになりました。登園後すぐに「あ、セミのこえがきこえる!」「きょうもげんきだね」「あとでつかまえにいこうっと」と友達と話し園庭へ出かけていきます。そら組のお兄さんお姉さんに捕まえてもらい「そら組さんすごい!」と喜んでいた子ども達でしたが、しばらくすると「そら組さんみたいに自分達でも捕まえたい!」と思うようになり、ときには教えてもらいながら見よう見まねで長い網をもって台にのぼり捕まえてみることに。「どこにいるかな?」「なかなかつかまらないね」と苦戦しながらもセミ取りを楽しみました。
また、5月にお家の人と植えたトマトがたくさんなってきたことにも気付き、「わあ、あかくなってる!」「おいしそうだね」と大喜び。クラスのトマトをみんなで食べたり、そら組さんやはな組さんにおすそ分けをしたり、降園時にお家の人と一緒に収穫をしたりしました。毎日水やりをして自分たちでお世話したトマトの収穫を喜びました。
1学期間で大好きな遊びを見つけた子ども達。2学期もたくさんの大好きを見つけながら元気いっぱい遊ぶことを楽しみにしています。




(水遊び)
水遊びが大好きなほし組の子ども達。「はやくみずあそびがしたい!」と日に日に着替えや用意の時間が早くなっていきました。
初めて触るものもありましたが、「これきもちいいね」「おもしろい!」と水や泥、泡、シャボン玉、寒天、スライム、氷などそれぞれの色やプニプニ、トロトロ、フワフワなどの感触を全身を使って何度も楽しみました。
7月15日(金曜日) 1学期最後のお弁当

1学期最終のお弁当でした。「みんなで食べれて楽しかった!」「おべんとう終わりなの寂しいなあ…」「おべんとう大好き!」「おいしいね!」と話しながらお弁当を食べる姿が見られました。お家の方のお弁当を食べて毎日元気いっぱい遊ぶことができました。1学期間美味しいお弁当をありがとうございました。
幼稚園のスイカを食べました!




幼稚園の畑になっているスイカを収穫しました。「うわあ、大きい!」と大きくなったスイカをみてびっくり。収穫したスイカは幼稚園のみんなで食べました。一口かじると「甘くておいしいね!」「もっと食べたい!」とニッコリ笑顔。年長そら組さんのお世話したスイカの収穫を喜び、味わう姿がみられました。
5歳児そら組・4歳児はな組 プール遊び



4歳児はな組、5歳児そら組は尾上小学校のプールをお借りしてプール遊びをしました。初めのシャワーは少しドキドキ。その後は浮き輪でプカプカしたり、友達と電車みたいにつながったり、水中でフープくぐりをしたりと思いきり楽しみました。今年は天気も良く、たくさんプールに入ることができ、大満足の子ども達でした。
7月14日(木曜日) 折り紙教室


今年度初めての折り紙教室を行いました。ボランティアの「まつぼっくり」さんと一緒にセミを折り、紙に木を描いて貼りました。園庭でもちょうどセミがたくさん鳴いており、セミ取りに夢中になっていた子ども達は大喜び。「かわいくできた!」「よく鳴きそうなセミになったね」と出来上がったものを見て大満足。地域の方と交流して楽しく遊ぶいい機会となりました。
7月7日(木曜日) 七夕まつり会




登園後、お家の人と一緒に幼稚園で作った笹飾りや、短冊を笹につけました。飾り付けが終わると全クラスで遊戯室に集まり、七夕まつり会がスタート。「たなばたさま」のうたを歌ったり、七夕の映画を見たり、「げんきにすごせますように」「たけうまがじょうずにのれますように」「たくさんあそべますように」と友達のお願い事を聞いたりしました。また、お供えの大きなスイカに興味津々。七夕まつり会が終わった後に幼稚園のみんなで美味しく食べました。幼稚園のみんなのお願い事が叶いますように。
7月4日(月曜日)~6日(水曜日) 参観日


各クラスに日程を分けて参観日を行いました。お家の方に歌を歌ったり、七夕の笹飾りを作ったりと普段の幼稚園での様子を見てもらいました。その後はお家の人と一緒に笹飾りを作り、「いい飾りできたね」「もっといっぱい作ろう!」とにっこり。「お願い事何がいいかな?」と親子で話し合い、短冊にお願い事を書きました。親子で古来の行事に心を寄せる時間となりました。
6月22日(水曜日) お父さんと遊ぼう





たくさんのお父さんに参加していただき、砂や水、泡、生き物などで一緒に遊びました。大きな山作りや松の木アスレチックなど子ども達だけの力では難しい遊びもでき、「おとうさんすごい!」と大喜び。遊戯室ではお父さん達の足のトンネルをくぐったり、足の上を跳んだり、体送りをしたりとそれぞれの学年なりのふれあいをして楽しみました。友達のお父さんや幼稚園の色々な子ども達と関わる楽しさを感じながら遊びました。
6月15日(水曜日) サツマイモ苗植え



サツマイモの苗植えをしました。苗を一つずつ穴に入れ、まわりの土をかぶせます。「フカフカのつちのおふとんかけよう!」「はやくおおきくなあれ」「おいしいおいもいっぱいできますように」と心を込めて植える姿がみられました。秋の収穫を楽しみにしながら子ども達と一緒にお世話をしていきたいと思います。
6月8日(水曜日) カレーパーティー




幼稚園で収穫したジャガイモを使ってカレーパーティーをしました。他の野菜は何が入っているかを調べたり、考えたりしてそら組の子ども達が近くのJAでお買い物。はな組は玉ねぎの皮むき、そら組は野菜を食べやすい大きさにトライやるの中学生のお兄さん、お姉さんと一緒に切りました。カレーができると、幼稚園中がいい匂いに。子ども達は「いいにおいだね」「はやくたべたい!「おなかすいてきた!」とワクワクした様子。お昼になると、おのえっこグループの友達と一緒に机を囲んで食べました。「おいしいね!」「もっとたべたいな!」と笑顔が見られ、自分達で収穫し、調理したものを食べる楽しさや喜びを味わいました。
6月6日(月曜日)~9日(木曜日) トライやるウィーク





トライやるウィークで浜の宮中学校のお兄さん、お姉さんがやってきました。「一緒に遊ぼう!」と声を掛けてもらい、一緒にボールで遊んだり、ブランコを押してもらったり、鬼ごっこをしたりしました。クラスで絵本の読み聞かせ、お別れ会での幼稚園クイズ大会と楽しく優しく遊んでくれるお兄さん、お姉さんのことが大好きになりました。
6月4日(土曜日) 親子で遊ぼう


親子でふれあい遊びをしたり、みんなでバルーンや大玉送りリレーをしたりと体を動かして遊びました。「一緒に遊べて嬉しい!」「楽しい!」と親子で触れ合う楽しさを感じ、子ども達もお家の人達もにっこり笑顔。触れ合って遊んだことで子ども達の成長に気付いたり、お家の人の愛情を感じたりしました。たくさん体を動かして遊んだ後は、クラスに分かれてパカポコや竹馬づくり。完成するとお家の人に教えてもらいながら乗ってみる姿も見られました。暑い中、ご参加ありがとうございました。


5歳児そら組 4・5月好きな遊び

園庭の草花を使った色水遊び、ダンゴムシ等の生き物との触れ合い、泥団子作りを楽しみました。尾上幼稚園のシンボルである松の木が大好きなそら組の子ども達は、松の木の高い所まで登ったり、松の木ブランコを作って遊んだりする等、体を十分に動かしてダイナミックに遊んでいます。自分達で用具を準備し、安全に遊ぶ方法も考えています。はな組やほし組に遊び方を教えてあげる姿も見られます。
暑さや雨をしのぐ為に、テラスに遊び場を変えたことで、「雨の日も楽しい!」とどんな天気であってもその時々の楽しみ方を見つけることができる子ども達です。泥や水の感触を味わい泥団子作りや雨樋繋ぎも楽しんでいます。泥団子作りは、「滑り台から転がしても壊れない団子を作ろう!」と目的をもち、じっくりと遊びに取り組む姿が見られます。雨樋繋ぎは、途中で水が漏れたり、繋いでいた所が壊れたりしてなかなか最後まで水が流れずにいますが、どうやったらうまくいくか友達と思いを伝え合い、何度も試しながら遊んでいます。遊びの中での工夫や楽しかったこと、他クラスの友達との関わり等、自分の思いを伝え、友達の話を聞くことを大切にすることで、毎日「幼稚園でこんなことして遊びたい」と遊びの目的をもって登園できるようになってきました。




4歳児はな組 4・5月好きな遊び

幼稚園での生活にも少しずつ慣れ、朝の用意を済ませるとすぐに園庭に遊びにいくようになりました。
ツツジや桑の実などを使った色水遊びでは、花を潰して色が出てくる面白さを感じたり、振ると色が変わっていくことに気付いたりしながら楽しんでいます。「これはぶどうジュース!」、「この花を使ったらきれいなピンク色になったよ!」と、作った色水を見せてくれます。
生き物が大好きなはなぐみの子ども達!クラスで飼っているアゲハチョウの幼虫の様子を見たり、手に乗せて触ったりしながら遊んでいます。「プニプニで気持ちいい!」「かわいいね!今動いた!」などと、生き物に愛着をもちながら関わっています。
泥遊びでは、泥団子を作ったり、型抜きをしたりして遊んでいます。また、裸足で泥に入り「冷たくて気持ちいいね!」と、泥の感触を楽しみながら、汚れることを気にせずに思いきり楽しんでいます。
少しずつクラスの友達の名前を呼んだり、遊びに誘ったりする姿が見られるようになってきました。また、お休みをしていた友達が翌日登園してきた時には、「〇〇ちゃん、来た!」と嬉しそうな姿が見られます。




3歳児ほし組4・5月好きな遊び

初めての幼稚園にワクワク、ドキドキがいっぱいのほしぐみの子ども達。「これ何だろう?」「どうやってするのかな?」と色々な遊びをやってみながら過ごしています。
砂遊びでは、カップに砂を詰めて型抜きをしたり、知っている料理を作って友達やお兄さん・お姉さんと一緒に食べたりしました。
色水遊びではお兄さん・お姉さんに教えてもらいながら園庭の桑の実を袋いっぱいに集めて水を入れて袋を揉むと、水が綺麗な赤色に変わったのを見て、「わ!すごい!きれい!」と驚き何度もやってみる姿が見られました。
また、体を動かして遊ぶことも大好き。台にのぼったり、フラフープをジャンプしてみたり、三輪車で園庭を散歩してみたりとたくさん体を動かして遊ぶことも楽しんでいます。
大好きな遊びを楽しむ中で友達との関わりもうまれています。名前を覚えた友達のことを呼ぶ姿がとてもかわいいです。




5月27日(金曜日) 保田先生のごはん塾/ゴーゴご組






兵庫県内の保・幼・小を対象に食育セミナーを開いておられる保田先生のごはん塾が尾上幼稚園に来てくださいました。 4・5歳児が、米の計量、洗米、薪割りの体験をして、釜で炊いたご飯をみんなで美味しく食べました。
ご飯が炊き上がった釜の蓋を開けると「うわ~」と声が上がり、「美味しいにおいがする!」「ホントに中のお水が無くなった!」と炊く前の様子との違いを感じているようでした。家では、ボタン一つで炊けるご飯ですが、自分達でいちから準備し、釜で炊いたご飯の味は格別で、おかわりをしている幼児もたくさんいました。
今年度は、5歳児が米作りに挑戦しています。この経験を通して、秋の収穫がさらに楽しみになりました。
5月25日(水曜日) ALT外国語活動
ALT外国語活動をしました。初めて会う英語の先生に少し緊張しながらも「ハロー!」と挨拶をしました。その後はクラスで分かれて、ALTの先生と英語の歌を歌ったり、ゲームをしたり、絵本を見たりしました。ALTの先生と遊ぶことで、世界には色々な言語があるということに気付いたり、色々な国の人と関わる楽しさを感じたりするきっかけとなりました。




5月16日(月曜日) おのえっこDAY




3・4・5歳児の縦割りグループを作り、毎月1回2つのグループに分かれて活動する『おのえっこDAY』を行っています。
戸外では、グループの友達とダンゴムシ探しをしたり、サーキットや鬼ごっこをして体を動かして遊んだりしました。遊戯室では、律動で体を動かしたり、洗濯バサミで色々な形を作って遊んだり、5歳児が3・4歳児のお世話をして身体計測を行ったりしました。
異年齢の関りの中での子ども達の育ちも大切に見守っていきたいと思っています。
5月11日(水曜日)・12日(木曜日) 親子苗植え



親子苗植えをしました。3歳児ほし組はミニトマト、4歳児はな組はこどもピーマン、5歳児そら組は自分で選んだ野菜を植えました。「早く大きくならないかなあ?」「楽しみだね!」とお家の人と一緒に植えた夏野菜が実るのをとても楽しみにする姿が見られました。これから子ども達と大切にお世話し、自分で育てた夏野菜を収穫する喜びを感じてほしいです。
はな組・ほし組 お弁当


はな組は進級して初めての、ほし組は幼稚園での初めてのお弁当でした。登園する時から「今日お弁当もってきたよ!」と教えてくれます。遊んでいても「お弁当まだかな~。」と子ども達の会話も聞こえてきて、楽しみにしていることが伝わってきました。お昼になり「いただきます!」とおうちの方の作ってくださったお弁当をおいしく食べました。お忙しい中でのお弁当作り、大変でしょうが一年間よろしくお願いします。
5月2日(月曜日) こどもの日の集い



園庭で風をうけて泳ぐこいのぼりが大好きになった子ども達。クラスで大きなこいのぼりを作ることにしました。3歳児ほし組は黄色やオレンジの絵の具で色をつけ、一人ずつ好きな模様を描いたウロコを貼りました。4歳児はな組は自分たちの手に絵の具をつけ、スタンプをして色を付けていきました。5歳児そら組は筆を使って丸やうずまきなどの模様を描いて作りました。5月2日には出来上がった大きなこいのぼりをテラスに飾り、子どもの日の集いを行いました。全クラスで園庭に集まり、体操「どうぶつたいそう1・2・3」やかけっこ、玉入れ、バルーンなど友達と一緒に体を動かして遊ぶことを楽しみました。かけっこや玉入れのときには「がんばれ!」と他のクラスの友達を応援する声も聞こえてきました。これからも幼稚園の子ども達がこいのぼりのように元気いっぱい過ごすことを願っています。



4月28日(木曜日) れんげ畑に行ってきました!

地域の方のご厚意で、年長児そら組と年中児はな組でれんげ畑に行ってきました。一面のれんげに「きれいだね♪」「お母さんの好きな紫だ!」と言いながら、畑に足を踏み入れ、れんげを摘んだり、テントウムシやカエルを見つけて捕まえたりして楽しみました。
これからも季節ならではの身近な自然に触れる機会を大切にしたいと思います。



4月27日(金曜日) 保育参観をしました!



朝の所持品の始末から、好きな遊びの様子を見てもらった後、各クラスで保育参観をし、4月当初の姿を見ていただきました。
年長児そら組は、キャンプ場遊びでの色水作りや樋つなぎ、れんげ畑で捕まえたカエルとの関わりなど、年中児はな組年少児ほし組は、ダンゴムシ探しや砂場での山作り・ごちそう作り、固定遊具など、幼稚園で見つけた好きな遊びを楽しんでいました。
各クラスでは、春の歌を歌ったり、こいのぼりや兜の制作を親子でしたりしました。お家の人に見てもらう喜び、一緒にする嬉しさを感じることができました。
4月21日(木曜日) エコロコ自然体験

兵庫県立人と自然の博物館より虫博士が来てくださり、一緒に虫探しをしました。新学期が始まってから、園庭でダンゴムシやテントウムシを見つけて楽しんでいた子ども達は、「ダンゴムシはこっちにいるよ!」とダンゴムシを見つけた場所に虫博士を誘うなど、大喜びで虫探しを楽しんでいました。
虫探しをした後は、遊戯室の大きなスクリーンに拡大鏡で捕まえた虫や見つけた草花を映してもらって、虫について詳しく教えてもらいました。特に子ども達が大好きなダンゴムシについてたくさん教えてもらって「ダンゴムシのあしは14本もあるんだ!」と驚いたり喜んだりしながら、興味津々に話を聞く子ども達でした。
これからも春ならではの自然に興味をもち、調べたり、試したり、考えたりしながら、身近な草花や生き物に親しみを感じて欲しいと思います。




4月12日(火曜日) 入園式

入園おめでとうございます。
初めての幼稚園生活に少し緊張した様子の子ども達でしたが、みんなで一緒に「チューリップ」のうたを歌うと笑顔が見られました。
幼稚園でたくさんの大好き!や楽しい!を見つけながら過ごしたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
4月11日(月曜日) 進級式

進級おめでとうございます。
新しいクラスや先生にドキドキ、ワクワクの子ども達と進級式を行いました。
進級式の後は久しぶりの園庭での遊びを楽しみました。
色々な遊びを思いきり楽しみながら心身ともにすくすくと成長していくことを楽しみにしています。
今年度もよろしくお願いします。
この記事に関するお問い合わせ先
郵便番号:675-0024
住所:兵庫県加古川市尾上町長田517-70
電話番号:079-422-4305
更新日:2022年09月01日