令和3年度 2学期

更新日:2021年12月23日

12月23日(木曜日) 2学期終業式

終業式で話を聞く園児

 無事に2学期の終業式を迎えました。本園の活動にご理解ご協力ありがとうございました。

 たくさんの行事を経験し、友達と一緒に過ごす楽しさを感じることができた2学期でした。冬休み中には、クリスマスやお正月など年末年始ならではの行事があります。健康で安全にお家の人と楽しく過ごしてくださいね。

12月17日(金曜日) なかよし会

ベル奏をする年長児
ベル奏をする年中児
プレゼントを渡す年中児
ダンスをする年少児
ダンスをする園児
テラスから園庭をのぞく園児
プレゼントを開ける園児

 各クラスなかよし会でやりたいことを考え、5歳児そら組はジングルベルのベル奏と大好きなツバメダンスを、4歳児はな組はきらきらぼしのベル奏とあわてんぼうのサンタクロースの寸劇を、3歳児ほし組は赤鼻のトナカイのダンスを披露し、みんなで踊ったり歌ったりして楽しい時間を過ごしました。

 みんなで楽しく過ごしているとサンタさんの声!!!テラスに出てみるとサンタさんからのメッセージがありました。サンタさんが届けてくれたプレゼントには、一人一人にあてたメッセージまで添えられていました。

 夢いっぱい、楽しさいっぱいの1日になりました。

12月15日(水曜日) ふれあい保育

楽器遊びをするふれあい児とそら組園児
折り紙を折るふれあい児とそら組園児
ダンスをするふれあい親子とそら組園児

 ふれあい児さんと5歳児そら組と一緒に遊びました。始めに、音楽会での合奏を披露した後、「ジングルベル」に合わせて一緒に楽器を鳴らしたり、そら組サンタから手作りプレゼントを渡したり、サンタクロースの折り紙を教えてあげながら一緒に折ったり、「赤鼻のトナカイ」のダンスをしたりしました。

 ふれあい児さんを楽しませてあげたいというそら組さんの気持ちがとても素敵でした。

12月 音楽会

音楽会の立て看板

 今年は、新型コロナウイルス感染対策のため各学年日を分けて音楽会を行いました。

 3歳児ほし組と4歳児はな組は、初めての音楽会でした。音楽会までの遊びの中で、友達と一緒に歌ったり色々な楽器に触れ、鳴らしたりする楽しさをたくさん感じました。

 5歳児そら組は、木琴でメロディー奏に挑戦しました。歌や合奏では友達の声や音が揃う心地よさを感じ、お客さんに見てもらう喜びやみんなでやり遂げる達成感を味わいました。

そら組の園児が楽器遊びをしている
はな組の園児が楽器遊びをしている
ほし組の園児が手作りマラカスで遊んでいる

11月15日(月曜日)~11月19日(金曜日)オープンスクール、造形展

 今年の造形展は『絵本の世界』をテーマに5歳児そら組は『ヘンゼルとグレーテル』4歳児はな組は『100かいだてのいえ』3歳児ほし組は『おべんとうばす』特別支援学級つき組『おかしのくに』とそれぞれのクラスが好きな絵本を選んで、その世界を作りました。

 オープンスクールでは、好きな遊びの時間やクラスタイムの様子を保護者の方や評議員の方に見ていただきました。好きな遊びで楽しんでいるドングリ迷路やドングリコースターなどのドングリゲームやステージショー、レストランごっこなどに、保護者の方達にお客さんとして来てもらうことをとても喜んでいました。

ショーごっこをする園児
電車ごっこをする園児
そら組の作品
はな組作品
ほし組の作品
つき組の作品
ふれあい児の作品

11月15日(月曜日) サツマイモ掘り

大きな芋を見せるはな組
大きな芋を見せるほし組
芋ヅルで遊ぶ園児

 園の畑のサツマイモは不作でしたが、お世話になっている農業ボランティアの方のご厚意で、くみあい保育園のサツマイモ畑で芋掘りをさせていただくことができました。

 「どんなお芋が掘れるかな?」「一番大きいの見つけたい!」と楽しみにしていたので、泥んこになりながらも一生懸命土を掘って芋を探しました。芋が掘れると「やったー!」「見て!こんなに大きいで!!」ととても嬉しそうでした。

園に帰って、芋の数を数えたり、大きさごとに仲間分けしたり、芋づるで綱引きや電車ごっこ、冠やスカート作り、縄跳びなどで遊んだりして存分に楽しみました。

 お手伝いいただいた、花の会とPTAの方々、本当にありがとうございました。

11月6日(土曜日) 尾上消防団合同避難訓練

火災についての話を聞く園児

 尾上消防団と女性消防団の方と一緒に避難訓練をしました。女性消防団の方に、紙芝居を見せてもらったり、火災の時の避難の仕方について教えてもらったりしました。その後、実際に火災を想定した避難訓練を行いました。子ども達は教えてもらったように煙を吸わないよう気をつけながら2階から速やかに避難することができました。また、消防団の方に、消防車に乗せてもらったり水消火器の体験をさせてもらったり消防着を着させてもらったりして、子ども達は大喜びでした。

消火器体験をするそら組
消防車の見学をするはな組
消防車に乗せてもらったほし組

10月20日(水曜日)

ボーリング屋さんで遊ぶ園児
輪投げ屋さんで遊ぶ園児
ダーツ屋さんでハロウィンのプレゼントをもらう園児
お化け屋敷を楽しむ園児
自分たちがお化けになってお化け屋敷で遊ぶ園児

 お化け屋敷やダーツ、フリスビー、ボーリング、輪投げなどハロウィンの雰囲気たっぷりの楽しいお店をPTAの方が準備してくださり、おのえっこグループの友達と一緒にお店を回りました。楽しいお店ばかりで子ども達は大喜びでした。

 フェスティバル後は、自分達がお化けになったり新しい仕掛けを作ったりしてお化け屋敷をしたり、ゲーム屋さんやお客さんになって自分達の遊びとして楽しんでいます。

3歳児ほし組 10月好きな遊び

バス

3歳児ほし組の子ども達はくっつき虫(オナモミ)が大好きです。初めてくっつき虫を触ったときは、「チクチクする!」と驚きましたが、慣れてくるとたくさん服につけて遊びはじめました。体操服だけでなく、靴下やマスクにくっつけてみたり、的を狙って投げたりする姿も見られました。ドングリも大好きな子ども達。登園するとすぐに木の下まで探しに行ったり、見つけたドングリを友達と見せ合ったりする姿も見られました。また、バス遠足に行った経験からバスも大好きになり、バスの運転手さんになってお客さんを乗せたり、自分で作ったハンドルをもって園庭を運転したりして遊んでいます。

くっつき虫やドングリなど、秋の自然を体全体で感じながら思いきり遊んだり、経験したことを自分たちの遊びにしたりする中で、大好きなものやこと、そして大好きな友達との関わりが深まってきました。

オナモミ
どんぐり
大型バス

4歳児はな組 10月好きな遊び

見つけたどんぐりを見せる年中児

 「あっ!まんまるドングリが落ちてた!」「黄色の葉っぱに茶色の模様があるのがすてき!」とただ見つけて集めるだけではなく、お気に入りのポイントを言葉にしています。見つけたドングリや葉っぱをごちそう作りに使ったり、アクセサリーにして遊ぶことも楽しんでいます。また、ヨウシュヤマゴボウの実やオシロイバナを使って「ぶどうジュースができた!」と色水ジュースを作り、ジュースで友達と乾杯したり、パーティーをしたりしています。どんどん深まる秋の自然を遊びの中でたくさん感じています。

 5歳児そら組が遊んでいるところを見てハロウィンにも興味をもち衣装作りやごちそうを始めました。魔女や黒猫、スーパーヒーローなど、画用紙やカラービニール、トレーなどいろいろな素材を使って衣装を作っています。ハロウィンのごちそうの中にも葉っぱや千日紅の花を飾っています。

 秋の自然に親しみながら友達とイメージを広げて遊ぶことを楽しんでいきたいです。

落ち葉を探す年中児
ヨウシュヤマゴボウで色水を作る年中児
作ったねこのお面を見せる年中児

5歳児そら組 10月好きな遊び

のぼり棒をする年長児

 運動会で、思い切り体を動かす楽しさや挑戦する面白さを感じた子ども達は、「一緒にしたい!」というほし組やはな組を混ぜて運動会ごっこをしたり、お土産でもらったボールスキップに挑戦したり、小学校の高いのぼり棒ができるようになりたい!と園庭ののぼり棒でのぼり方のコツを考えたり教え合ったりして、自分なりのめあてをもって体を動かして遊んでいます。その中でも友達が一緒にできるようになることを応援したり喜んだりする姿がよく見られ嬉しく感じています。

 また、「ハロウィンパーティーしよう!」と衣装作りやお菓子作り、ダンスなどをして遊んでいます。割りばしを見つけて「ポッキー作れそう!」ペットボトルのキャップを紙で包んで「あめちゃんできた!」と身近な素材を自分なりに工夫して使い、自分のイメージするものを作って楽しんでいます。

 幼稚園や小学校、遠足で見つけた秋の自然物を遊びに取り入れています。葉っぱやドングリを飾ってごちそうを作ったり、ドングリを転がしたり滑り台を作ったりする中で、友達と一緒に考えを出し合いより遊びを面白くしようとする力がぐんぐん育っています。

いろいろな素材を使ってお菓子作りをする年長児
ハロウィンダンスを踊る年長児
どんぐり滑り台で遊ぶ年長児

10月19日(火曜日) バス遠足

大型バスから降りる園児
コスモス畑で散策する年少児
コスモス畑を散策する年中児
秋見つけをする年長児
お弁当を食べる園児
手をつないで歩く年長児と年少児

 大きなバスに乗ってひまわりの丘公園へ行ってきました。みんなでバスに乗るのは初めてで、ドキドキワクワクの出発でした。バスから、知っている場所が見えたり、キリン草やススキを見つけたり道中も楽しく過ごしました。遊具で遊んだり、広い芝生を走ったり友達と一緒に楽しく遊びました。また、とてもきれいに咲いているコスモスをみたり、いろいろな種類のドングリを見つけたり、秋の自然を感じることもできました。たくさん遊んで、帰りのバスは夢の中・・・。

 幼稚園とはまた違う楽しさをたくさん感じることができ、充実した時間となりました。

10月11日(月曜日) 家庭教育大学・年中親子食育教室

年中はな組の親子で「箸の持ち方」をテーマに食育教室を行いました。スプーン、トング、お箸と少しずつレベルを上げながらつかみやすいクッション材、つかみにくい豆などをすくったり、挟んだりする遊びの中で正しい持ち方使い方を意識できるようにしました。子ども達が挑戦した後は、大人はお箸で豆を子どもはトングでクッション材をつかむ競争もしました。結果は子どもたちの勝利!大人でも丸くて小さい豆をつかむことは難しいことが分かりました。お箸を正しく持って、より楽しく食事ができるようになればいいなと思います。

トングでつかむ
お箸でつかむ

10月8日(金曜日) ふれあい保育

かけっこをするふれあい児
玉入れをするふれあい児
絵具遊びをするふれあい児

 ふれあい児さんと5歳児そら組で体操やかけっこ、玉入れ、しっぽ取りをして運動会ごっこをしました。みんなで、体を動かす楽しさを味わいました。

 運動会ごっこの後は、ふれあい児親子で絵具遊びをしました。大きな段ボールにのびのびと絵具で絵をかきました。家庭ではなかなかできないダイナミックな遊びに子ども達もお家の方も大喜びでした。

10月6日(水曜日) 運動会

ぱかぽこをする年中児
旗を振って入場する年長児
かけっこをする年少児
しっぽとりをする年中児
竹馬に乗る年長児
ぱかぽこをする年少児

今年度は、新型コロナウイルス対策として、密を避けるために学年ごとに時間を分けて運動会を行いました。

 3歳児ほし組は、そら組のお兄さんお姉さんに手をつないでもらって入場。生き物が大好きな子ども達はカエルになって体操をしたり、バッタやダンゴムシ、トンボになってサーキット遊びをしたりしました。また、みんなでパカポコでも遊びました。たくさん体を動かして遊んだり友達と一緒にしたりする楽しさを感じた初めての運動会でした。

 4歳児はな組は、運動会をとても楽しみにしており朝からにこにこ笑顔!体操、かけっこ、しっぽとり、パカポコとたくさん遊んできたことをおうちの人に見てほしいと張り切る姿が見られました。これまで試してきたいろいろな作戦をやってみる、友達と一緒に考えたダンスを見てもらうことを思い切り楽しみました。

 5歳児そら組は、東京オリンピックにちなんで、入場行進からスタートし、ボールやホッピング、フープ、縄跳び、跳び箱、鉄棒、マット、竹馬などいろいろな選手になって運動遊びに挑戦してきた成果を披露しました。最後は、3チーム対抗リレー!!体を動かす楽しさ、挑戦する面白さをたくさん感じた運動会になりました。

3歳児ほし組 9月好きな遊び

バッタとり

子ども達は園庭にいるバッタやトンボに夢中。登園して朝の用意を終わらせると網をもって園庭へ駆け出します。「あっちにいるよ!」「あ、今とんだ!」と友達と声を掛け合いながら虫取りを楽しみ、捕まえたトンボやバッタを見て、「羽が長いね!」「ジャンプがすごい!」と驚いています。ごちそう作りも大好き。砂や水だけでなく、花や葉っぱ、草も使ってスープやケーキ、ラーメンなどを作り、たくさんごちそうができると、友達と一緒に「美味しいね」と言いながら笑顔でパーティーです。

体をいっぱい動かして遊ぶことも楽しんでいます。音楽が流れるとステージに上がり、手をたたいたり、クルクル回ったり、リボンを使ってみたり、子ども達それぞれが考えた可愛いダンスを踊ります。見ていたお客さんから大きな拍手をもらってまたやる気まんまんです。パカポコにも挑戦。乗れるようになってきたことで自信がつき、「パカポコいってきまーす!」と友達同士で誘い合い、園庭をパカポコでお散歩する姿が見られるようになってきました。台を上り下りしたり、マットの上を歩いたり、低いハードルをまたいだりと、少し難しいことにもチャレンジする楽しさも感じています。

日に日に「友達と一緒」が楽しくなってきているほし組。10月も大好きな友達や遊びをたくさん見つけ、色々なことにチャレンジして遊びたいと思います。

パカポコ
ごちそう作り
ダンス

4歳児はな組 9月好きな遊び

はな組コースに挑戦

テレビで見た「TOKYOオリンピック」、登園日の「おのえっこオリンピック」から自分たちも「オリンピック選手になって遊ぼう」と運動遊びを始めました。

園庭に平均台を出すと、そこからコーンやS棒などを並べコースを作りま始めました。3歳児のほし組の友達が「やってみたい」とやってくると、優しく手をつないでコースを進む姿も見られました。

1学期から遊んでいるパカポコは雨の日でもテラスを歩くほど楽しくなっています。コースを作ったり、技を考えたり、いろいろな動きに挑戦しています。

新体操の選手を真似してリボンを作ると、音楽に合わせてダンスをするようになりました。お客さんのために椅子を用意したり、チケットを作ったりして体を動かすだけでなく、自分達で必要なものを考え、用意することも楽しんでいます。

フープでもいろいろな技を考えます。回したり、足をのせてジャンプをしたり、また、友達と一緒にオリンピックの五輪を作ったりと、技を工夫すること、友達と一緒にやってみることの楽しさを感じています。

好きな遊びでそれぞれがしていた遊びを紹介し合い、たくさん遊んできたことを今度は運動会でおうちの人に見てもらいたいという気持ちが高まっています。遊ぶ楽しさ、できるようになる嬉しさが見てもらう期待感につながっていることを嬉しく思います。

はな組テラスでパカポコ
はな組リボンのショー
はな組フープで五輪の輪

5歳児そら組 9月好きな遊び

そら組リレーで遊ぶ

「めっちゃ羽で飛ぶようになってる!」と園庭のバッタが1学期の終わりから成長していることに気付き、「網を使った方が捕まえやすいわ!」と網を使って虫捕りに夢中になっていました。たくさん虫を捕ることだけでなく、捕まえた虫を比べたり図鑑で種類を調べたりするようになりました。

 夏休み中に開催されていたTOKYOオリンピックや登園日のおのえっこオリンピックから、「オリンピック選手かっこいい!」「やってみたい!」と卓球やボール、陸上、体操など様々な運動遊びに挑戦するようになりました。また、1学期におうちの人に作ってもらった竹馬に乗れるようになりたい!と繰り返し挑戦したり、乗れるようになると色々な乗り技を考えたりして遊ぶようになっています。できるようになると「先生みて!」「帰りにお母さんに見せよう!」と見てもらうことに喜びを感じる姿も見られます。運動会に披露することを楽しみにしています。

 また、1学期にお化け屋敷で使った懐中電灯で色々な物を照らして影遊びをしたり、壁に照らして「まん丸お月様!」とお月見ごっこをしたりすることも楽しみました。満月で迎えた中秋の名月の翌日は、「お月様きれいだったね」「すぐに雲に隠れちゃったよ」とお月様の話で盛り上がりました。

そら組竹馬に挑戦
そら組バッタ捕り
そら組光の遊び

9月21日 お月見会

お月見の絵をかく年少児
お月見のお供えを準備する年中児
自分たちがかいたお月様に手を伸ばす年長児
お月見団子を作る年少児
OHPを使ってお月様をみる年中児
お月見の紙芝居をみる年長児

 今年度は、各クラスでお月見会をしました。

 3歳児ほし組は、登園後クラスにあるお月様を見つけると「お休みのときにお月様見たよ」「黄色くて大きいお月様やった」と友達に伝える姿が見られました。クラスでもお月見の絵本を読んだり歌を歌ったりした後、お月見ごっこをして遊びました。うさぎになってピョンピョン跳ねながらお月様を見たり、クラスみんなで作った粘土のお月見団子を手に取り、「おいしいね」「お腹いっぱいになっちゃった」と友達と笑い合い、食べたりすることを楽しみました。

 4歳児はな組は、「昨日は月が見えた!」「丸くなってきたよ!」「光っていてきれいだった」と十五夜に満月になることを楽しみにしていました。

紙粘土で作ったお団子や秋の七草をみんなで飾ってお供え物の用意をしました。

「夜はみんなでお月見ができないからはな組の部屋を夜に変身させよう!」と部屋を暗くし、セロハンで作ったお月様をOHPで映してみんなでお月見ごっこをしました。暗くなった部屋での秋の虫たちの鳴き声クイズでも大盛り上がり!今日の夜に虫の声を聴きながらお月様を見ることが楽しみになりました。

 5歳児そら組は、プラネタリウムでお月見のお話を聞いたこともあり、朝から「今日はお月見やな!」「昨日のお月様見たよ」と話していました。お月見パーティーの絵をかいたり粘土でお月見団子を作ったりして遊んだ後、紙芝居をみたり歌をうたったりしてみんなで楽しみました。自分達がかいたお月様を見て、「お月様触ってみたい!」と手を伸ばす姿もありました。秋の七草や秋の食べ物のお供えを見て「今日の夜にお月様見るの楽しみや♪」「お家でもお月見パーティーしよう!」と楽しみにしていました。

9月16日(木曜日)年長児プラネタリウム見学

電車に乗っている年長児

 できる限りの感染症対策をした上で、子ども達が楽しみにしていたプラネタリウム見学に行ってきました。

 山陽電車に乗って、明石市立天文科学館へ行きました。初めて電車に乗る幼児もおり、ドキドキワクワクの出発でした。プラネタリウムでは、お月様やお月見、宇宙、星座などたくさんのお話を見せてもらいました。満天の星空に子ども達も思わず「うわぁ~!」「きれい!!」と声がもれていました。最後にたくさんの流れ星が流れると教えてもらった「願い事を3回となえる」子ども達のかわいい姿も見られました。14階の展望台や展示室での見学もとても喜んでいました。

 お昼は、明石公園の広い芝生でお家の人が作ってくれたお弁当をみんなで食べました。

明石市立天文科学館へ向かう年長児
プラネタリウム見学前の年長児
明石公園で弁当を食べる年長児

9月15日(水曜日)祖父母への手紙投函

ポストに手紙を投函する年長児

 9月20日は敬老の日です。先日染めた巾着のプレゼントと手紙を一緒に大好きなおじいちゃんおばあちゃんに送りました。「おじいちゃん喜んでくれるかな?」「おばあちゃんびっくりするかも!」と言いながら、クラスごとにポストに投函しに行きました。3歳児ほし組は5歳児そら組に手をつないでもらって郵便局まで行きました。

 無事におじいちゃんおばあちゃんのもとに届きますように・・・

郵便局へ向かう年長児
郵便局へ向かう年中児
ポストに手紙を投函する年中児
郵便局へ向かう年少児と年長児
ポストに手紙を投函する年少児
郵便局へ向かう年少児と年長児
ポストに手紙を投函する年少児

9月9日(木曜日) 祖父母へのプレゼント作り 草花染め体験

園児が染めた巾着
巾着を輪ゴムで留める園児
園庭の草花を集める園児
草花を煮詰める様子をみる年長児
巾着を液につける年少児
出来上がった巾着を洗う年中児

 園庭の草花を使って巾着の絞り染めをしました。おのえっこグループで草花をたくさん集めました。草花を煮詰めると「いい匂いがする」「炊き込みご飯の匂いだ」と子ども達。煮出した抽出液に媒染液を加えた物に巾着を浸しました。輪ゴムや洗濯バサミを外すと「すごい!」「模様ができた」「きれいだね」と大喜びでした。身近な自然物を使った染め物体験を園児みんなで楽しむことができました。

9月8日(水曜日)家庭教育大学・年長親子

園児が染めたバンダナ

 年長児が親子で、玉ねぎの皮を使った絞り染めと藍の葉を使ったたたき染めをしました。絞り染めでは、「どんな模様になるかな?」「丸い模様にしたいな」と絞り方を考えて布を輪ゴムで留めていき、玉ねぎの皮を煮詰めた抽出液に浸して染めました。たたき染めでは、布の上に葉っぱを置いて金槌で叩いて葉の色を布にうつして染めました。出来上がったものを見せ合いました。どれも素敵な模様に仕上がりました。弁当包みとして使う日が楽しみです。

藍染めをする親子
藍のたたき染めをする親子
できあがったっものを披露する親子

9月1日(水曜日) 2学期始業式

始業式に参加する幼児

 2学期が始まりました。

 子ども達は友達と一緒に遊べることが嬉しくて、園庭で早速虫捕りや砂場、色水作りなどを楽しんでいました。

 また、「プールしたよ!」「花火もしたよ!」「竹馬頑張ったんだ!」「お手伝いいっぱいしたよ」と夏休みの出来事を嬉しそうに教えてくれました。

 緊急事態宣言が発令されていますが、感染対策をしっかりとりながら、2学期も充実した園生活を子ども達と一緒につくっていきます。

園庭で遊ぶ園児
バッタを捕まえる園児達
オリンピックごっこでリボンをする園児