1学期
一学期終業式 7月18日(金曜日)
幼稚園にセミの声が響くようになりました。「もう夏休みだよ」と教えてくれているようです。さあ、今日で一学期が終わります。終業式では、園長先生から夏休みの約束を真剣に聞きました。安全に、そして最高に楽しい夏休みを過ごしてくださいね。
はまっこまつり 7月17日(木曜日)
「射的」「ボーリング」「輪投げ」「魚釣り」などこどもたちがアイディアを出し合って考えたはまっこまつり。お客さんとお店屋さんになり遊びました。友達に伝わるようにルールを丁寧に説明する姿や、「年少さんは前の線から投げて良いよ」と優しく声をかける年長児の姿が素敵でした。途中からは、ふれあい保育の友達も参加し、みんなで「くわがた音頭」を踊ったり、園長先生のポップコーン屋さんがオープンしたりしてとっても盛り上がりました!夏ならではの楽しい経験ができましたね。
七夕まつり会 7月7日(月曜日)
年長児が浜の宮神社で分けていただいた笹に短冊や七夕飾りを飾り付け、七夕まつり会がスタート!園長先生が七夕の由来についてお話をしてくださいました。そして、先生たちのベル演奏に合わせて「たなばたさま」の歌も歌ったり年長児が作った「ばらぐみプラネタリウム」を見たりしました。盛り上がったのは、天の川から幼稚園に落ちてきた星探しゲーム!遊戯室の中に隠れている星を探しました。その星はなんと星形のお菓子に変身!とっても楽しい七夕まつり会でしたね。みんなのお願いごとが叶いますように・・・。
お茶席体験 6月26日(木曜日)
立田先生をお招きしてお茶席体験をしました。今年度初めてのお茶席体験だったので、立ち方、座り方などお茶の作法を丁寧に教えていただきました。「お点前頂戴いたします」「お粗末でございました」など、難しい挨拶にも挑戦!初めて飲む抹茶は少し苦かったようですが、心を落ち着かせ感謝の気持ちをもっていただくことができました。
食育教室 ピザパーティー 6月24日(火曜日)
5月に親子で植えた夏野菜の苗が収穫できるほどに育ちました。こどもたちが「ピザにのせて食べたい!」と言ったので、ピザパーティーを開催!キッチンカーを招き、自分たちで野菜をトッピングしたピザを焼いていただきました。とろ~りとチーズがとけた、あつあつのピザを食べると「美味しい!」とみんな笑顔になりました。苦手な野菜が食べられるようになった子がたくさんいました。
プラネタリウム見学 6月20日(金曜日)
年長児が山陽電車に乗って明石の天文科学館へ行きました!東経135度の子午線をまたいだり、ブラックホールを体験する遊びをしたりして楽しみました。お待ちかねのプラネタリウムでは、満点の星空に「すごーい!」と大興奮!星座について興味をもったこどもたちは、翌週に段ボール箱でばら組オリジナルプラネタリウムを作っていました。
むしむしゴーゴー(運動会) 6月5日(木曜日)
例年は秋に開催していた運動会!今年度は暑さを考慮し、6月に開催することになりました。今年のテーマはみんなの大好きな「虫」!親子で虫になって体を動かしました。フンコロガシになって大玉のフンを転がしたり、お花に見立てたパラバルーンを披露したりしました。ミツバチになって花に見立てたしっぽを集める、しっぽ取りでは、「もう1回したい!」と声があがり、急遽2回戦を開催!大興奮でしたね。シークレットゲストの中島先生の親子体操では、親子のふれあいを楽しむことができました。最後のプログラム、ムシキングサンバ玉入れでは、曲のサビで踊るかわいいダンスにおうちの方から歓声があがりました!自分たちで考えた競技をおうちの方と楽しむことができて心に残る1日になりましたね。
避難訓練 5月28日(水曜日)
今年度はじめての避難訓練。どうして避難訓練をするのか、火事の時にはどのように行動すればよいのか、クラスで先生の話を聞いてから、訓練スタート!きちんと約束を守り、口をハンカチでおさえて避難できました。無事に避難した後は、避難時に身を守る約束「おはしも」(押さない、走らない、静かにする、戻らない)について確認しました。大切な命を守るために、これからも定期的に訓練しましょう。
サッカー教室 5月23日(金曜日)
みんなが楽しみにしていたサッカー教室!「こんなことできるかな?」と、ボールを投げ上げてキャッチする技や、ボールに座って片足をあげてバランスをとる技を紹介するコーチ。「難しい~」「できそう!」と、夢中で挑戦するこどもたち。最後は、2チームに分かれて試合をしました。「頑張るぞー!」「オー!」と円陣を組む姿は、まさにサッカー選手!たくさん体を動かして楽しかったですね。
ALT外国語活動 5月20日(火曜日)
「Good morning!!」というチャット先生の元気な挨拶に、少し緊張しながら「Good morning!!」とあいさつを返すこどもたち。でも、英語の曲をうたったり、踊ったりすると、自然と笑顔があふれ、先生とすぐに仲良くなりました。今日は、「色」について楽しく教えていただきました。一人ずつ自分の好きな色を英語で言うことができました!Great!!
交通安全教室 5月19日(月曜日)
年長児が、おうちの方とバスで東播自動車教習所へ行きました。まずは、映像で交通安全について楽しく学びました。そして、実際に外に出て、横断歩道や道路の正しい歩き方を教えていただきました。とびだしくんの実演では、道路に飛び出すと車にはねられることを目の当たりにしてビックリ!「絶対に気をつけよう」とつぶやいている子もいました。最後には、交通ルールを勉強した証の金メダルをいただきました。これからも、交通ルールを守って安全に過ごしましょう。
竹馬・パカポコ作り 5月16日(金曜日)
おうちの方と一緒に竹馬・パカポコを作りました。年長児は憧れの「竹馬」に目を輝かせ、ビニールテープをまいたり、足を固定できるように竹馬を支えたり、おうちの方と力を合わせて作りました。年少児は好きな絵を描いてオリジナルのパカポコを作りました。出来上がるとチャレンジタイム!!パカポコも竹馬も、「難しい~」の声が響いていました。これから楽しく挑戦しましょう!
親子夏野菜植え 5月9日(金曜日)
ピーマン、ナス、キュウリ、オクラ、トマト(2種)の中から、自分の育てたい苗を選んだこどもだち。朝、たくさんの苗を見て「僕の植える苗はどれ?」と6種類の苗を見比べていました。そこで、まずは夏野菜の苗当てクイズ!におったり、さわったり、いろいろな方法でどの苗が何の野菜かを考えました。野菜博士と楽しく答え合わせをして、みんなも野菜博士に変身!!午後から、おうちの方に自分が植える苗について知っていることを伝え、一緒に植えました。おいしい野菜ができるのが楽しみですね。
こどもの日の集い 5月2日(金曜日)
みんなで作ったこいのぼりを飾って「こどもの日」のお祝いをしました。園長先生から、「こどもの日に飾るものは何でしょう?」「こどもの日に食べるものはどっち?」と、クイズ形式で端午の節句について楽しく教えていただきました。そして、体操、かけっこ、玉入れ、こいのぼりくぐりなど、元気いっぱい体を動かしました。「体が強くなった気がする!」と筋肉ムキムキポーズをとるこどもたち。「こいのぼりをくぐったから心も強くなっているよ」という先生の話を聞いて、「明日から友達にもっと優しくしよう」と言う子がいました。心も体もすくすく大きくなあれ。
あいさつ運動 4月28日(月曜日)
朝の登園時、幼稚園の門で当番の年長児が朝のあいさつをする『あいさつ当番』。「おはようございまーす!」と当番が元気に挨拶をすると、年少さんも笑顔であいさつを返す姿が見られました。元気に挨拶をすると、気持ちが良いですね。
参観日 4月25日(金曜日)
今日は、初めての参観日!「お母さん、見てー!!」と、嬉しそうに自分の作った作品や絵をおうちの方に紹介する姿がありました。また、全園児が遊戯室に集まって、大好きな歌をおうちの方に聞いていただいたり、ピアノに合わせて動物になって動いたり、楽しく遊びました。クラスに分かれて、おうちの方と一緒に兜も作りました。兜をかぶって、こどもの日のお祝いをするのが楽しみですね。
園内めぐり 4月15日(火曜日)
幼稚園探検隊になって年長のばら組さんが、たんぽぽ組さんに幼稚園を案内してくれました。「職員室に入るときは、『失礼します』って言うんだよ。」「このウサギの名前は、ミルクちゃんだよ。」と、いろいろなことを教えてくれました。たんぽぽ組さんの手を優しくにぎるばら組さんの姿に、優しさを感じました。
入園式 4月14日(月曜日)
ご入園おめでとうございます。今日は、浜の宮幼稚園入園式を行いました。10名のお友達がたんぽぽ組になりました。先生たちも、ばら組のお兄さんお姉さんもみんなの入園を楽しみにしていました。これから幼稚園でいろんな遊びをしましょうね。保護者の皆様、これから幼稚園協力へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
進級式 4月11日(金曜日)
ばらぐみさん、進級おめでとうございます。待ちにまった年長組になりましたね。来週からは、たんぽぽ組のお友達も来ます。お兄さん、お姉さんになって嬉しいですね。みんなで仲良く楽しく遊びましょうね。保護者の皆様、引き続きよろしくお願いいたします。
更新日:2025年08月22日