令和3年度 1学期

更新日:2021年08月31日

8月26日(木曜日) 登園日

8月誕生児

 今日は、登園日でした。子ども達は、「おはようございます!」「早く幼稚園行きたかった!」と元気いっぱいに登園してきました。

 久しぶりの友達や先生との再会を喜び、園庭で虫捕りをしたり、砂場でごちそう作りをしたり朝から張り切って遊ぶ姿が見られました。

 8月生まれのお友達の誕生会をしました。先生からのお楽しみで、おのえっこオリンピックを開催しました。チケットをもらって、入場スタンプをおしてもらうと「今からどんなことが始まるのかな?」と子ども達はドキドキワクワク…♪

 先生たちが、跳び箱やマット、トランポリンやフープ、リボン、ボール、卓球等色々な運動遊びを披露しました。

 お楽しみ会が終わると子ども達は早速、フープや卓球、リボンにチャレンジして遊んでいました。

 9月1日(水曜日)から始まる2学期が楽しみです。

お楽しみの入場券にスタンプをおしてもらう園児
お楽しみおのえっこオリンピック
体操をする園児
フープで五輪をつくって遊ぶ園児

7月26日(月曜日)

体操をするふれあい児
水遊びをするふれあい児

 幼稚園の子ども達は夏休みがスタートしましたが、今日はふれあい保育を行いました。

 みんなでどうぶつ体操をしてから水遊びをしました。幼稚園の子ども達が作ったペットボトルシャワーや樋の水流し、水鉄砲、泥んこ遊び等色々な遊びを楽しみました。親子で水の冷たさや泥の感触を十分に味わっていました。

 次回のふれあい保育は、9月14日(火曜日)を予定しています。

7月20日(火曜日) 1学期終業式

終業式に参加する園児

 4月から6月は緊急事態宣言の発令で制限されることもありましたが、子ども達は、大きな怪我や事故、病気無く無事に1学期の終業式を迎えることができました。

 夏休み中もお家の人と楽しい思い出を作り、健康で安全に過ごしてほしいと思います。

 

 1学期中は、本園の取り組みにご理解とご協力ありがとうございました。

4歳児はな組5歳児そら組 小学校のプール

シャワーをあびる園児
バタ足をする園児
バタ足をする園児
浮き輪で泳ぐ園児
手作りの船に乗る園児

 4歳児はな組は2回、5歳児そら組は3回、小学校のプールに行ってきました。4歳児も5歳児も初めての小学校のプールで、ドキドキワクワクとても楽しみにしていました。

 浮き輪を使用することで友達との距離を保つことができるようにしました。

 体に水をかけたり、バタ足をしたり、水の中を歩いたりして少しずつ水に慣れていきました。浮き輪があることで安心感もあり、水の気持ちよさを十分に味わいながらプール遊びを楽しむことができました。

3歳児ほし組 水遊び

タライいっぱいにたまった水を見て大喜びの子ども達。タライに手をつけたり、じょうろやバケツに水を汲んで流してみたりして「気持ちいい!」と笑顔で何度も水を触ったり、遠くを水鉄砲で狙って「壁まで届いた!」、上を狙って「雨みたい!」と口々に言ったりしながら遊びました。また、ホースやといに水を流し、「どこまで流れるかな?」、「最後まで流れた!」と楽しみました。

水に親しみ、水の冷たい感触や勢いを思い切り楽しみ、全身で感じました。

バケツ
水鉄砲
スーパーボールすくい
とい

3歳児ほし組 6・7月好きな遊び

 親子で植えたミニトマトの実が赤くなっていることに気付くと、大喜びで友達に伝えに行ったり、ほし組みんなで収穫をしてお弁当の時間に食べたりしました。また、立派なハサミをもったザリガニに興味津々の子ども達。最初はザリガニの様子を近くで見ていましたが、タライの水を替えたり、餌をあげたりするうちに少しずつ慣れ、ザリガニを触ってみて「やった、触れた!」と喜ぶ姿も見られました。泥遊びでは、じょうろで水を流して泥を作って何度も触りました。場所によって感触が違うことに気付き、特にトロトロしたところばかりを集めて遊ぶ子どもや、そら組・はな組に教えてもらって泥団子作りに挑戦する子どももいました。泡遊びでは石鹸とネットを使って手でこすり、だんだん泡立つ様子や泡のフワフワした感触を楽しみました。また、お兄さんお姉さんが遊ぶ様子を見て、泡だて器でかき混ぜてみると、泡がよりフワフワになり、「クリームみたいになったよ!」と友達と伝え合う姿も見られました。

 子ども達は1学期の間に好きな遊びを見つけたり、友達の名前を覚えて積極的に関わったりして幼稚園の楽しさをいっぱい感じました。2学期もさらに友達の輪を広げ、色々なことをやってみようとする姿が見られることを楽しみにしています。

赤いトマトを見つけた子ども達
ザリガニを触る子ども達
泥遊び
泡遊び

5歳児そら組 6・7月好きな遊び

蝉取りをする園児
お化け屋敷づくりをする園児
お化け屋敷の中
泡遊びをする園児

6月は、石鹸を使った泡遊びを楽しみました。始めは泡の感触を存分に味わい、次第に、ボールや泡だて器などの道具を使って遊ぶようになりました。ケーキのクリームみたいな泡を作ろう!と水や石鹸の量を調節しながら、自分が思う石鹸クリームができるまで何度も繰り返し試して遊びました。石鹸クリーム作りが上手になるとはな組やほし組の友達にも作り方を教えてあげたり、スポンジや寒天で作ったゼリー、自分で作った花の色水ジュースにトッピングしてお店屋さんごっこをしたりして楽しんでいました。

 6月末頃から園庭でバッタを見つけるようになり、虫捕りも始まりました。バッタを捕まえると図鑑を持ってきて「これは、ショウリョウバッタだ!」と種類を調べる幼児もいました。7月に入ると、セミが鳴き始め、トンボも飛ぶようになりますます虫捕りに夢中で、「ずっと捕まえていたらかわいそうだから逃がしてあげよう」と1日の終わりには、もとの場所にかえしてあげていました。

 また、七夕の前に懐中電灯の光で星空を作ろう!と遊戯室を暗くして遊び始めたことをきっかけに、次第にお化け屋敷ごっこが始まりました。「みんなをびっくりさせよう」と仕掛けやお化けの衣装を工夫しながら作りました。

 友達と誘い合ったり、同じめあてをもって工夫したりしながら友達と遊ぶ楽しさを感じました。

4歳児はな組 6・7月好きな遊び

泡遊び
セミとり

6.7月は水や泥、泡などいろいろな感触を味わいながら遊んだり、ザリガニやセミ、バッタなどの生き物に興味をもって触ったり、捕まえたりして遊んだりと夏ならではの遊びを思いきり楽しみました。

樋を使って水を流す遊びでは、5歳児の遊びに刺激を受けながらどうやったらうまく流れるかを4歳児なりに考え合い、友達と一緒に樋をつなげていきました。

泥団子作りではどの場所の泥を使うと形が崩れないか、どうすれば固くてピカピカの泥団子になるかを友達同士で伝え合いながら作ることを楽しみました。

「お化け屋敷を作ろう」と遊びが始まると、お化け屋敷を暗くするためにビニールを貼ったり、絵本を見てお化けの衣装を作ったりする中で友達と一緒に作る楽しさを感じていました。

2学期も友達との関わりを広げ、「一緒に遊ぶことが楽しい!」「一緒だからこんなことができた!」と感じながらいろいろな遊びを楽しんでいきたいと思います。

樋遊び
泥団子作り
お化け屋敷ごっこ

7月14日(水曜日) エコロコ自然体験

話を聞く園児

今年度も兵庫県立人と自然の博物館から虫博士に来ていただいて、一緒に虫捕りをしました。大きな長い虫網でセミやトンボを捕まえるところを見せてもらうと子ども達は「お~!」と声をあげ、目をキラキラさせていました。ダンゴムシやバッタ、セミ、トンボなどたくさんの虫をたくさん捕まえた後、それを拡大鏡を使ってスクリーンに映し、虫の細かいところまで見せてもらいました。また、「セミを捕まえるコツはなんですか?」「カブトムシはどれくらい飛びますか?」など質問をしてそれに答えていただきました。

ますます虫への興味関心が深まり、さらに園庭での虫捕りに熱中していました。

捕まえた虫を見る園児
セミを捕まえる
スクリーンで拡大したセミの抜け殻を見る園児

7月7日(水曜日)七夕会

園児が作った織姫彦星の制作壁面

思いを込めて作ったたくさんの七夕飾りとみんなの願い事をかいた短冊をおうちの人と一緒に笹に飾り付けました。また、幼稚園で育てた夏野菜やお家から持って来た夏野菜をお供えしました。

 今日は、あいにくの雨天でしたが、「ちゃんと織姫さまと彦星さまが会えるといいね・・・★」と子ども同士で話す姿がありました。

 警報が出てしまったため、短い時間でしたが、歌をうたったり、みんなの笹飾りを見たりして七夕会を楽しみました。

 みんなの願い事が叶いますように・・・★

親子で飾り付けをする5歳児
親子で飾り付けをする4歳児
親子で飾り付けをする3歳児
5歳児集合写真
4歳児集合写真
3歳児集合写真

7月2日(月曜日)~7月6日(火曜日)保育参観

 4月末から緊急事態宣言が発令されていたため、今年度初めての保育参観を7月2日から3日間に分けて、それぞれのクラスで行いました。

 普段クラスでしている律動をするところ、歌うところ、七夕飾りを制作しているところを見てもらった後、お家の人と一緒に七夕飾りを作りました。

 子ども達は、幼稚園での様子をお家の人に見てもらうことをとても楽しみにしており、張り切っていました。子ども達が普段幼稚園でどんなことをしているのか、どんな様子で過ごしているのかを短い時間でしたが、保護者の皆様に見ていただくことができました。

律動をする3歳児
律動をする4歳児
歌をうたう5歳児
制作をする3歳児
制作をする4歳児
制作をする5歳児

7月1日(木曜日)

 22名のお父さんと幼稚園の子ども達とみんなで一緒に遊びました。

 事前に、「お父さんとどんなことをして遊ぼうか!?」と5歳児と4歳児が中心となって話し合い、ザリガニ釣りと船作り、樋つなぎ、シャボン玉作り、山作りをすることに決めました。遊びのグループに分かれて、「お父さんとだったらどんなことができるかな?」と考えたり、必要な物を準備したりして当日を迎えました。雨が降って山作りはできませんでしたが、お父さんの力を借りて長く樋を繋げたり、工夫いっぱいの船を作ったり、中に入れるシャボン玉ができたり、うまくザリガニが釣れたり・・・とより楽しく遊びが盛り上がり、子ども達の笑顔もお父さんの笑顔もたくさん見ることができました。

 遊戯室では、遊びで楽しかったことを話したり、みんなで猛獣狩りのゲームや玉入れ対決をしたりして、みんなで遊びました。あっという間の楽しいひと時でした。

 子ども達が考えたり工夫したりしている姿に驚いたこと、こうやって遊びながら成長していることを感じたことなど、お父さんから感想をいただきました。幼稚園で遊びながら子ども達が学んでいることが伝わり、とても嬉しく思いました。ありがとうございました。

樋をつなぐ園児とお父さん
大きなシャボン玉を作る園児とお父さん
ザリガニ釣りをする園児とお父さん
船づくりをする園児とお父さん
作った船を浮かべる園児

6月24日(木曜日) 第1回 ふれあい保育

 今年度のふれあい保育が始まりました。20組程の就園前の親子が参加してくれています。初回の今日は、加古川おやこ劇場の方に来ていただいて、エプロンシアターのお話をみせていただきました。動物がたくさん出てくるお話で、知っている動物が出てくると答えたり、歌に合わせて「はーい」と手をあげて返事をしたり、「もういいよ」と答えたりして、自然とお話の中に入り込み、あっという間の楽しい時間でした。

 エプロンシアターの後は、親子でふれあい遊びをしたり、園庭で泥団子や砂場遊びなどで園児と一緒に遊んだりしました。

エプロンシアターを見るふれあい児
エプロンシアターを見るはな組
エプロンシアターを見るほし組そら組

絵本読み聞かせ

幼児期に絵本の楽しさを知って欲しいという思いから、保護者の有志の方にお母さん先生として子ども達に絵本の読み聞かせをお願いしています。

お家の方による絵本の読み聞かせは、

  • 先生とは違った声、雰囲気で絵本を読んでもらうことで、絵本に対する興味・関心をより高めてほしい。
  • 先生とは視点の異なるさまざまな絵本に触れることができる。
  • 友達のお父さんお母さんということで親しみがわく。又、自分のお父さんお母さんがみんなの前で絵本を読んでくれるうれしさがある。
  • 保護者の方にとってもクラスの子ども達の様子がよくわかり、子ども達のキラキラした視線を感じることが充実感につながる。

というねらいで行っています。

子ども達もお家の方や友達のお父さんお母さんが来てくれるのをとても楽しみにして、集中し、絵本をみていました。

 

絵本を見るそら組
絵本を見るはな組
絵本を見るほし組

6月11日(金曜日) ミニ運動会

 緊急事態宣言中のため、保護者に見てもらうことはできませんでしたが、子ども達だけでミニ運動会をしました。

 体操やかけっこ、リレー、玉入れ、バルーン、学年競技(ほし組・サーキット、はな組・しっぽ取り、そら組・綱取り)をしました。

 3歳児ほし組と4歳児はな組は、初めて友達と一緒に取り組む行事の経験となりました。友達と一緒に体を動かす楽しさを感じました。

 5歳児そら組は、自分達の競技はもちろん体操の先生や道具の準備などの役割を自分たちで行いました。友達と力を合わせる喜びや思い切り力を出し切る楽しさを十分に味わいました。

運動会に参加する幼児
かけっこをする3歳児
サーキットをする3歳児と見守る5歳児
しっぽとりをする4歳児
玉入れをする5歳児
バルーンをする幼児

サツマイモの苗植え

5歳児そら組がJAに苗を買いに行き、育て方のコツを教えていただきました。

 

買ってきた苗を3歳児ほし組、4歳児はな組、そら組がそれぞれクラスごとに11つの苗を植えました。

「大きなお芋になってね」「早く大きくなあれ」と水やりをしました。

収穫を楽しみにみんなで世話をしていきたいと思います。

JAで説明をきく幼児
サツマイモの苗を植える幼児
サツマイモの苗を植える幼児
サツマイモの苗に水をあげる幼児

3歳児ほし組 4・5月の好きな遊び

3歳児ほし組の子どもたちは幼稚園で友達や先生、遊び、遊具、生き物など”初めて”のものやことにたくさん出会い、幼稚園生活にドキドキ、ワクワクする毎日です。入園してからの2か月間で「幼稚園って楽しい!」と、大好きなことをたくさん見つけて遊んでいます。

4・5月はいろいろな遊びをやってみる中で多くの子どもたちがダンゴムシなどの春の生き物に触れたり、砂場で型抜きをしたり、色水を作ったりして楽しみました。最初はお兄さん・お姉さんの見つけたダンゴムシを見ているだけでしたが、少しずつ触れ合うようになり、「あっ、丸くなった!、」「くすぐったい!」とダンゴムシが丸くなる驚きや面白さを感じ、触れ合うことを楽しみました。また、砂場では型抜きに挑戦。何度も繰り返し遊ぶうちにコツをつかみ、成功するようになり「やった!できた!」と大喜びしました。その上にお花のトッピングをのせておしゃれなケーキができました。色水では、お兄さん・お姉さんに教えてもらったり、力を借りたりして、色が出るようになりました。園庭の桑の実を見つけてからは入れ物いっぱいに実を集め、きれいな赤色の色水を作ることに夢中になっています。

これからも、いろいろな友達と関わったり、自然や生き物に触れたり、遊んだりする中で、大好きなことがたくさん見つかることを楽しみにしています。

だんごむし
型抜き
色水
桑の実

4歳児はな組 4・5月の好きな遊び

幼稚園での生活にも慣れ、朝の用意を済ませるとすぐに遊びに出かけていくようになりました。

 

アイリスやツツジ、ビオラなどの花を使った色水作りでは「この花を使ったらこんな色になった!」と大喜びしたり、カラスノエンドウやシロツメクサをごちそう作りに使って「トッピングしたらもっとおいしそう!」と自分なりの工夫を楽しんだりしています。

花の根元、畑のシートの下をのぞいてみると「たくさんダンゴムシがいた!」とびっくり!ダンゴムシのおうちの作り方は年長児が優しく教えてくれました。

少しずつ友達とも関わりが広がってきて名前を呼び合いながら遊ぶ姿がたくさん見られるようになってきました。

 

いろいろな人やものと関わりながら、楽しいこと、不思議なこと、大好きなことをたくさん見つけていきたいと思います。

4歳児色水作り
4歳児色水でパーティー
シロツメクサを使ってごちそう作り
畑でダンゴムシ探し
ダンゴムシのお家作り

5歳児そら組 4・5月の好きな遊び

ダンゴムシを探す幼児
色水作りを楽しむ幼児
シロツメクサで花冠を作る幼児
泥遊びを楽しむ幼児

 4、5月は色水作りやダンゴムシ探し、草花を使った遊び、砂場でのごちそう作りなどを楽しみました。最近は、泥の感触を味わいながら泥団子作りなどを楽しむようになってきました。色水作りでは、花の種類や色によって色水の色が変わることに気付いたり、友達の色水と比べて色の違いや色の濃さに興味をもったりしています。また、昨年度の経験から、年中児や年少児に色水の作り方を教えたり、ダンゴムシを見つけて「ダンゴムシっていうんだよ」と手のひらに乗せてあげたり、年長児として他クラスの友達にやさしく関わる姿もたくさん見られました。これからも異年齢の関わりの中で、年長児として、どんな育ちを見せてくれるか楽しみにしています。

5月12日(水曜日) 夏野菜の苗植え

親子で夏野菜の苗を植えるほし組
親子で水をあげるほし組
親子で夏野菜の苗を植えるはな組
親子で水をあげるはな組
植木鉢に土を入れて、親子苗植えの準備をするそら組
親子で夏野菜の苗植えをするそら組

親子で夏野菜の苗植えをしました。

3歳児は、ミニトマト

4歳児は、こどもピーマン

5歳児は、夏野菜の種類を調べ、その中から自分が育てたい野菜を選んで、 JAまで買いに行きました。ピーマン、オクラ、ナス、トマト、キュウリ、パプリカをそれぞれの植木鉢で、カボチャ、メロン、スイカ、トウモロコシを幼稚園の畑で育てることにしました。

「おいしくなあれ」「おおきくなあれ」と思いを込めて植えました。

 

野菜の生長、変化を親子で見つけたり感じたりしながら収穫を楽しみにしていきたいです。

4月28日(水曜日)子どもの日の集い

幼児が作ったこいのぼり

5月5日は子どもの日

少し早いですが、子どもの日の集いをしました。

幼稚園のみんなで集まり、子どもの日の由来について話を聞いたり、体操や玉入れをして体を動かして遊んだりして楽しみました。短い時間でしたが、みんなで「楽しい!」という気持ちを感じることができました。

子ども達の作ったこいのぼりのように、みんなが健やかに大きくなりますように・・・

おのえっこグループで集まっている子ども達
玉入れをして遊ぶ幼児
玉入れをする幼児

4月27日(水曜日)エンドウマメを収穫したよ!

昨年度種まきをしたエンドウマメが収穫の時期を迎えました。

芽が出てから、ツルが伸び、花が咲いて、日に日に生長する様子を収穫を楽しみにしていました。

「もうおおきなマメになったよ!」と食べ頃のエンドウマメに気付いた年長児。

「これはもう少し大きくなってからにしよう!」「これは、いっぱい膨らんでいる」と選びながら収穫をしてました。

弁当と一緒にエンドウマメを食べました。

「おいしい!」「あまい!!」と

自分たちが育てたものを食べる喜びを感じることができました。

 

エンドウマメを収穫する幼児
エンドウマメを収穫する幼児
収穫したエンドウマメを見せ合う幼児

進級当初の好きな遊び

色水作りを楽しむ幼児

幼稚園生活が始まりました。

天気のいい日は、戸外で元気いっぱい遊んでいます。

色水作りやダンゴムシ探しなど、この季節ならではの遊びを見つけて楽しんでいます。5歳児が遊んでいると、3歳児や4歳児の友達も「これなに?」「やってみたい!」と興味をもっています。5歳児は、昨年度自分たちがしてもらったように、色水の作り方を教えてあげたり、ダンゴムシを見つけて見せてあげたりしています。

他にも、砂場遊びや固定遊具、園庭散策などを楽しんでいます。

異年齢の関わりやこの季節ならではの遊びを存分に楽しめるようにしていきたいと思います。

ハウスで遊ぶ幼児
砂場遊びを楽しむ幼児
タライの中のダンゴムシをのぞき込む幼児

4月12日(月曜日)入園進級式

入園式看板

とてもいい天気に恵まれ、青空の中、進級式と入園式を行うことができました。

園庭のチューリップも子ども達の登園を楽しみにしていたかのように、きれいに咲いて、子ども達を迎えていました。

今年度から3歳児保育が始まりました。3・4・5歳児みんなで楽しい幼稚園生活を送っていきたいと思います。

少し緊張した様子の子ども達でしたが、進級児達は、「明日は何をして遊ぼうか?」とワクワク楽しみにしている姿がありました。新入園児も広い園庭で遊ぶのをとても楽しみにしているようでした。

明日から、子ども達の元気な声が園中に響き渡ることを楽しみにしています。

入園式に参加する親子
進級式で園長先生の話を聞く園児

4月1日(木曜日)

園庭の桜やチューリップが満開で、とてもきれいに咲いています。

4月12日の入園式に子ども達が元気に登園するのを楽しみに待っています。

園の門と桜
白熊の像と満開の桜
園庭のチューリップ

この記事に関するお問い合わせ先

担当:尾上幼稚園
郵便番号:675-0024
住所:兵庫県加古川市尾上町長田517-70
電話番号:079-422-4305